JPS61159567A - ガス浸炭方法 - Google Patents

ガス浸炭方法

Info

Publication number
JPS61159567A
JPS61159567A JP28149984A JP28149984A JPS61159567A JP S61159567 A JPS61159567 A JP S61159567A JP 28149984 A JP28149984 A JP 28149984A JP 28149984 A JP28149984 A JP 28149984A JP S61159567 A JPS61159567 A JP S61159567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburization
gas
furnace
carburizing
pure oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28149984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138870B2 (ja
Inventor
Keishichi Nanba
難波 恵七
Hiroshi Shimura
洋 志村
Katsuya Masuda
克也 増田
Hitoshi Goi
五井 均
Kazuyoshi Fujita
藤田 一良
Yuichi Takasu
高須 優一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO NETSU SHIYORI KOGYO KK
Original Assignee
TOKYO NETSU SHIYORI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO NETSU SHIYORI KOGYO KK filed Critical TOKYO NETSU SHIYORI KOGYO KK
Priority to JP28149984A priority Critical patent/JPS61159567A/ja
Publication of JPS61159567A publication Critical patent/JPS61159567A/ja
Publication of JPH0138870B2 publication Critical patent/JPH0138870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼部品のガス浸炭方法に関するもので、特に粒
界酸化及び被処理物の形状による浸炭むらが少く、しか
も変成炉が不要で極めて経済的なガス浸炭方法に関する
C従来の技術〕 従来、ガス浸炭方法として種々の方法が提供されている
が、そのほとんどが変成炉で変成された浸炭性ガスを使
用しており、いずれも成分中には直接浸炭に関与しない
N、2 (及びHJ )が含まれている。
浸炭の基本ガス反応は下記の通りである。
2CO→[0] + Cox   −−−−−−−f2
1すなわち、浸炭に直接関与するガスはCOのみであり
、COの分圧が大きいほど浸炭は活発に行われ、ヘルツ
応力の発生する深さに於ける硬さが太き(なり、さらに
ピッ千ングに強い硬度を得ることができ、さらにまた、
被処理品の形状による浸炭むら(例えば、被処理品が歯
車である場合、歯面と歯元との浸炭塵の相違)が少くす
ることができる。
他方1粒界酸化は自由エネルデー変化の温度依存性(Δ
G)表によりCO/COa 、 H2/H20の値によ
り決定される。
そこで、最適のガス組成はCOの分圧が大きく、co7
coコの値が大きいことと言える。
さらに、従来、変成炉を不要とした経済的な浸炭方法も
提供されている(例えば、特公昭58−5259号公報
)。
それら、変成炉を不要とした浸炭方法においても、その
成分中には浸炭に直接関与1−ないNs (及びHx 
)が含まれている。また、N2をキャリアガスとして使
用するのではなく、むしろベスチブルパージガスとして
用b、浸炭炉内には炭化水素ガスと酸化性ガスとしての
HxOあるいは空気を送入し、炉内でRX類似ガスを発
生させる方法(AIRCO法)も提供されている(雑誌
、工業加熱矛20巻牙5号、1983年9月、矛10ペ
ージ)。
上記のごときN2を含むガスを使用した浸炭方法はN−
によりGO,H−等がうすめられ、雰囲気中におけるC
Oのみかけの分圧が下げられるため、大量のガスが必要
となり、さらにはエンリッチを必要とし、炉内滞留時間
の短縮等により反応時間が不足し、炉内で平衡状態が得
られず、浸炭むらが生ずる場合があった。
それらはキャリアーガスとしてHxガスを使用しない前
記AIRCO法において空気を使用した場合も、空気の
主成分が窒素であるため同様であった。
また、上記A工RCO法においてN20あるいはCO,
2を使用した場合にはHaOあるいはOOaが分子とし
て安定しているため、反応系の分圧◇中に完全に組込ま
れることがなく、残り、遊離された状態で出てきて粒界
酸化の原因となるものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は特にN−を排除し、浸炭に直接関与するガスの
みを炉内に導入して浸炭処理を行うものであり、したが
って、雰囲気中のcoが一定となるようにコントロール
することも容易で、あり、直接浸炭に関与しないガスに
より雰囲気中におけるCOのみかけの分圧が下げられる
こともなく浸炭むらが防止され、しかも粒界酸化を防止
することができる。しかも導入ガス量を少くしないと平
衡しないため、導入ガス量を節約することができ、変成
炉が不要であるため、極めて経済的であるものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はHaを排除し、浸炭に必要なガスだけを所定温
度以上に保った炉内に供給して浸炭を行うものであり、
Haも減少させ、COの分圧を大とするものであり、炉
内には炭化水素ガスと少量の純酸素のみを導入するもの
である。
〔作 用〕
本発明では炭化水素ガスと純酸素を所定温度に保った炉
内に導入することにより、浸炭に必要な雰囲気を生成さ
せて浸炭を行うものである。
すなわち、炭化水素ガスと純酸素が下記のごとく反応し
てCOが生じ、とのCOが被処理品表面で分解して生じ
た活性炭素〔C〕が被処理品の表面に浸透拡散するもの
である。
CO*  実測値 f312CH<z+o−→2GO+4H22倍   3
3.3   294(412G、、?Hff+30!−
+6GO+8H22,8倍  42.2    −f5
1 CqHlo+202→4cO+sHx   3倍 
44.3 38憾(註、完全にCOとして反応するとす
る。)したがって、従来のごとく、直接浸炭に関与しな
いN2により00分圧が変動させられることもなく、浸
炭むらを少くすることができるものである。
また、HaO、OOa等を使用せず、炉内を730℃以
上に保って純酸素を導入するため、粒界酸化も生ずるこ
とがないものである。
〔実施例〕
被処理品は歯!(モジュール2)で、 SC1”420Hからなり、牙1図示のごとく、必然的
に歯面(1)及び歯元(2)が構成されている。
(A)本発明実施例 処理温度  930℃ 処理時間   2時間 導入ガス  CHII+02 (31Arin) (0517勧) 上記処理後、最適焼入れ温度850℃まで自然冷却し、
そして油冷(100℃)した。
上記処理後の歯車の歯面(11及び歯元(2)の硬度及
び浸炭深さの測定結果は牙2図示のごとくである。
すなわち1表面の硬さはHmV762.浸炭深さは歯面
(1)で0.74 jlm 、歯元(2)で0.66 
mlであった。
また、粒界酸化の状態を観察してみると、矛3図示のご
とく、黒っぽい部分、線などの粒界酸化はほとんどみら
れなかった。
なオ、 Co/CjOa(D値ハ29.010.07 
= 414であった。
(B)比較実施例(イ)AIRCO法。
被処理品の材質、処理温度、処理時間。
処理後の焼入条件を上記本発明実施例と同じくして、導
入ガスのみを CHII十Aムr に変更した。
(31y4nis)  (31/蝕) すなわち、純酸素にかえて、約801の蟹素を含む空気
を導入した。
上記処理における歯車の歯面(1)及び歯元(2)の硬
度及び浸炭深さの測定結果は牙4図示のごとくである。
すなわち、表面の硬さばHIIIV762.浸炭深さは
歯面fl)’t’0.72am 、 歯元+21 テ0
.44であった。
また、粒界酸化の状態を観察してみると、矛5図示のご
とく、部分的に黒っぽい部分、線などの粒界酸化が見ら
れた。
なお、CO/CO2の値ハ20.510.039 = 
526であった。
(O比較実施例C口) 従来のRXガス使用法。
被処理品の材質、処理温度、処理時間。
処理後の焼入条件を上記本発明実施例と同じくして、導
入ガスをRXガス(co2o憾Hr ao*  Ha 
40% )に変更した。
すなわち、約40%のN−が含まれている。
上記処理における歯車の歯面rll及び歯元(2)の硬
度及び浸炭深さの測定結果は矛6図示のごとくである。
すなわち、表面の硬さはHmV 446 、浸炭深さは
歯面【1)で0.70 mm 、歯元+21 テ0.3
6 +nであった。
また、粒界酸化の状態を観察してみると、矛7図示のご
とく、比較的均等化された粒界酸化が見られた。
なお+ co/coコの値は24.210.l j(=
 1 :(4であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば炉内には直接浸炭に必要なガスだけが導
入される。
したがって、直接浸炭に関与しないガスが存在しないた
め、雰囲気中のCOのコントロールも容易であり、被処
理物の形状による浸炭むらを少くすることができる。
さらに、導入されたガスは反応系の中に完全に姻込まれ
、9化を主じさせる余分な成分が存在しないため粒界酸
化も少くすることができるものである。
さl;)i’こでた、ザス使用量も少くてすみ変成炉を
必要としないため経済的である効果が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、矛1図は被処理
品の歯車の一部正面図、牙2図は表面からの深さと硬さ
の関係を示す線図、牙3図は粒界酸化状態を示す顕微鏡
写真(鵠tooo倍)、牙4図、牙5図は比較実施例を
示すもので、矛4図は表面からの深さと硬さの関係を示
す線図、矛偽図は粒界酸化状態を示す顕微鏡写真(倍率
1000倍)、矛6図、牙7図はネらに也の比較実施例
を示し、矛6図は表面からの深さと硬さの関係を示す線
図、矛7図は粒界酸化の状態を示す顕微鏡写真(倍率1
000倍)である。 (11・・・(歯車の)歯面、(2)・・・(歯車の)
歯元。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 730℃以上に保つた炉内に炭化水素ガスと少量の純酸
    素を導入し、窒素ガスを排除して浸炭処理することを特
    徴とするガス浸炭方法。
JP28149984A 1984-12-31 1984-12-31 ガス浸炭方法 Granted JPS61159567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28149984A JPS61159567A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 ガス浸炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28149984A JPS61159567A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 ガス浸炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159567A true JPS61159567A (ja) 1986-07-19
JPH0138870B2 JPH0138870B2 (ja) 1989-08-16

Family

ID=17640033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28149984A Granted JPS61159567A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 ガス浸炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159567A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825274A2 (en) * 1990-07-03 1998-02-25 Dowa Mining Co., Ltd. Gas-carburizing process and apparatus
JPH11131209A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Daihatsu Motor Co Ltd ガス浸炭方法
JP2014522971A (ja) * 2011-07-04 2014-09-08 ジーエー アヴィオ エッセ.エッレ.エッレ. 鋼部材、特に歯車の肌焼又は窒化の有効深さを求める装置及び方法
JP2015078416A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 日本パワーファスニング株式会社 鋼製品の熱処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378974B2 (ja) 1995-12-28 2003-02-17 同和鉱業株式会社 金属の熱処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825274A2 (en) * 1990-07-03 1998-02-25 Dowa Mining Co., Ltd. Gas-carburizing process and apparatus
EP0825274A3 (en) * 1990-07-03 1998-05-13 Dowa Mining Co., Ltd. Gas-carburizing process and apparatus
JPH11131209A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Daihatsu Motor Co Ltd ガス浸炭方法
JP2014522971A (ja) * 2011-07-04 2014-09-08 ジーエー アヴィオ エッセ.エッレ.エッレ. 鋼部材、特に歯車の肌焼又は窒化の有効深さを求める装置及び方法
JP2015078416A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 日本パワーファスニング株式会社 鋼製品の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138870B2 (ja) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10214805B2 (en) Enhanced activation of self-passivating metals
US4519853B1 (ja)
JPS596911B2 (ja) シアンサンエンガンユウヨウユウエンヨクチユウノシアンカブツガンリヨウオゴクシヨウチニイジスルホウホウ
FR2446322A2 (fr) Procede de traitement thermique de l'acier et de controle dudit traitement
JPS61159567A (ja) ガス浸炭方法
KR950032695A (ko) 얇은 구조부분을 열화학적으로 처리하기 위한 방법
US4152177A (en) Method of gas carburizing
US4236941A (en) Method of producing heat treatment atmosphere
GB2043117A (en) Methods for heat treatment of ferrous parts
JPS644583B2 (ja)
JP4823670B2 (ja) 浸炭用雰囲気ガス発生方法
US4042428A (en) Process for hardening iron-containing surfaces with organic solvent and ammonia
JP2971456B1 (ja) 鋼材の表面硬化処理方法
JPS6021222B2 (ja) 高合金鋼に対する塩浴窒化処理方法
JPS6349748B2 (ja)
SU1482976A1 (ru) Способ газового азотировани изделий из сталей и сплавов
JPH03126859A (ja) ガス浸炭法
JP2803108B2 (ja) 鋼の熱処理方法
SU1006539A1 (ru) Способ газовой цементации стальных изделий
SU676640A1 (ru) Газообразна среда дл нитроцементации быстрорежущих сталей
JPS6130659A (ja) 窒素ベ−スガス浸炭法
JPH02270958A (ja) 2段浸硫窒化処理法とその浸硫窒化処理物
SU604503A3 (ru) Способ термической обработки изделий
JPS63315617A (ja) 紡機用リング
JPS61104066A (ja) 鋼材部品のガス浸炭焼入方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term