JPS61158929A - ウイルスに対する増殖抑制剤 - Google Patents

ウイルスに対する増殖抑制剤

Info

Publication number
JPS61158929A
JPS61158929A JP59279801A JP27980184A JPS61158929A JP S61158929 A JPS61158929 A JP S61158929A JP 59279801 A JP59279801 A JP 59279801A JP 27980184 A JP27980184 A JP 27980184A JP S61158929 A JPS61158929 A JP S61158929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
neplanocin
nebranocin
herpes simplex
antiviral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59279801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688904B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tsujino
辻野 正俊
Do Kuraaku Eritsuku
エリツク ド クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP59279801A priority Critical patent/JPH0688904B2/ja
Publication of JPS61158929A publication Critical patent/JPS61158929A/ja
Publication of JPH0688904B2 publication Critical patent/JPH0688904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はネプラノシンCt−有効成分とする抗ウィルス
剤に関する。さらに詳しくは、本発明はネプラノシンC
2たはその医薬的に許容される鳩を有効成分とするDN
A・ウィルス、RNA・ウィルスに有効なウィルスに対
する増殖抑制剤にかんする。
従来の技術 ウィルスに本質的に有効な抗生物質を含め化学療法剤は
現住迄のところ見つかっていないが、ウィルスの増殖と
その代謝の機能を選択的に阻害するものがいくつか知ら
れている。このような内で抗ウィルス薬としてペルペス
ウィルスに対する薬剤としてアラ−A(Ara−A)ア
シクロビール(Acyclovir )が存在するが、
他のウィルス疾患に対する治療法はワクチン療法のみで
ある。その他に、モロ牛シジ:/ (moroxydi
ne ) (A B OB % インフルエンザやアデ
ノウィルスによる結膜炎:フール熱)、アマンタジン(
Arnantadine ) (インフルエンザ)、ヨ
ードクスウリジン(Idoxuridine。
IUDR)(ヘルペス性向ffu炎、ヘルペス(171
1)、インターフェロンなどが知らノLでいる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの薬剤も局所的な療法に用いられ
るものや、未だ開発段階のもので確定的な効果が立証さ
れて層ないものであり、また、これらワクチン療法もポ
リオ(polio )ウィルス、その他2,3で成功し
てbるて過ぎず、ウィルスの血清型の多いものにはまっ
たく期待できないのが現状であり、抗ウイルススペクト
ルの広い4 剤の開発が侍史れている。
本発明者らは、このような従来の抗ウィルス剤の持つ欠
点を克服する薬剤につき研究を重ねた結果、本発明を完
成した。従来、ネプラノシンCは、植物病原菌ならびに
ネズミ白血病L5178Y細胞に対する増殖阻止作用を
有する物質として知られていたものであるが、本発明者
らは、本物質の11性につき、更に研究し友結果、ヘル
ペスシンプレツクス−1(Herpersimplex
−1(Herpes simplex −1)ウィルス
、ヘルペスシンプレツクス−1(Herpersimp
lex−2(Herpea simplex −2)ウ
ィルス、ワクシニア(Vaccinia )ウィルス、
P胞性口内炎(ベシクラーΦストマチティス・Vesi
cular stmatities )ウィルス、レオ
−1抗ウィルス剤を提供することを目的とするものであ
る。
問題点を解決する念めの手段 本発明の目的のためには、先ずネプラノシンCが調製さ
れる。ネプラノシンCの製造方法については、特開昭5
5−24157号公報に新規抗生物質A−11079−
82およびその製法として開示されている。同公報には
ネプラノシンCの物理化学的性質も記載されており、そ
の分子式はC,IH,3N、O,、分子量279、融点
226℃(分解)、溶媒に対する溶解性において水、ジ
メチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミドに可溶性
、ツタノールに難溶性、酢酸エチル、クロロホルム、ベ
ンゼン、ヘキサンに不溶性であり、弱塩基性物質であり
、さらにネプラノシンCのLD、。は55In9/Kg
(マウス腹腔内注射)である。〔さらに参考文献として
英国特許第2021582B公報、カレントΦケモトラ
ピー・アンド・イン7エクチオス・ディシーズ(Cur
rent Chemotherapy and Inf
ectiousDlsease )、Vol II、第
1558頁(1980)を挙げる。〕このネブラノシン
CVi、上述の手段によって製造し得るもので、例えば
アンビエラリエ、7 m ニスaピー・A 11079
  (Ampullariellasp、A11079
:FERM−P No、4494)の微生物菌株の培養
物から得られる。
本発明におけるネグラノシンCは、ネプラノシンC塩基
ま念ばその医薬的に許容される塩、例えば塩酸塩等の無
機基や酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩等の
有機酸塩とする。このようなネプラノシンCは医薬とし
て通常の投与形態、即ち注射剤、経口剤、軟膏、点眼液
等、使用目的に応じて調製される。ネプラノシンCの抗
ウイルス活性スペクトルよりみて、注射剤としての用途
が最も適しているが、ウィルス性の眼疾患がかなり多い
ことを考慮すると点眼液も好ましい製剤である。このよ
うな制剤は通常、無菌的に調製されたネプラノシンC扮
末、例えばネプラノシンC水溶液をミリポアフィルタ−
で無閉F遇したものを凍結乾燥した粉末を注射用ま念は
点眼用蒸留水に用時痔解することにより調製される。生
体組織との浸透圧などの適合性を考慮すると、浸透圧と
イオン強度を調節し九生理食塩水やリンゲル液、緩衝液
などに溶解することが好ましい。さらにその他の製剤と
して、常法により錠剤、粉末、顆粒、カプセル剤、内服
用液剤、坐剤等として適宜な薬剤、添加物により、投与
方法に応じた製剤として調製することができる。
静脈注射用の投与形態に適し友製剤としては、ネプラノ
シンco濃度が5−10nシー である。
抗ウィルス剤としての投与量は大人1日当り、5050
−2O0であり、好ましくはl 001n9であり、1
〜5日またはそれ以上投与すればよい。
発明の効果 ネプラノシンCの抗ウイルス性につき試験し念結果金以
下に述べる。
実験例1 ネブラノシンCのin vitro抗ウィルス作用を検
討した。
初代ウサギ腎Iv4BIat−用いてHerpeg s
implex −1%−2、Vaccinia、Ves
icular stomatitivウィルスを試験し
た。
マイクロトレイを用いて、細胞の単層培養に100 T
c1Dso (5096感染価)のウィルスを接種し、
1時間のウィルス吸着ののち、ウィルス液を除きネプラ
ノシンCt−含む3チ牛脂児血清加gagleのMEM
を加えて培養した。ネブラノシンCの抗ウィルス作用の
効果判定は、薬剤を含まないWe l lの細胞変性が
100%に達したときに、薬剤を含んだWe l lの
m胞変形が50%の稀釈を最少阻止濃度とし念。ネプラ
ノシンCの宿主[胞に対する細胞毒性は、顕微鏡下に正
常細胞との形態変化を比較して表わし念。実験結果を表
1に示した。        表1 ネブラノシンCの抗ウイルス性 実験例2 ネプラノシンCのin vitro抗ウィルス作用を検
討した。
サル腎由来細胞株のVero ME I@ ’&:用い
てRho −1%Coxsakie B −4、Sem
1iki forest、 Parainfluenz
a−3、Measlesウィルスを試験した。
マイクロトレイを用いて、細胞の単層培養にlo。
Tc1D、。(50%感染価)のウィルスを接種し、1
時間のウィルス吸着ののち、ウィルス液を除きネプラノ
シンCを含む3%牛脂児血清加EagleのMEMを加
えて培養し友。ネプラノシンCの抗ウィルス作用の効果
判定は、薬剤を含まないWe 11  の細胞変性が1
00%に達し免ときに、薬剤を含んだWe l Iの細
胞変性が50%の希釈を最少阻止濃度とし念。ネプラノ
シンCの宿主細胞に対する細胞毒性は、顕微鏡下に正常
細胞との形態変化を比較して表わした。実験結果を表2
に示した。
表2 以上の結果より、ネブラノシンCは広り抗ウイルススペ
クトルを示し、細胞毒性と抗ウィルス活性の間にヘルペ
スウィルスでは7  r Vacclniaウィルスで
は /   、 Paralnfluenza −3ウ
イルステは’/30 、 Measlesウィルステけ
1/2s等明ラカナ活性が認められ、adenine 
arabinoside (Ara−ALAayalo
guanosine (Acyalorir )と比較
しても巾広−スペクトラムが特徴であることが判る。
以上から明らかなようにネプラノシンCri、ヘルペス
シンプレツクス−1(Herpersimplex−1
,−2ウイルス、ワクシニアウィルス、ペシクラーース
トマチテイスウイルス、レオ−11ウイルス、コクサツ
キーB −4ウイルス、セムリキ森林ウィルス、パライ
ンフルエンザ−3ウイルスおよび麻疹ウィルスに対して
抗ウィルス活性を有している。
以下に本発明の実施例を述べるが、これによって限定さ
れるものではない。
実施例1 ネプラノシンC粉末1.9t−無菌蒸留水200Mに溶
解し、滅菌用フィルターで無劇的に濾過して無菌ネブラ
ノシンC溶液を得た。次いで、これを無菌的に1dずつ
バイアルびんに分注し、凍結乾燥してネプラノシンC注
射用製剤を1i1!lllシた。本製剤はlバイアル当
シネプラノシンC5#’e含有する。このものは、使用
に際して、注射用蒸留水l yxlに用時溶解して使用
する。
実施例2 ネブラノシンC粉末を無菌蒸留水に溶解後滅菌フィルタ
ーで無劇的に一過して無菌ネプラノシンC#液を詞製し
、これを無菌的に点滴用びんに分注してネプラノシンC
50■含有凍結乾燥粉末製剤を得た。このものは、注射
用リンゲル液100m1 IfCfill解して点滴静
脈注射用制剤とする。
実施例3 ネプラノシンC11n9含有凍結乾燥粉末製剤を無菌生
理食塩水5MIKffl解して点眼用製剤とする。
実施例4 ネプラノシンC5Q ;R9、澱粉501119、乳@
40〜、微結晶セルロース105In9、シヨ楯脂肪f
fi!エステル2.5〜およびステアリン酸マグネシウ
ム2、5 w4Ilの組成を有する250#19錠剤と
した。
手続補正書 ユ 昭和60年1月 を日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネプラノシンCを有効成分とするウイルスに対す
    る増殖抑制剤。
  2. (2)ウイルスがDNAウイルス、RNAウイルスであ
    る特許請求の範囲第1項記載のウイルスに対する増殖抑
    制剤。
  3. (3)ウイルスがヘルペスシンプレツクス−1(Her
    per simplex−1)ウイルス、ヘルペスシン
    プレツクス−2(Herpes simplex−2)
    ウイルス、ワクシニア(Vaccinia)ウイルス、
    濾胞性口内炎(ベシクラー・ストマチテイス、 Vesicular stmatities)ウイルス
    、レオ−1(Reo−1)ウイルス、コクサツキーB−
    4(CoxsakieB−4)ウイルス、セムリキ森林
    (Semliki forest)ウイルス、パライン
    フルエンザ−3(Parainfluenza−3)ウ
    イルスまたは麻疹(Measles)ウイルスである特
    許請求の範囲第1項記載のウイルスに対する増殖抑制剤
  4. (4)ネプラノシンCがネプラノシンCまたはその医薬
    的に許容される塩である特許請求の範囲第1項記載のウ
    イルスに対する増殖抑制剤。
  5. (5)ネプラノシンCが微生物Ampullariel
    la sp.A11079(FERM−PNO.449
    4)の増養物より得られる物質である特許請求の範囲第
    1項記載のウイルスに対する増殖抑制剤。
JP59279801A 1984-12-28 1984-12-28 ウイルスに対する増殖抑制剤 Expired - Lifetime JPH0688904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279801A JPH0688904B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ウイルスに対する増殖抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279801A JPH0688904B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ウイルスに対する増殖抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158929A true JPS61158929A (ja) 1986-07-18
JPH0688904B2 JPH0688904B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17616100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279801A Expired - Lifetime JPH0688904B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ウイルスに対する増殖抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623639U (ja) * 1992-08-24 1994-03-29 株式会社奈和精機製作所 鍛造ワーク把持装置の支持構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469606A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタカバー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469606A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタカバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623639U (ja) * 1992-08-24 1994-03-29 株式会社奈和精機製作所 鍛造ワーク把持装置の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688904B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3417861B1 (en) Pharmaceutical composition containing jak kinase inhibitor or pharmaceutically acceptable salt thereof
JP2016503030A (ja) 医薬組成物
JPH03188021A (ja) レトロウイルスを撲滅するための医薬品およびその製造法
US20080300253A1 (en) Treatment of inflammatory disorders with praziquantel
KR100655251B1 (ko) 바이러스성 심근염의 예방 또는 치료용 의약 조성물
JPH08501317A (ja) 抗菌性インターフェロン誘発性医薬品
JP2010511674A (ja) 抗hiv化合物の臭化水素酸塩
JPS63310819A (ja) 抗レトロウイルス活性をもつ糖タンパク処理抑制剤
JPH0232093A (ja) 抗レトロウィルスジフルオロ化ヌクレオシド類
JPS61158929A (ja) ウイルスに対する増殖抑制剤
CN108392480A (zh) 吡格列酮在制备治疗精神类疾病药物中的应用
US20150238488A1 (en) Drug composition for treating tumors and application thereof
US20090325909A1 (en) Suppression of HIV replication and prevention and treatment of HIV
WO2021245700A3 (en) Pharmaceutical lipid compositions of remdesivir
US5886000A (en) Anti-HIV agent
JPS63264527A (ja) 抗エイズウイルス剤
CN111973598B (zh) 达拉非尼和/或其可药用衍生物在制备抗沙粒病毒药物中的应用
JPH07509442A (ja) ウィルス病処置でのホスホリル化フラボノイド類
JPH1180021A (ja) バンコマイシン注射剤
RU2331420C2 (ru) Противовирусное средство (варианты) и способ лечения на его основе
EP1607091A1 (en) Antihepatitis c virus agent and anti-hiv agent
JPH02117621A (ja) 抗ウイルス医薬組成物
EP3949965A1 (en) Domperidone for use as antiviral agent
JPH0616561A (ja) 抗レトロウイルス剤
CA3190455A1 (en) Cold medicine and antiviral medicine