JPS6115855A - ナフトキノンの製造方法 - Google Patents

ナフトキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS6115855A
JPS6115855A JP59135591A JP13559184A JPS6115855A JP S6115855 A JPS6115855 A JP S6115855A JP 59135591 A JP59135591 A JP 59135591A JP 13559184 A JP13559184 A JP 13559184A JP S6115855 A JPS6115855 A JP S6115855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
naphthoquinone
naphthalene
formula
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59135591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522690B2 (ja
Inventor
Ryohei Minami
良平 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP59135591A priority Critical patent/JPS6115855A/ja
Priority to CA000486072A priority patent/CA1234796A/en
Publication of JPS6115855A publication Critical patent/JPS6115855A/ja
Priority to US07/300,695 priority patent/US4960914A/en
Publication of JPH0522690B2 publication Critical patent/JPH0522690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/835Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8472Vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • C07C46/04Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of unsubstituted ring carbon atoms in six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、染料や有機化合物合成の原料に使用される
ナフトキノンの製造方法に関する。
従来技術とその問題点 ナフトキノンの製造方法は、ナフタリンを分子状酸素含
有ガスにより固定床式まだは流動床式で気相酸化して1
,4−ナフトキノンを得る方法が一般的であるが、その
際に触媒として、五酸化バナジウム、硫酸カリウムおよ
びピロ硫酸カリウムからなる物質を珪酸あるいはけいそ
う土等の担体と混合し、さらに成型焼成17た触媒を使
用する方法が提案されている。
例えば、特公昭42−5533には硫酸カリウム、ピロ
硫酸カリウム等を混合して調製した触媒を用い、かつ触
媒活性を向上するため担体の細孔分布の制御を行なう方
法が開示されている。また、特公昭43−15063に
は使用する担体のけいそう土をあらかじめ高温度で焼成
した触媒や、さらに活性向上成分としてタングステンを
添加した触媒を用いる方法が開示されている。一方、細
孔容積中細孔付布等について種々規定した触K(特開昭
47−34353)、けいそう土を酸洗した塊状物を担
体に用いた触媒(特公昭58−22559)、ナフトキ
ノン収率を話めるためにFeを添加した触媒(特開昭5
(1−126588)等を用いた製法も知られている。
しかし、これらの方法では次のような問題があった。す
なわち、前記のナフトキノン製造用触媒の場合、ナフト
キノン収率を上げるために転化率を下げると、選択率が
低下してしまい、転化率を上げると、選択率は上がるが
未反応ナフタリンが増加1.、ナフタリンを反応生成物
から分離するため分離工程等の負荷が増加する。しかも
これらの触媒では、転化率(ナフトキノン収率)を上げ
るために反応温度を高< (420〜450℃)しなけ
ればならず、その温度制御が難しいという問題がある。
°まだ、反応温度が高いほど酸化反応が起こり易(、無
水フタル酸、無水マレイン酸、co、co。
の生成が多くなり、ナフトキノン収率を低下させて好ま
1.<ない。まだ、ナフトキノンの生成には触媒中に硫
黄がSt 07・’Jの形態で存在することが必要であ
るといわれており、反応温度が高いほどSOxの形で糸
外に硫黄が飛散し、触媒成分が変化1−てナフトキノン
選択性が低下する。
発明の目的 この発明は、従来の前記問題を解決するためになされた
もので、低い反応温度で1,4−ナフトキノンを効率よ
く高収率で得ることができるナフトキノンの製造方法を
提案することを目的とするものである。
発明の構成 この発明に係るナフトキノンの製造方法は、触媒存在下
でナフタリンを500℃以下の温度で気相酸化するに際
し、触媒成分を下肥の式で定まる成分比で不活性塊状担
体に担持せしめた酸化物触媒を用いることを特徴とする
ものである。
(V)a(K)b(S)c(Fe)d(Sn)a(X)
f(O)gただし1、V:バナジウム、に:カリウム、
S:硫黄、 Fe :鉄、 Sn :錫、X:珪素、チ
タン、アルミニウム等担体元素。
0:酸素 at bt Ct dt ee ’ t g ’ 各元
素の原子比a ’b ’c ’d :e :f=10:
10〜100:5〜100:0.1〜10:0.05〜
10:10〜300ここで、gはa−fの値、酸化物等
の形態により決゛まる従属的な値である。
以下、この発明方法について詳細に説明する。
この発明者らは、五酸化バナジウム、硫酸カリウム、ピ
ロ硫酸カリウムからなる成分系にチタン、ジルコニウム
、ニオブ、モリブデン、タングステン、タリウム、錫、
鉄等を単一あるいは二つ以上組合わせて添加し、触媒ス
クリーニングテストを繰返I7た。その結果、鉄、錫を
二元で基本系に添加することにより、低温でかつ高活性
の触媒を得られることが可能となった。
すなわち、五酸化バナジウム、硫酸カリウム、ピロ硫酸
カリウムからなる成分系に鉄を添加すれば転化率がほぼ
同じで、ナフトキノン選択率が向上し、錫を添加すれば
転化率が向上し未反応ナフタレンが減少する一方、選択
率が低下する。そして、鉄と錫を同時に添加すれば高転
化率、高選択率の触媒が得られることを見り出した。
上記知見より、この発明ではバナジウム、カリウム、硫
黄の基本系に鉄と錫を添加して得られる水元系触媒をナ
フトキノン製造用触媒として用いたのである。
ここで、鉄と錫の添加量と17では、鉄が多過ぎると転
化率が低下するためバナジウム量に対して原子比で0.
1〜4の比率でよい。また、錫が多過ぎると逐次酸化反
応を生起するため、通常バナジウム量に対して原子比で
0.05〜4程度が好ましい。
触媒の原料と17では、特に限定するものではないが、
バナジウム原料としてはメタバナジン酸アンモニウムが
好ましく、モノエタノールアミン水溶液等の形で使用す
ることもできる。カリウム塩は硫酸塩、ピロ硫酸塩の形
態で添加すればよい。
また、鉄塩も特に限定するものではないが、FeSO4
、Fe(304’)、 、 Fe(OH)、 、 Fe
(NO3)2 、 Fe(No、)3、 FeC/、等
の形態で添加するのが好ましい。また錫も特に限定する
ものではな^が、SnC/!、 5nC4、Sn=:、
504. 、5nS04. SnO,等の形態で添加す
るのが好ましい。
担体としては、シリカ、チタニア、アルミナ、けいそう
土等を単独あるいは混合して使用する。
最も広く使用されるのはシリカであシ、原料としてはシ
リカゾル、ホワイトカーボンのようなキセロゲルが用い
られている。シリカゲルを使用する場合は、シリカゾル
に硫酸等を滴下して沈澱物を作り、乾燥して調製すれば
よい。シリカゲルの具備すべ蒼性状としては、一般的に
は触媒成型後焼成した段階で半径3000^以下程度の
ミクロボアが多過ぎると、ナフトキノンの逐次酸化、燃
焼反応を促進するので、可及的にマクロポアに富んでい
るととが望ましい。また、転化率の向上のだめにはマク
ロ孔からなる細孔容積の多い方が好ましい。
触媒中の硫黄は酸化活性を発現および制御するために必
要であり、ナフトキノン収率を最大にするにはS 03
/S O,比率が重要である。硫黄含有量は硫酸カリウ
ム、ピロ硫酸カリウム等の触媒への混合量と焼成条件等
により決まる。一般的には硫黄は原子比でバナジウムの
0.5〜9倍程度、好ましくは0.5〜3倍程度含有さ
れているのが好ましい。
上記触媒の製法としては、例えばメタバナジン酸アンモ
ニウム、ピロ硫酸カリウム塩、硫酸カリウム塩、硫酸錫
、硫酸第1鉄等の塩を混合し、さらに100メツシユ以
下に粉砕したシリカゲルを混合した後蒸発乾固して乾燥
し、乾燥後粉砕して成型して焼成する方法を用いること
ができる。この方法における焼成温度は通常300〜6
00℃、好ましくは400〜500℃であり、焼成時間
は3〜48時間、好ましくは3〜24時間とすればよい
触媒の大きさ、形状は通常、外径5m、長さ5mlの円
柱状であり、その成型は打錠器等を用いて行なわれるが
、特に形状に制限はなく、通常気相流通式酸化反応で用
いられるものが使用できる。
また、メタバナジン酸アンモニウム塩のモノエタノール
水溶液とピロ硫酸カリウム塩、硫酸カリウム塩、硫酸錫
、硫酸第1鉄等の塩を混合し、シリカゲル微粒を混合後
、蒸発乾固して、300℃程度で1次焼成後、得られた
粉末に水を添加してスフ − ラリ−状となし、シリコンカーバイド球の表面に粉霧焼
付を行なう方法も採用できる。
この発明方法に従ってナフタリンを気相酸化して1.4
−ナフトキノンを製造する場合は、例えば粒径5mに調
製した前記触媒を内径20〜301mの反応管に充填し
、空間速度(SV ) 1000〜6000 hr−1
゜好ましくけ1000〜3000hr’反応温度250
〜500°へ好ま17<は300〜450℃でナフタリ
ンを酸化させる。なお、水蒸気等を添加することにより
反応温度の制御を効果的に行なうこともで鳶る。
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 シリカゾルを40℃に加熱後3%硫酸を滴下しPH8に
した後、95℃で焼成後2胤夜105℃で乾燥後、粉砕
して得だシリカゲル92fと、ピロ硫酸カリウム101
.5N、硫酸第1鉄の7水塩5.56f、硫酸第1錫4
.3(HF、バナジン酸アンモニウムモノエタノール溶
液(バナジン酸アンモニウム449にモノエタノール水
溶g!700mJを添加)186mJを80℃に加熱し
ながら混合したものとを混合して攪拌後、105℃で1
8時間乾燥して得られたケーキ状物質の全敗を100メ
ツシユ以下に粉砕した触媒にグラファイト粉末からなる
滑剤を添加し、直径5震区長さ5鳳の円柱状に成型した
ものを450℃で5時間焼成して触媒Aとした。得られ
た触媒Aの成分組成は王妃の通りであった。
V+o Kso 5i4Fe25n2Si170この触
媒Aを内径20mの反応管に16cc充填1〜、ナフタ
リン0.7 To/%を含有した空気を44ONcc/
−流通(5V1650hr1)させた。そシテ、iられ
た生成物をアセトンでトラップ1〜、ガスクロ分析によ
り反応成績を算出した結果を第1表に示す。
第1表の結果より明らかなごとく、比較的低温である反
応温度3800Cで最大収率33mo/%(40wt%
)を得ることができた。
第1表 (触媒A) 実施例2 製造方法で得られた生成物の収率を第2表に示す。
なお、本実施例における活性テストは5V1650hr
1、反応l晶度380℃で行なった。
第2表から明らかなごとく、鉄単味(触[NLl)では
ナフタリンの転化率が低く、錫単味(触媒鬼3)ではナ
フタリンの転化率は高いが、無水フタル酸収率が高く、
ナフトキノン収率が低い。しかI7、単味糸に鉄、錫を
添加するとナフトキノン収率は向−ヒし、バナジウムに
対して原子比で各2程度鉄、錫が存在する場合には、ナ
フトキノンが最高収率を示すことがわかる。
第   2   表 実施例3 実施例1と同じ方法で調製したンリカゲル184fと、
ピロ硫酸カリウム2039 、硫酸第1鉄の7水塩11
.1 f 、硫酸第1賜8.69 、バナジン酸アンモ
ニウムモノエタノール溶液(バナジン酸アンモニウム4
4yにモノエタノール水溶液700mJ ヲFA加)7
44mlを80℃に加熱しながら混合して得たものとを
混合し攪拌後、105℃で乾燥して得られたケーキ状物
質を300℃、1時間で1次焼成した後、さらに水11
を加えてスラリー状と1〜、これを直径5mで水銀ポロ
シメーターで測定した細孔容積0.1ml/fのシリコ
ンカーバイドの表面に加熱しながら吹付けてコーティン
グし、このコーティングされたシリコンカーバイドを4
50℃で5時間2次焼成し、完成触媒Bとした。この触
媒Bの成分組成は下記の通りであった。
Vl、 K4. Fe、5n1S、、Sl、、。
上記触媒Bを用い、実施例1と同じ製造方法で得られた
生成物の収率を第3表に示す。なお、本実施例では5V
1650hr−1であった。
@ 3 表ノm果より、シリコンカーバイドの表面をコ
ーティングした触媒を用いた場合には、無水フタ7L/
酸への逐次酸化が抑制されてより高い活性が得られ、ナ
フトキノン収率が向上することがわかる。
第   3   表 実権例4 メタバナジン酸アンモニウム42.2 Fと水を混合し
、PHを8に調整した後、硫酸カリウム55.Of。
ピロ硫酸カリウム50.Of、硫酸第1鉄・7水塩9゜
3Of!、硫酸第1錫3.6yを混合し、80℃に加熱
してこれらの塩類を充分に溶解させた後、真比重2.2
゜N2B E T法で測定しだ細孔容積値0.54 C
C/Iのシリカゲμの粉末5B、Ofを添加し、蒸発乾
固して得られたケーキ状物質を全量100メツンユ以下
に粉砕し、この粉末に1.5wt%の黒鉛を添加し、直
径5m×長さ5mに成型1〜たものを450℃で15時
間焼成して触[Cを得た。得られた触媒Cの強度は5K
IIであり(水屋式硬度計で測定)、工業用触媒として
使用可能であった。また、この触媒Cの成分組成は下記
の通りであった。
Vl、 K、、 518Fe、 Sn0,4Sl、。
上記触媒Cを用い、実施例1と同じ製造方法で得られた
生成物の収率を第4表に示す。なお、本実施例では5V
1650hr−1であった。
第4表より、本実施例においても400℃の低温で、し
かも高収率でナフトキノンが得られることがわかる。
第   4   表 比較例1 実施例4と他は全く同一で、硫酸第1鉄、硫酸第1錫を
添加せずに調製した下記に示す成分組成の触媒りを用い
て得られた生成物の収率を第5表に示す。
Vl、  K2. Sl、  Si、6第5表より、触
媒りを用いた場合は、第4表に示す触vXCに比べて、
ナフトキノン収率が低く、未反応ナフタリンが高い。
第   5   表 比較例2 実施例4と他は全く同一で、硫酸第1錫を添加せずにt
n製した下記に示す成分組成の触媒E(鉄含有)を用い
て得られた生成物の収率を第6表に示す。
V、oK2,518Fe2Si26 第6表より、触媒Eを用いた場合(は鉄および賜を含ま
ない触媒りを用いた比較例1に比ベナフトキノン収率は
高い値を示すが、鉄および錫を含んだ触媒Cの結果を示
す第4表に比べてナフトキノン収率が低く、未反応ナフ
タリンが多い。
第   6   表 発明の効果 上記の実施例および比較例からも明らかなごとく、この
発明方法によれば、低い反応温度でナフトギノンを効率
よく高収率で得ることができるので、未反応ナフタリン
の分離工程の負荷が軽減される上、温度制御の問題も解
決され、工業的に大なる効果を奏するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 触媒存在下でナフタリンを気相酸化してナフトキノンを
    製造する方法において、触媒成分が下記の式で定まる触
    媒を用いることを特徴とするナフトキノンの製造方法。 (V)a(K)b(S)c(Fe)d(Sn)e(X)
    f(O)gただし、V:バナジウム、K:カリウム、S
    :硫黄、Fe:鉄、Sn:錫、X:珪素、 チタン、アルミニウム等担体元素、 O:酸素 a、b、c、d、e、f、g:各元素の原子比a:b:
    c:d:e:f=10:10〜100:5〜100:0
    .1〜10:0.05〜10:10〜300ここで、g
    はa〜fの値、酸化物等の形態により決まる従属的な値
    である。
JP59135591A 1984-06-29 1984-06-29 ナフトキノンの製造方法 Granted JPS6115855A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135591A JPS6115855A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ナフトキノンの製造方法
CA000486072A CA1234796A (en) 1984-06-29 1985-06-28 Method for the preparation of naphthoquinone
US07/300,695 US4960914A (en) 1984-06-29 1989-01-19 Method for the preparation of naphthoquinone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135591A JPS6115855A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ナフトキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115855A true JPS6115855A (ja) 1986-01-23
JPH0522690B2 JPH0522690B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=15155400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135591A Granted JPS6115855A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ナフトキノンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4960914A (ja)
JP (1) JPS6115855A (ja)
CA (1) CA1234796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547409U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 日産自動車株式会社 コントロールユニットの配設構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102744076A (zh) * 2012-07-13 2012-10-24 黑龙江省科学院石油化学研究院 1,4-萘醌催化剂及其制备方法
CN115364846A (zh) * 2021-05-20 2022-11-22 中国石油化工股份有限公司 具有催化萘气相氧化功能的催化剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1844387A (en) * 1927-08-08 1932-02-09 Selden Co Catalytic oxidation of naphthalene
JPS50126588A (ja) * 1974-03-27 1975-10-04
JPS5322559A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Shigemasa Takagi Injection molding method and device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2765323A (en) * 1953-08-28 1956-10-02 American Cyanamid Co Partial oxidation of naphthalene to produce mixtures containing a high proportion ofnaphthoquinone
US3095430A (en) * 1958-02-05 1963-06-25 Ciba Ltd Catalytic masses for the oxidation of naphthalene to 1:4-naphthoquinone
US4035399A (en) * 1974-02-18 1977-07-12 Nihon Joryu Kogyo Co., Ltd. Process for the preparation of 1,4-naphthoquinone
DE2437221C3 (de) * 1974-08-02 1979-06-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 1,4-Naphthochinon
US4111967A (en) * 1974-11-09 1978-09-05 Bayer Aktiengesellschaft Silicon containing catalysts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1844387A (en) * 1927-08-08 1932-02-09 Selden Co Catalytic oxidation of naphthalene
JPS50126588A (ja) * 1974-03-27 1975-10-04
JPS5322559A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Shigemasa Takagi Injection molding method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547409U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 日産自動車株式会社 コントロールユニットの配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA1234796A (en) 1988-04-05
JPH0522690B2 (ja) 1993-03-30
US4960914A (en) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1311740C (en) Method for manufacture of phthalic anhydride
KR100580899B1 (ko) 개질된 담체, 복합 산화물 촉매 및 아크릴산의 제조 방법
CN103025424B (zh) 用于使邻二甲苯和/或萘氧化成邻苯二甲酸酐的催化剂
US3948807A (en) Oxide catalysts and process for preparation thereof
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US4541964A (en) Production of methacrylonitrile
JPS6115855A (ja) ナフトキノンの製造方法
EP1593663A1 (en) Process for the preparation of acrolein and/or acrylic acid
JP3797148B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPH05177141A (ja) メタクリル酸の製造法
US3525101A (en) Method for the preparation of nitriles
JP4947753B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP3316880B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2003001111A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
JPS5835971B2 (ja) アクロレインの製造方法
WO2005113144A1 (ja) 不飽和カルボン酸の製造用触媒の製造方法
JPS5835492B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JPH0729056B2 (ja) 無水フタル酸製造用触媒
JPH0827089A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPS58121238A (ja) アントラキノンの製造法
JPH06234524A (ja) 錫を基材とした物質組成物、これらの物質組成物を基剤とする触媒及び不飽和カルボン酸の製造に対するそれらの使用
JP2708305B2 (ja) 気相酸化方法
JP2003010689A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPH06190281A (ja) 芳香族炭化水素の気相接触酸化用流動層触媒