JPS6115834A - 抗アレルギ−食品 - Google Patents

抗アレルギ−食品

Info

Publication number
JPS6115834A
JPS6115834A JP59136743A JP13674384A JPS6115834A JP S6115834 A JPS6115834 A JP S6115834A JP 59136743 A JP59136743 A JP 59136743A JP 13674384 A JP13674384 A JP 13674384A JP S6115834 A JPS6115834 A JP S6115834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coumarin
formula
hydroxy
compound expressed
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136743A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yuchi
有地 滋
Yoshiyuki Kimura
善行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Chemical Laboratory Co Ltd filed Critical Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Priority to JP59136743A priority Critical patent/JPS6115834A/ja
Publication of JPS6115834A publication Critical patent/JPS6115834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はクマリン類を必須成分としてなる抗アレルギ
ー食品に関し、より詳しくはこの発明の目的は抗アレル
ギー特にアラキドン酸のりポキシゲナーゼによる代謝産
物であるロイコトリエンの生成を抑制することに依って
花粉症等のアレルギー症状を改善する食品であって、通
常食用或いは薬用として常用される物質に含まれ従って
安全性や副作用等の心配の無い抗アレルギー食品を提供
することにある。
一般に、気管支喘息、枯草熱、葎麻疹、薬物疹、接触皮
膚炎、血友病等の多様な疾患は、生体内における抗原抗
体反応に基づく生体の異常な病的反応でアレルギー疾患
といわれている。
近年多い、通常は健康体であっても季節的に、特定花粉
に依って引き起こされる体のだるさ、微熱、鼻炎を症状
とする花粉症もアレルギー疾患といわれている。
この発明者らは、この様なアレルギー症状研究の過程で
アレルギー症状を惹起する原因として生体内でアラキド
ン酸のりポキシゲナーゼによる代謝産物であるロイコト
リエンが過剰に遊離するとアレルギー症状を呈すること
が解明し、更にこのロイコトリエン等を代謝生成するり
ボキシゲナーゼの活性阻害物質を解明しこの発明に到達
したものである。
即ちこの発明はクマリン類を必須成分としてなる抗アレ
ルギー食品にかかるものである。
この発明で使用するクマリン類とは、次式に示すクマリ
ン骨格をもつ化合物を云う。
この発明においてクマリン類としては、天然物から抽出
単離されたものでも、合成されたもの、半合成されたも
のが好適に使用できる。
クマリン類としては、7.8−ヒドロキシ−クマリン(
次式■)、6−メドキシー7.8−ヒドロキシ−クマリ
ン(次式■)、6−メドキシー7− ヒドロキシ−クマ
リン(次式111)、6.7−ヒドロキシクマリン(次
式IV)、6−メドキシー7−ヒドロキシー8−o−グ
ルクロノクマリン(次式V)、7−ヒドロキシクマリン
(次式VI)がこの発明において好適に使用でこの発明
で7.8−ヒドロキシ−クマリンを天然物から単離して
使用する場合には沈丁花(Dephne 。
rdora Thunb、)(ジンチョウゲ科の常緑低
木)の花、樹皮から含水アルコールで抽出し、抽出物を
加水分解して配糖体を分離して得ればよい。
通常、ウェットの花10部から5部程度の7.8−ヒド
ロキシ−クマリンが得られる。
この発明で6−メドキシー7.8−ヒドロキシ−クマリ
ンを天然物から単離して使用する場合には、l・チノキ
(Aesculus tubinataBl、)()チ
ノ十科の落葉高木)の樹皮、又は秦皮(日本産)を用い
て上記沈丁花と同様に抽出単離すればよい。
この発明で6−メドキシー7−ヒドロキシークマリンを
天然物から単離して使用する場合には、パセリ(Pet
roselium crispum Nyn+、)、セ
ロリ(Apiumgraveolens 1.、)等の
セリ科植物から抽出すればよい。
この発明で6,7−ヒドロキシクマリンを天然物から単
離して使用する場合には、ロート根(ナス利のハシリド
コロ(Scopolia japon’ica Max
imowic2)又はその他聞属植物)或いはパセリ(
Petroselium crispum Nym、)
、セロリ(八pium  graveolens L、
)等のセリ科植物の根部等から抽出すればよい。
この発明で6−メドキシー7−ヒドロキシー8−o−グ
ルクロノクマリンを天然物から単離して使用する場合に
は、秦皮(中国産又はヨーロッパ産)を用いて抽出すれ
ばよい。
この発明で7−ヒドロキシクマリンを天然物から単離し
て使用する場合には、秦皮(中国産又はヨーロッパ産)
を用いて抽出、分離、精製すればよい。
尚、前記6−メドキシー7−ヒドロキシー8−o−グル
クロノクマリンと7−ヒドロキシクマリンは、前記秦皮
(中国産又はヨーロッパ産)抽出物から液体クロマト等
の分別手法で、分離精製して使用してもよく、混合状態
で使用してもよい。
この様なりマリン類は、従来民間薬として一部にうがい
薬として使用されてきたもの過ぎないが、この発明者ら
はこの様なりマリン類に予期せぬ薬効があることを見つ
けた。即ち、後記動物実験でも明らかにする如く、ごの
クマリン類がアラキドン酸のりボキシゲナーゼによる代
謝を阻害し、結果ロイコトリエン等のア【/ルギー症状
を起因する物質の生成を抑制することを解明した。
因に、アラキドン酸の代謝経路は上記リポキシゲナーゼ
による代謝以外にシクロオキシゲナーゼによる代謝経路
が存在し、このシクロオキシゲナーゼによる代謝に依っ
てアラキ「ン酸はプロスタグラディン類に代謝生成され
、このプロスタグラディン類は生体内において細胞内、
細胞間の生体調整物質として重要な役割をはたしている
ことが知られている。
しかしアラキドン酸のりポキシゲナーゼによる代謝物は
、前記の如くロイコトリエン等のアレルギー症状を起因
する物質を生成しこの代謝経路を阻害する必要がある。
従って、リポキシゲナーゼによるアラキドン酸の代謝経
路を阻害すれば、特にリポキシゲナーゼの酵素活性を阻
害すれば、ロイコトリエン等のアレルギー症状を起因す
る物質の生成が抑制されアレルギー症状が改善される。
この様なりマリン類を使用してこの発明に係る抗アレル
ギー食品とするには、通常摂取者が一日に300mg乃
至3000mg程度クマリン類が喫食できる様な任意の
食品形態とすればよく、例えば散剤、或いは清涼飲料水
、菓子、主食、パン、飴、キャンディなどが例示できる
次にこの発明の実施例及び試験例を示すことにより一層
この発明の効果を明確にする。
実施例 絹    成 薄刃小麦粉     100部 ショートニング   15部 マーガリン     10部 黒砂糖       66部 冷凍卵       10部 バターオイル     0.02部 食塩         0.5部 重曹         1.33部 水             30.0 部クマリン類
        0.03部のクツキーを調製した。
クツキーAは7,8−ヒドロキシ−クマリン、クツキー
Bは6−メドキシー7.8−ヒドロキシ−クマリン、ク
ツキーCは6−メドキシー7−ヒドロキシークマリン、
クツキーDは6.7−ヒlロキシ−クマリン、クツキー
Eは6−メドキシー7− ヒドロキシ−8−0−グルク
ロノクマリン、クツキーFは7−ヒドロキシクマリンと
した。
これらのクマリン類は、天然物から抽出した、純度99
.9χの粉末を使用した。
試験例 1 春先に体がだるくなり、微熱がでて鼻炎を起こしやすい
、所謂花粉症と診断された26オから35才の男性12
人に上記実施例で得られたクツキーA乃至Fをクマリン
類が1日300+++g接食できるように、昭和59年
3月始めから、−日3回に分けて毎日あたえた。 尚、
日常生活は全く普通におこなわした。
2週間後には12人の内6人の鼻炎が解消し、この2週
間後に鼻炎が解消した6人の内4人は、−列後には体の
だるさ微熱が全く無くなり、残りの2人は自然治癒かク
マリン類の効果かは不明であるが昭和59年5月始めに
は花粉症の症状が無くなった。
2週間後に鼻炎が解消しなかった6人については、3人
は一月後には鼻炎が直り全般的な症状が軽減した。
が3人は、全く効果が無かった。
尚、クツキーA乃至Fの間に有為差は見られ無かった。
試験例 2 6才女子、2年前より気管支ゼンソクが起こり特に夜間
がひどく、酸素吸入が必要である。
クツキーBをクマリン類を1日3000mg接食するよ
うに、3回に分けてあたえた。
2ケ月後、夜間の酸素吸入が不要となり、lOケ月列後
略全快した。
試験例 3 ウィスター系ラット(雄)  (150g〜180g)
を使用し、グリコーゲン−ザリン0.2χ溶液を腹腔内
に注入し3乃至4時間後に屠殺して、多核白血球を単離
した。
この単離した多核白血球を、HEPES −3alin
e buffer (PH7,4)で洗浄し、次いでこ
のIIEPEs −5aline buffer (P
H7,4)に懸濁しホモシネイトしたものをアラキドン
酸代謝の酵素液とした。
このアラキドン酸代謝の酵素液に、+110.001、
+210.0001. (310,00001、(4)
0.OOooolMolの濃度のl 、^ニア18−ヒドロキシークマリン、B:6−メトキ
シ−7,8−ヒドロキシ−クマリン、C:6−メトキシ
ー7−ヒドロキシ−クマリン、D=・6,7−ヒドロキ
シ−クマリン、E:6−メトキシ−7−ヒドロキシ−8
−〇−グルクロノクマリン1、Fニア−ヒドロキシクマ
リンの各水溶液を添加し、尚生理食塩水のみを添加した
酵素液を標準とした。
この状態で、37°Cで10分間インキュベイジョンし
た。
この後、氷水中で反応を停止させ、TLCで生成した5
−11ETE(ヒドロキシ エイコサテラ エノツイソ
ク アシッド)(リポキシゲナーゼ生成物)とHHT 
(シクロオキシゲナーゼ 生成物)を分離し、生成量を
螢光法で測定した。
尚、この測定法は、シオア等の方法に準じた。
結果を第1表乃至第6表に示す。
(以下余白) 第 1 表(7,8−ヒドロキシ−クマリン)r−□−
−]−−−−−−−]−−−−−−−]−一一一一一一
]−−−−−−−]l    i、’111χ 1(2
)χ 1(3)χ  1(4)χ  IIHHT  1
120   +160  160  .120  1−
□−門 1’5−H13TE  180  160  140.
  130  1注)生成量は標準を100としたχで
示す。
以下、同じ。
注)従って、この結果はアラキドン酸代謝の酵素液に対
し、(110,001、+210.0001. (3)
0.00001 。
(410,000001Mol の濃度の7.8−ヒド
ロキシ−クマリンがリポキシゲナーゼ生成物の生成を抑
制していることを示す。
(以下余白) 第2表 (6−メドキシー7.8−ヒドロキシ−クマリン)1 
   1 (1)χ 1(2)χ 1(3)χ  1(
4)χ  IIHI(T  +120  1160  
1170  110  1+5−FIETE  160
  170  140  120  1第3表 (6−メドキシー7−ヒドロキシークマリン)。
1     1  (1)χ 1(2)χ 1(3)%
  1(4)χ  1+ IHHT  1100  1110  1140  1
120  1+5−11ETE  190   +90
  170  150  1第4表 (6,7−ヒドロキシ−クマリン)。
1      l  (11χ 1(2)χ 1(3)
χ  1(4)t  ;IHHT  1100   +
130  140  110  115−HETE  
140   +40  130  120  1第5表 (6−メドキシー7−ヒドロキシー8−0−グルクロノ
クマリン) 1     1  (1)χ 1(2)χ 1(3)χ
  1(4)χ  IIHHT  1100  111
0  1150  1130  1+ +5−HETE  180   190  150  
 120   1第6表 (7−ヒドロキシ−クマリン)。
l     l  (11χ 1(2)χ 1(3)χ
  1(4)χ  IIHHT  1100  111
0  1140  1160  115−HETE  
190  180  150  140  1以上の結
果から、この発明に係る抗アレルギー食品は優れた効果
をもつことがわかる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クマリン類を必須成分としてなる抗アレルギー食
    品。
  2. (2)クマリン類が7,8−ヒドロキシ−クマリン(次
    式 I )であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の抗アレルギー食品。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・ I
  3. (3)クマリン類が6−メトキシ−7,8−ヒドロキシ
    −クマリン(次式II)であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の抗アレルギー食品。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・II
  4. (4)クマリン類が6−メトキシ−7−ヒドロキシ−ク
    マリン(次式III)であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の抗アレルギー食品。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・III
  5. (5)クマリン類が6,7−ヒドロキシ−クマリン(次
    式IV)であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の抗アレルギー食品。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・IV
  6. (6)クマリン類が6−メトキシ−7−ヒドロキシ−8
    −o−グルクロノクマリン(次式V)であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の抗アレルギー食品。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・V
  7. (7)クマリン類が7−ヒドロキシクマリン(次式VI)
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の抗
    アレルギー食品。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・VI
JP59136743A 1984-07-02 1984-07-02 抗アレルギ−食品 Pending JPS6115834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136743A JPS6115834A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 抗アレルギ−食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136743A JPS6115834A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 抗アレルギ−食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6115834A true JPS6115834A (ja) 1986-01-23

Family

ID=15182464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136743A Pending JPS6115834A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 抗アレルギ−食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1240833A3 (en) * 2001-03-15 2003-06-04 Takasago International Corporation Agent for prevention of deterioration of milk-containing foods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953477A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Res Inst For Prod Dev クマリン誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953477A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Res Inst For Prod Dev クマリン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1240833A3 (en) * 2001-03-15 2003-06-04 Takasago International Corporation Agent for prevention of deterioration of milk-containing foods
US6838103B2 (en) 2001-03-15 2005-01-04 Takasago International Corporation Deterioration preventive agent for milk-containing foods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335508B2 (ja) 成長ホルモン分泌促進剤
KR101789424B1 (ko) 구기자를 포함하는 수면장애 개선용 한방조성물 및 그 제조방법
WO2013051727A1 (ja) 睡眠の質改善剤
CA2077589A1 (en) Cerebral-activating extract
Akoma et al. Nutritional and phytochemical composition of Vitellaria paradoxa (Shea Fruit Pulp)
KR101890796B1 (ko) 인삼열매 추출물, 헛개과병 추출물 및 미네랄 농축액을 함유하는 숙취 예방 또는 해소용 조성물
JPS6115834A (ja) 抗アレルギ−食品
JP4371431B2 (ja) 抗アレルギー性組成物
JP2007186431A (ja) 抗酸化組成物及び脳神経細胞保護用医薬組成物、抗酸化剤及び脳神経細胞保護剤、並びにそれらの使用方法
Ghosh et al. Different methods of preparation, evaluation and comparison of one traditional oral liquid formulation for potential antihyperlipidemic activity in hyperlipidemic Wistar rats
JP2003286164A (ja) アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
KR20160008135A (ko) 개오동나무 추출물을 함유하는 숙취 예방 또는 해소용 조성물
JP2010070531A (ja) 天然抽出物より得られた脱顆粒抑制剤、β−ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗アレルギー用または抗炎症用の食品、医薬、動物飼料用組成物および化粧品原料用組成物
JP2000256206A (ja) モノアミンオキシダーゼ阻害剤および飲食物
JP2004256522A (ja) 糖尿病予防・治療用組成物
Oloruntola Assessment of the nutraceutical values of the leaf of Tapinanthus globiferus hosted by the neem tree
KR102450143B1 (ko) 타임 추출물을 포함하는 피부질환 개선, 치료 또는 예방용 조성물
KR100596318B1 (ko) 머위 추출물 함유하는 기억력 증강을 위한 건강기능식품
Rindhe In-vitro antioxidant activity of ocimum sanctum linn
AU2006347121B2 (en) Hypoglycemic composition containing component originating in the bark of tree belonging to the genus Acacia
KR20110094518A (ko) 뼈 성장 촉진용 조성물
Tiwari et al. Evaluation of Antihyperlipidemic Potential of Drakshasava Prepared by Traditional and Modern Methods in Hyperlipidemic Rats
Roy Immunopharmacological Investigation of an Edible Fern, Diplazium esculentum (Koenig ex Retz) sw.., Available in North Bengal Region
Tasmin COMPARATIVE EVALUATION OF NUTRITIONAL COMPONENTS, BIOACTIVE PROPERTIES AND ANTIBACTERIAL ACTIVITY OF PAPAYA (CARICA PAPAYA L.) SEED AT TWO STAGES OF RIPENING
JP2014047168A (ja) 成長ホルモン分泌促進剤