JPS61157515A - フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性ポリウレタンフオ−ムの製造方法 - Google Patents

フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS61157515A
JPS61157515A JP59275395A JP27539584A JPS61157515A JP S61157515 A JPS61157515 A JP S61157515A JP 59275395 A JP59275395 A JP 59275395A JP 27539584 A JP27539584 A JP 27539584A JP S61157515 A JPS61157515 A JP S61157515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
flame
foam
polyurethane foam
polyester ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59275395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610238B2 (ja
Inventor
Takayoshi Ishino
石野 卓由
Shigeru Totsune
戸恒 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP59275395A priority Critical patent/JPH0610238B2/ja
Publication of JPS61157515A publication Critical patent/JPS61157515A/ja
Publication of JPH0610238B2 publication Critical patent/JPH0610238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明μ難燃性軟質ポリウレタンフォームの製造方法に
係り、詳しくは特に布地、レザーなどの他の素材とフレ
ームラミネーションLMる離燃性軟質ポリウレタンフォ
ームの製造方法に関する。
(従来の技?ff) 軟質ポリウレタンフォーム探布地ま九はレザーなどの他
の素材と貼り合わされクッション性を有し、感触が良好
で量感のめる表皮材として、例えば自動車座席シートの
クッション性表皮材や天井材、家具のソファ−の上張シ
材やベッドの上張り材として広く使用さnて来ているも
のでらる〇 従来の軟質ポリウレタンフォームと他の素材との貼シ合
せ手段としては、接着剤を用いる方法や、高周波クエル
ダーや大炎によって軟質ポリウレタンフォームの表面を
熱熔融させて直接布地などに接着させる方法が提案され
ている。
特に火炎による熔融接着、いわゆるフレームラミネート
法(ラミネート素材)は、ポリウレタンフォーム自体の
接着性を利用するものであることから、乾燥工程が不要
であり、接着速度も速く、効率的な方法であることから
、軟質ポリウレタンフォームと他のシート状物との貼p
合せ手段として工業的に確立さn1広く一般化されて来
ている方法でもある。
ところで、このフレームラミネート法ンに使用さnる軟
質ポリウレタンフォーム自体におっては、その使用目的
に応じ種々の物性が要求されておシ、例えば自動車の内
装材としてのウレタンラミネート素材にはアメリカ合l
/1国においてにMVSB−502項(自動車内装材の
燃焼試験法]に適合する難燃性が要求されており、その
ため軟質ポリウレタンの難燃化が種々検討され、こnま
でに各種の難燃化フオームとの2ミネート素材が開発さ
れてきている。
例えば、ポリエステル系ウレタン7オームに難燃剤とし
てハロゲン化リン酸エステル類を使用して離燃化を図り
九ものや、ポリエーテルポリオールを使用したフオーム
で一義的にはフレームラミネーシ目ン特性を改善したも
のに難燃剤として反応型のリンまたはハロゲン含有化合
物を含有させたものもめる(特開昭58−19521号
)0 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら前述の各種のフオームにあっては
、ラミネート素材の布地や7オームが長時間の間に変色
したり、また7オ一ム自体が劣化してしまうという欠点
を有し、例えばラミネート素材を密封系て100℃にて
150〜200時間程度の条件で促進試験を行なうと、
布地の変色やフオームの劣化が顕著に認められ、耐熱性
、経時的安定性の点では必ずしも十分な4のとはいえな
い問題を有してい九のである。
特に自動車内装材の場合におっては、生産後に怠を閉じ
次密封状態で炎天下に長期間にわたp放置さnる傾向が
多々δル、そのため耐熱性および経時的安定性の優れた
軟質ポリウレタンフォームの製造が望まれてい九のであ
る。それに加えて前記の如く自動車内装材にあっては特
にMV88− S O2項に適合する難燃性が要求され
ることよシ、より一層優れ九フオーム材の開発が望まれ
ていたのである@ (問題点を解決する九めの手段) ところで前述のラミネート用難燃化フオームの劣化現象
は、主として使用する難燃剤に左右されるものと考えら
れ、最近では難燃剤としてリン酸エステル類だけを使用
し几ものも提案されてはいるが、いまだ満足するものに
得られていない現状でもある。
そこで本発明者らは、難燃剤として使用される芳香族リ
ン酸エステル類に加え、このものく活性水素を有するプ
ロム含有化合物とポリイソシアネートとを反応させて得
られるグレボリマーを併用し、整泡剤としてシリコーン
系界面活性剤を存在させ、これに特定のポリオールを組
合せ有機インシアネートと発泡重合させれば、2ミネー
ト特性、III燃性、耐熱性に優れ、経時的安定性が特
に良好な軟質ポリウレタンフォームが製造できることを
新規に見出し、本発F!A?:完成するに至ったのであ
る。
すなわち本発明は; 有機ポリイソシアネートとポリオールとを発泡剤、他の
添加剤の存在下に発泡重合させ、軟質ポリウレタンフォ
ームを製造するに際し、1)ポリオール成分として、多
官能のポリエステルエーテルポリオール60ないし10
重量部および実質的に5官能の分子量2,000ないし
s、ooot−有するポリオキシプロピレンポリオール
40ないし90重量部からなるポリオールを使用し; II)  難燃剤として、芳香族リン酸エステル化合物
を3ないし30重量部および活性水素を有するプロム含
有化合物とポリイソシアネートとを反応させて得たプレ
ポリマーを活性水素を有するプロム含有化合物含量とし
て2ないし10重量部使用し; 廁) 整泡剤として、シリコーン系界面活性剤α5ない
し5重量部; 含有することを特徴とする、フレームラミネーン璽ン可
能な難燃性軟質ポリウレタンフォームの製造方法;を提
供するものである〇 (作用) この場合、ポリオール成分の一部として用いられる多官
能のポリエステルエーテルポリオールは、好ましくは2
ないし3官能のポリエステルエーテルポリオールでおる
この種のポリエステルエーテルポリオールに、例えば特
公昭4B−10078号等に開示されているように、こ
のものを使用して製造される軟質ポリウレタンフォーム
に、熱熔融し易く、フレームラミネート特性に優れたも
のであり、例えば一般式: %式% (式中、Rd飽和脂肪族またに芳香族ポリカルボン酸残
基を、人に環状エーテル基をもつ化合物が開環した残基
を表わし、tは平均1よυ大きい数、mに0ま九に1で
ある。) で示されるポリエステル結合からなるatポリエーテル
化合物にブロックさせ文構造を有するポリオールである
しかしながら本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造
方法にあって区、このポリエステルエーテルポリオール
を単独で使用するのでになく、他の一般に使用されてい
るポリエーテルポリオールを併用することにニジ一定基
準以上のフレームラミネート特性を確保し得ることを新
規に見出し九のでラシ、上記ポリエステルエーテルポリ
オールを単独で使用し念場合の各種欠点を解消し得るも
のなのである。
この併用されるポリエーテルポリオールとしては、一般
の軟質ポリウレタンフォーム用のポリオールでおり、ポ
リプロビレ/グリコール付加物である実質的に3官能の
分子量2.oooないし5.oool有するポリオキシ
プロピレンポリオールが挙げられる。そしてこのポリオ
キシプロピレンポリオールを併用することによシ、得ら
れるポリウレタンフォームの機械的特性やクッション性
を向上させることができるのである。
多官能のポリエステルエーテルポリオールとポリオキシ
プロピレンポリオールの併用比率に、60’4いし1 
oats: 40ない1,90iiffi9の範囲内で
任意に選択することができる。この併用比率に使用目的
とするポリウレタンフォームの所望の物性に依存するが
、ポリエステルエーテルポリオールが60重量部を越え
ると、得らnるフオームの圧縮残留歪が大きく、いわゆ
る「へた9」も大きくなり、クッシw/材として実用性
が乏しくなる。また10重量部より少ないト所望のフレ
ームラミネート特性が一定規準に達せず、本発明の目的
を達成し得ないものとなる。
本発明のフレームラミネーシ=17可能な軟質ポリウレ
タンフォームの製造にろうてば、有機ポリイソシアネー
ト成分と上述の特定併用に基づくポリオール成分を発泡
剤の存在下に発泡重合させるものでおるが、フレームラ
ミネート特性ならびに難燃性を付与するtめに特定の添
加剤を併用含有させる点に特徴を有するものである0 すなわち本発明にあっては、前述の如く難燃剤として芳
香族リン酸エステル化合物および活性水素を有するプロ
ム含有化合物とポリイソシアネートを反応させて得たプ
レポリマーヲ併用し、これに整泡剤としてシリコーン系
界面活性剤を組合せ、含有させるのである。
この場合、難燃剤としてのプレポリマーと併用される芳
香族リン酸エステル化合物に、単にフオームの難燃化を
達成するばかりでなく、融着性を向上させる性質をも併
有するので、必然的にポリエステルエーテルポリオール
の使用量を減する効果もめる。使用可能な芳香族リン酸
エステル化合物としては、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、オクチルジフェニルホスフ
ェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシレ
ニルホスフェート、トリアリールリン酸エステルなどが
挙げられる。
一方、難燃剤として前記芳香族リン酸エステル化合物と
併用されるプレポリマーに、活性水素を有するプロム含
有化合物とポリイソシアネートヲ反応させて得穴プレポ
リマーである。活性水素を有するプロム含有化合物を粉
末状襲で芳香族リン酔エステル化合物と併用し難燃剤と
し同様の目的に用いることも可能であり、このものaす
でに本発明者らによって出願されている。しかしながら
本発明にろりては特に粉末状態の活性水素を有するプロ
ム含有化合物を用いず、前述の特定のポリオールとの相
溶性の点工9、ポリイソシアネートとのプレポリマーの
状態のものを使用するものである。
このプレポリマーを構成する活性水素を有するプロム含
有化合物に、難燃剤の揮発流出による難燃性の低下を防
止し、高い難燃性を付与するばかりでなく、得られるフ
オームの耐熱性を向上させ、経時的安定性を・高める効
果を有するものである。
このような活性水素を有するプロム含有化合物としては
、例えばシプロムネオペンチルルグリコ、−ル、あるい
はテトラプロムビスフェノールA、2.2−ビス(4−
ヒドロキシエトキシ−3,5−ジプロムフェニル)プロ
パノ等が挙げられる。この活性水素を有するプロム含有
化金物とプレポリマーを形成するポリイソシアネ−トと
してH12,4−ま7’jrX、2. 6−トリレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネートおるいにこれらの混合物が使用で−きる。
本発明におって区、難燃剤として芳香族リン酸エステル
化合物ならびにプレポリマーを併用するものであるが、
この芳香族リン酸エステル化合物の含有量に他の併用添
加剤の含有量により変化するものの、3ないし30重量
部が好ましい。3重iis未満であると融着性の向上が
計りに<<、ポリオール中にしめるポリエステルエーテ
ルポリオールの併用割合を減することができなくな9、
かつ難燃性の向上が得られない。
逆に30重鰍部を越えると、もはや融着性の向上は認め
られず、得られるフオームの物性、特に硬度が低くなり
好ましくないものである。
一方グレポリマーの含有′!j1ニ前記芳香族リン酸エ
ステル化合物の使用量に左右されるが、活性水素を有す
るプロム含有化合物含量として2ないし10重11部使
用するのが好ましい。
整泡剤として添加されるシリコ−/系界面活性剤は、難
燃用ならびに高弾性用シリコンでろって、本発明におい
てに通気性を高め、フオームにクツシラン性を付与させ
る効果を有するものである。このようなシリコーン系界
面活性剤トt、テrz、例えばL−5710,L−57
20(以上日本ユニカー−社製) 、 F−205,F
−24)T、 P−258゜P−606(以上信越シリ
コーン■社製)、B−8202゜B−8612(以上ゴ
ールドシュミット社製)等が挙げられ、その含有量にC
l3ないし5重量部である。
なお、本発明における他の成分、すなわち有機ポリイソ
シアネートa1軟質ポリウレタンフォームを製造するの
に慣用されているものでろって良く、更に通常汎用され
る染料、顔料、可塑剤、発泡剤、増量剤等を添加させる
こともできる。
また本発明のラミネーション可能な軟質ボリウレタンフ
オームの製造にろりでは、各成分の配合順序に特に制限
になく、全成分を同時に配合しても工く、ま次段階的な
配合でありてもよい。また発泡にフラプ発泡、モールド
発泡、スプレー発泡などいずれも適用できる。
このように本発明の方法におっては、特に難燃剤として
芳香族リン酸エステル化合物ならびに活性水素を有する
プロム含有化合物のブレポリマーを併用し、これに整泡
剤としてシリコーン系界面活性剤を組合せるもので81
夕、かつこれらの添加剤を特定のポリオールに含有させ
ることによ、9MV8S−302項の規格に適合する、
優nたラミネート特性を有する軟質ポリウレタンフォー
ムが製造さnるのである。
(実施例) 以下に実施例ならびに比較例にて本発明を更に詳細に説
明する口 表−1に示す配合に基づき軟質ポリウレタンフォームを
製造し九〇 得られた軟質ポリウレタンフォームについて燃焼試験を
行ない、その結果を表中に併記する。
また、それぞれの軟質ポリウレタンフォームを厚さ11
■、長さ5000胃、巾1400簡のシートとし、火炎
温度1000℃程度の条件で表面を熔融させ、難燃処理
したポリエステル/ポリアミド80/20布地と重ね合
せ圧着することによシフレームラミネーシヲンし、7オ
ームー織布のラミネート素材を得几。このものについて
同様難燃試験ならびに耐熱試験を行ない、その結果を表
中に併記する。
なお、各試験方法に以下のものに準じた。
密度: JISK6401 軟質ポリウレタンフォームの難燃性試験=MVSB−5
02項 ラミネート素材の難燃性試験:MV8S−302項ラミ
ネート素材の耐熱性試験: 300dのガラス瓶に10X6 axe 01al+の
ラミネート部品片を入れ、密封し、100℃×200時
間加熱し、肉眼的観察を行なっ九。
(発明の効果) 以上の結果からも明らかなように、本発明の軟質ポリウ
レタンフォームに布地などとフレームラミネーシ冒ンが
良好罠行なうことができ、得られるラミネート素材!M
VSS−302項の規格に適合する難燃性を有し、しか
も耐熱性、経時的安定性に優n、布地やフi−ムの変色
、劣化がなんら認められない良好なラミネート素材を提
供するものである。
しかも、ポリオールの一成分として安価なポリオキシプ
ロピレンポリオールを併用するのでコスト低下が図れる
利点を有している・ま九、特定の難燃剤の組合せで難燃
性が相乗的に向上するため、難燃剤の使用量も少なくて
良い。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機ポリイソシアネートとポリオールとを発泡剤
    、他の添加剤の存在下に発泡重合させ、軟質ポリウレタ
    ンフォームを製造するに際し、i)ポリオール成分とし
    て、多官能のポリエステルエーテルポリオール60ない
    し10 重量部および実質的に3官能の分子量2,000ないし
    5,000を有するポリオキシプロピレンポリオール4
    0ないし90重量部からな るポリオールを使用し; ii)難燃剤として、芳香族リン酸エステル化合物を3
    ないし30重量部および活性水素 を有するプロム含有化合物とポリイソシア ネートとを反応させて得たプレポリマーを 活性水素を有するプロム含有化合物含量と して2ないし10重量部使用し; iii)整泡剤として、シリコーン系界面活性剤0.5
    ないし5重量部; 含有することを特徴とする、フレームラミネーション可
    能な難燃性軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. (2)多官能のポリエステルエーテルポリオールが2な
    いし3官能のポリエステルエーテルポリオールである特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)活性水素を有するプロム含有化合物がジブロモネ
    オペンチルグリコールである特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の製造方法。
  4. (4)シリコーン系界面活性剤が難燃用のものである特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記載の
    製造方法。
JP59275395A 1984-12-28 1984-12-28 フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性ポリウレタンフオ−ムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0610238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275395A JPH0610238B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275395A JPH0610238B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157515A true JPS61157515A (ja) 1986-07-17
JPH0610238B2 JPH0610238B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17554898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275395A Expired - Lifetime JPH0610238B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013111A1 (en) * 1989-01-06 1991-09-05 Dow Mitsubishi Kasei Limited Production of rigid polyurethane foam
JP2005200649A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Bayer Materialscience Ag 難燃剤としてのポリエーテルポリエステルを含む軟質ポリウレタンフォーム及びその用途
CN115490825A (zh) * 2022-10-20 2022-12-20 扬州工业职业技术学院 一种阻燃软质聚氨酯材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755212A (en) * 1971-05-13 1973-08-28 Dow Chemical Co Air blown polyurethane foams
JPS506355A (ja) * 1973-05-16 1975-01-23
JPS5578012A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Achilles Corp Production of flame-retardant polyurethane foam
JPS55144019A (en) * 1979-04-12 1980-11-10 Reeves Bros Inc Manufacture of fire retardant soft polyurethane foam blended with dibromoneopentylglycol and fire retardant plasticizer
JPS5819321A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Inoue Mtp Co Ltd フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS58136615A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Bridgestone Corp 難燃低発煙性軟質ウレタンフオ−ムの製造方法
JPS59108024A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Inoue Mtp Co Ltd 強度と難燃性に優れた大形の硬質ウレタンスラブストツクフオ−ムの製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755212A (en) * 1971-05-13 1973-08-28 Dow Chemical Co Air blown polyurethane foams
JPS506355A (ja) * 1973-05-16 1975-01-23
JPS5578012A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Achilles Corp Production of flame-retardant polyurethane foam
JPS55144019A (en) * 1979-04-12 1980-11-10 Reeves Bros Inc Manufacture of fire retardant soft polyurethane foam blended with dibromoneopentylglycol and fire retardant plasticizer
JPS5819321A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Inoue Mtp Co Ltd フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS58136615A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Bridgestone Corp 難燃低発煙性軟質ウレタンフオ−ムの製造方法
JPS59108024A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Inoue Mtp Co Ltd 強度と難燃性に優れた大形の硬質ウレタンスラブストツクフオ−ムの製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013111A1 (en) * 1989-01-06 1991-09-05 Dow Mitsubishi Kasei Limited Production of rigid polyurethane foam
JP2005200649A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Bayer Materialscience Ag 難燃剤としてのポリエーテルポリエステルを含む軟質ポリウレタンフォーム及びその用途
CN115490825A (zh) * 2022-10-20 2022-12-20 扬州工业职业技术学院 一种阻燃软质聚氨酯材料及其制备方法
CN115490825B (zh) * 2022-10-20 2023-07-04 扬州工业职业技术学院 一种阻燃软质聚氨酯材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610238B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178401B1 (ko) 상온 성형성 연속 기포 경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법 및 성형제품을 제조하기 위한 이의 용도
EP1930367B2 (en) Use of polyurethane foam in vehicle applications and method of manufacturing the same
EP3272780B1 (en) Polyurethane foam
US4616044A (en) Heat laminatable polyether urethane foam
KR100582975B1 (ko) 친수성 폴리에스테르-폴리우레탄 발포 재료를 포함하는복합체 및 차량 내장품용 복합 재료의 제조 방법
US3647609A (en) Flame retarded composite
JP2008138196A (ja) プラスチック複合材料部材およびその製造方法
JP2017210703A (ja) 合成皮革
JPS61157515A (ja) フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPH09151234A (ja) ウレタンフォームおよびその製造法
JPH04270718A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US4654105A (en) Process for producing laminated polyether urethane foam
JPS61275349A (ja) 難燃性軟質ウレタンフォームの製造法
JPS61157514A (ja) フレ−ムラミネ−シヨン可能な難燃性ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JP4597567B2 (ja) ポリウレタン発泡体及びその積層体
JPS61152720A (ja) フレ−ムラミネ−シヨン可能な軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPH03279474A (ja) 皮革調外観を有するシート状物
JP2005146113A (ja) フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォーム
JPS614718A (ja) 難燃性軟質ウレタンフオ−ム用組成物
US4652485A (en) Laminated heat-sealed polyether urethane foam
JP5877626B2 (ja) フレームラミネート用軟質ポリウレタンフォーム
JPH0579688B2 (ja)
JP2003252946A (ja) フレームラミネーション用ポリウレタンフォームの製造方法及びフレームラミネーション用ポリウレタンフォーム
JPH0774258B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォームの製造方法
JPS63150316A (ja) フレームラミネーション用難燃軟質ポリウレタンフォーム