JPS61157420A - 燃焼バ−ナ装置 - Google Patents

燃焼バ−ナ装置

Info

Publication number
JPS61157420A
JPS61157420A JP28115984A JP28115984A JPS61157420A JP S61157420 A JPS61157420 A JP S61157420A JP 28115984 A JP28115984 A JP 28115984A JP 28115984 A JP28115984 A JP 28115984A JP S61157420 A JPS61157420 A JP S61157420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
heating
engine
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28115984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP28115984A priority Critical patent/JPS61157420A/ja
Publication of JPS61157420A publication Critical patent/JPS61157420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2271Heat exchangers, burners, ignition devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関によって駆動される自動車の室内を
急速暖房する暖房装置の燃焼バーナ装置に関する。
(従来技術) 自動車の室内暖房は従来より、内燃機関の冷却水を温水
配管で取出し、これをヒーターコアやプロアなどにて構
成されるヒータ本体に通じ、空気をヒータ本体に送り込
んで加熱して室内暖房を行なうもの、または、内燃機関
とは無関係に5/く−すにて燃料を燃焼させ、発生する
熱量により室内暖房を行なうものが用いられ゛ている。
(従来技術の問題点) このような内燃機関の冷却水を室内暖房に利用する方法
においては、冷却水の温度上昇の速度が緩慢なため、ヒ
ニタ本体が温風を送出するまでに時間を要し、その間は
ヒータの暖FA機能は失われてい、る、特番こ内燃機関
が暖房機能が完了するまでには、ガソリンエンジンで1
0分以上、ディーゼルエンジンで20分以−ヒを要する
。この間、寒冷地では車内は寒く防寒具を着けなければ
ならず。
また車両の窓等の霜、氷等を除去するデフロスタは十分
に作動することができない等の不都合があった。また車
両が長い下り坂等を走行中は、冷却水温度が降下し暖房
用として供与できない等の欠点もある。特にディーゼル
エンジンは圧縮着火タイプのエンジンであるため、エン
ジン負荷に対する排気ガス温度または冷却水温度に敏感
で上記欠点が顕著である。また、ディーゼルエンジンは
1、寒冷、時の燃焼に敏畔で、不完全燃焼の結果である
白煙−1臭気の発生も著しい。
また、内燃機関とは別個に燃料を用いる暖房方法にては
、燃焼の臭気や排気ガスの処理に手数を要し、複雑な制
御機構と制御装置を必要とするので、そのコストがかさ
む欠点を生じ、なお、環境汚染の点でも問題が残ること
となる。
(発明の目的) 本発明の目的は、L記の従来の内燃機関の有する室内暖
房に関する問題点を解消し、複雑な制御機構を必要とせ
ず、環境汚染の問題もなく、かつ始動後、急速に暖房が
得られる自動車用暖房装置の燃焼バーナ装置を提供する
ことにある。
(発明の概要) 上述の如き本発明の目的を達成するために、エンジンの
空気ダクトの途中にて燃料を燃焼せしめ発生する熱を熱
交換器にて回収し暖房熱源として用いる自動車用暖房装
置の燃焼バーナ装置において、燃料入口側気化通路付近
は粗巻きとし、燃料吐出側点火用気化通路付近は密巻き
とした加熱コイルを持つ燃料気化用プラグを設け、この
燃料気−他用プラグを加熱コイルの入切によって制御す
ることを特徴とする燃焼バーナ装置が提供される。
(実施例) 第1図は本発明に係る燃焼バーナ装置の急加熱プラグの
一実施例を示す概略側面図であり、第2図はその温度分
布を示すグラフであり、第3図はその実施例を用いた自
動車用暖房装置のブロック図である。
図において、明らかなように、ディーゼルエンジン、ま
たはガソリンエンジン1のエアクリーナ2より吸気管に
至るパイプ部の途中にバーナ装置4と、その下流に熱交
換器5が設けられている。
バーナ装置4と熱交換器5とに並列にパイプ51を設け
てもよい、                  1バ
ーナ装置4は、燃料ポンプにより燃料供給装置7を経由
してくる燃料を気化する加熱装v18と、該加熱装置8
により気化した燃料に点火する点火装置9を有している
。加熱装置8は、第1図に示す如く、金属またはセラミ
リフから成る急加熱プラグ、すなわちグロープラグ10
0と、グロープラグlOOとの間に燃料通路を形成する
ようにグロープラグを包囲する気化9Wi102とから
構成されている。気化器N102は、燃料通路の入口1
03と、気化通路106と、点火用気化通路107と、
さらに気化器放出口105と、点火用気化放出口164
とを持っている。グロープラグ100内にはコイル、す
がわちコイル状加熱素子(抵抗線)101が収容されて
おり、気化通路106付近は、コイルは粗に巻かれ、先
端に近くなるにしたがって密に巻かれ1点火用気化通路
付近で最大温度点となるように構成されている。このグ
ロープラグは通常燃料が燃料通路入口103を通って導
入されると、直ちに加熱されるが燃料気化エネルギーに
より温度が低下するため、wSZ図に示すように導入前
のB線の温度分布からA線の温度分布となる。すなわち
、コイルの粗巻部の1−−1祠、1−1昏ミlal+r
l−を譬晶−LeAIJ’4−.にシゝIフ―i匈ノー
>MluE弧)テが低下する。このため1、正温度係数
を持つコイル、すなわち抵抗線101のこの部分の抵抗
値が降下し、この抵抗値の降下分だけ電流が増加し、特
に密巻部である点火用気化通路付近で温度が上昇するこ
とになる。このため、従来の温度分布がほぼ一様なグロ
ープラグと比較して急速に点火温度に達することとなる
また1通常燃料が存在する゛ときには、前述のような温
度分布となるが、燃料がなくなるかまたは少なくなると
、グロープラグの温度がah昇するので、このグロープ
ラグは、最大燃料流量を気化するときに必要な電力を供
給できるように設定され、燃料が絞られるようなときは
、制御装置により供給電力を減少させる必要がある。こ
のため、この加熱装M8に対して図示しないが前述のよ
うな機能を有する制i1S置が設けられている。すなわ
ち、グロープラグの抵抗線を正温度係数を持つような温
度と共に変化する材料で作り、グロープラグの抵抗線に
微小抵抗を直列に配線し、この微小抵抗の電圧変化によ
り温度を感知し、一定温度を保持するように微小抵抗に
対してさらに直列に接続したリレーを断続して制御する
。なお1図のC線に相当する抵抗値では、通電が遮断さ
れるように構成されている。そしてこの加熱装置8によ
り霧化された燃料は、空気と混和され、点火装置9によ
り点火され、火炎となり、その燃焼ガスは熱交換器5に
送られる。
熱交換器5は暖房を要する自動車の室内に連通ずる吸入
空気取入口lOより新規空気を取入れ、該新規空気が燃
焼ガスから熱を奪って熱交換を行った後の温風を、吹出
口11まで送風するブロワ12を備えている。なお、該
吹出口llは、室内暖房のため別置されている冷却水ヒ
ーターコア13の出口部に開口している。したがって、
図示のブロワ14.エアコン用エバポレータ15.およ
び温水通路16は、冷却水利用のヒータ装置の各部材で
ある。
17はコントローラであり、エンジンlによって駆動さ
れるゼネレータ18よりの発電信号GTと、動作スイッ
チ19のオン・オフ信号FSと、エンジンの冷却水温度
を検出する水温スイッチ20からの水温信号WSと、ス
タート信号STと、アクセル開度信号Asが入力される
主制御部171、前記加熱装M8の加熱素子101を燃
料の気化温度に制御するブリッジ回路172、点火装置
9の点火素子91を、混合気の着火温度に常に保持させ
るブリッジ回路173、スイッチ部174により構成さ
れている。
主制御部171は処理装置、メモリ、入出力インターフ
ェイスを持ったコンピュータ構成のものである。
ブリッジ回路172は、加熱用の抵抗線101を一辺と
し、これと抵抗r1〜r3からなるホイートストン・ブ
リッジと、このホイートストン・ブリッジのバランス状
態を検出する比較器172・aと、この比較器172a
の出力がプラスの時にオン、マイナスの時にオフとなる
リレー172bとを有する。なお、抵抗r5の抵抗値は
抵抗線lO1の抵抗値に比べて非常に小さい。
ブリッジ回路173は、加熱用の抵抗線92を一辺とし
、これと抵抗r t ’l Nr t gからなるホイ
ートストン−ブリッジと、このホイートストン・ブリッ
ジのバランス状態を検出する比較器173aと、この比
較器173aの出力がプラスの時にオン、マイナスの時
にオフとなるリレー173bとを有する。なお、抵抗r
tiの抵抗値は抵抗線92の抵抗値に比べて非常に小さ
い。
スイッチ部174はブロワ−12のオン・オフ制御を行
う開閉器174a、ブリッジ回路173への電源供給を
制御する開閉器174b、ブリッジ回路172への電源
供給を制御する開閉器−174Cを有する。21は電源
用のバッテリ、22はキースイッチ、23゛はスタータ
モータである。
次に、上述の如き構成を有する本発明に係る自動車用暖
房装置の作動を説明する。
エンジンのキースイッチ22をオンにすると、自動車の
電源がオンとなるが、エンジン1が始動してい°ないた
め、主制御部171は開閉器174a〜174Cを全て
オフのままに保持する。このため、暖房装置は同等作動
しな・い、キースイッチ22をさらに回転させ、スター
タモータ23に゛電圧を印加してこれを回転させると、
エンジンlが始動する。エンジン1の始動と同時に主制
御部171が開閉器174bと174cをオンとし、ブ
リッジ回路172と173に電圧が印加される。
これによりバーナ?tfi4に設けた加熱装置8と点火
装置9に電圧が印加され、それらの抵抗線101と92
が加熱される。電圧印加、当初、これら抵抗線101と
92の温度が低いので、それらの抵抗値も小さく、比較
器172aと173aの出力もプラスであるため、リレ
ー172bおよび173bはオンの、ままである、この
ため、これらには連続的に電圧が印加されて急速に加熱
される。そしてこれら抵抗線lO1と92の温度が所定
値に到達するとそれらの抵抗値も所定値にまで上昇する
ので抵抗線101と92に掛る電圧も上昇し、比較器1
72aと173bの出力はマイナスに反転する。したが
ってリレー172bおよび173bはただちにオフとな
り、抵抗線101と92への電圧の供給は停止され、こ
れらの温度も低下し始める。リレー172bおよび17
3bがオフとなるため抵抗線101と92への電圧の供
給も停止され、比較器172aと173aの出力がプラ
スに戻る。したがってリレー172bおよび173bは
再びオンとなり、抵抗線101と92が加熱される。こ
のような動作が繰り返し行われて、これら抵抗線lot
と92は設定された所定の温度に保たれる。ちなみに、
抵抗線lotの設定温度は、500”C前後の温度であ
り、抵抗線92の設定温度は、はぼ900”Cである。
これらの設定温度は前記値に限定することなく、他の設
定温度に変更するときは、ホイーストン・ブリッジの抵
抗定数を変更し、所定の温度で比較器が反転するように
構成すればよい、なお、上記実施例における各ブリッジ
回路のオン・オフ時間は、主としてリレー172bおよ
び173bの接点が機械的にオン・オフする時間により
決定されるが、オ゛ン・オフの時間をこれよりも長くし
ようとするときには、各リレーのオフからオンへの動作
に遅延特性を持たせればよい、また、上記ブリッジ回路
172と173は同時にオン・オフ動作を行うようなこ
とはなく、それぞれ独立にオン・オフ動作を繰り返して
、それぞれの抵抗線を所定の温度に保つものである。
前述の如き動作によりか加熱装置8および点火装置9が
所定温度に保たれると同時に燃料供給装置駆動源72が
動作し、燃料供給装置7の燃料供給弁7!を開いて加熱
装f8に燃料が供給される。このため、前述の如き加熱
素子101、気化装置1102.等の関連の動作で可燃
混合気となうた燃料は1点火装置9により点火され、火
炎となり、吸気管3の下流の熱交換器5に流入される。
一方、エンジンlが始動動作を終了して正常運転に入る
と、ゼネレータ1Bよりの発電信号GTと、動作スイッ
チ19のオン信号FSとの論理積が主制御部171内に
てソフトウェア的に取られ   jする。これにより、
主制御部171は開閉器174aをオンとし、ブロワ−
12が送風を開始する。
したがって、前記の熱交換器5にて加熱された吸入空気
取入口10よりの空気は、吹出口11から温風となって
吹出し、エンジンスタート直後から室内暖房を開始する
つぎに、エンジンlが運転開始より時間を経過し、冷却
水温が室内暖房用の温水として使用可能程度に温度上昇
すると、エンジンlに設けた水温センサ20が作動して
水温信号WSを出力し、主制御部171が燃料供給駆動
源72に指令して。
燃料供給装置7に設けた供給弁71を断にする。
さらにバーナ装置4に関連の加熱装M8、点火装Ft9
および熱交換器5に附随するブロワ−12の作動を停止
させるとともに、別のブロワ−14を運転させ、従来よ
りの冷却水が暖房動作を開始する。
なお、動作スイッチ19を゛最初からオフの状態にして
エンジンlをスタートさせた場合には、ゼネレータ18
よりの発電信号GTと、動作スイッチ19のオン信号F
Sとの論理積が主制御部171内にて取られないため、
主制御部171は開閉’B l 74 aをオンとせず
、ブロワ−121士IIh作1−ない、しかしこのよう
な場合、エンジンl内には火炎により暖められた空気が
大量に送り込まれるため、フ季にエンジンlが冷えてい
るような場合であっても、エンジンlを急速に始動させ
ることができるクイック・スタート装置になる。
また、この暖房装置が動作中に動作クイ9チ19をオフ
にした場合も、ブロワ−12がただちに停止され、火災
により暖められた空気がエンジン1に送り込まれること
になる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように1本発明は、エンジンの空気
ダクトの途中にて燃料を燃焼せしめ発生する熱を熱交換
器にて回収し暖房熱源として用いる自動車用暖房装置の
燃焼バーナ装置において。
燃料入口側気化通路付近は粗巻きとし、燃料吐出側点火
用気化通路付近は密巻きとした加熱コイルを持つ燃料気
化用プラグを設け、燃料を急速に燃焼させ燃焼ガスとな
し、該燃焼ガスの熱を熱交換器について回収して暖房熱
源として用いるので。
エンジンスタート直後にても室内暖房が効果的に行える
また、本発明によれば、寒冷時において、エンジンが冷
えている場合にも、燃焼脩バーナ装置にて加熱した暖気
をエンジンに大量に送り込むことが可能なため、エンジ
ンを急速に始動させることができ、排気ガスの青白煙や
臭気の防止となり、エンジンの性能が向上する。
さらに1本発明によれば、燃焼バーナ装置により排出さ
れる燃焼ガスは直接外部に排出されず、エンジンの中に
導かれて、エンジンの排気ガスとともに排出されるので
、特に燃焼の1!ルや排気ガスの処理に手数を要せず、
環境汚染の問題も少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る燃焼用バーナ装置の急加熱プラ
グの一実施例を示す概略断面図、第2図は、その温度分
布を示すグラフ、第3図は、その実施例を用いた自動車
用暖房装置のブロック図である。 1・・・エンジン、3・・・吸気管、4・・・急速点火
バーナ装置、5・・・熱交換器、10・・・点火装置、
100・・・グローブラ、101・・・加熱素子。 特許出願人 いすC目動車株式会社 代  理  人  弁理士   辻     實第1図 第2図 九

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エンジンの空気ダクトの途中にて燃料を燃焼せしめ発
    生する熱を熱交換器にて回収し暖房熱源として用いる自
    動車用暖房装置の燃焼バーナ装置において、燃料入口側
    気化通路付近は粗巻きとし、燃料吐出側点火用気化通路
    付近は密巻きとした加熱コイルを持つ燃料気化用プラグ
    を設けたことを特徴とする燃焼バーナ装置。
JP28115984A 1984-12-29 1984-12-29 燃焼バ−ナ装置 Pending JPS61157420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28115984A JPS61157420A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 燃焼バ−ナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28115984A JPS61157420A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 燃焼バ−ナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157420A true JPS61157420A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17635175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28115984A Pending JPS61157420A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 燃焼バ−ナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692483A (en) * 1995-06-30 1997-12-02 Nippondenso Co., Ltd. Ignition coil used for an internal combustion engine
US20150253017A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 James H. Lau Heating system
US9488373B2 (en) 2014-03-06 2016-11-08 Progreen Labs, Llc Treatment device of a heating system
US9638413B2 (en) 2014-03-05 2017-05-02 Progreen Labs, Llc Treatment device of a heating system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692483A (en) * 1995-06-30 1997-12-02 Nippondenso Co., Ltd. Ignition coil used for an internal combustion engine
US9638413B2 (en) 2014-03-05 2017-05-02 Progreen Labs, Llc Treatment device of a heating system
US9488373B2 (en) 2014-03-06 2016-11-08 Progreen Labs, Llc Treatment device of a heating system
US10094556B2 (en) 2014-03-06 2018-10-09 Progreen Labs, Llc Treatment device of a heating system
US10125980B2 (en) 2014-03-06 2018-11-13 Progreen Labs, Llc Treatment device of a heating system
US10125981B2 (en) 2014-03-06 2018-11-13 Progreen Labs, Llc Treatment device of a heating system
US20150253017A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 James H. Lau Heating system
US9593857B2 (en) * 2014-03-07 2017-03-14 ProGreen Labs, LLC. Heating system
US9920937B2 (en) 2014-03-07 2018-03-20 Progreen Labs, Llc Heating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008900B1 (ko) 난방기의 제어장치
JPS60252018A (ja) 自動車用暖房装置
JPS6246708A (ja) 急速暖房器の制御装置
JPS63166617A (ja) 暖房装置の制御装置
CA1273282A (en) Device for controlling fuel combustion in a heater
JPS61157420A (ja) 燃焼バ−ナ装置
JPS61188217A (ja) 燃焼器
JPS61160312A (ja) 急加熱用燃焼器
JPS61157422A (ja) 車両用暖房装置
JPS61157414A (ja) 燃焼バ−ナ装置
JPS61157415A (ja) 車両用暖房装置のブロワ制御装置
JP2681910B2 (ja) 燃焼器
JPS6192913A (ja) エンジンの暖機装置
JPS61157416A (ja) 自動車用暖房装置の気化プラグ制御装置
JPH0773973B2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS6218695Y2 (ja)
JPH08492B2 (ja) 車両用暖房装置
JPS61157417A (ja) 車両用暖房装置
JPS61160313A (ja) 暖房用燃焼器の燃料供給装置
JPS62139710A (ja) 自動車用暖房装置の制御装置
JPS63271026A (ja) 燃焼器の燃焼制御装置
JPS61175116A (ja) 加熱バ−ナ装置
JPS63169426A (ja) 燃焼器の制御装置
JPH0198819A (ja) 燃焼式ヒータの燃焼制御装置