JPS61157422A - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置

Info

Publication number
JPS61157422A
JPS61157422A JP28116184A JP28116184A JPS61157422A JP S61157422 A JPS61157422 A JP S61157422A JP 28116184 A JP28116184 A JP 28116184A JP 28116184 A JP28116184 A JP 28116184A JP S61157422 A JPS61157422 A JP S61157422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
fuel
air
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28116184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773976B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP59281161A priority Critical patent/JPH0773976B2/ja
Publication of JPS61157422A publication Critical patent/JPS61157422A/ja
Publication of JPH0773976B2 publication Critical patent/JPH0773976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/06Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of combustion-air by flame generating means, e.g. flame glow-plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/032Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from a burner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関によって駆動される自動車の室内を急
速暖房する車両用暖房装置に関する。
(従来技術) 自動車の室内暖房は従来より、内燃fi158の冷却水
を温水配管で取り出し、これをヒータコアやブロワなど
にて構成されるヒータ本体に通じ、空気をし−7本体に
送り込んで加熱して室内暖房を行うもの2または、内燃
機関とは無関係に別のバーナにて燃料を燃焼させて発生
する熱量により室内暖房を行うとともに、燃焼ガスその
ものをエンジンのインテークマニホールドに導くもの(
特願昭59−106869号)が用いられている。
(従来技術の問題点) このような内燃機関の冷却水を室内暖房に利用する方法
においては、冷却水の温度上昇の速度が緩慢なため、ヒ
ータ本体が温風を送出するまでに時間を要し、その間は
ヒータの暖房機能は失われている。特に内燃機関が暖房
機能が完了するまでには、ガソリンエンジンで10分以
上、ディーゼルエンジンで20分以上を要する。この間
、寒冷地では車内は塞〈防寒具を着けなければならず。
また車両の窓等の霜、氷等を除去するデフロスタは十分
に作動することができない等の不都合があった。また車
両が長い下り坂等を走行中は、冷却水温度が降下し暖房
用として供与できない等の欠点もある。特にディーゼル
エンジンは圧v!ai火タイプのエンジンであるため、
エンジン負荷に対する排気ガス温度または冷却水温度に
敏感で上記欠点が顕著である。また2デイーゼルエンジ
ンは。
寒冷時の燃焼に敏感で、不完全燃焼の結果である白煙、
臭気の発生も著しい。
また、後者の内燃機関とは別個に燃料な角いる暖房方法
のうち、前記の特願昭59−106869号にての提案
は早期に暖房用の温風が得られるが、寒冷時のエンジン
始動の補助手段としての制御や、暖房用温風の制御方法
に問題点を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の如き従来の欠点を解消し、寒冷
時にエンジンが冷却していても、容易に始動が可能であ
り、また、急速に搭乗者の要求する暖房ポジションに応
じた車内暖房の得られる車両用暖房装置を提供するにあ
る。
(発明の概要) 本発明では、空気ダクト中に配設され燃料を燃焼させる
バーナと、該バーナの下流側に配置されバーナで発生し
た熱を回収して車室内に暖房用空気を導く熱交換器と、
エンジン状態に応じて前記バーナを制御する制御装置と
からなる車両用暖房装置が提供される。
(実施例) 第1図は本発明に係る車両用暖房装置の一実施例ブロッ
ク図である0図において、lはディーゼルエンジン、ま
たは、ガソリン二二lジンで、F) IJ、エアークリ
ーナ2より空気ダクトである吸気管3のパイプ部の途中
に、暖房用に燃料を燃焼せしめる急加熱バーナ4と、そ
の下流には熱交換器5が設けられている。また、51は
エンジンlに燃焼用空気を供給するバイパス通路である
急加熱バーナ4の内部には燃料を加熱して気化させる気
化装W6、気化した燃料と混合して可燃性の混合気を作
る空気の取入口を制御するバイパス弁7.該可燃性混合
気に点火して燃焼せしめる点火グロープラグ8が配設さ
れている。そして。
気化装置6には燃料を加熱して気化させるピラミー、り
材のパイプ状の気化グロープラグ61が設けられ、該気
化グロープラグ61の中心部には正の温度係数を有する
抵抗線62が埋め込まれ、該抵抗線62への通電により
気化グロープラグ61を加熱するよう構成されている。
なお1点火グロープラグ8もセラミック材のパイプで形
成され、中心部には抵抗1!Laiが埋設され、抵抗線
81への通電により点火グロープラグ8を加熱するよう
構成されている。
さらに、気化1!!6ので端には気化グロープラグ61
にて加熱されて気化した燃料を急加熱/<−ナ4の内部
に噴出させる噴出孔63が穿設されており、他端には燃
料弁を有する燃料供給装置9に連通する燃料取入口64
が設けられている。なお、気化燃料と混合する空気の取
入口を制御するI(イパス弁7は後述する主制御部19
1の指令にて制御され、バイパス昇7の全開の場合には
混合気用の空気は取入れず急加熱バーナ4をI(イ/セ
スし、バイパス弁7の開度1の場合は所定少量の空気量
を取入れ、11!1度2の場合は所定中量の空気量、開
度3の場合は所定大量の空気量となる如く設定され、主
制御部191の発令のない場合には開度1どなるよう構
成されている。
燃料ポンプ10よりの燃料を気化装!!6へ供給する燃
料供給装置9には、燃料通路A91aと燃料通路892
aとの二系統の燃料通路をそれぞれ開閉する燃料弁A9
1と燃料弁B92とが設けられ、さらに、燃料弁A91
と燃料弁B92とはそれぞれ駆動源93にて作動可能に
構成されている、そして、燃#4illTI¥8A91
aより燃料通路B92aの方が燃料の流量は大さく、v
q方の燃料通路を共に開放し、燃料の流量を大にするこ
とも可能である。
ここで、急加熱バーナ4に関連の作動を現用すると、燃
料通路A91a、または燃料通路B92aより気化装置
6に送られた燃料は、該気化装置6を通過することによ
り、気化グロープラグ61にて加熱され、噴出孔63よ
り気化燃料となって急加熱バーナ4の内部に噴出する。
そして、エアークリーナ2よりバイパス弁7を経由の空
気と上記気化燃料とが混合して可燃性混合気となり、急
加熱バーナ4に設けられた点火グロープラグ8により点
火されて火炎を生じ、高温度の燃焼ガスとなって熱交換
器5に送られることとなる。
熱交換器5は暖房を要する自動車の室内に連通ずる吸入
空気取入口11より新規空気を取入れ。
該新規空気が燃焼ガスから熱を奪って熱交換を“行った
後の温風−を、吹出口12まで送風するプロワ13を備
えている。なお、該吹出口12は室内暖房のため別置さ
れている冷却水ヒータコア14の出口部に開口しており
、吹出す送風の温風温度センサ15を開口部に設けであ
る。また、図示のプロワ16.エアコン用エバポレータ
17.および温水通路18は冷却水利用の暖房装置の各
部材である・ 19はコントローラであり、エンジンlによって駆動さ
れるゼネレータ20よりの発電信号GTと、動作スイッ
チ21の0N−OFF信号FSと、エンジンlの冷却水
温度を検出する水温スイッチ22°からの水温信号WS
と、スタートポジション信号STと、スタータモータ2
3〜の回転を検出する回転スイッチ23aからの回転信
号SMと。
アクゼル開度信号ASと、エンジンlの負荷状態を検出
するエンジン負荷センサ24からの負荷信号ELと、前
記吹出口12に設けた温風温度センサ15からの温風温
度信号WAと、蓮転者の操作する暖房ポジションスイッ
チ25からの暖房信号WPと1点火グロープラグ8の温
度を検出する点火プラグセンサ26よりのプラグ温度信
号PSとが入力される主I9制御部191、前記気化装
置6の気化グロープラグ61を燃料の気化温度に制御す
るブリッジ回路19.2、点火グロープラグ8を気化燃
料と空気との混合気の着火温度に制御するブリッジ回路
193.スイッチ部194により構成されている。
主制御部191は処理装置、メモリ、入出力インターフ
ェイスを持ったコンピュータ構成のものである。
ブリッジ回路192は気化プロ5−プラグ61を加熱す
る抵抗線62を一辺としてホイートストン・ブリッジの
他の辺を構成する31個の抵抗体や、該ホイートストン
−ブリッジのバランス状態を検出する比較器、該比較器
の出力により作動するり。
レーからなり、−該リレーが抵抗&1[62の通電をO
N・OFFすることにより、気化グロープラグ61を燃
料の気化温度1例えば500℃前後となる如く4IIi
成されている。また、ブリ輌ジ回路193は点火グロー
プラグ8を加熱する抵抗線81を一辺としてホイートス
トン・ブリッジの他の辺を構成する3個の抵抗体や、該
ホイートストン−ブリッジのバランス状態を検出する比
較器、該比較器の出力により作動するリレーからなり、
該リレーが抵抗線81の通電をON・OFFすることに
より1点火グロープラグ8が気化燃料と空気との混合気
の着火温度となるよう構成されている。
スイッチ部194はプロワ13の0N−OFFlv制御
を行う開閉器194a、ブリ、ジ回路192への電源供
給を制御する開閉器194b、ブリッジ回路193への
電源供給を制御する開閉器194C1予熱完了ランプ2
7への電源供給を制御する開閉器194dを有する。2
Bは電源バッテリ、29はキースイッチであるお 第2図は本発明に係る急加熱バーナの制御装置の処理の
一例を示すフロー図であり、第1図および第2図に、よ
りその処理を説明する。    。
千−、スイッチ29をONにすると、コントローラ19
の主制御部191や他の7クセサリ回路に電源が供給さ
れ、まず、水温スイッチ22よりの水温信号WSが主制
御部191にて、冷却水温度が10℃に達しているかど
うかを判断される(ス、チップa)、もし、冷却水温度
が10℃以下の場合にはエンジンの始動補助装置として
急加熱バーナを使用するので、主制御部191は開閉器
194CをONとしてブリッジ回路193を介し点火グ
ロープラグ8に通電し、開閉器194. aをOFFと
してプロワ13の通電を断とし、燃料供給装置9の駆動
源93に指令して燃料弁A9Lを作動させ気化装N6に
燃料を供給し、さらに開閉器194bをONと1てブリ
ッジ回路192を介して気化グロープラグ61に通電す
る。モして、キースイッチ29よりのスタート位置シ、
ン信号STをチェックして(ステップb)、キースイッ
チ29がスタート位置にあれif上記の作動を!Ij*
L、。
キースイッチ29がONの位置にありスタートボジショ
ノにないならば、開閉器!94dを数秒間ONとして予
熱完了ランプ27を点灯し、i!!転者に予熱の完了を
表示する。またついで開閉器194bと194CとをO
FFとして、気化グロープラグ61と点火グロープラグ
8への通電を中止する。
キースイッチ29がスタートポジションにあり、スター
タモータ23に通電され該スタータモータ23が回転し
ていると1回転スイッチ23aの発する回転信号SMが
主制御部191に受信され、該主制御部191は点火グ
ロープラグ8の温度をチェックする(ステップC)、即
ち、点火グロープラグ8の温度はブリッジ回路193に
て通電時は所定温度1例えば、800℃前後に保持され
ているが、急加熱バーナ4の内部で燃料の燃焼が十分に
行われていれば、所定温度より高温度となるので、正の
温度係数を有する抵抗線81の抵抗値をチェックするこ
とにより温度の検出は可能である。したがって、この温
度検出の機能を有する点火プラグセンナ26よりのプラ
グ温度信号PSが主fliVH部19!に入力され、点
火グロープラグ8の温度が800℃以上の場合は、燃焼
が十分に行われていると判断し、点火グロープラグ8お
よび気化グロープラグ61へ通電を開閉器194cおよ
び194bにより遮断する。そして、この点火グロープ
ラグ8の温度チェック(ステップC)は所定の1時間後
にも反復し、800℃より低い場合には点火グロープラ
グ8および気化グロープラグ61に通電するフローに戻
り、燃料の燃焼による熱風をエンジンlに送り始動を補
助する。
つぎに、ゼネレータ20かもの発電信号GTの入力によ
りエンジンlが自刃運転か否かを判定しくステ、プd)
、自刃運転が行われていない場合は、燃料流量の大きな
燃料弁B92を開くとともに、バイパス弁7を開度2と
して空気量も大とし燃料の燃焼を増加させ、熱風量を多
くしてエンジンlの始動を促進する。エンジンlが自刃
運転の場合には、暖房ポジシ、ンスイッチ25よりの暖
房信号WPのポジシ曹ンを確かめ(ステップO)、ON
の場合にはさらにエンジンlの負荷をチェックのため、
負荷センサ24よりの負荷信号ELを確かめ(ステップ
f)、エンジン負荷が軽負荷で、!/2以下であり、ま
た、水温スイッチ22からの水温信号WSが80℃以下
の場合には開閉:E1194aを介してブロア!3に通
電して、熱交換215に熱交換を行った温風を吹田口1
2より吹出して暖房を開始する(ステップg)、そして
ステップe、f% g、において、暖房信号WPがOF
Fの場合や、エンジン負荷が大きく、全負荷の172以
上の場合や、冷却水温度が80℃以上の場合には、急加
熱バーナ4の作動を中止のため、燃料弁A91と燃料弁
B92をともに閉鎖し。
バイパス弁7を全開として空気をバイパスさせ。
気化グロープラグ61と点火グロープラグ8の通電を遮
断する。そして、冷却水温度が80℃以上の場合は、従
来の冷却水ヒータのシステムが使用可能なので、プロア
16に通電して従来の暖房装置の使用となる。
また、ステップgにより熱交換器5からの温風の暖房を
開始後、暖房ポジションスイッチ25よすの暖房信号W
Pが2ndポジシヨンの場合は(ステップh)、燃料の
燃焼量を増加するため、燃料弁A91を閉じて流量の大
きい燃料弁B92を開き、バイパス弁7を開度2として
燃焼用空気も増加させ、燃焼量を大とする。なお、暖房
信号WPが3rdポジシヨンの場合には、さらに燃焼量
増大のため、燃料弁A91と燃料弁B92とをともに開
き、バイパス弁7を開度3として燃料の燃焼を最大とし
、大量の熱量が得られるようにするつぎに、上記のフロ
ーにて得られた吹出口12の温風の温度を検出する温風
温度センサ15からの温風温度信号WAが60℃以上の
場合には(ステップI、またはj)、急加熱バーナ4の
作動を中止のため、燃料弁A91と燃料弁B92を閉鎖
し、バイパス弁7を全開とし、気化グロープラグ61と
点火グロープラグ8の通電を遮断する。そして、所定時
間経過後、暖房信号WPを検出する   0点に進む、
また、ステップ1.または1において、温風温度信号W
Aが60’O以下の場合には燃焼がa続され、所定時間
経過すると前記ステップCの点火グロープラグ8の温度
チェックに戻り急加熱バーナ内での燃焼状態がチェック
されてiれぞれのフローに進む。
なお、ステップaにて水温信号WSがlθ℃以J−の場
合には、暖房信号WPがチェックされ、該暖房信号WP
が暖房のポジションにあるときは(ステップk)、水温
信号WSがチェックされ(ステップQ)、冷却水温度が
80℃以下の場合はステップaのYESと同様のフロー
に進んで急加熱/へ−ナ4を作動させる過程に入る。ま
た、ステップkにて暖房信号WPが暖房のポジションに
なく、またはステップ見にて水温信号WSが冷却水温度
80℃以上と判断されると急加熱バーナ4の作動は必要
ないので、@2図の最下段のフローに進み、急加熱バー
ナの燃焼中止のための各操作が行われる。
そして、キースイー、チ29をOFFとしてエンジンl
の運転を中止した場合には、フローの5TARTに戻る
なお、本発明を上記の一実施例により説明したが、4:
、発明の上行の範囲内で種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(51,明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によればエンジンの
始動時に冷却水温度をチェックし、該温度が10℃以下
の場合は急加熱バーナを燃焼して、その熱量を車内暖房
に使用せず、エンジンの始動補助としてエンジンに送る
ので、寒冷時にても容易にエンジンの始動が可能となる
また本発明によれば1点火グロープラグの温度を検知す
ることにより、急加熱バーナの燃焼状態のチェックを行
い1点火グロープラグや気化グロープラグへの通電を制
御して良好な燃焼状態を保持し、エンジンの運転状態の
チェックや、暖房ポジシ、ン信号、エンジン負荷信号、
冷却水温度信号によって燃料の流量と空気量とを制御し
て燃焼量をamし、さらに暖房用温風の吹出口の温度に
より急加熱バーナをrFIJ御するので、急速に効果的
な車内暖房が得られる。したがって、寒冷時にても車内
での防寒具は不要となり、デフロスタも早期より使用が
可能となる。
なお1本発明によれば、冷却水温度が80℃以rとなり
冷却水ヒータとしての使用が不可の場合はb加熱ヒータ
が作動し、その温風をブロワにて送風するので、長い下
り坂などで冷却水温度が低下しても車内の暖房は可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用暖房装置の一実施例ブロッ
ク図、@2図はその処理の一例を示すフロー図である。 l;エンジン 3z@気管(空気ダクト)4:急加熱バ
ーナ 5:熱交換器 8:点火グロープラグ 13ニブロア 特許出願人    いすC自動車株式会社代  理  
人       弁理士   辻     實第2 図
(・イの2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  空気ダクト中に配設され燃料を燃焼させるバーナと、
    該バーナの下流側に配置されバーナで発生した熱を回収
    して車室内に暖房用空気を導く熱交換器と、エンジン状
    態に応じて前記バーナを制御する制御装置とからなる車
    両用暖房装置。
JP59281161A 1984-12-29 1984-12-29 車両用暖房装置 Expired - Lifetime JPH0773976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281161A JPH0773976B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281161A JPH0773976B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 車両用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157422A true JPS61157422A (ja) 1986-07-17
JPH0773976B2 JPH0773976B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=17635203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281161A Expired - Lifetime JPH0773976B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 車両用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773976B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0267789A2 (en) * 1986-11-13 1988-05-18 Isuzu Motors Limited Heater device for a motor vehicle
DE3736690A1 (de) * 1986-10-29 1988-06-01 Isuzu Motors Ltd Geraet zur steuerung der verbrennung in einer heizung
JPS63166617A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Isuzu Motors Ltd 暖房装置の制御装置
US4915615A (en) * 1986-11-15 1990-04-10 Isuzu Motors Limited Device for controlling fuel combustion in a burner

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832851U (ja) * 1971-08-25 1973-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832851U (ja) * 1971-08-25 1973-04-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3736690A1 (de) * 1986-10-29 1988-06-01 Isuzu Motors Ltd Geraet zur steuerung der verbrennung in einer heizung
EP0267789A2 (en) * 1986-11-13 1988-05-18 Isuzu Motors Limited Heater device for a motor vehicle
US4915615A (en) * 1986-11-15 1990-04-10 Isuzu Motors Limited Device for controlling fuel combustion in a burner
JPS63166617A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Isuzu Motors Ltd 暖房装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773976B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008195B1 (ko) 급속 난방기의 제어장치
US4744747A (en) Heater controller
US4927077A (en) Heater device for motor vehicle
JPS60252018A (ja) 自動車用暖房装置
US4773588A (en) Heater device for motor vehicle
CA1292420C (en) Apparatus for controlling combustion in heater
JPS61157422A (ja) 車両用暖房装置
JPH0567849B2 (ja)
JPS61188217A (ja) 燃焼器
JPH0584407B2 (ja)
JP2681910B2 (ja) 燃焼器
JPS61157420A (ja) 燃焼バ−ナ装置
JPS61175116A (ja) 加熱バ−ナ装置
JPS62157819A (ja) 車両用暖房装置
JPH0698889B2 (ja) 燃焼バ−ナ装置
JPH03167026A (ja) 燃焼式ヒータの制御装置
JPS61157419A (ja) 車両用暖房装置
JPS61157415A (ja) 車両用暖房装置のブロワ制御装置
JPS6192913A (ja) エンジンの暖機装置
JPS6192911A (ja) 自動車用暖房装置
JPS61157416A (ja) 自動車用暖房装置の気化プラグ制御装置
JPS6115261Y2 (ja)
JPH06104410B2 (ja) 暖房用燃焼器の燃料供給装置
JPH075017B2 (ja) 加熱暖房器の空気量制御装置
JPH04342613A (ja) 車両用燃焼式暖房装置