JPS61157388A - ヘクトライトベーススラリーおよびその使用法 - Google Patents

ヘクトライトベーススラリーおよびその使用法

Info

Publication number
JPS61157388A
JPS61157388A JP60287572A JP28757285A JPS61157388A JP S61157388 A JPS61157388 A JP S61157388A JP 60287572 A JP60287572 A JP 60287572A JP 28757285 A JP28757285 A JP 28757285A JP S61157388 A JPS61157388 A JP S61157388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slurry
present
paint
hectorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60287572A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・エル・ハーペル
リチヤード・ジエイ・ピルニー
デボラ・エル・パーネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suez WTS International USA Inc
Original Assignee
Betz International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Betz International Inc filed Critical Betz International Inc
Publication of JPS61157388A publication Critical patent/JPS61157388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/71Paint detackifiers or coagulants, e.g. for the treatment of oversprays in paint spraying installations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/93Paint detackifying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 λ乳Δ褒吐 本発明はへクトライトベーススラリーおよびその使用法
、さらに詳しくは塗料が有効に粘着防止されかつ塗料水
洗浄システムからの塗料の収集−が一層容易となる、ヘ
クトライトクレー物質により塗料廃液およびスプレィに
よる過剰な塗料を処理するための改善された方法および
組成物に関ずろ。        +1発明の背景 車体、トラックのエンジン、電気器具や他の工業製品の
スプレィ塗装は通常塗料スプレィブース(P’SB)と
呼ばれる密閉室で行なイつれている。このブースは異臭
やスプレィによる過剰な塗料を吸引したり、塵埃による
汚染の機会を減少させるような機能を有する。該ブース
の寸法は種々あるが、その設計および操作はほぼ共通し
ている。代表的なブースは作業域、塵埃エリミネータ−
を備えた背面域および水だまりからなる。
通常、塗布される物品が作業域を通過する間にスプレィ
による過剰な塗料が気流によって水だまりの水か、また
は噴霧状の水カーテンと接触する。
空気は水カーテンの再循還された水でスクラビングされ
、塵埃エリミネータ−に通され、排気ファンで排気され
る。
スプレィした塗料全てのほぼ半分が所定の物品に達しな
いので、高濃度の塗料かシステム内に蓄積し、凝集が起
る。生じた塊は、粘着性のねばねばした物質で、この物
品は塵埃エリミネータ−やシャワーペーツド、さらには
再循還ポンプを詰まらせる。これが生じると、スクラビ
ングの効率が低下し、未処理塗料が大気中に排出される
という非常に危険な状態につながる。かかる状態は、ま
た塗料スプレィブースの作業者にとって健康上非常に有
害である。
この処理には他の問題が包含される。これらの有機沈積
物は細菌の繁殖や菌類の増殖を受けやすく、この状態で
は腐食、異臭等の問題が発生する。
加えて、再循還される塗料固体は水と懸濁液を形成する
。これらは粘着性のままであり、費用のかう)る分離、
処理等の問題を呈する。
したがって、これらの問題から、重要なPSB操作部品
上でのスプレィによる過剰な塗料の凝集および沈積をで
きる限り減少または防止するようにPSB水システムを
処理すること、生じたスラッジを非粘着性にし、容易に
除去できるようにすること、および該システムで使用す
るために再循還できるような性状の水を提供することか
所望される。
先行技術 多くの組成物および方法により、これらの問題の減少の
ための努力がなされている。まず、これらの方法の1つ
は米国特許第2585407号に開示されているもので
ある。この開示は、スプレィによる過剰な塗料を、苛性
アルカリでp[48以上に処理した水と接触させろ従来
からの方法を報告している。塗料は、その結果、重力に
より水だまりの底に沈積し、その水だまりから粘着性の
残留物をツヤベルで除去している。この方法は結局うま
くいかないらのと判断され、より純粋な化学的方法か開
発され、水から塗料を分離し、ついでこれを面記問題を
引き起こさないような非粘着性または粘着性が減少した
固体に変換させている。
先行技術にはこのような化学処理的な解決法が数多くあ
る。例えば、脂肪族二塩基酸のエステルとベントナイト
クレーの組み合イつせの使用が米国特許第236296
4号〔アフェック(afTeck) )に記載されてい
る。同様に米国特許第3515575号〔アーノルドら
(Arnold et、 at、))はタルク、白亜、
澱粉、ベントナイト、クレー、コロイド状ンリカ、珪酸
カルノウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、通
常の消泡剤、および粘着防止作用を何するポリカチオン
またはポリアニオンポリマーの使用を開示している。
この方法にベントナイトクレーの使用を開示する他の公
知の特許には米国特許第4220456号〔ブロック(
B 1ock) )、第2267426号〔ソンダース
ら(S aunders et、 al、) ) 、第
4185970号〔ディーン(D ean) )および
第4380495号〔マハール(Maher) )が包
含される。
主要な技術開発において、ヘクトライトクレーの使用が
、種々のタイプの塗料の処理、とくに、汎用されている
ハイソリッド塗料の使用により生しる廃塗料懸濁液の粘
着防止および清澄化に有効であることが証明されている
。特許された米国特許出願第577905号(本願と同
一出願人)はかかるヘクトライトの使用について詳細に
記載して%s4′!′<・8発明918′″1′″具体
化8除技術1す61はるかに改良されたものである。。
公知のヘクトライトクレー帖着防止組成物およびその使
用法は有効であることカセ証明されているが、これまで
利用されてきたヘクトライト組成物はらっばら乾燥、粉
末形で用いられていたものである。それ故、乾燥組成物
は使用曲に水と混合しなければならず、そのスラリーの
ポンプ輸送において重要な問題が生じる。
したがって、スラリー状態で消費者に簡便に販売するこ
とかでき、ついて所定の塗料スプレィブース水システム
中に容易にポンプ輸送することができろ低い粘度のへク
トライト含有スラリーの出現が非常に強く要望されてい
る。
発明の詳説 当該技術分野におけるこれらのおよび他の問題は、本発
明の特異的なヘクトライト含有スラリーおよびその使用
法によって軽減することができる。
1i7i記したように、ヘクトライトはいわゆるハイソ
リッド塗料の使用から生じた廃塗料懸濁液の粘着防止お
よび清澄化に特に有効であることが証明されている。本
明細書において、かかる用語は約35重量%以上の固形
分を有する塗料を意味するのに用いる。
ヘクトライトクレーは実験式: %式%) ヘクトライト種に属する他のらのについての詳細は前記
の特許された米国特許出願第5779Q5号の記載から
得ることができる。この出願内容全部を本明細書の記載
とする。
本発明に使用されうるヘクトライトクレーの1つは商標
カブリトーン(Capritone)Hとしてカブリト
ーンケミカルズ(CapritOne Chemica
ls)によって販売されている。
ヘクトライトをスラリー形に有効に処方するには、得ら
れるスラリーが実質的に固体の沈澱を起こすことなく長
期間にわたり引き続き懸濁状態であって、その容器から
所定の使用位置に簡単にポンプで吸い上げることができ
るようにスラリーの粘度を減少させるための希釈剤が必
要なことは明らかである。
驚くべきことに、公知の界面活性剤、すなわちトリトン
X−100(アルキル・フェノキン・ポリエトキシ・エ
タノール化合物)を用いたスラリ−処方の試みか、該界
面活性剤がスラリーの粘度を十分に低下させない点から
みて不成功であることが判明した。また、ポリアクリル
酸をスラリー中に処方することら試みた。この公知のポ
リマーはスラリー粘度を減少させるが、得られるスラリ
ーの粘着防止作用を妨害する。
したがって、ヘクトライトの粘着防止および清澄化特性
を実質的に低下させないようなスラリーに有効な希釈剤
を見出すことか提示された課題である。かかる課題は、
希釈剤として水溶性の脂肪族および脂環式アミンを使用
することによって軽減されるよってある。アミンの例に
はジエチレントリアミン、ジェタノールアミン、ターシ
ャリ−ブチルアミン、イソプロピルアミンおよびアミノ
エチルピペラジンが包含される。現時点では、希釈剤と
してイソプロピルアミンとアミノエチルピペラジンを組
合イつせて用いるのが好ましい。これら希釈剤は粘着防
止作用を実質的に妨害することなくスラリーの粘度を有
効に低下させることができる。
アミンはスラリーの粘度を有効に低下させるが、塗料ス
プレィブース作業者に不快である異臭によって特徴付け
られる。同時に、水コンディショニング剤を混合物中に
混合してスラリーの性能を高めることが望ましい。本発
明者らによれば、水溶性ポリリン酸塩水コンディショニ
ング剤も同様にスラリーの粘度を低下させるのに使用で
きるこ七が判明した。有毒なアミン臭は、その使用量を
減少させることができるので実質的に排除される。ポリ
リン酸塩の例にはナトリウムおよびカリウムトリポリリ
ン酸塩およびテトラナトリウムまたはテトラカリウムピ
ロホスフェートが包含される。現時点では、テトラカリ
ウムピロホスフェートが好ましい。
泡の問題を避けるために、所望により通常の消泡剤を使
用することができる。ポリオキシアルキレンゲリコール
およびシリコン消泡剤が当該分野でよく知られており、
本発明に用いることができる。
モンモリロナイトクレー、アルミナ等の他の有効な粘着
防止剤も経済的な理由からスラリーに混合することもで
きろ。
本発明の組成物はスラリーの非水性成分の全重量に基づ
き、 ヘクトライト−10〜99.9% 希釈剤−0,1,〜20% 水コンディソヨニング剤−0〜10% アルミナ−0〜15% モンモリロナイトクレー−0〜40%、および消泡剤−
0〜5% を含有する。
現時点では、使用するのが好ましいスラリー組成物はス
ラリーの非水性成分の全重量に基づき、ヘクトライト−
52,0% アミノエチルピペラジン−05%(希釈剤)イソプロピ
ルアミン〜1.5%(希釈剤)テトラカリウムピロホス
フェート−5,0%モンモリロナイト クレー−39,
0%および消泡剤−20% 種々の原料添加法および混合法が本発明の方法に適して
いるが、好ましい方法ではまずヘクトライト、モンモリ
ロナイトおよび消泡剤を混合する。
本発明者らによれば、さらに、水溶液および他の成分の
混合前に、上記混合を少なくとも夏日間続けることが有
利であることが判明した。この方法は別の混合方法と比
較してより低い粘度を得ることができる。
ヘクトライト含有スラリーは一度に、または連続的に塗
料スプレィブース水システム中に、スプレィによる過剰
な塗料の重量に基づき非水性スラリー成分的0.5〜5
0重量%の量で供給する。
最も好ましくは、該スラリーはスプレィによる過剰な塗
料の重量に対し非水性スラリー成分が約5〜20重量%
の割合となるように該システム中に加える。
以下の実施例によれば本発明のスラリー組成物が塗料ス
プレィブースシステムの汚染および/または汚濁を抑制
するタイプの方法に中し分なく利mづ化ツーしジ、7↓
へ2−卓士11ブ11ス −lハ々ノプの水洗浄システ
ムでは、水を用いてブース中の空気を洗浄し、スプレィ
による過剰なペイント、エナメル、ラッカー等を除去す
る。固体はフィルター等を用い公知の方法で除去するこ
とができる。
通常、水を再循還してその所定の洗浄作用を再びもう一
度行うことができる。本発明のスラリー粘着防止組成物
による処理により、ペイント、エナメル、ラッカー等の
粘着性を、これらのペイント、エナメル、ラッカー等が
液相から分離せずにスプレィブースのポンプ、塵埃エリ
ミネータ−または水だまりの側壁等の一体部分への粘着
する傾向の減少を示す程度まで減少させろ。さらに、ス
ラリー粘着防止組成物の凝集作用により、これら廃塗ネ
4固体の水からの除去が促進され、その結果、比較的清
浄な水をシステム中に再循還させるごとができる。本発
明の処理によろらう1つの別の重要な効果は得られたス
ラッノ容積の減少である。
スラリー粘着防止組成物は水たまり、ポンプの」二流部
分または循還水システムに〆0ったいずれか有利な位置
を含め、種々の位置から塗料スプレィブースシステム中
に加えることができる。
K皇皿 つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する
が、これらに限定されるものではない。
本発明のへクトライト含有スラリーの粘着防止作用を示
すために、種々の自動車業者から得た塗料の試料につい
てジャー(jar)テストを行った。
粘着防止組成物として好ましい組成物はその非水性成分
が水を含めたスラリー全重量の20%となるように水と
スラリー化したものであった。ついで、スプレィによる
過剰な塗料の重量の20%のスラリーを用いてテスト塗
料を処理した。これは、テスト塗料をスプレィによる過
剰な塗料ff1fflに基づき約4%量の非水性スラリ
ー成分と接触させたことを意味する。
つぎの方法を用いた。
枦 (1)4オンスのボトルに入手可能な未処理ブース廃水
100m1を満たす。
(2)汚れのない金属クーポンをボトルに入れろ。
(3)処理する。キャップし、振とうする。
(4)ガラスに付着しないように塗料1mlを滴下する
。塗料は水の表面上方に加えるべきである。
(5)キャップし、15〜30秒間激しく振とうし、観
察する。
(6)試料をつぎのように評価する。
振とう後、10〜15秒 (a)泡テストー泡の量および安定性の評価(b)フロ
ックテスト−塗料の凝集の程度の評価(C)浮沈テスト
−沈Hi/浮上の割合の評価(d)全体の外観−処理塗
料スラッジの詳細な記載(e)クーポンテスト−クーポ
ンに対する塗料の付着割合の評価 (f)粘着防止テスト−塗料スラッジを2本の指の間で
こすり、粘着性およびコンソステンシーを評価する。
以下に示す結果を得た。
ジャーテストの結果 考察 ジャーテストの結果から明らかなごとく、本発明の方法
による粘着防止効果は非常に優れている。
これはツヤ−壁土の粘着性が防止された塗料の非連続塗
膜によって示される。処理した塗料を指でジャー壁に押
しつけても、塗料は付着しなかった。
これは、さらに塗料としての性質を全く失なったことを
示す。本発明の処理法によれば、粘着性が防止された塗
料は油状または油脂状で、非粘着性であった。
ジャーテストにおいて、本発明者らは、また粘着性が除
去された塗料スラッジが浮上または沈澱する傾向を示す
か否かを観察した。テスト実験全てにおいて、処理され
た塗料スラッジは浮上する傾向を示す。塗料スプレィプ
ルスジステムのほとんどが、浮上するスラッジを例えば
上澄みをすくうことによりて除去するように設計されて
いるので、これは非常に好ましいことである。
また、過剰な泡は粘着防止剤による処理に併なう問題で
あるが、これらのテストでは起こりうる明白な泡の問題
は全く生じなかった。
実験用塗料スプレィブースによる実験 本発明によるスラリーの効果を証明するために、さらに
jabスケールの塗料スプレィブースてテストした。
テストタンク中の水は、8ガロン/分の再循還速度で1
0ガロンに維持した。テスト用塗料360m1を0.5
g/10秒の割合でスプレィした。テストシステム中の
水100万部当り、好ましいヘクトライトスラリー組成
物9000ppmを該システムに加えた。これは、スプ
レィによる過剰な塗料重量に基づき約18,9%の非水
性スラリー成分とテスト用塗料が接触することを意味す
る。
観察結果および各結果を示す。
観察結果 (1)へクトライト含有スラリーを加えると、大きな粘
着性の塊りと薄片が形成し、labのPSBの底に沈澱
した。水は混濁しはじめた。
(2)10〜15分間攪はん、再循環すると、水溶液は
完全に懸濁し、クレーら完全に分散した。
結果 褐色塗料(52,4%の固形分、メラミンホルムアルデ
ヒドアルキッドバインダー、有機顔料、セロソルブアセ
テート溶媒)。塗料が泡立ちはじめ、水の表面から発泡
した。小さな塗料粒子が水中に観察された。
緑の塗料(46,5%の固形分、他の特性は前記の褐色
塗料と同じ)。この塗料も泡立ちはしめ、水の表面から
発泡した。小さな塗料粒子が水中に観察された。
水の表面上に形成した塗料の塊りはほんのわず  ゛か
粘着性を示したが、手および指の間では回すことができ
た。
考察 この実験結果によれば、以下の組成を有する公知のへク
トライトスラリ−(ポリアクリル酸希釈剤使用)につい
て得られた実験結果よりも大きく改善されたものであっ
た。
成分      % ポリアクリル酸       1.00ジエチルアミノ
エタノール  0.50消泡剤           
0.47アルミナ          1. 82  
            ’1モンモリロナイト   
    3.63ヘクトライト       12.6
9水                79.89この
ポリアクリル酸含有組成物をlabスケールのPSB中
でテストしたところ、得られたスラッジは指の間で回す
ことができず、非常にべとべとした粘着性の物質であっ
た。
以上の記載は本発明の好ましい態様についてなされたも
のであって、当業者には明らかなごとく、種々の変形例
も本発明の精神を逸脱しない限り本発明に包含されるも
のであり、本発明は特許請求の範囲によって定まるもの
である。
特許出願人 ペッツ・インターナショナル・インコーホ
レイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塗料スプレイブース廃液の粘着防止および清澄化用
    のポンプ輸送可能なスラリーであって、水、並びに該ス
    ラリーの非水性成分の全重量に基づき約10〜99.9
    %のヘクトライトクレー物質、約0.1〜20%の希釈
    剤、約0〜10%の水溶性ポリリン酸塩水コンディショ
    ニング剤、約0〜15%のアルミナ、約0〜40%のモ
    ンモリロナイトクレーおよび約0〜5%の消泡剤を組み
    合わせて含有することを特徴とするポンプ輸送可能なス
    ラリー。 2、希釈剤が水溶性脂肪族アミンおよび水溶性脂環式ア
    ミンからなる群から選ばれる物質を含有する特許請求の
    範囲第1項記載のスラリー。 3、希釈剤がイソプロピルアミンおよびアミノエチルピ
    ペラジンからなる群から選ばれる物質を含有する特許請
    求の範囲第2項記載のスラリー。 4、スラリーの非水性成分の全重量に基づき、ヘクトラ
    イトが約52.0%の割合で存在し、希釈剤が約0.5
    %のアミノエチルピペラジンおよび約1.5%のイソプ
    ロピルアミンを含有し、水溶性ポリリン酸塩水コンディ
    ショニング剤が約5.0%の量で存在するピロリン酸四
    カリウムを含有し、モンモリロナイトクレーが約39.
    0%の量で存在し、消泡剤が約2.0%の量で存在する
    ポリオキシアルキレングリコールを含有する特許請求の
    範囲第1項記載のスラリー。 5、水を用いて塗料用スプレイブースの空気を洗浄し、
    該水を再循環している塗料スプレイブース水システムに
    おいて、そのシステム中の、スプレイによる過剰な塗料
    を粘着防止、清澄化するにあたり、 該粘着防止および清澄化するのに有効量のポンプ輸送可
    能なスラリー(このスラリーは、該スラリーの非水性成
    分の全重量に基づき約10〜99.9%のヘクトライト
    クレー物質、約0.1〜20%の希釈剤、約0〜10%
    の水溶性ポリリン酸塩水コンディショニング剤、約0〜
    15%のアルミナ、約0〜40%のモンモリロナイトク
    レーおよび約0〜5%の消泡剤を組み合わせて含有する
    。)を前記水に添加することを特徴とする粘着防止、清
    澄化方法。 6、希釈剤が水溶性脂肪族アミンおよび水溶性脂環式ア
    ミンからなる群から選ばれる物質を含有する特許請求の
    範囲第5項記載の方法。 7、スラリーの非水性成分の全重量に基づき、ヘクトラ
    イトが約52.0%の割合で存在し、希釈剤が約0.5
    %のアミノエチルピペラジンを含有し、水溶性ポリリン
    酸塩水コンディショニング剤が約5.0%の量で存在す
    るピロリン酸四カリウムを含有し、モンモリロナイトク
    レーが約40.0%の量で存在し、消泡剤が約2.0%
    の量で存在するポリオキシアルキレングリコールを含有
    する特許請求の範囲第5項記載の方法。 8、スラリーを塗料スプレイブース水システムに、該ス
    ラリーの非水性成分がスプレイによる過剰な塗料の重量
    に基づき約0.5〜50重量%の比率となるように添加
    する特許請求の範囲第5項記載の方法。 9、スラリーの非水性成分がスプレイによる過剰な塗料
    の重量に基づき約1〜20重量%の比率となるように該
    スラリーを添加する特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、塗料の固形分が該塗料の全重量に基づき少なくと
    も約35%である特許請求の範囲第5項記載の方法。
JP60287572A 1984-12-27 1985-12-19 ヘクトライトベーススラリーおよびその使用法 Pending JPS61157388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/686,951 US4564464A (en) 1984-12-27 1984-12-27 Hectorite based paint spray booth detackifying slurries and methods of use thereof
US686951 1984-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157388A true JPS61157388A (ja) 1986-07-17

Family

ID=24758422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287572A Pending JPS61157388A (ja) 1984-12-27 1985-12-19 ヘクトライトベーススラリーおよびその使用法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4564464A (ja)
EP (1) EP0187028A3 (ja)
JP (1) JPS61157388A (ja)
KR (1) KR910003914B1 (ja)
AU (1) AU577168B2 (ja)
CA (1) CA1240597A (ja)
IN (1) IN163997B (ja)
NZ (1) NZ213838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012311A1 (fr) * 1990-02-16 1991-08-22 Kurita Water Industries Ltd. Agent et procede pour traiter des cabines de pistolage par voie humide
US9093799B2 (en) 2012-11-22 2015-07-28 Denso Corporation Connector apparatus

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629572A (en) * 1986-02-27 1986-12-16 Atlantic Richfield Company Paint detackification method
EP0280440A1 (en) * 1987-02-11 1988-08-31 Betz Europe, Inc. Paint spray booth detackification method
DE3719929A1 (de) * 1987-06-15 1988-12-29 Nl Chemicals Inc Verwendung eines organophilen tons zum abtrennen der oel-phase aus oel-in-wasser-suspensionen
US5147558A (en) * 1988-02-29 1992-09-15 Betz Laboratories, Inc. One drum activator catalyzed paint detackification program
US5250190A (en) * 1988-02-29 1993-10-05 Betz Laboratories, Inc. On-line blending method for activator catalyzed paint detackification program
DE3817251A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-23 Condea Chemie Gmbh Lackentklebungs- und sedimentationsmittel
US4948513A (en) * 1988-05-27 1990-08-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for controlling overspray in paint spray booths
US4904393A (en) * 1988-05-27 1990-02-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for controlling overspray in paint spray booths
US4863615A (en) * 1988-08-01 1989-09-05 Nalco Chemical Company Cationic coagulants plus collidal silica for use in paint detackification
JPH0673666B2 (ja) * 1988-10-21 1994-09-21 宇部興産株式会社 廃液の処理方法
US4959147A (en) * 1988-11-07 1990-09-25 Nalco Chemical Company Paint detackification using inorganic particles
CH680710A5 (ja) * 1989-12-22 1992-10-30 Unicolor Ag
DE4018628A1 (de) * 1990-06-11 1991-12-12 Henkel Kgaa Koagulationsmittel auf der basis von doppelschichthydroxid-verbindungen
US5130028A (en) * 1990-09-17 1992-07-14 Rheox, Inc. Method of treating waste water for organic contaminants with water dispersible organically modified smectite clay compositions
DE4034596A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-07 Henkel Kgaa Verfahren zur aufarbeitung von lackkoagulaten und deren verwendung
US5192449A (en) * 1991-04-08 1993-03-09 Nalco Chemical Company Method for detackifying oversprayed paint
US5116514A (en) * 1991-04-08 1992-05-26 Nalco Chemical Company Method for detackifying oversprayed paint
US5076939A (en) * 1991-05-02 1991-12-31 Calgon Corporation Method for detackification of paint spray operation wastes
US5215668A (en) * 1991-07-31 1993-06-01 Nalco Chemical Company Anionic and nonionic solution polymers for paint detackification
US5248440A (en) * 1992-01-30 1993-09-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Paint spray booth treatment of waterborne coatings
US5354505A (en) * 1992-04-06 1994-10-11 Corpoven, S.A. Composition for the conditioning of gas containing entrained asphaltenes
DE4216352A1 (de) * 1992-05-18 1993-11-25 Henkel Kgaa Verfahren zur Entklebung von Koagulation von Lacken
US5730881A (en) * 1992-09-30 1998-03-24 Calgon Corporation Method for treating oversprayed solvent-based paints
DE4331674C1 (de) * 1993-09-17 1995-01-26 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln unter Wiederverwertung von Lackschlamm, die dabei erhaltenen Überzugsmittel und deren Verwendung
US6367351B2 (en) * 1998-01-13 2002-04-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
DE19722750C2 (de) 1997-05-30 2001-07-19 Rwe Dea Ag Verwendung einer Zusammensetzung als Lackentklebungs- und Sedimentationsmittel
DE19845973A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Gesine Schuett Gebrauch einer Kombination von Farblösungsmitteln und Quelltonen zur Beseitigung angetrockneter Farben
US6673263B2 (en) * 2001-07-26 2004-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions incorporating chitosan for paint detackification
US20040000329A1 (en) * 2001-07-26 2004-01-01 Albu Michael L. Compositions and methods for paint overspray removal processes
US10093562B2 (en) 2009-06-24 2018-10-09 Ecolab Usa Inc. Methods and compositions for the treatment and recovery of purge solvent
US8591744B2 (en) * 2009-06-24 2013-11-26 Nalco Company Composition and process for removing impurities from a circulating water system
EP2363428B1 (en) * 2010-02-23 2014-03-05 Dow Global Technologies LLC Rheology modifier for cement slurries
DE102011076355A1 (de) 2011-05-24 2012-11-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Lackkoagulation unter Verwendung von Fettsäuren
EP3478775B1 (en) 2016-07-01 2021-08-18 Ecolab USA Inc. Low chloride paint detackifier
US10954399B2 (en) 2018-06-14 2021-03-23 Ecolab Usa Inc. Addition of caustic soda for improving detackifier stability
JP2021017754A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液状組成物、防火層、防火層を含む積層構造体、及び防火処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267426A (en) * 1938-10-29 1941-12-23 Chrysler Corp Process for recovering solids of excess sprayed coating materials
US2362964A (en) * 1940-08-02 1944-11-21 Gregor S Afflcck Recovery addition agent and method of making
US2585407A (en) * 1948-04-06 1952-02-12 Gen Motors Corp Spray booth wash and a process of making it
US3429823A (en) * 1963-02-04 1969-02-25 Oakite Prod Inc Paint coagulator compositions
FR1489064A (fr) * 1965-04-24 1967-07-21 Solvay Werke Gmbh Additifs pour liquides de lavage destinés à la coagulation des particules de peinture
US3515575A (en) * 1968-03-06 1970-06-02 Grace W R & Co Process of deactivating and collecting paints with a water curtain
US4125476A (en) * 1977-03-10 1978-11-14 Dean Ralph R Paint spray booth composition
US4185970A (en) * 1977-03-10 1980-01-29 Dean Ralph R Paint spray booth composition
US4220456A (en) * 1979-06-21 1980-09-02 Fremont Industries, Inc. Paint removal composition spray method for paint booths
US4380495A (en) * 1981-12-16 1983-04-19 Maher Donald R Method of treating spray paint collection water in paint spray booths and composition therefor
US4504395A (en) * 1984-02-07 1985-03-12 Betz Laboratories, Inc. Paint spray booth detackification composition and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012311A1 (fr) * 1990-02-16 1991-08-22 Kurita Water Industries Ltd. Agent et procede pour traiter des cabines de pistolage par voie humide
US9093799B2 (en) 2012-11-22 2015-07-28 Denso Corporation Connector apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
NZ213838A (en) 1988-05-30
CA1240597A (en) 1988-08-16
AU5117285A (en) 1986-07-03
KR860004979A (ko) 1986-07-16
AU577168B2 (en) 1988-09-15
KR910003914B1 (ko) 1991-06-15
EP0187028A3 (en) 1987-06-03
EP0187028A2 (en) 1986-07-09
US4564464A (en) 1986-01-14
IN163997B (ja) 1988-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61157388A (ja) ヘクトライトベーススラリーおよびその使用法
US4220456A (en) Paint removal composition spray method for paint booths
US4185970A (en) Paint spray booth composition
US4067806A (en) Formulation and application of compositions for the detackification of paint spray booth wastes
US4440647A (en) Paint spray booth detackification composition and method
EP0193668A1 (en) Paint spray booth detackification composition and method
US4125476A (en) Paint spray booth composition
US4002490A (en) Paint spray booth chemical treatment
US4496374A (en) Compound and process for denaturing high solids paints
US4629477A (en) Coagulating compositions containing a cyanamide component for coagulating lacquers, waxes and coating compositions
CA1321943C (en) Paint removal using oil-in-water emulsions
KR960013929B1 (ko) 멜라민 포름알데하이드를 사용하는 도료 분무 작업시의 폐기물의 탈착 방법
US4380495A (en) Method of treating spray paint collection water in paint spray booths and composition therefor
JP4574640B2 (ja) 塗料廃液分離装置及び塗料廃液分離方法
US7022194B2 (en) Method of treating a paint booth dry filter
US4863615A (en) Cationic coagulants plus collidal silica for use in paint detackification
JPH02298565A (ja) 二塩基酸エステルを含む改良水中油型乳剤を使用する塗料の非粘着化方法
JP3350845B2 (ja) 湿式塗装ブース処理剤
JP2003505222A (ja) 塗装ブースにおいて循環水を処理するための方法
US5147558A (en) One drum activator catalyzed paint detackification program
JP2002501825A (ja) 塗装装置からの循環水の処理方法
US7273836B2 (en) Paint detackifier and detoxifier
US6248711B1 (en) Method of treating wet paint spray booth
JPH11267659A (ja) 塗料滓の処理方法
EP0280440A1 (en) Paint spray booth detackification method