JPS61157076A - 多色画像形成装置 - Google Patents
多色画像形成装置Info
- Publication number
- JPS61157076A JPS61157076A JP59274670A JP27467084A JPS61157076A JP S61157076 A JPS61157076 A JP S61157076A JP 59274670 A JP59274670 A JP 59274670A JP 27467084 A JP27467084 A JP 27467084A JP S61157076 A JPS61157076 A JP S61157076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image forming
- image
- original
- black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、少なくとも2種類以上の色からなる画像を
形成する多色画像形成装置に係り、特に原稿読取り部を
有する多色画像形成装置に関するものである。
形成する多色画像形成装置に係り、特に原稿読取り部を
有する多色画像形成装置に関するものである。
従来、多色画像形成装置(カラープリンタ)として、電
子写真、熱転写、インクジェットと言った各方式による
ものが実用化されている。これらの各プリンタは、減色
混合を行っているので、色再現のための色として、イエ
ロー(以下Y)、マゼンタ(M)、シアン(以下C)を
基本色として用い、それぞれの色の画像を形成する手段
を独立して有している。なお、場合によっては、Y 、
M。
子写真、熱転写、インクジェットと言った各方式による
ものが実用化されている。これらの各プリンタは、減色
混合を行っているので、色再現のための色として、イエ
ロー(以下Y)、マゼンタ(M)、シアン(以下C)を
基本色として用い、それぞれの色の画像を形成する手段
を独立して有している。なお、場合によっては、Y 、
M。
Cの他にブラック(以下BK)を有する機種もある。Y
、M、CおよびBKの各色画像を画像支持体(例えば転
写紙)に多重的に形成することにより、各プリンタは、
多色画像を形成している。通常、カラープリンタは、画
像支持体にY 、M、 Cの各色画像を形成して、フル
カラーを形成しているが、画像支持体上に形成する画像
の色を選択すれば、画像支持体上に再現される色の種類
は、フルカラ一時に比べて色の数が少ないにもかかわら
ず、色が鮮やかな画像が得られる場合がある。例えば、
Y、M、Cの他にBKの色を用いて、赤黒2色の画像を
形成する場合がある。例えば赤黒の画像を形成しようと
した場合、減色混合の原理からY、M、Cでも赤黒の画
像の形成は可能であるが、黒の部分にY、M、Cの3色
が乗るため、形成された画像の黒は、実際の黒(例えば
原稿の黒)に比べて、明度が落ち、色味も変って不自然
な感じを与える。そこで、実際のカラープリンタにおい
ては、再現画像に応じて使用する色を変えて、より鮮や
かな画像を得ようとするための色選択スイッチ(以下色
モードスイッチ)がある。色モードスイッチとしては黒
とある特定の色、例えば赤黒、青黒、といった例がある
。このような機種においては、カラープリンタの操作部
に配置される色モードスイッチを再現画像に応じて選択
することにより所望のカラー画像を得ている。
、M、CおよびBKの各色画像を画像支持体(例えば転
写紙)に多重的に形成することにより、各プリンタは、
多色画像を形成している。通常、カラープリンタは、画
像支持体にY 、M、 Cの各色画像を形成して、フル
カラーを形成しているが、画像支持体上に形成する画像
の色を選択すれば、画像支持体上に再現される色の種類
は、フルカラ一時に比べて色の数が少ないにもかかわら
ず、色が鮮やかな画像が得られる場合がある。例えば、
Y、M、Cの他にBKの色を用いて、赤黒2色の画像を
形成する場合がある。例えば赤黒の画像を形成しようと
した場合、減色混合の原理からY、M、Cでも赤黒の画
像の形成は可能であるが、黒の部分にY、M、Cの3色
が乗るため、形成された画像の黒は、実際の黒(例えば
原稿の黒)に比べて、明度が落ち、色味も変って不自然
な感じを与える。そこで、実際のカラープリンタにおい
ては、再現画像に応じて使用する色を変えて、より鮮や
かな画像を得ようとするための色選択スイッチ(以下色
モードスイッチ)がある。色モードスイッチとしては黒
とある特定の色、例えば赤黒、青黒、といった例がある
。このような機種においては、カラープリンタの操作部
に配置される色モードスイッチを再現画像に応じて選択
することにより所望のカラー画像を得ている。
ところが、色モードスイッチがカラープリンタの原稿読
取り台近傍の操作部に配置される場合で、かつ、読み取
らせる原稿が原稿台の大きさを越える場合は、操作者が
操作部の色モードスイッチを認識できなくなり、操作者
が望むカラー画像が得られないことが生じる。つまり、
フルカラーモード(Y、M、CまたはY、M、C,BK
)でプリントアウトしたい場合に、色モード選択スイッ
チが作動していて、赤黒モードで画像形成が行われたり
、赤黒モードでプリントしたい場合に、操作部上でフル
カラーモードが設定されているために、フルカラーモー
ドで画像形成が行われて、鮮やかさに欠ける画像が得ら
れる。特に赤黒をフルカラーモードでプリントされた場
合は、黒がくすんだ色となり、操作者の意図に反する画
像が出力される。このため、カラーモードの再設定を余
儀なくされ操作が煩雑になるとともに、紙およびトナー
無駄が大量に発生してトータルコストが大幅に増大して
しまう等の問題点があった。
取り台近傍の操作部に配置される場合で、かつ、読み取
らせる原稿が原稿台の大きさを越える場合は、操作者が
操作部の色モードスイッチを認識できなくなり、操作者
が望むカラー画像が得られないことが生じる。つまり、
フルカラーモード(Y、M、CまたはY、M、C,BK
)でプリントアウトしたい場合に、色モード選択スイッ
チが作動していて、赤黒モードで画像形成が行われたり
、赤黒モードでプリントしたい場合に、操作部上でフル
カラーモードが設定されているために、フルカラーモー
ドで画像形成が行われて、鮮やかさに欠ける画像が得ら
れる。特に赤黒をフルカラーモードでプリントされた場
合は、黒がくすんだ色となり、操作者の意図に反する画
像が出力される。このため、カラーモードの再設定を余
儀なくされ操作が煩雑になるとともに、紙およびトナー
無駄が大量に発生してトータルコストが大幅に増大して
しまう等の問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、プリンタのカラーモードをカラー原稿の画像に応
じて自動設定して、カラーモード設定不良から生じるミ
スコピーを大幅に減少できするとともに、操作性の優れ
た多色画像形成装置を得ることを目的とする。
ので、プリンタのカラーモードをカラー原稿の画像に応
じて自動設定して、カラーモード設定不良から生じるミ
スコピーを大幅に減少できするとともに、操作性の優れ
た多色画像形成装置を得ることを目的とする。
この発明にかかる多色画像形成装置は、原稿読取り手段
により読み取った原稿の色状態を判別し、この判別結果
に応じて画像形成手段の再現色を選択する色判別手段を
設けたものである。
により読み取った原稿の色状態を判別し、この判別結果
に応じて画像形成手段の再現色を選択する色判別手段を
設けたものである。
この発明においては、色判別手段が原稿読取り手段より
出力される原稿の色状態を判別し、判別した色状態に応
じて画像形成手段の再現色を選択するものである。
出力される原稿の色状態を判別し、判別した色状態に応
じて画像形成手段の再現色を選択するものである。
第1図はこの発明の一実施例を説明するための構成ブロ
ック図であり、1は光学走査部で、図示しない原稿台に
載置されたカラー原稿を全面露光する。2は画像読取り
手段で、色分解手段2a 。
ック図であり、1は光学走査部で、図示しない原稿台に
載置されたカラー原稿を全面露光する。2は画像読取り
手段で、色分解手段2a 。
光電変換手段2bより構成され、色分解手段2aは後述
するGBRフィルタが光電変換手段2bに対向して配置
されている。3はテーブルメモリで、色分解手段2aに
入光する各色信号に対する出力信号をあらかじめ記憶し
ている。4は色判別手段で、テーブルメモリ3を参照し
て原稿走査に応じて画像読取り手段2に入光される原稿
の各色信号を判断し、読み取り画像の再現色を記憶する
。4aは再現色選択指令手段で、色判別手段4に記憶さ
れた再現色信号aを画像形成手段5に送出する。bは光
電変換手段2bより出力される画像データである。6は
画像形成部で、潜像形成手段5a 、感光体6b 、転
写体6cより構成され、潜像形成手段6aには光電変換
手段2aより出力される画像データbと再現色選択指令
手段4aより出力される再現色信号aに応じて感光体6
bに潜像を形成する。感光体6bは顕像化手段5により
現像され、所望の再現色が乗る。転写体6cは給紙され
た記録紙が巻き付けられ、感光体6bに乗った再現色(
自動設定される)が順次転写される。
するGBRフィルタが光電変換手段2bに対向して配置
されている。3はテーブルメモリで、色分解手段2aに
入光する各色信号に対する出力信号をあらかじめ記憶し
ている。4は色判別手段で、テーブルメモリ3を参照し
て原稿走査に応じて画像読取り手段2に入光される原稿
の各色信号を判断し、読み取り画像の再現色を記憶する
。4aは再現色選択指令手段で、色判別手段4に記憶さ
れた再現色信号aを画像形成手段5に送出する。bは光
電変換手段2bより出力される画像データである。6は
画像形成部で、潜像形成手段5a 、感光体6b 、転
写体6cより構成され、潜像形成手段6aには光電変換
手段2aより出力される画像データbと再現色選択指令
手段4aより出力される再現色信号aに応じて感光体6
bに潜像を形成する。感光体6bは顕像化手段5により
現像され、所望の再現色が乗る。転写体6cは給紙され
た記録紙が巻き付けられ、感光体6bに乗った再現色(
自動設定される)が順次転写される。
次に動作について説明する。
画像形成に先立ち、プリスキャン開始のコピースタート
指令がなされると、光学走査部1のスキャンニングに応
じて、画像読取り手段2に画像の反射光が入光する。画
像読取り手段2では、入光した各色信号を図示しないG
BRフィルタで、色分解して、光電変換手段2bに出力
する。光電変換手段2bは入光した各色信号を電気信号
に変換して、色判別手段4に出力する。色分解手段4は
テーブルメモリ3を参照して、順次入力される各色信号
を判別して、顕像に使用する再現色を図示しないメモリ
に格納する。この操作が原稿の全面走査路Tまで継続さ
れ、光学走査部1のプリスキャンが終了すると、再現色
選択指令手段4aが顕像化手段5に対して上記メモリに
記憶された再現色、すなわち、再現色信号aを送出する
。この信号を受けた顕像化手段5および潜像形成手段6
aは、使用する再現色、例えばマゼンタ、シアン等のト
ナーを転写させる色モードが自動設定される。
指令がなされると、光学走査部1のスキャンニングに応
じて、画像読取り手段2に画像の反射光が入光する。画
像読取り手段2では、入光した各色信号を図示しないG
BRフィルタで、色分解して、光電変換手段2bに出力
する。光電変換手段2bは入光した各色信号を電気信号
に変換して、色判別手段4に出力する。色分解手段4は
テーブルメモリ3を参照して、順次入力される各色信号
を判別して、顕像に使用する再現色を図示しないメモリ
に格納する。この操作が原稿の全面走査路Tまで継続さ
れ、光学走査部1のプリスキャンが終了すると、再現色
選択指令手段4aが顕像化手段5に対して上記メモリに
記憶された再現色、すなわち、再現色信号aを送出する
。この信号を受けた顕像化手段5および潜像形成手段6
aは、使用する再現色、例えばマゼンタ、シアン等のト
ナーを転写させる色モードが自動設定される。
次に画像形成のためのコピー指令がなされると、自動設
定された色モードに応じて、上述のように、光学走査部
1が原稿を露光して行き、その反射光が画像読取り手段
2に入光する。次いで、色分解手段2aにより色分解さ
れた色信号が光電変換手段2bより電気信号に変換され
た画像信号すが潜像形成手段6aに送出されあらかじめ
設定されている色モードに応じて感光体6bに潜像が形
成される。この潜像が顕像化手段5に自動設定された色
モードの再現色により可視化され、転写体6cに巻き付
けられた記録紙に順次転写される。
定された色モードに応じて、上述のように、光学走査部
1が原稿を露光して行き、その反射光が画像読取り手段
2に入光する。次いで、色分解手段2aにより色分解さ
れた色信号が光電変換手段2bより電気信号に変換され
た画像信号すが潜像形成手段6aに送出されあらかじめ
設定されている色モードに応じて感光体6bに潜像が形
成される。この潜像が顕像化手段5に自動設定された色
モードの再現色により可視化され、転写体6cに巻き付
けられた記録紙に順次転写される。
第2図はこの発明の一実施例を示す電f写真方式の多色
画像形成装置の断面図であり、多色画像形成装置は原稿
読取り部(リーグ部)11と画像形成部(プリンタ部)
12に大別される。
画像形成装置の断面図であり、多色画像形成装置は原稿
読取り部(リーグ部)11と画像形成部(プリンタ部)
12に大別される。
まず、リーダー1について説明する。13は原稿台ガラ
スで、その上に原稿0が載置される。
スで、その上に原稿0が載置される。
14は原稿読取り手段で、光学素子(例えば、光収束性
レンズ)14a、反射笠14b、照射ランプ14C、受
光素子14dより構成される。原稿読取゛り手段14は
、一対のレール(図示しない)上に移動可能な状態で配
置され、駆動モーター5からタイミングベルト16を介
して伝達力を回転するプーリ17によって、図中の水平
方向Aに往復運動を行う。原稿読取り手段14で読み取
られた画像信号は、コード18によりプリンタ部12側
の制御部に送出される。原稿読取り走査時、原稿読取り
手段14は矢印A方向に移動して、Bの位置まで行き、
再びホームポジションに戻る。
レンズ)14a、反射笠14b、照射ランプ14C、受
光素子14dより構成される。原稿読取゛り手段14は
、一対のレール(図示しない)上に移動可能な状態で配
置され、駆動モーター5からタイミングベルト16を介
して伝達力を回転するプーリ17によって、図中の水平
方向Aに往復運動を行う。原稿読取り手段14で読み取
られた画像信号は、コード18によりプリンタ部12側
の制御部に送出される。原稿読取り走査時、原稿読取り
手段14は矢印A方向に移動して、Bの位置まで行き、
再びホームポジションに戻る。
続いて、プリンタ部12について説明する。
21は感光ドラムで、矢印C方向に回転する。
22は帯電器で、感光ドラム21に潜像を形成する。2
3はポリゴンスキャナで、リーグ部11からの読み取り
信号に応じて感光ドラム11にレーザ光像を与える。2
4はミラーで、ポリゴンスキャナ13からの光像を感光
ドラムに反射させる。
3はポリゴンスキャナで、リーグ部11からの読み取り
信号に応じて感光ドラム11にレーザ光像を与える。2
4はミラーで、ポリゴンスキャナ13からの光像を感光
ドラムに反射させる。
25は回転現像体で、感光ドラム21上の潜像を顕像化
する現像器25y 、25m 、25c 、25bk
から構成される。26 、26 ’は給紙カセットで、
記録材(記録紙)27.27’を収容する。
する現像器25y 、25m 、25c 、25bk
から構成される。26 、26 ’は給紙カセットで、
記録材(記録紙)27.27’を収容する。
給紙カセット26 、26 ’内の記録紙27゜27′
は給紙ローラ28 、28 ’により給紙力セラ)26
、26 ’から給送され、一対のレジストローラ29
,30を通過して矢印方向りの方向に給送される。給送
された記録紙27は、給紙ガイド31を通り、転写ドラ
ム32に巻き付けられる。転写ドラム32は記録紙27
の先端をつかむためのグリッパ32aがあり、転写ドラ
ム32内のカム32b、32cにより特定の位置におい
て、グリッパ32aを開閉させる。なお、記録紙27は
グリッパ32aがカム32bにより開いた状態で給紙ガ
イド31を通過するように給送され、記録紙27の先端
がグリッパ32aに確実にくわえ込まれる。先端をくわ
え込まれた記録紙27は、吸着用の帯電器32dおよび
ローラ33により記録紙27の全域が転写ドラム32に
巻き付けられる。巻き付けられた記録紙27は転写帯電
器32eにより感光ドラム21上にのった1つの再現色
が転写される。転写工程は、形成する画像の色数分繰り
返される。転写工程の終了した記録紙27は、再びカム
32cによりグリッパ32aが開き、爪34により転写
ドラム32から分離されて搬送ベルト35に送られる。
は給紙ローラ28 、28 ’により給紙力セラ)26
、26 ’から給送され、一対のレジストローラ29
,30を通過して矢印方向りの方向に給送される。給送
された記録紙27は、給紙ガイド31を通り、転写ドラ
ム32に巻き付けられる。転写ドラム32は記録紙27
の先端をつかむためのグリッパ32aがあり、転写ドラ
ム32内のカム32b、32cにより特定の位置におい
て、グリッパ32aを開閉させる。なお、記録紙27は
グリッパ32aがカム32bにより開いた状態で給紙ガ
イド31を通過するように給送され、記録紙27の先端
がグリッパ32aに確実にくわえ込まれる。先端をくわ
え込まれた記録紙27は、吸着用の帯電器32dおよび
ローラ33により記録紙27の全域が転写ドラム32に
巻き付けられる。巻き付けられた記録紙27は転写帯電
器32eにより感光ドラム21上にのった1つの再現色
が転写される。転写工程は、形成する画像の色数分繰り
返される。転写工程の終了した記録紙27は、再びカム
32cによりグリッパ32aが開き、爪34により転写
ドラム32から分離されて搬送ベルト35に送られる。
搬送ベルト35に送られた記録紙27は矢印方向Eに進
んで、一対の定着ローラ36.37を通過して記録紙2
7上の画像が定着されてトレイ38に乗る。
んで、一対の定着ローラ36.37を通過して記録紙2
7上の画像が定着されてトレイ38に乗る。
一方、転写工程後、感光ドラム21上に残留した画像は
クリーナ39により清掃され、感光ドラム21は次の画
像形成に備える@ 次に第3図を参照しながらこの発明の画像読取り手段2
について説明する。
クリーナ39により清掃され、感光ドラム21は次の画
像形成に備える@ 次に第3図を参照しながらこの発明の画像読取り手段2
について説明する。
第3図は第1図に示した色分解手段2aと光電変換手段
2bを説明する斜視図で、光学素子14aは原稿台ガラ
ス13上の原稿画像を受光素子14d上に結像するよう
に固定されている。
2bを説明する斜視図で、光学素子14aは原稿台ガラ
ス13上の原稿画像を受光素子14d上に結像するよう
に固定されている。
反射笠14bは照射ランプ14cから発した光が原稿台
ガラス13上の光学素子14aが原稿を読み取る範囲を
照射するように形状が決定されている。光学素子14a
は第3図に示されるように、1方向に長いので、図中a
で表される範囲の原稿画像しか受光素子14dに結像し
ない。そのため、光学素子14a1反射笠14b、照射
ランプ14C、受光素子14dを一体化して矢印六方向
(主走査方向)に一定速度で移動させ、原稿台ガラス1
3上に載置された原稿画像を全域にわたりて受光素子1
4dが読み取れるように構成されている。例えばCOD
等より構成される受光素子14dは、通常、光量変化を
電気信号に変換しているので、カラー原稿を読み取らせ
る場合は、色分解機能を受光素子14dに持たせる必要
がある。そこで、光量変化検出領域41に色分解フィル
タ42が配設されている。
ガラス13上の光学素子14aが原稿を読み取る範囲を
照射するように形状が決定されている。光学素子14a
は第3図に示されるように、1方向に長いので、図中a
で表される範囲の原稿画像しか受光素子14dに結像し
ない。そのため、光学素子14a1反射笠14b、照射
ランプ14C、受光素子14dを一体化して矢印六方向
(主走査方向)に一定速度で移動させ、原稿台ガラス1
3上に載置された原稿画像を全域にわたりて受光素子1
4dが読み取れるように構成されている。例えばCOD
等より構成される受光素子14dは、通常、光量変化を
電気信号に変換しているので、カラー原稿を読み取らせ
る場合は、色分解機能を受光素子14dに持たせる必要
がある。そこで、光量変化検出領域41に色分解フィル
タ42が配設されている。
次に第4図を参照しながら第3図に示した光量検出域4
1および色分解フィルタ42について説明する。
1および色分解フィルタ42について説明する。
色分解フィルタ42は、レッド(R)フィルタ42r、
グリーン(G)フィルタ42g、ブルー(B)フィルタ
42bからなるフィルタ群から構成され、光量検出域4
1に対向して1列に配置されている。1つのRGBフィ
ルタ43に対向する光量検出領域41を最小画素44と
呼び、最小画素44のうち、各RGBフィルタ42r
。
グリーン(G)フィルタ42g、ブルー(B)フィルタ
42bからなるフィルタ群から構成され、光量検出域4
1に対向して1列に配置されている。1つのRGBフィ
ルタ43に対向する光量検出領域41を最小画素44と
呼び、最小画素44のうち、各RGBフィルタ42r
。
42g、42bに対向する領域45を光量変化検出の最
小単位としている。
小単位としている。
次に第5図を参照しながらカラー原稿の色検出方法につ
いて説明する。
いて説明する。
第5図は第1図に示したテーブルメモリ3に記憶される
色判別条件を説明する図で、工は原稿上に存在する色B
K((ブラック)、Y(イエロー)。
色判別条件を説明する図で、工は原稿上に存在する色B
K((ブラック)、Y(イエロー)。
M(マゼンタ)、C(シアン)、B(ブルー)、G(グ
リーン)、R(レッド)、W(ホワイト))で、各丸印
は色分解フィルタ42の各レッド(R)フィルタ42「
、グリーン(G)フィルタ42g、ブルー(B)フィル
タ42bを各色の光が透過しない場合を示している。
リーン)、R(レッド)、W(ホワイト))で、各丸印
は色分解フィルタ42の各レッド(R)フィルタ42「
、グリーン(G)フィルタ42g、ブルー(B)フィル
タ42bを各色の光が透過しない場合を示している。
この図かられかるように、入光する光が各フィルタ42
r 、42g 、42bを全て透過しない場合は、入
光した光の色を黒と判別できる。また、同様にフィルタ
42r、42gを透過しない場合は、入光した光の色を
ブルーと判別できる。このことにより、原稿0を全面走
査すれば、原稿に使用される色を検出して、画像形成時
に使用する再現色を選択することができる。すなわち、
色モードを自動設定することが可能となる。
r 、42g 、42bを全て透過しない場合は、入
光した光の色を黒と判別できる。また、同様にフィルタ
42r、42gを透過しない場合は、入光した光の色を
ブルーと判別できる。このことにより、原稿0を全面走
査すれば、原稿に使用される色を検出して、画像形成時
に使用する再現色を選択することができる。すなわち、
色モードを自動設定することが可能となる。
第6図はこの発明によるカラープリンタ12の制御動作
について説明する。
について説明する。
第6図は原稿Oを走査した場合の反射光と各フィルタ4
2b 、42g 、42rの透過関係を説明する図であ
る。なお、原稿0は赤と黒から構成されているものとす
る。
2b 、42g 、42rの透過関係を説明する図であ
る。なお、原稿0は赤と黒から構成されているものとす
る。
原稿読取り手段14が走査を開始すると、受光素子14
には原稿0からの反射光が入光する。
には原稿0からの反射光が入光する。
このとき、最小画素44を構成する各フィルタ42b
、42g 、42rには第5図に示シタ色判別条件に応
じて光量変化が起こり、原稿O(赤)から反射される反
射光(赤)のうち、フィルタ42b 、42g 、42
rを透過するのは、フィルタ42「であるので、記録紙
27旧には原稿0のうちフィルタ42b、42gに対応
する位置に潜像を形成させ、イエロートナーを現像器2
5yより感光ドラム21に顕像させ、記録紙27に再現
色イエローを転写する。同様に、原稿0(黒)から反射
される反射光(黒)の場合は、フィルタ42b 、4
2g 、42rをすべて透過しなイノで、フィルタ42
b 、42g 、42rに対応する位置に潜像を形成さ
せ、ブランクトナーを現像器25BKより感光ドラム2
1に顕像させ、記録紙27に再現色ブラックを転写する
。同様に原稿0より反射される白色光は、各フィルタ4
2b 。
、42g 、42rには第5図に示シタ色判別条件に応
じて光量変化が起こり、原稿O(赤)から反射される反
射光(赤)のうち、フィルタ42b 、42g 、42
rを透過するのは、フィルタ42「であるので、記録紙
27旧には原稿0のうちフィルタ42b、42gに対応
する位置に潜像を形成させ、イエロートナーを現像器2
5yより感光ドラム21に顕像させ、記録紙27に再現
色イエローを転写する。同様に、原稿0(黒)から反射
される反射光(黒)の場合は、フィルタ42b 、4
2g 、42rをすべて透過しなイノで、フィルタ42
b 、42g 、42rに対応する位置に潜像を形成さ
せ、ブランクトナーを現像器25BKより感光ドラム2
1に顕像させ、記録紙27に再現色ブラックを転写する
。同様に原稿0より反射される白色光は、各フィルタ4
2b 。
42g 、42rをすべて透過するので、再現色は存在
しない。このように、走査される原稿Oを色判別条件に
応じて使用する再現色を判別して、判別された再現色を
ワークメモリ等の記憶手段に記憶しておき、記憶された
再現色に応じて画像形成を行えば自動的に色モードが選
択されて、画像重視の画像形成を実行することができる
。
しない。このように、走査される原稿Oを色判別条件に
応じて使用する再現色を判別して、判別された再現色を
ワークメモリ等の記憶手段に記憶しておき、記憶された
再現色に応じて画像形成を行えば自動的に色モードが選
択されて、画像重視の画像形成を実行することができる
。
第7図はこの発明の他の実施例を示すアナログ型の多色
画像形成装置の断面図で、第2図と同じ部分には同符号
が付けられている。
画像形成装置の断面図で、第2図と同じ部分には同符号
が付けられている。
この図で、51は照射ランプで、原稿0を露光する。5
2〜54は反射光を走査する第1〜第3ミラーである。
2〜54は反射光を走査する第1〜第3ミラーである。
55はレンズで1反射像を結像させる。56は走査ミラ
ーで、レンズ55により結像された反射像を感光ドラム
21に走査する。
ーで、レンズ55により結像された反射像を感光ドラム
21に走査する。
57は色検出素子で、その構成は第2図に示した受光素
子14dと同一である。58.59は冷却ファンで、原
稿露光に伴う熱を空冷する。
子14dと同一である。58.59は冷却ファンで、原
稿露光に伴う熱を空冷する。
原稿露光は一体化された照射ランプ51.第1 ゛〜第
3ミラー52〜54が図中左方向へV 、 V/2の速
度比で移動し、図中破線で示される位置まで進む。第3
ミラー54に続いて、原稿像はレンズ55.走査ミラー
569色分解フィルタ42を経由して感光ドラム21に
結像する。なお、色検出素子57は第2図に示す受光素
子14dと同一構造である。
3ミラー52〜54が図中左方向へV 、 V/2の速
度比で移動し、図中破線で示される位置まで進む。第3
ミラー54に続いて、原稿像はレンズ55.走査ミラー
569色分解フィルタ42を経由して感光ドラム21に
結像する。なお、色検出素子57は第2図に示す受光素
子14dと同一構造である。
原稿の色を検出する場合は、実際の画像形成に先立ち、
原稿読取り走査を行う。このとき、走査ミラー56を図
示しない駆動モータがその角度を傾動させて、原稿像を
色検出素子57に結像させる。このように、第7図に示
す多色画像形成装置は、原稿画像を感光ドラム21上に
結像させる光学系の他に色検出のための光学系を有して
いる。
原稿読取り走査を行う。このとき、走査ミラー56を図
示しない駆動モータがその角度を傾動させて、原稿像を
色検出素子57に結像させる。このように、第7図に示
す多色画像形成装置は、原稿画像を感光ドラム21上に
結像させる光学系の他に色検出のための光学系を有して
いる。
なお、走査ミラー56から色検出素子57までの距離は
、走査ミラー56から感光ドラム21までの距離に等し
く設定しである。色検出素子57を原稿像が結像される
位置に置く理由は、原稿中の小さい面積中に色がある場
合、例えば細かい赤文字がある場合、原稿像がぼけてし
まい正確な色検出ができなくなるからである。また、色
分解フィルタ42は現像器25に使用される色と補色関
係にあるフィルタ42r 、42g 、42bより構成
されている。
、走査ミラー56から感光ドラム21までの距離に等し
く設定しである。色検出素子57を原稿像が結像される
位置に置く理由は、原稿中の小さい面積中に色がある場
合、例えば細かい赤文字がある場合、原稿像がぼけてし
まい正確な色検出ができなくなるからである。また、色
分解フィルタ42は現像器25に使用される色と補色関
係にあるフィルタ42r 、42g 、42bより構成
されている。
次に第8図(a)、(b)を参照しながら第7図に示す
多色画像形成装置による画像形成動作について説明する
。なお、原稿O1は赤(R)、黒(B K)の2色から
なるもので、原稿02は黒(BK)、黄(Y)からなる
ものをそれぞれ走査した場合である。
多色画像形成装置による画像形成動作について説明する
。なお、原稿O1は赤(R)、黒(B K)の2色から
なるもので、原稿02は黒(BK)、黄(Y)からなる
ものをそれぞれ走査した場合である。
第8図(a)は原稿01を走査した場合の反射光と各フ
ィルタ42b 、42g 、42rの透過関係を説
明する図である。
ィルタ42b 、42g 、42rの透過関係を説
明する図である。
光学系が走査を開始すると、色検出素子57には原稿o
1からの反射光が入光する。このとき、各フィルタ42
b 、42g 、42rには第5図に示した色判別条件
に応じて光量変化が起こり、原稿01(赤、黒)から反
射される反射光(赤、黒。
1からの反射光が入光する。このとき、各フィルタ42
b 、42g 、42rには第5図に示した色判別条件
に応じて光量変化が起こり、原稿01(赤、黒)から反
射される反射光(赤、黒。
白色)のうち、フィルタ42bを透過するのは、白色光
のみであるので、1回目の転写はフィルタ42bを用い
原稿01のうち黒と赤に対応する位置に潜像を形成して
現像器25yよりイエローを感光ドラム21に顕像化さ
せ、記録紙27にイエロートナーを転写する。同様に、
原稿0!(赤。
のみであるので、1回目の転写はフィルタ42bを用い
原稿01のうち黒と赤に対応する位置に潜像を形成して
現像器25yよりイエローを感光ドラム21に顕像化さ
せ、記録紙27にイエロートナーを転写する。同様に、
原稿0!(赤。
黒)から反射される反射光(赤、黒、白色)のうち、フ
ィルタ42gを透過するのは、白色光のみであるので、
2回目の転写はフィルタ42gを用い、原稿01のうち
黒と赤に対応する位置に潜像゛を形成して現像器25I
I+よりマゼンタを感光ドラム2]に顕像化させ、記録
紙27にマゼンタトナーを転写する。同様に、原稿0+
(赤、黒)から反射される反射光(赤、黒、白色)のう
ち、フィルタ42rを透過するのは、赤と白色光である
ので、3回目の転写はフィルタ42rを用い、原稿01
のうち黒に対応する位置に潜像形成を行い、現像器25
bkよりブラックを顕像化させ、記録紙27にブラック
トナーを転写する。これにより、記録紙27には原稿0
1に応じた再現色を再現できる。
ィルタ42gを透過するのは、白色光のみであるので、
2回目の転写はフィルタ42gを用い、原稿01のうち
黒と赤に対応する位置に潜像゛を形成して現像器25I
I+よりマゼンタを感光ドラム2]に顕像化させ、記録
紙27にマゼンタトナーを転写する。同様に、原稿0+
(赤、黒)から反射される反射光(赤、黒、白色)のう
ち、フィルタ42rを透過するのは、赤と白色光である
ので、3回目の転写はフィルタ42rを用い、原稿01
のうち黒に対応する位置に潜像形成を行い、現像器25
bkよりブラックを顕像化させ、記録紙27にブラック
トナーを転写する。これにより、記録紙27には原稿0
1に応じた再現色を再現できる。
第8図(b)は原稿02を走査した場合の反射光と各フ
ィルタ42b 、42g 、42rの透過関係を説明す
る図である。
ィルタ42b 、42g 、42rの透過関係を説明す
る図である。
光学系が走査を開始すると、色検出素子57には原稿0
2からの反射光が入光する。このとき、各フィルタ42
b 、42g 、42rには第5図に示した色判別条件
に応じて光量変化が起こり、原稿02(黄、黒)から反
射される反射光(黄、黒。
2からの反射光が入光する。このとき、各フィルタ42
b 、42g 、42rには第5図に示した色判別条件
に応じて光量変化が起こり、原稿02(黄、黒)から反
射される反射光(黄、黒。
白色)のうち、フィルタ42bを透過するのは、白色光
のみであるので、1回目の転写はフィルタ42bを用い
、原稿02のうち黒と黄に対応する位置に潜像を形成し
て現像器25yよりイエローを感光ドラム21に顕像化
させ、記録紙27にイエロートナーを転写する。同様に
、原稿02(黄。
のみであるので、1回目の転写はフィルタ42bを用い
、原稿02のうち黒と黄に対応する位置に潜像を形成し
て現像器25yよりイエローを感光ドラム21に顕像化
させ、記録紙27にイエロートナーを転写する。同様に
、原稿02(黄。
黒)から反射される反射光(黄、黒、白色)のうち、フ
ィルタ42g、42rを透過するのは、白色光のみであ
るので、2回目の転写はフィルタ42gまたはフィルタ
42rのいずれかを用い、原稿02のうち黒と対応する
位置に潜像形成を行い、現像器25bkより黒を顕像化
させ、記録紙27にブラックトナーを転写する。これに
より。
ィルタ42g、42rを透過するのは、白色光のみであ
るので、2回目の転写はフィルタ42gまたはフィルタ
42rのいずれかを用い、原稿02のうち黒と対応する
位置に潜像形成を行い、現像器25bkより黒を顕像化
させ、記録紙27にブラックトナーを転写する。これに
より。
記録紙27には原稿02に応じた再現色を再現できる。
次に第9図を参照しながらこの発明の画像形成手順につ
いて説明する。
いて説明する。
第9図はこの発明の画像形成手順を説明するフローチャ
ートである。なお、(1)〜(5)は各ステップを表す
。
ートである。なお、(1)〜(5)は各ステップを表す
。
まず、原稿Oを走査して(1)、原稿0の色検出を実行
しく2)、色判別手段4となるカラープリンタ12の制
御部が原稿の色判別を行い(3)、再現色選択指令手段
4a、すなわち、カラープリンタ12の制御部が現像器
25および潜像形成手段に対して使用する再現色を自動
設定する(4)。この再現色に応じて潜像形成手段が感
光ドラム21に潜像を形成し、現像器25が感光ドラム
21に所望の再現色を顕像化する(5)。
しく2)、色判別手段4となるカラープリンタ12の制
御部が原稿の色判別を行い(3)、再現色選択指令手段
4a、すなわち、カラープリンタ12の制御部が現像器
25および潜像形成手段に対して使用する再現色を自動
設定する(4)。この再現色に応じて潜像形成手段が感
光ドラム21に潜像を形成し、現像器25が感光ドラム
21に所望の再現色を顕像化する(5)。
なお、上記実施例では、アナログおよびディジタル電子
写真方式による画像形成動作について説明したが、熱転
写あるいはインクジェット方式でもこの発明を適用でき
る。
写真方式による画像形成動作について説明したが、熱転
写あるいはインクジェット方式でもこの発明を適用でき
る。
以上説明したように、この発明は原稿読取り手段により
読み取った原稿の色状態を判別し、この判別結果に応じ
て″画像形成手段の再現色を選択する色判別手段を設け
たので、プリンタのカラーモードがカラー原稿の画像に
応じて自動設定され、カラーモード設定不良から生じる
ミスコピーを減少できるとともに、操作性を大幅に向上
できる利点を有する。
読み取った原稿の色状態を判別し、この判別結果に応じ
て″画像形成手段の再現色を選択する色判別手段を設け
たので、プリンタのカラーモードがカラー原稿の画像に
応じて自動設定され、カラーモード設定不良から生じる
ミスコピーを減少できるとともに、操作性を大幅に向上
できる利点を有する。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成ブロック図、第
2図はこの発明の一実施例を示す電子写真方式の多色画
像形成装置の断面図、第3図は第1図に示した色分解手
段および光電変換手段を説明する斜視図、第4図は第3
図に示した光量検出領域および色分解手段を説明する図
、第5図は第1図に示したテーブルメモリに記憶される
判別条件を説明する図、第6図は反射光と透過光との関
係を示す模式図、第7図はこの発明の他の実施例を示す
アナログ型の多色画像形成装置の断面図、第8図(a)
、(b)は第7図の画像形成動作を説明する図である。 第9図はこの発明の画像形成動作を説明するフローチャ
ートである。 図中、1は光学走査部、2は画像読取り手段。 2aは色分解手段、2bは光電変換手段、3はテーブル
メモリ、4は色判別手段、4aは再現色選択指令手段、
5は顕像化手段、6は画像形成部、6aは潜像形成手段
、6bは感光体、6cは転写体である。 〔、ト′□ :」上J 第1図 画信出力 第6図 ○ 晶 4444 IC,。 第9図
2図はこの発明の一実施例を示す電子写真方式の多色画
像形成装置の断面図、第3図は第1図に示した色分解手
段および光電変換手段を説明する斜視図、第4図は第3
図に示した光量検出領域および色分解手段を説明する図
、第5図は第1図に示したテーブルメモリに記憶される
判別条件を説明する図、第6図は反射光と透過光との関
係を示す模式図、第7図はこの発明の他の実施例を示す
アナログ型の多色画像形成装置の断面図、第8図(a)
、(b)は第7図の画像形成動作を説明する図である。 第9図はこの発明の画像形成動作を説明するフローチャ
ートである。 図中、1は光学走査部、2は画像読取り手段。 2aは色分解手段、2bは光電変換手段、3はテーブル
メモリ、4は色判別手段、4aは再現色選択指令手段、
5は顕像化手段、6は画像形成部、6aは潜像形成手段
、6bは感光体、6cは転写体である。 〔、ト′□ :」上J 第1図 画信出力 第6図 ○ 晶 4444 IC,。 第9図
Claims (1)
- 少なくとも2色の異なる再現色を有する画像形成手段と
、原稿の画像を色分解して読み取る原稿読取り手段とを
有する多色画像形成装置において、前記原稿読取り手段
により読み取った前記原稿の色状態を判別し、この判別
結果に応じて前記画像形成手段の再現色を選択する色判
別手段を具備したことを特徴とする多色画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59274670A JPS61157076A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 多色画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59274670A JPS61157076A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 多色画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157076A true JPS61157076A (ja) | 1986-07-16 |
Family
ID=17544920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59274670A Pending JPS61157076A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 多色画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61157076A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01120954A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JPH01192280A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | Konica Corp | 画像処理装置 |
US6181819B1 (en) | 1989-08-02 | 2001-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59163970A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-17 | Canon Inc | カラ−システム |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59274670A patent/JPS61157076A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59163970A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-17 | Canon Inc | カラ−システム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01120954A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JPH01192280A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | Konica Corp | 画像処理装置 |
US6181819B1 (en) | 1989-08-02 | 2001-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2688055B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP0898415B1 (en) | Color image-forming device | |
JPH0276371A (ja) | カラー複写機及び画像形成方法 | |
US5245419A (en) | Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image | |
JPS61157076A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH02137471A (ja) | 画像形成装置 | |
EP1619562B1 (en) | Image forming device | |
JPH0614205A (ja) | カラー画像形成装置 | |
EP0327278A2 (en) | Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image | |
JP3705639B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2752985B2 (ja) | 画像処理機器の停止装置 | |
JP2752986B2 (ja) | 画像処理機器の停止装置 | |
JP3209739B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2744432B2 (ja) | 画像処理機器の停止装置 | |
JP2637522B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH04290381A (ja) | ディジタルカラー画像形成装置 | |
JP3087330B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH05137012A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05273891A (ja) | 複写機 | |
JPS62131668A (ja) | カラ−複写機 | |
JPH0327675A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH03122679A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04287482A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH02158276A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH05145709A (ja) | デジタル画像形成装置 |