JPS61156640A - 電気化学電池 - Google Patents
電気化学電池Info
- Publication number
- JPS61156640A JPS61156640A JP60285884A JP28588485A JPS61156640A JP S61156640 A JPS61156640 A JP S61156640A JP 60285884 A JP60285884 A JP 60285884A JP 28588485 A JP28588485 A JP 28588485A JP S61156640 A JPS61156640 A JP S61156640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur
- solid electrolyte
- sulfur electrode
- thickness
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 67
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 52
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 13
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N sodium polysulfide Chemical compound [Na+].S HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003463 sulfur Chemical class 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/36—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
- H01M10/39—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
- H01M10/3909—Sodium-sulfur cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、固体電解質によって互いに隔甜され、少くと
も区域的に金属ケースにより互いに隔離された陽極室と
陰極室を有し、硫黄電標を形成するために、陰極室が硫
黄を含浸した黒鉛又は炭素繊維材料で充填されて成る、
ナ) IJウム及び硫黄ベースの電気化学電池に関する
。
も区域的に金属ケースにより互いに隔離された陽極室と
陰極室を有し、硫黄電標を形成するために、陰極室が硫
黄を含浸した黒鉛又は炭素繊維材料で充填されて成る、
ナ) IJウム及び硫黄ベースの電気化学電池に関する
。
上記の電気化学電池はエネルギー源としてすこぶる好適
である。電気自動車の給電aためく設けられる電池列の
構成Kますます多く使用されている。
である。電気自動車の給電aためく設けられる電池列の
構成Kますます多く使用されている。
この電池の一つの特殊例が、陽極室と陰極室を仕切るβ
−酸化アルミニウムの固体電解質を有する、再充電可能
な、ナトリウム及び硫黄ベースの電気化学電池である。
−酸化アルミニウムの固体電解質を有する、再充電可能
な、ナトリウム及び硫黄ベースの電気化学電池である。
この電池の利点として強調されるのは、充電の際に電気
化学的副次反応が起こらないため、電流効率がおよそ1
oosであることである。この電池の場合、池の外側を
画定する金属ケースとの間にある。
化学的副次反応が起こらないため、電流効率がおよそ1
oosであることである。この電池の場合、池の外側を
画定する金属ケースとの間にある。
従来公知の電池では陰極室の中に黒鉛又は炭素の長繊維
材が配設され、硫黄電極を形成するために硫黄で含浸さ
れる。電池の製造の際に繊維状材料で半割円筒状部材を
成形し、硫黄で含浸した上で陰極室に挿入する。電池の
製作は室温で行われる。使用のために電池を温度350
℃に熱しなければならない。電池がこのような温度の影
響にさらされると、陰極室の中に配設された繊維材料、
特に2個の半割円筒が膨張する。
材が配設され、硫黄電極を形成するために硫黄で含浸さ
れる。電池の製造の際に繊維状材料で半割円筒状部材を
成形し、硫黄で含浸した上で陰極室に挿入する。電池の
製作は室温で行われる。使用のために電池を温度350
℃に熱しなければならない。電池がこのような温度の影
響にさらされると、陰極室の中に配設された繊維材料、
特に2個の半割円筒が膨張する。
半割円筒は端面が同一面で相接し、一方の半割の繊維が
他方の半割の繊維にかぶさるまで膨張するから、半割円
筒の境界区域にもはや間隙が残らない。電池の放電の際
に1陽極室に収容されたナトリクムイオンが固体電解室
を貫通して陰極室に移動し、そこKある硫黄と共に多硫
化ナトリウムを生じる。長繊維材料から成る2個の半割
円筒は今や密接しているから、多硫化ナトリウムは、特
に2個の半割円筒の境界面越しにも、陰極室に均一に分
配される。多量の多硫化ナトリウムを陰極室に収容する
上記の電池が冷却されると、多硫化ナトリウムが凝固し
て、固体電解質を緊密に取囲む閉じた環を形成する。
他方の半割の繊維にかぶさるまで膨張するから、半割円
筒の境界区域にもはや間隙が残らない。電池の放電の際
に1陽極室に収容されたナトリクムイオンが固体電解室
を貫通して陰極室に移動し、そこKある硫黄と共に多硫
化ナトリウムを生じる。長繊維材料から成る2個の半割
円筒は今や密接しているから、多硫化ナトリウムは、特
に2個の半割円筒の境界面越しにも、陰極室に均一に分
配される。多量の多硫化ナトリウムを陰極室に収容する
上記の電池が冷却されると、多硫化ナトリウムが凝固し
て、固体電解質を緊密に取囲む閉じた環を形成する。
多硫化ナトリウムは、固体電解質を作るβ−酸化アルミ
ニウムより熱膨張率が高い。つまり多硫化ナトリウムか
ら成る環は、冷えると固体電解質の上で収縮する訳であ
る。このため環は固体電解質の外面の上に極めて緊密に
付着し、温度の低下と共に、2つの材料の熱膨張薯の相
違に基づき、固体電解質の上に力を加える。このせん断
力は長い間に固体電解質に割れを生じ、このため電池全
体の破壊を招く恐れがある。
ニウムより熱膨張率が高い。つまり多硫化ナトリウムか
ら成る環は、冷えると固体電解質の上で収縮する訳であ
る。このため環は固体電解質の外面の上に極めて緊密に
付着し、温度の低下と共に、2つの材料の熱膨張薯の相
違に基づき、固体電解質の上に力を加える。このせん断
力は長い間に固体電解質に割れを生じ、このため電池全
体の破壊を招く恐れがある。
本発明の目的とするところは、固体電解質に対する破壊
力が恒久的に抑制される電気化学電池を提供することで
ある。
力が恒久的に抑制される電気化学電池を提供することで
ある。
本発明に基づき硫黄電極の厚さと固体電解質の肉厚の間
に値pの所定の比か確定されていることによって、上記
の目的が達成される。
に値pの所定の比か確定されていることによって、上記
の目的が達成される。
電池の固体電解質に破壊的せん断力を働かせないために
、硫黄電極の厚さd8と固体電解質の肉厚dKO比は、
この値、が2ないし10、好ましくは3ないし5となる
ように選定する。本発明に基づき硫黄電極は最大4 Q
MPa 、好ましくは15 MPaの破壊強さを有す
るように構成する。
、硫黄電極の厚さd8と固体電解質の肉厚dKO比は、
この値、が2ないし10、好ましくは3ないし5となる
ように選定する。本発明に基づき硫黄電極は最大4 Q
MPa 、好ましくは15 MPaの破壊強さを有す
るように構成する。
硫黄電極を固体電解質の横境界面の区域で2個、好まし
くは複数個の扇形体に分割する。この扇形体は固体電解
質の縦軸に平行し、固体電解質の横境界全体に沿って伸
張する。硫黄電極は黒鉛又は炭素ベースの繊維状材料で
作られ、材料の繊維長さは硫黄電極の幅の最大1/4な
いし3ハである。本発明によれば、硫黄電極を構成する
材料は硫黄電極の幅のおよそ半分に相当する粒度を有す
る。この特徴を備えた硫黄電極を簡単に得るために、従
来使用された黒鉛又は炭素長繊維材料のマットを硫黄で
含浸して圧縮成形し、続いて粉砕する。こうして硫黄電
極のために望ましい材料寸法か得られる。こうして得た
粒体を次に陰極室に充填する。上記の硫黄電極は電池の
充電状態で10ないし50チの気孔率を有する。硫黄電
極を構成する材料の気孔の大きさは約0.5ないし2m
lImである。固体電解質は破壊強さ≧lQQMPaの
β−酸化アルミニウムで作製することが好ましい。上述
の処置によって硫黄電極の破壊強さ及び引張強さが、在
来の構造の硫黄電極の値の約30チに引下げられる。
くは複数個の扇形体に分割する。この扇形体は固体電解
質の縦軸に平行し、固体電解質の横境界全体に沿って伸
張する。硫黄電極は黒鉛又は炭素ベースの繊維状材料で
作られ、材料の繊維長さは硫黄電極の幅の最大1/4な
いし3ハである。本発明によれば、硫黄電極を構成する
材料は硫黄電極の幅のおよそ半分に相当する粒度を有す
る。この特徴を備えた硫黄電極を簡単に得るために、従
来使用された黒鉛又は炭素長繊維材料のマットを硫黄で
含浸して圧縮成形し、続いて粉砕する。こうして硫黄電
極のために望ましい材料寸法か得られる。こうして得た
粒体を次に陰極室に充填する。上記の硫黄電極は電池の
充電状態で10ないし50チの気孔率を有する。硫黄電
極を構成する材料の気孔の大きさは約0.5ないし2m
lImである。固体電解質は破壊強さ≧lQQMPaの
β−酸化アルミニウムで作製することが好ましい。上述
の処置によって硫黄電極の破壊強さ及び引張強さが、在
来の構造の硫黄電極の値の約30チに引下げられる。
上述の材料の代りに、硫黄電極を構成する2個の半割円
筒を陰極室に入れてもよい。との半割円筒は上述の硫黄
電極と同じ材料で作製される。このために炭素又は黒鉛
繊維層から一成る・繊維状材料を硫黄で含浸した上で、
半割円筒として圧縮成形する。挿入する前に半割円筒を
切込み又はのこ引きにより分割片に細分する。
筒を陰極室に入れてもよい。との半割円筒は上述の硫黄
電極と同じ材料で作製される。このために炭素又は黒鉛
繊維層から一成る・繊維状材料を硫黄で含浸した上で、
半割円筒として圧縮成形する。挿入する前に半割円筒を
切込み又はのこ引きにより分割片に細分する。
本発明に基づく電池のすべての実施態様は次の利点を有
する。すなわちこうして構成された硫黄電極においては
公知の実施態様に比して、黒鉛又は炭素繊維層の安定し
た、破壊強さの大きい繊維複合体がもはや与えられない
から、繊維材料と多硫化す) IJウムに基づくせん断
力かもはや障害とならない極小にまで低減されるのであ
る。これKよって好調に反復使用される電池が創出され
る。小さな繊維片から成る硫黄電極を製造する場合は、
原則として安価な材料、例えばピッチファイバーのマッ
トを加工すればよい。硫黄電極の繊維片の間に気孔が形
成されることによって、硫黄電極の引張強さが大幅に減
少する。圧縮成形した半割円筒を繊維片の代りに使用す
る場合は、少くとも厚さの50チの深さまで半割円筒に
切込みを入れることによりて、破壊的せん断力がもはや
現れない程度まで破壊強さが減少する。この硫黄電極を
有する電池でも反復使用性が改善される。
する。すなわちこうして構成された硫黄電極においては
公知の実施態様に比して、黒鉛又は炭素繊維層の安定し
た、破壊強さの大きい繊維複合体がもはや与えられない
から、繊維材料と多硫化す) IJウムに基づくせん断
力かもはや障害とならない極小にまで低減されるのであ
る。これKよって好調に反復使用される電池が創出され
る。小さな繊維片から成る硫黄電極を製造する場合は、
原則として安価な材料、例えばピッチファイバーのマッ
トを加工すればよい。硫黄電極の繊維片の間に気孔が形
成されることによって、硫黄電極の引張強さが大幅に減
少する。圧縮成形した半割円筒を繊維片の代りに使用す
る場合は、少くとも厚さの50チの深さまで半割円筒に
切込みを入れることによりて、破壊的せん断力がもはや
現れない程度まで破壊強さが減少する。この硫黄電極を
有する電池でも反復使用性が改善される。
すべての実施態様で電池の電気抵抗は、硫黄電極が切込
みのない半割円筒から成る従来公知の電池と同程度に低
い。
みのない半割円筒から成る従来公知の電池と同程度に低
い。
本発明の本質をなすその他の特徴は、従属フレイムに表
示されている@ 次に図面に基づいて本発明を説明する〇第1図に示す電
池1は、外側が金属ケース2によって画定される。ここ
に示す実施例では、金属ケース2はカップ状に形成され
ている。金属ケース2の内面は防食層(図示せず)で被
功されている。金属ケース2の内部に1やはり力、グ状
に形成された固体電解質3が配設されている。固体電解
質3は破壊強さ100 MPa以上のβ−酸化アルミニ
ウムで作られている。その内室は陽極室4として使用さ
れ、この電池の場合、ナトリウムが充填される。固体電
解質の外面と金属ケース2の内面の間に連続する間呻か
残るよ5に1固体電解質3の寸法が選定−されている、
この間隙は陰極室5として使用される。
示されている@ 次に図面に基づいて本発明を説明する〇第1図に示す電
池1は、外側が金属ケース2によって画定される。ここ
に示す実施例では、金属ケース2はカップ状に形成され
ている。金属ケース2の内面は防食層(図示せず)で被
功されている。金属ケース2の内部に1やはり力、グ状
に形成された固体電解質3が配設されている。固体電解
質3は破壊強さ100 MPa以上のβ−酸化アルミニ
ウムで作られている。その内室は陽極室4として使用さ
れ、この電池の場合、ナトリウムが充填される。固体電
解質の外面と金属ケース2の内面の間に連続する間呻か
残るよ5に1固体電解質3の寸法が選定−されている、
この間隙は陰極室5として使用される。
陰極室5は、黒鉛又は炭素ベースの繊維層又は繊維状材
料で作られた硫黄電極6を収容する。
料で作られた硫黄電極6を収容する。
硫黄電極6が金属ケース2の内面と固体電解質3の外面
に直接隣接するように、硫黄電極6の厚さd、を選定す
る。硫黄電極の厚さdlは固体電解質3の肉厚aXとの
間に、所定の値pを有する比を作る。ここに示す実施例
ではこの比はF=4の値を有する。硫黄電極6を形成す
るために、黒鉛又は炭素層の繊維層又は繊維状材料を使
用する。陰極室5に充填される材料の粒子は、硫黄電極
の厚さの174ないし3/4の大きさを有する。陰極室
に充填される材料は、硫黄電極の厚さの半分に相当する
粒度を有することが好ましい。硫黄電極を構成するため
に陰極室5に充填される材料は、充填の前に圧縮成形し
、硫黄で含浸し、続いて材料が上述の大きさを有するよ
5に粉砕する。
に直接隣接するように、硫黄電極6の厚さd、を選定す
る。硫黄電極の厚さdlは固体電解質3の肉厚aXとの
間に、所定の値pを有する比を作る。ここに示す実施例
ではこの比はF=4の値を有する。硫黄電極6を形成す
るために、黒鉛又は炭素層の繊維層又は繊維状材料を使
用する。陰極室5に充填される材料の粒子は、硫黄電極
の厚さの174ないし3/4の大きさを有する。陰極室
に充填される材料は、硫黄電極の厚さの半分に相当する
粒度を有することが好ましい。硫黄電極を構成するため
に陰極室5に充填される材料は、充填の前に圧縮成形し
、硫黄で含浸し、続いて材料が上述の大きさを有するよ
5に粉砕する。
硫黄電極を構成する材料は、固体電解質3にも金属ケー
ス2にも直接隣接し、硫黄電極と金属ケース又は固体電
解質との間に密接な接触が生じるように、陰極室に充填
しなければならない。硫黄電極6が電池の充電状態で1
0ないし50%の気孔率を有するような密度で、材料を
陰極室に充填する。その場合、気孔寸法0.5ないし2
鱈の気孔が形成されるようにする。硫黄電極6の厚さd
、と固体電解質3の肉厚dKの間に値pが3ないし5の
比が得られるように、電池1、特に陰極室の寸法と固体
電解質の肉厚を定める。第1図に示す電池1の場合、金
属ケース2は陰極集電体の役割をし、一方、陽極室4の
中に棒形集電体8が突出し、電池1のキャップ9と電導
結合される。固体電解質3は上側の開放端に外向きの環
状フランジを具備する。この7ランジは金属ケース2の
内面に固着される。
ス2にも直接隣接し、硫黄電極と金属ケース又は固体電
解質との間に密接な接触が生じるように、陰極室に充填
しなければならない。硫黄電極6が電池の充電状態で1
0ないし50%の気孔率を有するような密度で、材料を
陰極室に充填する。その場合、気孔寸法0.5ないし2
鱈の気孔が形成されるようにする。硫黄電極6の厚さd
、と固体電解質3の肉厚dKの間に値pが3ないし5の
比が得られるように、電池1、特に陰極室の寸法と固体
電解質の肉厚を定める。第1図に示す電池1の場合、金
属ケース2は陰極集電体の役割をし、一方、陽極室4の
中に棒形集電体8が突出し、電池1のキャップ9と電導
結合される。固体電解質3は上側の開放端に外向きの環
状フランジを具備する。この7ランジは金属ケース2の
内面に固着される。
フランジ10が固体電解Ix3と金属ケース2の間に配
設された陰極室を完全に蔽い、7ランノ10と金属ケー
ス2の固着によりて外部に対して気密に閉鎖するように
、7ランジ10の幅を定める。電池1のキヤ、f9はフ
ラング10の上へ折返され、フランジ10と永久的に結
合されているから、これによりて電池1は外部に対して
密閉される。
設された陰極室を完全に蔽い、7ランノ10と金属ケー
ス2の固着によりて外部に対して気密に閉鎖するように
、7ランジ10の幅を定める。電池1のキヤ、f9はフ
ラング10の上へ折返され、フランジ10と永久的に結
合されているから、これによりて電池1は外部に対して
密閉される。
本発明に基づく電池の、第2図に示す変形例は、陰極室
5の特殊な構造だけが、第1図に示す実施態様と相違す
る。それ故、同じ構成部分には同じ参照符号を付した。
5の特殊な構造だけが、第1図に示す実施態様と相違す
る。それ故、同じ構成部分には同じ参照符号を付した。
電池1は外部に対して金属ケース2によりて画定され、
その内室に固体電解質3が配設される。こ8の場合も固
体電解質3と金属ケース2の間に陰極室5が配設され、
硫黄電極6を収容する。ここに示す実施態様では、硫黄
電極6は炭素又は黒鉛から成る繊維状材料で作られた2
個の半割円筒6Hから成る。2個の半割円筒の形状は固
体電解質の幾何学的形状に整合する。半割円筒が製造の
後、特に圧縮成形の後に厚さdsを有するように、半割
円筒6Hの製造に使用する繊維状材料の量を選定する。
その内室に固体電解質3が配設される。こ8の場合も固
体電解質3と金属ケース2の間に陰極室5が配設され、
硫黄電極6を収容する。ここに示す実施態様では、硫黄
電極6は炭素又は黒鉛から成る繊維状材料で作られた2
個の半割円筒6Hから成る。2個の半割円筒の形状は固
体電解質の幾何学的形状に整合する。半割円筒が製造の
後、特に圧縮成形の後に厚さdsを有するように、半割
円筒6Hの製造に使用する繊維状材料の量を選定する。
特に2個の半割円筒が固体電解質にも電池の金属ケース
にも隣接し、陰極室を完全にふさぐように、その厚さを
選定する。半割円筒の作製のために上述の繊維状材料を
まず硫黄で含浸してから所望の半割円筒に圧縮成形し、
2個の半割円筒によって固体電解質の外側が完全に包囲
されるようにする。電池の冷却と共に生じる多硫化ナト
リウムの環によって固体電解質が破壊されることを回避
するために1硫黄による含浸とそれに続く圧縮成形の前
又は後に半割円筒材料に切込みまたほのこ引きをして、
黒鉛繊維層を分割片6Tに細分する。各半割円筒毎にそ
の縦軸に平行し、所定の相互間隔で配列された切込みに
よりて、分割片6Tを形成することが好ましい。その縦
軸は固体電解質の縦軸に平行する。各分割片は少くとも
20箇の高さを有することが好ましい。固体電解質の縦
軸に対して垂直に走る断面6Sが上記の縦断に接続し、
これによって半割円筒の上記の分割片6Tが画定される
。固体電解質の縦軸に垂直のこの断面6Sに続いて、更
に固体電解質の縦軸と平行の複数個の半径方向断面があ
り、こうして各半割円筒の区域に別の分割片が形成され
−る。各半割円筒はこのように周方向に、かつ互いに垂
直に配列された区域で、分割片に細分される。
にも隣接し、陰極室を完全にふさぐように、その厚さを
選定する。半割円筒の作製のために上述の繊維状材料を
まず硫黄で含浸してから所望の半割円筒に圧縮成形し、
2個の半割円筒によって固体電解質の外側が完全に包囲
されるようにする。電池の冷却と共に生じる多硫化ナト
リウムの環によって固体電解質が破壊されることを回避
するために1硫黄による含浸とそれに続く圧縮成形の前
又は後に半割円筒材料に切込みまたほのこ引きをして、
黒鉛繊維層を分割片6Tに細分する。各半割円筒毎にそ
の縦軸に平行し、所定の相互間隔で配列された切込みに
よりて、分割片6Tを形成することが好ましい。その縦
軸は固体電解質の縦軸に平行する。各分割片は少くとも
20箇の高さを有することが好ましい。固体電解質の縦
軸に対して垂直に走る断面6Sが上記の縦断に接続し、
これによって半割円筒の上記の分割片6Tが画定される
。固体電解質の縦軸に垂直のこの断面6Sに続いて、更
に固体電解質の縦軸と平行の複数個の半径方向断面があ
り、こうして各半割円筒の区域に別の分割片が形成され
−る。各半割円筒はこのように周方向に、かつ互いに垂
直に配列された区域で、分割片に細分される。
半割円筒をこのよさに細分することによって、電池の冷
却の際に固体電解質の周囲に多硫化ナトリウムの閉じた
環が形成されないようにすることができる。この環に基
づくせん断力かこうして抑制され、固体電解質3の耐久
性か増大する。半割円筒6Hの細分は上記の実施態様に
拘束されない。むしろ閉じた多硫化ナトリウム環の形成
を抑制するものなら、どんな細分でも可能である。半割
円筒は電池の充電状態で10ないし50%の気孔率を有
するように、硫黄で含浸して圧縮成形する。この半割円
筒の場合も気孔の大きさは0.5ないし2wIである。
却の際に固体電解質の周囲に多硫化ナトリウムの閉じた
環が形成されないようにすることができる。この環に基
づくせん断力かこうして抑制され、固体電解質3の耐久
性か増大する。半割円筒6Hの細分は上記の実施態様に
拘束されない。むしろ閉じた多硫化ナトリウム環の形成
を抑制するものなら、どんな細分でも可能である。半割
円筒は電池の充電状態で10ないし50%の気孔率を有
するように、硫黄で含浸して圧縮成形する。この半割円
筒の場合も気孔の大きさは0.5ないし2wIである。
この場合も固体電解質dKの肉厚と硫黄電極の厚さaS
の間に値pか2ないし5の比が成り立つように、電池1
、特に陰極室5と硫黄電極6の寸法を選定する。
の間に値pか2ないし5の比が成り立つように、電池1
、特に陰極室5と硫黄電極6の寸法を選定する。
第1図は電気化学電池の断面図、第2図は第1図に示す
電池の変形の図を示す。 2・・・金属ケース、3・・・固体電解質、4・・・陽
極室、5・・・陰極室、6・・・硫黄電極、d8・・・
硫黄電極の厚さ、dK・・・固体電解質の肉厚。
電池の変形の図を示す。 2・・・金属ケース、3・・・固体電解質、4・・・陽
極室、5・・・陰極室、6・・・硫黄電極、d8・・・
硫黄電極の厚さ、dK・・・固体電解質の肉厚。
Claims (10)
- (1)固体電解質(3)によって互いに隔離され、少く
とも区域的に金属ケース(2)により互いに隔離された
陽極室(4)と陰極室(5)を有し、硫黄電極(6)を
形成するために、陰極室(5)が硫黄を含浸した黒鉛又
は炭素繊維材料で充填されて成る、ナトリウム及び硫黄
ベースの電気化学電池において、硫黄電極(6)の厚さ
(d_S)と固体電解質(3)の肉厚(d_K)の間に
値pの所定の比が確定されていることを特徴とする電気
化学電池。 - (2)硫黄電極(6)の厚さ(d_S)と固体電解質(
3)の肉厚(d_K)の比が2ないし10、好ましくは
3ないし5の値pを有することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の電池。 - (3)硫黄電極(6)を構成する材料が、硫黄電極(6
)の厚さ(d_S)の1/4ないし1/3に相当する粒
度を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
第2項記載の電池。 - (4)硫黄電極(6)を構成する材料が、硫黄電極(6
)の厚さの半分に相当する粒度を有することを特徴とす
る特許請求の範囲第3項記載の電池。 - (5)硫黄電極(6)を構成する繊維状材料が、硫黄を
含浸して圧縮し、続いて粉砕したものであることを特徴
とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1
項に記載の電池。 - (6)硫黄電極(6)を構成する材料が繊維状であり、
炭素又は黒鉛で作製されていることを特徴とする特許請
求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の電
池。 - (7)固体電解質(3)が破壊強さ≧100MPaのβ
酸化アルミニウムで作製されていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載
の電池。 - (8)硫黄電極(6)が最高40MPaの破壊強さ、好
ましくは15MPaより低い破壊強さを有し、10ない
し50%の気孔率を有し、気孔の大きさが0.2ないし
2mmであることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
いし第7項のいずれか1項に記載の電池。 - (9)硫黄電極(6)が少くとも2個の半割円筒(6H
)から成り、該半割円筒が固体電解質(3)の形状に整
合して硫黄で含浸され、圧縮され、少くとも区域的に切
込みないしはのこ引きにより多数の分割片(6T)に細
分されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の電池。 - (10)硫黄電極(6)が少くとも2個の半割円筒(6
H)から成り、該半割円筒が固体電解質(3)の形状に
整合して硫黄で含浸され、圧縮成形されており、かつ炭
素又は黒鉛繊維層から成る半割円筒(6H)が半割円筒
(6H)の厚さの少くとも50%に相当する深さの切込
みを有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3446779.3 | 1984-12-21 | ||
DE19843446779 DE3446779A1 (de) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | Elektrochemische speicherzelle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61156640A true JPS61156640A (ja) | 1986-07-16 |
JPH07109774B2 JPH07109774B2 (ja) | 1995-11-22 |
Family
ID=6253489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60285884A Expired - Lifetime JPH07109774B2 (ja) | 1984-12-21 | 1985-12-20 | 電気化学電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4659638A (ja) |
EP (1) | EP0187305B1 (ja) |
JP (1) | JPH07109774B2 (ja) |
DE (1) | DE3446779A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4894299A (en) * | 1988-12-02 | 1990-01-16 | Eagle-Picher Industries, Inc. | Cell having a dome-shaped solid ceramic electrolyte |
DE4142968A1 (de) * | 1991-12-24 | 1993-07-01 | Abb Patent Gmbh | Elektrochemische speicherzelle |
KR101159811B1 (ko) | 2009-12-10 | 2012-06-26 | 주식회사 효성 | 나트륨-유황전지의 유황전극 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040847A (ja) * | 1973-08-14 | 1975-04-14 | ||
JPS5757064U (ja) * | 1980-09-20 | 1982-04-03 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2248617A1 (en) * | 1973-10-17 | 1975-05-16 | Comp Generale Electricite | Sodium-sulphur electrochemical cell - uses glass to seal space between electrolyte tube and support disc |
DE2431152C3 (de) * | 1974-06-28 | 1979-01-04 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Elektrochemische Speicherzelle mit Festelektrolyt |
GB1472975A (en) * | 1975-02-26 | 1977-05-11 | British Railways Board | Method of fabricating electric cells |
DE2633345C3 (de) * | 1976-07-24 | 1980-06-26 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Elektrochemische Speicherzelle auf der Basis von Alkalimetall und Schwefel |
US4070527A (en) * | 1976-08-13 | 1978-01-24 | Electric Power Research Institute, Inc. | Efficient sodium/sulfur battery |
US4049889A (en) * | 1976-09-01 | 1977-09-20 | Ford Motor Company | Hermetically sealed alkali metal battery container |
US4127634A (en) * | 1976-12-15 | 1978-11-28 | Great Lakes Carbon Corporation | Sulfur/graphite fiber electrode for sodium-sulfur batteries |
GB2042244B (en) * | 1979-02-13 | 1982-12-08 | Chloride Silent Power Ltd | Making electrodes for sodium sulphur cells |
GB1540869A (en) * | 1976-12-20 | 1979-02-14 | Chloride Silent Power Ltd | Electrode structures |
US4243733A (en) * | 1976-12-20 | 1981-01-06 | Chloride Silent Power Limited | Electrode structures |
GB1595764A (en) * | 1977-11-30 | 1981-08-19 | Chloride Silent Power Ltd | Sodium-sulphur cells |
GB1595766A (en) * | 1977-11-30 | 1981-08-19 | Chloride Silent Power Ltd | Sodium-sulphur cells |
GB1595765A (en) * | 1977-11-30 | 1981-08-19 | Chloride Silent Power Ltd | Sodium-sulphur cells |
US4188463A (en) * | 1979-02-01 | 1980-02-12 | Electric Power Research Institute, Inc. | Sodium-sulfur battery and method of making a double carbon mat-composite sulfur electrode for use in sodium-sulfur cells |
EP0014282B1 (en) * | 1979-02-13 | 1982-11-24 | Chloride Silent Power Limited | Annular electrode structure and method for its manufacture |
GB2052460B (en) * | 1979-05-24 | 1983-01-12 | Chloride Silent Power Ltd | Carbon fibre cathode |
FR2464929A1 (fr) * | 1979-09-11 | 1981-03-20 | Comp Generale Electricite | Procede de frittage de pieces tubulaires en ceramique |
US4269909A (en) * | 1980-01-18 | 1981-05-26 | Electric Power Research Institute | Sodium-sulfur cell with method of constructing the sulfur electrode |
GB2088272B (en) * | 1980-12-02 | 1984-03-28 | Chloride Silent Power Ltd | Moulding fibre matrices |
DE3117382C2 (de) * | 1981-05-02 | 1986-01-02 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Elektrochemische Speicherzelle |
JPS5916282A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-27 | Yuasa Battery Co Ltd | ナトリウム−硫黄電池の製造法 |
DE3340424A1 (de) * | 1983-11-09 | 1985-05-15 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Elektrochemische speicherzelle |
-
1984
- 1984-12-21 DE DE19843446779 patent/DE3446779A1/de active Granted
-
1985
- 1985-12-12 EP EP85115864A patent/EP0187305B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-20 US US06/811,945 patent/US4659638A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-20 JP JP60285884A patent/JPH07109774B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040847A (ja) * | 1973-08-14 | 1975-04-14 | ||
JPS5757064U (ja) * | 1980-09-20 | 1982-04-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07109774B2 (ja) | 1995-11-22 |
DE3446779A1 (de) | 1986-07-03 |
DE3446779C2 (ja) | 1993-07-01 |
EP0187305B1 (de) | 1990-10-31 |
US4659638A (en) | 1987-04-21 |
EP0187305A3 (en) | 1987-11-11 |
EP0187305A2 (de) | 1986-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3932195A (en) | Electric cells | |
CA2226366A1 (en) | Novel battery and method for producing the same | |
US3287166A (en) | Battery electrode and battery, and process for preparing said electrode | |
US4135040A (en) | Solid ion-conductive electrolyte body and method of forming | |
MX161854A (es) | Mejoras a electrodo para celdas electroquimicas | |
GB2294803A (en) | High-temperature cell having curved solid electrolyte separator and flexible anode cover to accommodate volume changes during charging/discharging | |
CA2175788A1 (en) | Honeycomb battery separator | |
CA2024998A1 (en) | Sodium-sulfur thermal battery | |
US4357398A (en) | Electrochemical cell having cylindrical electrode elements | |
US5385700A (en) | Method of making a holder of ceramic material | |
EP0421159A1 (en) | Sodium-sulfur thermal battery | |
JPS61156640A (ja) | 電気化学電池 | |
US4683179A (en) | Electrochemical storage cell | |
US4064330A (en) | Carbon electrode assembly for lithium fused salt battery | |
JPH05177619A (ja) | セラミック材料製のホールダの製造法及びホールダ | |
KR101281758B1 (ko) | 나트륨유황(NaS) 전지 및 이의 제조방법 | |
US4415637A (en) | Cathode electrode structures for sodium sulphur cells and their manufacture | |
JP2869609B2 (ja) | ナトリウム−硫黄電池及び製造方法 | |
SU709014A3 (ru) | Способ изготовлени электродов дл свинцовых аккумул торов | |
JPS6366863A (ja) | ナトリウム−硫黄電池 | |
KR100355501B1 (ko) | 축전지및그제조방법 | |
JPS62268070A (ja) | 電気化学電池 | |
JPS6028175A (ja) | ナトリウム−硫黄電池 | |
GB2095027A (en) | Manufacturing cathode electrode structures for Na-S cells | |
JP2002075338A (ja) | 正極合剤成形体および電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |