JPS61156217A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS61156217A
JPS61156217A JP59278963A JP27896384A JPS61156217A JP S61156217 A JPS61156217 A JP S61156217A JP 59278963 A JP59278963 A JP 59278963A JP 27896384 A JP27896384 A JP 27896384A JP S61156217 A JPS61156217 A JP S61156217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical path
light beam
lens
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59278963A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ishikawa
弘美 石川
Kazuo Horikawa
堀川 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59278963A priority Critical patent/JPS61156217A/ja
Publication of JPS61156217A publication Critical patent/JPS61156217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、光ビームにより走査面上を走査づる光ビーム
走査装置に関し、特に詳細には用途に応じて走査の幅を
変えることのできる光ビーム走査装置に関するものであ
る。
(発明の技術的背景および先行技術) 近年、光ビームを用いて画像の読取りおよび/または記
録を行なう光ビーム走査装置が種々開発されている。こ
のような装置においては、光源から発せられた光は偏向
器によって反射偏向されて、一定速度で偏向方向と垂直
な方向に送られる(副走査される)走査面上を一定の走
査幅で主走査するようになっている。また前記偏向器と
走査面の間には、偏向器により反射偏向された一定の太
さを有する光ビームを通過せしめ、前記走査面上に集束
させる走査レンズが設けられている。
前記光ビームの走査面上における走査幅りは、偏向器の
光ビーム偏向角度をθ、走査レンズの焦点距離をfとす
るとL=f・θであられされる。
従来の光ビーム走査装置においては偏向器の偏向角度は
予め一定に設定され、また走査レンズの焦点距離も一定
であることから走査幅は常に一定であり、従って記録、
読取りの行なわれる種々の幅の画像および種々の幅の走
査面に適応する走査を行なうには、必要な最大の幅以上
に走査幅を設定しなければならなかった。このため走査
を必要とする領域の幅が比較的狭い場合には、光ビーム
の主走査の両端部分は不必要な走査となり、走査に費さ
れる光ビームの総光量、走査時間共に無駄が多く、走査
の効率が悪くなるという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであ
り、記録あるいは読取りが行なわれる画像の幅等に応じ
て走査幅を切り替えることにより、走査のための時間、
光はともに有効に使い効率的な走査を行なうことのでき
る光ビーム走査装置を提供することを目的とするもので
ある。
(発明の構成) 本発明の光ビーム走査装置は、偏向器により反射偏向さ
れた光ビームの光路上に、互いに焦点距離の異なる複数
個の走査レンズを保持し、外部から操作されることによ
り複数個の走査レンズのうちの1つを選択的に光ビーム
の光路上に挿入するレンズ切替ホルダを備えるとともに
、前記走査レンズと走査面の間の光路長を調整し、走査
レンズを通過した光ビームを走査面上において常に結像
せしめる光路長調整手段を備え、光ビームの走査幅を走
査レンズの選択および光路長の調整により変更可能とし
たことを特徴とするものである。
(実施態様) 以下、図面を参照して本発明の実施態様について説明す
る。
第1図は本発明の一実ms様による光ビーム走査装置を
示す斜視図である。
平行光である光ビーム1は矢印六方向に回転する偏向器
である回転多面鏡2に入射ゼしめられ、所定の偏向角度
θで反射偏向される。前記回転多面鏡2の近傍の、反射
された光ビーム1の光路上には、互いに焦点距離の異な
る走査レンズであるfθレンズ3A、3B、3Gを保持
するレンズ切替ホルダ4が設けられている。このレンズ
切替ホルダ4は外部からの操作により、矢印B方向に回
転して前記3つのfθレンズのうちの1つを選択的に前
記光ビーム1の光路上に挿入する。例えば第1図に示す
ようにfθレンズ3Aが光路上に挿入された場合には、
反射偏向された光ビーム1はfθレンズ3Aを通過した
後、光ビームを反射する第1のミラー5A、第2のミラ
ー5Bを有する光路長調整手段により走査面6上で結像
するように光路長を調整されて前記走査面6に入射せし
められ、矢印C方向に移動する(副走査する)走査面6
上を矢印り方向に繰り返し主走査する。
ところで前記fθレンズ3A13B13Gは上記のよう
に互いに焦点距離が異なっており、fθレンズ3Aの焦
点距離が最も長く、fθレンズ3Cの焦点距離が最も短
くなっている。この各fθレンズの焦点距離の違いによ
る光ビームの集束位置および集束位置における走査幅の
違いをfθレンズ3Aとfθレンズ3Bを用いた場合を
例にとり第2図に示す。本実施態様におけるように、平
行光である光ビーム1が偏向器により角石θの範囲で反
射偏向されfθレンズ3A、3Bにそれぞれ入射せしめ
られると、fθレンズ3Aおよび「θレンズ3Bを通過
した光ビーム1はそれぞれfθレンズ3A、3Bからそ
れぞれのfθレンズの焦点距離f、、f2だけ離れた位
置に集束する。
またこの集束位置における各光ビームの走査幅は図示の
ようにLs 、L2となりLl :L2 =ft  :
f2となる。従って、幅の小さな画像の記録、読取り等
を行なう場合には、焦点距離の小さいfθレンズを選択
すれば走査幅が小さくなり、無駄のない走査を行なうこ
とができる。
また、fθレンズ3Bを用いL2の走査幅で走査を行な
う際には、fθレンズ3Aを用いた場合と走査面の単位
面積当たりの″□光量を同じにするにはfθレンズ3A
を用いた際1の12/Llの光量でよいことから、光量
を節約することができる。
また、光量を変化させないで回転多面鏡2の回転速度を
Ll/12倍にして走査時間を短縮させることもできる
ところで上記のように焦点距離の異なるfθレンズを選
択的に用いると、その都度光ビームの結像位置が異なっ
てしまう。このため本実施態様に115いては、前記ミ
ラー5A15Bを備えた光路長調整手段5を設けて光ビ
ームの光路長を調整し、fθレンズを切り替えても常に
同一位置の走査面6上において光ビームが集束するよう
にしているが、この光路長調整手段の機能について第3
図を参照して詳しく説明する。
第3図は本実施態様による装置を前記回転多面鏡2の回
転軸と垂直な方向からみた概略である。
前記fθレンズを通過した光ビーム1は、光路上に設け
られたミラー5Aにより反射せしめられ、反射した光路
上に設けられたミラー5Bにより前記走査面6に入射せ
しめられる。前記ミラー5Δは光ビーム1の光路におけ
る位置および光路に対する向きが可変であり、ミラー5
Bは向きのみが可変となっている。従ってミラー調節手
段(図示せず)によりミラー5Aの内きおJ:び位置と
ミラ−5Bの向きを調節すれば、fθレンズから走査面
までの光ビームの光路長を任意に変えることができ、前
記fθレンズを切り替えるレンズ切替ホルダ4の操作と
このミラー調節手段の作動を連動させておけば、fθレ
ンズの切替えと同時に光ビームの光路長が調整され、常
に走査面6上に光ビームを結像せしめることができる。
なお、2つのミラーのうち位置を変えるものはどちらで
あってもよく、また両方が位置を変えつるようにしても
よい。またミラーの数は2つに限られるものではなく、
3つ以上のミラーにより調整を行なってもよい。また光
路長調整手段は、fθレンズと走査面の間の光路長を変
化させるものであればよく、ミラー等を用いずに走査面
を移動させるものであってもよい。さらにレンズ切替ホ
ルダは、本実施態様のような回転式のものに限らず、f
θレンズを一直線上に並べて保持し、fθレンズの並ん
だ直線方向に移動するものであってもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の光ビーム走査装置
によれば、互いに焦点距離の異なる複数の走査レンズを
備えて用途に応じて走査レンズを切り替えて用い、光路
長調整手段により光ど一ムの光路長を調整することにに
り記録、読取りが行なわれる画像の幅等に応じて走査幅
を変えることが可能となり、無駄のない走査が実現でき
る。また、走査幅が小さい時には、走査時間の短縮や光
量の低減等が可能となり、効率的、経済的な走査を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実IM態様による光ビーム走査装置
を示す斜視図、 第2図は上記の実施態様におけるfθレンズの焦点距離
と走査幅の関係を説明するための概略図、第3図は上記
の実施態様における光路長調整手段の機能を説明するた
めの概略図である。 1・・・光ビーム     2・・・回転多面鏡3A、
3813C・・・fθレンズ 4・・・レンズ切替ホルダ 5A、5B・・・(ラー6
・・・走査面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一定速度で連続的に副走査方向に送られる走査面上
    に、偏向器により反射偏向された光ビームを主走査方向
    に走査させる光ビーム走査装置において、前記偏向器に
    より反射偏向された光ビームの光路上に設けられた、互
    いに焦点距離の異なる複数個の走査レンズを保持し、外
    部から操作されることにより前記複数個の走査レンズの
    うちの1つを選択的に前記光ビームの光路上に挿入する
    レンズ切替ホルダと、前記走査レンズを通過した光ビー
    ムが前記走査面上において常に結像するように、前記走
    査レンズと前記走査面との光路長を調整する光路長調整
    手段とを備えたことを特徴とする光ビーム走査装置。 2)前記光路長調整手段が、前記レンズ切替ホルダと前
    記走査面の間の光ビームの光路上に設けられた少なくと
    も2枚のミラーと、該ミラーの角度および位置を前記走
    査レンズの選択と対応して変えることにより前記光ビー
    ムの光路長を調整するミラー調節手段とからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ビーム走査装
    置。
JP59278963A 1984-12-28 1984-12-28 光ビ−ム走査装置 Pending JPS61156217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278963A JPS61156217A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光ビ−ム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278963A JPS61156217A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156217A true JPS61156217A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17604503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278963A Pending JPS61156217A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438983U (ja) * 1990-07-30 1992-04-02
JPH04107969U (ja) * 1991-03-04 1992-09-17 松下電送株式会社 読取装置
US7330293B2 (en) 2003-12-05 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical scanning unit
WO2012120892A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 川崎重工業株式会社 光走査装置及びレーザ加工装置
JP2013116488A (ja) * 2011-12-04 2013-06-13 Kiyoyuki Kondo ビーム加工装置及びそれを用いた基板の加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438983U (ja) * 1990-07-30 1992-04-02
JPH04107969U (ja) * 1991-03-04 1992-09-17 松下電送株式会社 読取装置
US7330293B2 (en) 2003-12-05 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical scanning unit
WO2012120892A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 川崎重工業株式会社 光走査装置及びレーザ加工装置
JP5401629B2 (ja) * 2011-03-08 2014-01-29 川崎重工業株式会社 光走査装置及びレーザ加工装置
KR101494564B1 (ko) * 2011-03-08 2015-02-17 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 광 주사 장치 및 레이저 가공 장치
JP2013116488A (ja) * 2011-12-04 2013-06-13 Kiyoyuki Kondo ビーム加工装置及びそれを用いた基板の加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU597971B2 (en) Scanning apparatus
EP0816894A2 (en) Optical scanning apparatus
JPH035562B2 (ja)
US4823202A (en) Optical beam-splitting arrangements on image side of a lens
JPS617818A (ja) 光走査装置
JPS61156217A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH10170850A (ja) プリオブジェクティブ型スキャナ
US6023059A (en) Dual format pre-objective scanner
US4829322A (en) Laser beam scanning apparatus
JPH0222928B2 (ja)
JPH09211366A (ja) 光学走査装置
JP2618889B2 (ja) 光走査装置
JP3498512B2 (ja) 光学走査装置
JP3092155B2 (ja) 光走査光学系
JPH04194813A (ja) 画素密度変換光学装置
JPH07318838A (ja) 光走査装置
JPH07181412A (ja) マルチビーム走査装置
JPH07333537A (ja) 光走査光学系およびそれを有する画像記録装置
JPH0511209A (ja) 光走査記録装置
JPS62109019A (ja) 光ビ−ム記録装置
JPS5837616A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS64684B2 (ja)
JPH0364729A (ja) 走査線ピッチムラを補正した光走査装置
JPH10221625A (ja) 光走査装置
JPH0625830B2 (ja) 光走査装置