JPS6115597B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115597B2
JPS6115597B2 JP14359378A JP14359378A JPS6115597B2 JP S6115597 B2 JPS6115597 B2 JP S6115597B2 JP 14359378 A JP14359378 A JP 14359378A JP 14359378 A JP14359378 A JP 14359378A JP S6115597 B2 JPS6115597 B2 JP S6115597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
transducer
thin plate
transducer element
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14359378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5482186A (en
Inventor
Kurisutofuaa Guriinutsudo Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS5482186A publication Critical patent/JPS5482186A/ja
Publication of JPS6115597B2 publication Critical patent/JPS6115597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R21/00Variable-resistance transducers
    • H04R21/02Microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電気音響トランスデユーサに関
し、特に能動素子が音響振動を対応する抵抗変化
に変換するシリコンカンチレバーであるマイクロ
ホントランスデユーサに関する。
〔発明の技術的背景〕 最近、機械的に歪によつて半導体の電気抵抗が
変化する現像を利用した半導体歪ゲージトランス
デユーサ素子が機械−電気変換の目的で種種の技
術分野で使用されるようになつている。しかしな
がら、このようなトランスデユーサ素子をマイク
ロホンに使用する場合には種々の解決すべき問題
がある。
その中でも特に重要なものはトランスデユーサ
素子に高い感度を持たせることと、トランスデユ
ーサ素子に過大な負荷が加えられて素子が破壊さ
れないようにすることである。半導体歪ゲージト
ランスデユーサ素子に従来のマイクロホンと同程
度の感度を持たせるためには素子は極めて小さな
ものとすることが必要であり、過大な歪が加えら
れると破壊される。一方マイクロホンの入力レベ
ルは非常に広い範囲で変化する。
したがつて、感度が高く、しかも過負荷に対し
ても破壊されないトランスデユーサ素子を開発す
ることが必要である。
〔発明の概要〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされた
ものであつて、トランスデユーサ素子を高感度の
ものに構成すると共に、過大な入力時にトランス
デユーサ素子に過大な力が加えられないようにし
たトランスデユーサを提供するものである。
この発明のトランスデユーサは、複数個の半導
体薄板状部分と歪検知部としてそれらの薄板状部
分を連結している半導体フイラメントと、前記複
数個の半導体薄板状部分を支持している層状構造
の半導体よりなる可撓性支持体とを具備している
トランスデユーサ素子と、このトランスデユーサ
素子の前記半導体フイラメントを引張状態に維持
するためのスプリング手段とを具備している。
また、この発明によれば、可撓性ダイアフラム
と、第一および第二のスプリングによりハウジン
グに固着された上記構成のトランスデユーサ素子
と、前記スプリングに隣接してハウジング上に装
着されかつトランスデユーサ素子を引帳状態にバ
イアスするのに適応したスプリングレバーと、ダ
イアフラム上に装着されかつスプリングレバーに
当接してダイアフラムの音響振動がトランスデユ
ーサ素子に伝達されるようにする支持ピンとを含
むマイクロホントランスデユーサが提供される。
〔発明の実施例〕 つぎに添付図面を参照してこの発明の実施例を
説明する。
第1図を参照すると、トランスデユーサ素子1
1は、英国特許第1211499号明細書に記載されて
いるような、p形不純物によるドーピングと選択
的エツチングとによりn形シリコンのウエハから
作られたモノリシツクシリコン構造体であり、こ
の構造体は半導体ウエハで作られた積層体状の薄
板支持体15と、その上に形成された一対の小形
半導体薄板状部分13とそれより大きい1個の半
導体薄板状部分12とを備え、それらの大小の半
導体薄板状部分12,13は歪検知部となるシリ
コンの薄板状フイラメント14によつて連結され
ている。これらの各部分は単一の半導体ウエハか
ら製造することができる。すなわち、N形の半導
体ウエハの一方の面(下面)はp形不純物たとえ
ばボロンで均等にドープされ、他方の面(上面)
はトランスデユーサパターン(半導体薄板状部分
12,13とフイラメントにより形成される平面
図形)を形成するためにマスクを通して選択的に
ドープされる。それによつて上面には前記パター
ンのP形層が形成される。次にウエハがたとえば
水、エチレンジアミンおよびカテコールの混合液
で選択的にエツチされるとき、ウエハの均等にド
ープした一方の面はエツチされないで、P形層よ
りなる可撓性の薄板支持体15の平板状部分1
5′を形成する。他方の面のドープしなかつた部
分はエツチされて特にフイラメント14の下のN
形ウエハ部分は下側のP形層に達するまで除去さ
れてN形半導体部分15″,15で支持された
薄板状部分12,13およびそれらを連結するフ
イラメント14よりなるトランスデユーサ素子が
形成される。完成したトランスデユーサ素子にお
いて支持体15は大形薄板状部分12と小形薄板
状部分13との間の位置にP形層15′のみより
なるヒンジ16が形成されており、支持体15を
彎曲させることによつてフイラメント14に引張
力を加えることができるように構成されている。
第2図に示すように、トランスデユーサ素子は
薄板状部分13のそれぞれに取付けられた条帯状
スプリング22を介してマウントブロツク21上
に支持されている。スプリング22はまたトラン
スデユーサ素子11に電気接続を与える。マウン
トブロツク21はまたU字形スプリングレバー2
3を支持し、このスプリングレバー23はトラン
スデユーサ素子の大きい方の半導体薄板状部分1
2に当接してこれを下方に押す偏倚力を与えるこ
とによつてトランスデユーサ素子に曲げの力を与
えてフイラメント14を引張状態に維持するよう
に軽く曲げられている。
U字形スプリングの中央アームは支持ピン25
を介してダイアフラム24に結合され、ピン25
はダイアフラム24の中央に固定されかつスプリ
ングレバー23とは連結されず単にこれに当接し
ているだけである。第3および4図に示すよう
に、この構成はダイアフラムの過移動によるトラ
ンスデユーサの過負荷を防止する制限作用を与え
る。ダイアフラムの作用する力がトランスデユー
サ素子の方向に大きすぎる場合には、スプリング
レバー23は押上げられてトランスデユーサ素子
11と接触しなくなる(第3図)。前記力が反対
方向に大きすぎる場合には、支持ピン25はその
移動の一部分の間スプリング23と接触しない
(第4図)。
使用に際して、ダイアフラムの音響振動はトラ
ンスデユーサの対応した振動を生じさせ、したが
つてブリツジ14に与えられている歪に変化を生
じさせ、歪も対応した振動変化を生じる。トラン
スデユーサの出力はブリツジの抵抗率の変化とし
て測定される。
シリコンブリツジの寸法はマイクロホントラン
スデユーサの所望感度にしたがつて選定される。
かくして、電話用のカーボンマイクロホンに類似
した特性を有するマイクロホンの場合には、フイ
ラメント14の全体積は10-8c.c.程度にしなければ
ならない。トランスデユーサ素子の大きい方の薄
板状部分12はレバーとして作用し、このレバー
の寸法およびフイラメントのスチフネス
(stiffness)がトランスデユーサのスチフネスを
決定し、これはカーボンマイクロホンに合致させ
るためには107ダイン/cmであるべきである。こ
の装置の電気抵抗はシリコンの抵抗率によつて決
定され、50〜200オームセンチ(ohm・cm)であ
ることが望ましい。
各フイラメント中のボロンの分布は片側から拡
散されるから均等ではなく、この非均等性がシリ
コンの格子定数の局部的低減を起こし、これによ
り歪または予荷重が発生される。また局部的なポ
ロン濃度は最も有利な電気特性を生ずるに必要な
濃度より若干高い。フイラメント中のボロン分布
は下記の3つの方法のうちの1つによつて低減す
ることができる。
1 より高濃度にドープされた部分を除去するよ
うに拡散層の一部を除去する。
2 トランスデユーサを熱処理してボロンが高濃
度にドープされた領域から低度にドープされた
領域へ拡散するようにし、それにより以前より
均等な分布を与える。
3 フイラメントを部分酸化し、ボロンが形成さ
れたシリカ層中へ優先的に拡散するようにす
る。シリカ層は後で除去してもよくまたは環境
に対して保護を与えるために残してもよい。
この形式の典型的なトランスデユーサ素子は全
体の寸法が3mm×1.5mmであり、フイラメントは
厚さ3ミクロン、幅20ミクロン、長さ100ミクロ
ンであり、フイラメントの全体積は1.2×10-8c.c.
である。一対のこのようなフイラメントのスチフ
ネスは22×107ダイン/cmである。かくして、ト
ランスデユーサ素子の厚さが典型的に250ミクロ
ンであり、かつこの素子が条帯状スプリング22
の端を越えて2500ミクロン突出して10:1比率の
場合には、全体のスチフネスは2.2×107ダイン/
cmである。
このような構造において、100オームの抵抗を
与えるに必要な抵抗率は3×10-3ohm・cmであ
る。この抵抗率は1020原子/c.c.のレベルまでボロ
ンでドープしたシリコンによつて達成される。ボ
ロン拡散は高い表面濃度たとえば3×1020原子/
c.c.で行われ、6ミクロンの深さまで行なわれる。
シリコンはついで選択的にエツチングされる。フ
イラメントの部分においてはドープした6ミクロ
ンの厚さの半分がエツチングによつて除去されて
より低度にドープされた部分が残り、同時に転位
を有する表面物質の大部分が除去される。場合に
よつてはフイラメント中の平均ドーピングレベル
は熱酸化によつてさらに低減される。
トランスデユーサ素子の等価回路は第5図に示
されている。2個のシリコンフイラメント14が
抵抗体R1,R2を形成する。トランスデユーサ
素子の固定側には、n形基体によつて互に分離さ
れた2個の薄板状部分13によつて形成された2
個のp形領域があり、これらは共同してラテラル
トランジスタ構造TR1を形成し、そのベースは
順方向バイアスダイオードD1を介して抵抗体R
1,R2に結合される。この回路は対称的であ
る。すなわち、極性は不感性である。
上述したトランスデユーサは一対のシリコンフ
イラメントを有する。ある場合には単一のフイラ
メントを有するトランスデユーサを使用しうる。
しかし、2個のフイラメントが好ましい。それは
トランスデユーサ素子の固定された側の部分で電
気接続を行うことができるからである。
トランスデユーサフイラメントの結晶配向は一
般に〈110〉方向である。すなわち、この配向を
有するシリコンウエハが一般に入手可能である。
しかしながら、フイラメントが〈111〉方向に配
向されている場合には改良出力が得られる。
マイクロホンダイアフラムの過移動によるトラ
ンスデユーサ素子の過荷重を防止するために種々
の他の構成を使用しうる。すなわち、場合によつ
てはダイアフラムは弾性材料の条帯で作られかつ
中空U字形断面を有するレバーを介してトランス
デユーサに結合されてもよい。ダイアフラムが過
度に移動するとこのようなレバーは鋼製定規のよ
うによりはむしろ“スナツプ(snap)”してトラ
ンスデユーサ素子に過度の力が加えられるのを防
止する。
別の構成においてはダイアフラムの中央部分が
たとえば皿形スプリングを形成するように成形さ
れる。過荷重がかかるとこのようなダイアフラム
は荷重を除去するように変形する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカンチレバー形のシリコ
ントランスデユーサ素子の斜視図である。第2図
は第1図のトランスデユーサ素子を使用したマイ
クロホントランスデユーサの斜視図である。第
3,4図は第2図のマイクロホントランスデユー
サの動作を示す。第5図は第1図のトランスデユ
ーサ素子の等価回路を示す。 11……トランスデユーサ素子、12,13…
…薄板状部分、14……フイラメント、15……
薄板状部分支持体、16……ヒンヂ部、21……
マウントブロツク、22……スプリング、23…
…スプリングレバー、24……ダイアフラム、2
5……支持ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音響振動により対応する抵抗変化を発生させ
    る形式のマイクロホントランスデユーサにおい
    て、 複数個の半導体薄板状部分と、歪検知部として
    それらの半導体薄板状部分を連結している半導体
    フイラメントと、前記複数個の半導体薄板状部分
    を支持している層状構造の半導体よりなる可撓性
    支持体とを具備している半導体トランスデユーサ
    素子と、 この半導体トランスデユーサ素子の前記フイラ
    メントを引張状態に維持するためのスプリング手
    段とを具備していることを特徴とするマイクロホ
    ントランスデユーサ。 2 前記半導体薄板状部分がボロンでドープした
    シリコンから構成されている特許請求の範囲第1
    項記載のトランスデユーサ。 3 前記半導体薄板状部分の抵抗率が50〜
    200ohm・cmの範囲内にある特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のトランスデユーサ。 4 ハウジング内に装着された可撓性ダイアフラ
    ムと、 複数個の半導体薄板状部分と、歪検知部として
    それらの半導体薄板状部分を連結している半導体
    フイラメントと、前記複数個の半導体薄板状部分
    を支持している層状構造の半導体よりなる可撓性
    支持体とを具備しているトランスデユーサ素子
    と、 前記トランスデユーサ素子を前記ハウジングに
    固着する第一および第二のスプリングと、 前記トランスデユーサ素子を引張状態にバイア
    スするために前記第1および第2のスプリングに
    近接して前記ハウジング上に装着されたスプリン
    グレバーと、 ダイアフラムの音響振動が前記トランスデユー
    サ素子に伝達されるようにするために前記ダイア
    フラム上に装着されかつ前記スプリングレバー当
    接する支持ピンとを具備しているトランスデユー
    サ。
JP14359378A 1977-11-22 1978-11-22 Electroacoustic transducer Granted JPS5482186A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB4862077A GB1580087A (en) 1977-11-22 1977-11-22 Electroacoustic transducer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5482186A JPS5482186A (en) 1979-06-30
JPS6115597B2 true JPS6115597B2 (ja) 1986-04-24

Family

ID=10449290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14359378A Granted JPS5482186A (en) 1977-11-22 1978-11-22 Electroacoustic transducer

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS5482186A (ja)
AR (1) AR217875A1 (ja)
AU (1) AU523441B2 (ja)
BR (1) BR7807602A (ja)
CA (1) CA1131761A (ja)
ES (1) ES475273A1 (ja)
GB (1) GB1580087A (ja)
MX (1) MX146012A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498229A (en) * 1982-10-04 1985-02-12 Becton, Dickinson And Company Piezoresistive transducer
TWI334734B (en) * 2006-06-20 2010-12-11 Ind Tech Res Inst Miniature acoustic transducer
JP5388025B2 (ja) * 2008-12-12 2014-01-15 国立大学法人 東京大学 超音波送受信素子および超音波送受信シート

Also Published As

Publication number Publication date
AU4145478A (en) 1979-05-31
AU523441B2 (en) 1982-07-29
BR7807602A (pt) 1979-06-26
JPS5482186A (en) 1979-06-30
GB1580087A (en) 1980-11-26
CA1131761A (en) 1982-09-14
ES475273A1 (es) 1979-05-01
MX146012A (es) 1982-04-29
AR217875A1 (es) 1980-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4182937A (en) Mechanically biased semiconductor strain sensitive microphone
US3893228A (en) Silicon pressure sensor
US4244225A (en) Mechanical resonator arrangements
US3858150A (en) Polycrystalline silicon pressure sensor
US4553436A (en) Silicon accelerometer
US4016644A (en) Methods of fabricating low pressure silicon transducers
US8096188B2 (en) Highly sensitive piezoresistive element
JPH0116030B2 (ja)
US4305298A (en) Mechanical resonator arrangements
US4025942A (en) Low pressure transducers employing large silicon diaphragms having non-critical electrical properties
US3406366A (en) Electrical temperature sensor device
US3144522A (en) Variable resistivity semiconductoramplifier phonograph pickup
JPS6115597B2 (ja)
US6635910B1 (en) Silicon strain gage having a thin layer of highly conductive silicon
US3161844A (en) Semiconductor beam strain gauge
US3403307A (en) Strain sensitive barrier junction semiconductor device
JPH01203957A (ja) 温度感応性半導体デバイスを備えるセンサ装置に対する吊り構造
JPH06294814A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP2621357B2 (ja) 半導体歪検出器
GB1596982A (en) Mechanical resonator arrangements
US5107309A (en) Double diffused leadout for a semiconductor device
US3365553A (en) Pressure-responsive transistor
JP2004132812A (ja) 力検知素子
CA1143870A (en) Mechanical resonator arrangements
JP2851049B2 (ja) 半導体センサ