JPS61153647A - 自動現像装置 - Google Patents

自動現像装置

Info

Publication number
JPS61153647A
JPS61153647A JP27652584A JP27652584A JPS61153647A JP S61153647 A JPS61153647 A JP S61153647A JP 27652584 A JP27652584 A JP 27652584A JP 27652584 A JP27652584 A JP 27652584A JP S61153647 A JPS61153647 A JP S61153647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
developing
solution
heat generator
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27652584A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kashino
樫野 昭雄
Shinichi Otani
大谷 新一
Takemasa Sakuma
作間 武征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27652584A priority Critical patent/JPS61153647A/ja
Publication of JPS61153647A publication Critical patent/JPS61153647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に用いら
れる自動現像装置に関し、より詳しくは小型化された処
理液加温手段を有する自動現像装置に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に当りては、現像
液、定着液等の処理液の温度をそれぞれ所定の温度に保
持することが必要であり、特K、現像液の温度は精度よ
く制御されていなければならない。
従来処理液の温度を保持制御する為には各処理槽の底部
にヒータを取付け、該処理槽中に別に設けだ温度センサ
からの信号によってヒータ[源をオン・オフ制御する等
の方法がとられていた。
一方、自動現像装置の普及忙伴ないその使い方も多様化
し、極く小型の卓上型装置の開発が求められて来た。小
型の自動現像装置においては各処理槽も小型化せざるを
得ないが、比較的大型のシート状感光材料を対象とする
自動現像装置おいては従来の大型機に用いられているよ
うな深型の処理槽を置く事は困難となり、平皿型の処理
槽内を感光材料をはソ水平に搬送し、処理液の中を潜ら
せて処理を行なう方式が多く用いられるようになってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の処理槽底部にヒータを置く処理液加温方式では、
処理液の攪拌は処理槽に置かれた搬送ローラ及びそこを
通過する感光材料の運動忙頼るため槽中での処理液の温
度分布がとかく不均一になり易く、411m前記のよう
な平皿型の処理槽ではその面積忙比して深さが小さいた
め温度の不均一がひどいという欠点があった。処理槽中
の温度を均−化するためポンプを用いて処理液を循環さ
せ、その循環経路に加熱手段を設ける等の方法もとられ
ているが、通常自動現像機は複数の処理槽を有しそれぞ
れに循環加熱手段を設けると装置の構造が複雑になり小
型化が難しい等の難点があり、より簡易な構造の自動現
像装置が求められている。
本発明の目的はより簡易な構造を有し、且つ処理剤温度
の制御が確実で、処理槽中の液温分布の偏りによる問題
の発生も少ない自動現像装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の問題点は、単一の発熱体に接する複数の処理液循
環パイプを有する自動現像装置によって解決することが
できた。
すなわち自動現像機に備えられた複数の処理槽に接続さ
れた循環パイプをその経路中で一個所に集め、これに接
する様に設けた発熱体によって同時に加熱し処理液温度
を維持制御するものである。
ここで言う接するとは必ずしも密着する事だけを意味す
るものでなく、発熱体の熱が循環パイプに効率よく伝達
され得るような近傍装置かれることをも意味している。
本発明に係る自動現像装置においては処理液の加温部を
極めて小型にまとめる事ができるため装置自体の小型化
に大きな利点が得られる。
一本発明における発熱体としては任意のものを用いるこ
とができるが、制御の容易性の点から電気を熱源とした
ヒータが好ましく、細い棒状、或いはコード状の形態を
有するヒータ、ニッケル合金等で作られたシート状のヒ
ータ等が好ましいものとして挙げられる。棒状のヒータ
を用いる場合は循環パイプと束ねた形忙して加温部を構
成すればよく、シート状ヒータの場合には循環パイプに
接着して使用することができる。循環・〈イブの材料は
任意のものを使用できるが少なくともヒータに接する加
温部分は金属等の熱伝導性の良い材料を用いることが好
ましい。
また加温部の外側は耐熱性の断熱材で包むことが熱効率
、安全性の上から好ましい。
加熱の制御は複数の処理過程中量も高精度の温度制御を
必要とする部分、例えば現像槽等に設けた温度センサの
信号に基いて行なうようにすることが好ましく、安全性
向上のため、サーマルプロテクター等を接着することも
できる。
以下シート状ハロゲン化銀黒白写真感光材料用自動現像
装置の例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれに限定されるものではなく、カラーを含む各種の
現像処理を目的とした自動現像装置に適用することがで
きまた、従来のような深型の処理槽を有する自動現像装
置に適用し得ることも勿論である。
〔実施例〕
第1図は本発明によるシート状黒白写真感光材料用自動
現像装置の現像、定着部の平面図である。
処理槽は平皿状でありて隔壁lによりて現像槽重と定着
1に区切られている。白い矢印方向から挿入された感光
材料は搬送ローラ4及び5によって現像槽ヱ中に充され
た現像液中に送り込まれ、現像される。現像済の感光材
料はスクイズローラ6によって引出されスクイズされた
後、搬送ローラ7によって定着液を充した定着槽1に搬
入される。定着の後スクイズローラ8によりて引き出さ
れ図に画かれていない案内板によって上方忙向い、定着
槽3、現像槽2の上にそれぞれ設けられている図に画か
れていない水洗槽、乾燥部を通り完成した処理済感光材
料として機外に排出される。9及ヒ10はモータ11に
よって駆動されるポンプであって、現像液はポンプ9の
力により現像槽2の底部に設けられた吸込口12より吸
込まれ循環パイプ13を通ってポンプ9に至りその吐出
口14から現像槽2中に吐出されて循環する。
定着液も同様に吸込口15より吸込まれ循環パイプ16
を通り吐出口17より吐出されて循環する。循環パイプ
13及び16は中間で発熱体と共に加温部18を形成し
ている。
加温部の発熱体は図に画かれていない制御部ヲ介して、
現像槽内忙殺けられた温度センサ19の信号によづて制
御され現像液の温度を一定に保持する。定着液も加温部
で現像液と同時に加温され現像液とほぼ同温度に保たれ
る。
二つの液の間に温度差を設けたい場合には二つの循環パ
イプの熱伝導性を変えたり、或いは一方のパイプと加熱
体との間に熱伝導性の低い素材を置くなどの手段を講す
ることもできる。
第2図は可熱部18の例を示す断面図である。
第2図Aは棒状の発熱体を用いた例であって、循環パイ
プ13 、16と接して並行に発熱体21を置き断熱材
四で覆ったものである。第2図Bはシート状ヒータ田を
循環パイプ13 、16の表面に接着し外面を断熱材n
で覆ったものである。いづれの1合も発熱体の熱は循環
パイプ忙伝わり、中を流れる処理液を高い熱効率で急速
に加温することができる。
第2図A、Bはいづれも循環パイプ2本の場合であるが
、3本以上の場合も同様に構成すればよ(1゜ 〔発明の効果〕 前記実施例からも明らかなよ51C本発明の自動現像装
置においては処理液の加温部分を極めて小型且つ効率よ
く構成することができるため、装置自体の小型が可能と
なり、また処理槽中の温度分布も均一、安定で良好な現
像処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動現像装置の現像、定着部の平
面図、第2図は可温度の断面図である。 2・・・現像槽 3・・・定着槽 9、IO・・・ポンプ 13 、16・・・循環ノ(イブ 18・・・加温部 21.23・・・発熱体 n・・・断熱材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単一の発熱体に接する複数の処理液循環パイプを有する
    自動現像装置。
JP27652584A 1984-12-27 1984-12-27 自動現像装置 Pending JPS61153647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652584A JPS61153647A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652584A JPS61153647A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153647A true JPS61153647A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17570686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27652584A Pending JPS61153647A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755843A (en) * 1987-06-12 1988-07-05 Eastman Kodak Company Temperature control system for a photographic processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755843A (en) * 1987-06-12 1988-07-05 Eastman Kodak Company Temperature control system for a photographic processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347337A (en) Vertical and horizontal positioning and coupling of automatic tray processor cells
US5319410A (en) Photographic processing apparatus
JP2726235B2 (ja) 織物面のチャネルを有する感光材処理装置
US5845169A (en) Photographic processor
JPS61153647A (ja) 自動現像装置
JP2928093B2 (ja) モジュラー処理チャネルを有する感光材処理装置
EP0606195A2 (en) System and apparatus for the processing of a photosensitive sheet material and an associated method
JPS61153646A (ja) 自動現像装置
US5280318A (en) Apparatus for processing photosensitive material
US3618506A (en) Rapid photographic processor
EP0881537B1 (en) Photographic processor
JP3002683B2 (ja) 感光材料処理装置
US5903792A (en) Photographic processor having an externally controlled heat exchange system
US5030980A (en) Photo development apparatus
JP2710499B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JP2807830B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2000029190A (ja) 現像処理装置
JPH0544826Y2 (ja)
JPH05289277A (ja) 自動現像機の温度調節装置
JPS62246057A (ja) 写真処理装置
JPH02125255A (ja) 感光材料処理装置
JP2942668B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0511153U (ja) 自動現像装置の処理液補充装置
JP2644116B2 (ja) 自動現像機の処理液加熱装置
JPS5814673B2 (ja) 液体現像装置