JPS61152884A - ちぎり絵風模様布帛の製造方法 - Google Patents

ちぎり絵風模様布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS61152884A
JPS61152884A JP59281809A JP28180984A JPS61152884A JP S61152884 A JPS61152884 A JP S61152884A JP 59281809 A JP59281809 A JP 59281809A JP 28180984 A JP28180984 A JP 28180984A JP S61152884 A JPS61152884 A JP S61152884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
fabric
base fabric
dyeing
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59281809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346590B2 (ja
Inventor
竹鼻 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP59281809A priority Critical patent/JPS61152884A/ja
Publication of JPS61152884A publication Critical patent/JPS61152884A/ja
Publication of JPH0346590B2 publication Critical patent/JPH0346590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、平板繭を用いてちぎり絵風模様布帛を製造す
る方法に関するものである。
従来技術 平板繭は、そのまま又は精練して帯その他の芯地などに
使用されることはあるが、平板状を保って染色すること
は困難であるとされており、染色した平板繭を平板繭と
しての特性を活かして装飾材料に使用されることはなか
った。
発明の目的 本発明は、このような平板繭を平板状で安定して染色し
、その特性を活かしてちぎり絵風模様布帛を製造する方
法を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の方法は、平板繭を精練し、酸を含有しない酸性
染料の染浴で染色し、次いで該染浴より温度の低い酸含
有処理浴で処理して、平板繭の染色品を製造し、この染
色品の1種以上を所望の形状にちぎって、基布上に貼着
して模様を形成するものである。
本発明では、平板繭に染料と酸を別浴で作用させるため
、酸を低温で作用させることができ、平板繭の繭形状を
害することなく、安定した染色を可能とするものであり
、その結果染色した平板繭をちぎって自然な風合の良い
模様片に形成でき、まだ該模様片の基布への貼着安定性
をも得ることができる。
本発明で使用する染浴は、酸性染料のみを含有するもの
であってもよいが、酸以外の染色助剤例えば芒硝などを
酸性染料と共に含むものであってもよい、該染浴で平板
繭は浸染処理されるが、その処理温度は通常より少し低
い70〜80℃位であるのが好ましい。
次に、染色後乾燥した平板繭は、酸を含有する処理浴で
処理されるが、この処理浴は他の染色助剤を併含しても
よく、例えば酢酸、芒硝、界面活性剤などを併含する浴
が一般に使用される。処理浴は染浴よりも低温で使用さ
れるが、通常40〜50℃程度の温度で十分である。な
お、処理後の乾燥は自然乾燥であるのが好ましい。
平板繭は、前記一連の染色処理の前又は後に軽く樹脂加
工したり、湯のし処理してもよく、特に染色処理後に樹
脂加工及び/又は撥水剤処理すると平板繭の形状安定性
が増すと同時に、平板繭のちぎり易さが増し好都合であ
る。
次に、このようにして染色した平板繭をちぎって、基布
に模様状に貼着するが、この基布としては特に限られな
いが、絹布を用いるのが好ましい。
また、平板繭の貼着に当っては、その安定した接着性を
確保するために基布に空気が入り込まないように、基布
を両面テープを貼った板上に仮着し、その上に平板繭を
貼着するのが好ましい。接着剤を特に限られないが、硬
化型のビニル系エマルジョンを用いるのがよく、平板鋼
貼着後、更に撥水剤処理してもよい。
実施例 平板繭を湯で煮沸し、繊維を適当に揃え、次に酸性染料
のみを含有する70℃の染浴に浸漬し、染色した後、加
熱乾燥し、更に酢酸、芒硝及び界面活性剤を含む40℃
の処理浴に浸漬し、処理した後、自然乾燥した。このよ
うにして染色した平板繭に繊維加工用樹脂液をスプレー
し、更にシリコン系撥水剤をスプレーした後、熱処理し
た。
上記手法で染色加工した平板繭を各色用意し、それぞれ
所望の柄に合わせて手でちぎり、ちぎった平板繭の裏面
にエマルジョン系接着剤を塗布し、半乾きの状態で、板
上に仮着した紬帯地の適当な位置に所望の柄を形成する
ように組合わせて貼着した。その後、乾燥し、霧吹きで
水をかけ、基布に貼着した平板繭をなじませた後、自然
乾燥し、湯のしをかけ、撥水剤処理した。
製品は、美しく染色された平板繭が自然なちぎり絵風に
安定して貼着された、風合の良い帯地となった。
発明の効果 本発明では、平板繭を繭形状を保って安定して染色でき
るだめ、平板繭をちぎって基布へ貼着することによって
、自然な風合及び外観の、美しいちぎり絵風模様布帛を
得ることができる。
特許出願人  丸中織物株式会社 同   三京株式会社 同      竹   鼻     進代  理  人
   新  実  健  部外1名

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平板繭を精練し、酸を含有しない酸性染料の染浴
    で染色した後に、該染浴より温度の低い酸含有処理浴で
    処理して、平板繭の染色品を製造し、この染色品の1種
    以上を所望の形状にちぎつて、基布上に貼着して模様を
    形成することを特徴とするちぎり絵風模様布帛の製造方
    法。
  2. (2)上記染色品が染色加工後、樹脂加工及び/又は撥
    水剤処理されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. (3)染浴での染色が70〜80℃でなされることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
  4. (4)酸含有処理浴での処理が40〜50℃でなされる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項いずれ
    か1項に記載の方法。
  5. (5)基布が絹布であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の方法。
  6. (6)基布を板状に仮着した状態で、基布上に平板繭染
    色品を貼着することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    〜第5項いずれか1項に記載の方法。
JP59281809A 1984-12-24 1984-12-24 ちぎり絵風模様布帛の製造方法 Granted JPS61152884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281809A JPS61152884A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ちぎり絵風模様布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281809A JPS61152884A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ちぎり絵風模様布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152884A true JPS61152884A (ja) 1986-07-11
JPH0346590B2 JPH0346590B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=17644289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281809A Granted JPS61152884A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ちぎり絵風模様布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103361917A (zh) * 2013-08-07 2013-10-23 浙江台绣服饰有限公司 具有蚕茧绣品的蚕茧固定绣制方法和具有蚕茧的绣品
CN103361918A (zh) * 2013-08-07 2013-10-23 浙江台绣服饰有限公司 绣品中凌空绕绕胖的绣制方法和具有蚕茧的绣品
CN103397487A (zh) * 2013-08-07 2013-11-20 浙江台绣服饰有限公司 蛛网绣针法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103361917A (zh) * 2013-08-07 2013-10-23 浙江台绣服饰有限公司 具有蚕茧绣品的蚕茧固定绣制方法和具有蚕茧的绣品
CN103361918A (zh) * 2013-08-07 2013-10-23 浙江台绣服饰有限公司 绣品中凌空绕绕胖的绣制方法和具有蚕茧的绣品
CN103397487A (zh) * 2013-08-07 2013-11-20 浙江台绣服饰有限公司 蛛网绣针法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346590B2 (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61152884A (ja) ちぎり絵風模様布帛の製造方法
JP4069329B1 (ja) 切断した形状の図柄に布帛を染色する為の染料支持体及びこの染料支持体を用いた染色方法
ATE155342T1 (de) Verfahren zur herstellung von pulverförmigen mitteln zum färben von menschlichen haaren
KR800000817B1 (ko) 파일직물의 가공 방법
SU757148A1 (ru) Способ прикрепления отделочных элементов к деталям швеяных изделия 1
JPH033206Y2 (ja)
JPH034646B2 (ja)
CN1011716B (zh) 仿珍贵动物皮的制作方法
KR900005962B1 (ko) 여름한복지의 스크린나염방법
JP3534719B2 (ja) 捺染模様を有する大島紬の製造方法
JPH02600A (ja) 熱転写染色用転写紙の製造方法
JPS61179388A (ja) 捺染を施された布状物の製造方法
JPH01242700A (ja) 微細貝殻片を施した皮革地の製造方法
JP2001020174A (ja) 布帛にしぼ加工を施す方法
SU763494A1 (ru) Способ ут желени натурального шелка
CN116693910A (zh) 一种年轮纹理钮扣及其制备方法
JPS59173388A (ja) 織物等の染色方法
JPH073664A (ja) 染色布及び布の染色方法
JPS6189386A (ja) ビロ−ドの染色加工法
JPH0525002A (ja) 植物の葉を原料とする装飾材の製造方法
JP2004107829A (ja) 硬化性布製品の製造方法
JPH0450384A (ja) 湯の花を用いる染色方法
JPS609966A (ja) 二色感立毛人工皮革ならびに短毛移植生地の製造方法
JPH01214500A (ja) 螺鈿の染色方法
JPH01111083A (ja) 染色布地の色抜き方法