JPS6115230Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115230Y2
JPS6115230Y2 JP1985081094U JP8109485U JPS6115230Y2 JP S6115230 Y2 JPS6115230 Y2 JP S6115230Y2 JP 1985081094 U JP1985081094 U JP 1985081094U JP 8109485 U JP8109485 U JP 8109485U JP S6115230 Y2 JPS6115230 Y2 JP S6115230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
sonde
threshold
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985081094U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615343U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19762623113 external-priority patent/DE2623113C2/de
Priority claimed from DE19762649456 external-priority patent/DE2649456C2/de
Application filed filed Critical
Publication of JPS615343U publication Critical patent/JPS615343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115230Y2 publication Critical patent/JPS6115230Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/148Using a plurality of comparators

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関に供給すべき燃料混合気の
混合比制御装置に関する。その場合この装置で
は、燃料混合気の組成が、排気ガス組成を検出す
るλゾンデ(酸素ゾンデ)によつて補充的に制御
され、λゾンデ出力信号を閾値電圧と比較する比
較回路が設けられており、この比較回路が、「濃
い混合気」または「薄い混合気」の運転状態を表
わす出力切換信号を、混合気準備装置の引続き処
理を行う回路部に供給し、また比較回路の1方の
入力側に、λゾンデの出力信号、または該出力信
号に比例する信号が供給され、比較回路の他方の
入力側が、ゾンデ電圧に依存する可変基準電圧を
発生する回路と接続され、該回路は充電回路を有
している。
λゾンデと共に動作する制御式燃料噴射装置に
おいて、λゾンデが動作準備できていない状態で
は自動制御を全くしや断し、単純制御に切換るよ
うな装置はすでに公知である。しかしこの装置に
おいて所望の目的を達成するには、複雑な回路装
置が必要である。
それに対して実用新案登録請求の範囲に記載さ
れた特徴を有する本考案による装置は、非常に簡
単に構成されており、かつ閾値電圧をλゾンデの
変化する状態に、またλゾンデから送出される出
力電圧に連続的に整合させることができる、とい
う利点を有する。さらに本考案による装置は、正
常動作の際、従つてλゾンデが十分に加熱された
場合には作用を及ぼさないので、回路を構成する
際に正常動作に対しては何ら考慮する必要がな
い。
有利な実施例では、閾値調節のためにトランジ
スタの形の能動回路素子しか必要としない。この
トランジスタのコレクタエミツタ間は、閾値電圧
を発生する分圧器回路に対して並列分路を形成し
ている。このトランジスタを適当に制御すれば、
閾値電圧を簡単にシフトすることができ、かつ変
化するゾンデ電圧、さらに正確に言うならばゾン
デ電圧の下側の極端な値に合わせることができ
る。本考案は、内燃機関に燃料空気混合気を供給
する種々の混合気準備装置、例えば任意の構造の
燃料噴射装置、気化器等に対する用途に適してい
る。
本考案の実施例を以下図面によつて説明する。
まず本考案をわかり易くするため、第1図およ
び第1a図によりいわゆるλゾンデの系について
簡単に説明する。酸素ゾンデとも称するλゾンデ
は、内燃機関の排気ガス通路内に、従つて排気装
置の範囲内に配置される装置である。この装置
は、ステツプ関数に似たスイツチ特性に基いて、
内燃機関の入力側に供給される濃い燃料空気混合
気と薄い燃料空気混合気とを区別することができ
る。このようなスイツチ特性は、なるべく車両の
内燃機関が制御区間をなし、燃料噴射装置または
一般的に表わして内燃機関へ混合気を供給する装
置が制御装置を形成し、かつλゾンデが、制御回
路の入力側へ戻す実際値を発生するような制御の
ため利用できる。
このような酸素またはλゾンデの等価回路が第
1a図に示されている。この等価回路は、λゾン
デの内部抵抗Ris、およびこのλゾンデから発生
される起電力、すなわちこのλゾンデから発生さ
れる電圧Upを含んでいる。内部抵抗Risおよび電
圧Upは一定ではなく、大幅に温度に依存し、か
つそれ故に第1図に概略的に示したように時間t
または温度θsに関してはつきりした関係を有す
る。
λゾンデの内部抵抗Risは、低温状態において
非常に大きい。そしてほぼ250℃ないし300℃であ
るλゾンデの動作温度に近付くと、大幅に低下す
る。他方においてλゾンデの起電力は、低温時に
はごく小さく、温度上昇につれて増大する。その
際起電力の値は、2つの限界値分岐Us1とUs
に枝分かれする。これらの限界値分岐は、λゾン
デから取出される電圧Usの極端な値、つまり混
合気が混い場合および薄い場合に生じる電圧値、
を表わす上限曲線と下限曲線である。第1図で、
λゾンデはほぼ時点t1において動作可能な温度に
達したと見なすことができる。なぜなら、時点t1
以降の温度で、λゾンデの発生する電圧は混合気
の濃薄(濃厚か希薄か)に応じて2つの値に分か
れているからである。従つて時点t1以後は、制御
のためにλゾンデの電圧Usを評価することがで
きる。この場合、時点t2以後は全く問題なくゾン
デ電圧を評価できる。なぜなら、混合気の状態を
明確に表わすためにゾンデ電圧Usと比較される
閾値電圧が、時点t2以降一定の値、例えば500mV
に保持されるからである。
λゾンデから送出される電圧Usを評価できる
ようにするため、わずかな測定電流の場合にも強
制的に測定電流を引出す制御回路の入力段に、λ
ゾンデを接続する必要がある。tt1の範囲に対
してλゾンデの状態に関する情報を得ることがで
きるようにするため、またこの範囲に対して場合
によつては系全体の制御に切換ることができるよ
うにするため、場合によつては意識的にλゾンデ
に制御電流を供給する。
定常的にλゾンデを流れるこの測定電流のため
に、ゾンデの内部抵抗において降下する電圧が、
常に制御回路の入力段の入力端子に印加される。
ところで、混合気の濃薄に依存してλゾンデの出
力電圧が上下の電圧分岐Us1,Us2の間で変化す
る状態になるには、λゾンデは所定の最低動作温
度に達していなければならない。従つて、λゾン
デが最低動作温度に達していない時、あるいは長
い登坂路などでλゾンデが冷却してしまつた場合
には、λゾンデの出力電圧は上述の電圧分岐の間
で上下に変動することはなく、その下側電圧分岐
は比較器における比較電圧を常に上回るようにな
る。その結果、このゾンデで制御を行なうことは
不可能となる。なぜなら、ゾンデの出力信号によ
つて吸入混合気の濃薄を識別することができない
からである。この点については第2図を見れば明
らかである。第2図では、低温になるにつれて
(つまり図の左側になるほど)、ゾンデ電圧の分岐
が狭く、電圧値が大きくなつている。これは、低
温になるほどゾンデの内部抵抗が上昇し、わずか
な測定抵抗でも大きな電圧降下が生じるからであ
る。長時間の登坂時以外でも、無負荷運転時など
にλゾンデの温度が所定の最低動作温度を下回る
ことがある。そうなると上述のような不都合が生
じるので、これを防止しなければならない。
第3図に示す回路は、ゾンデがほぼ第1図の時
点t1とt2との間の状態に相当する状態にある時に
も、ゾンデ電圧Usと比較される閾値を追従する
ことによつて、制御機能を確実にはたすことがで
きる。第3図の回路の入力端子10に、例えば1
で示すλゾンデを直接接続することができる。λ
ゾンデの出力電圧Usは、抵抗R1を介して入力
段回路2の一方の入力端子に達する。この入力段
回路は、例えば演算増幅器として構成することが
でき、かつこの入力段回路の他方の入力端子に、
帰還導線3を介して入力電圧が供給されている。
この入力電圧は、入力段2の出力電圧にも依存し
ており、従つてスイツチ特性が改善され、かつヒ
ステリシス特性が導入される。入力段2の出力端
子は、接続点P2において2つの抵抗R2および
R3の接続点に接続されており、これらの抵抗
は、直列接続された別の抵抗R4と共に、安定化
電圧を供給する導線4から出発してアースまたは
負導線5へ通じる分圧器を形成している。安定化
電圧は、分圧器回路によつて発生され、この分圧
器回路は、例えば電池電圧UBから通じる導線6
から出発して、抵抗R5およびこの抵抗に直列接
続されたツエナダイオードZ1を含んでいる。抵
抗R3およびR4の接続点に、帰還導線3が接続
されている。
入力段2の出力端子P2における電圧は、第2
図に示すゾンデ電圧Usの曲線に相応して極端な
電圧値Us1とUs2との間で往復変動する。その
際、初めに述べたように温度が低い場合には、ゾ
ンデ出力電圧は2重矢印Aで示す方向へ移動す
る、つまり電圧値は高くなる。同時に、極端な値
の分岐幅は狭くなる。
入力段2の出力端子は、抵抗R6を介して比較
回路7の一方の入力端子に接続されており、この
比較回路は、同様に演算増幅器として構成するこ
とができる。比較回路7の他方の入力端子に、前
に説明した閾値電圧が供給される。この閾値電圧
は、まずこの実施例において導線4の安定化電圧
を抵抗R7,R8,R9およびR10の直列回路
によつてアースに接続する分圧器回路から得られ
る。抵抗R8およびR9の接続点は、別の抵抗R
11を介して比較回路7の閾値電圧入力端子に接
続されている。この時内燃機関に供給される混合
気に応じて高いまたは低い比較回路7の出力か
ら、制御回路によつてさらに処理すべき実際値信
号が取出される。閾値に追従するため閾値追従回
路が設けられており、この閾値追従回路の出力側
は、比較回路7の閾値入力端子に作用し、かつ入
力側は、ゾンデ電圧の実際の値を検出する。本実
施例において閾値追従回路は、トランジスタT1
を有し、このトランジスタのコレクタは、例えば
この場合正導線に通じる導線、すなわち導線6に
直接接続されており、一方トランジスタT1のエ
ミツタは、分圧回路R7ないしR10の分圧に作
用を及ぼし、しかもこのエミツタが本実施例にお
いて抵抗R12を介して抵抗R9およびR10の
接続点に接続されていることにより作用を及ぼ
す。トランジスタT1のベースは、一方において
抵抗R13を介して正導線に通じる導線4に接続
されており、また他方においてゾンデ電圧検出回
路12に接続されており、その際ゾンデ電圧検出
回路は、ダイオードD1と別の抵抗R14とコン
デンサCとから成り、かつ入力段2の出力端子と
しての接続点P2とアースとの間に接続されてい
る。
ゾンデ信号Usに対する閾値電圧を制御する動
作は次のように行われる。すなわちコンデンサC
が抵抗R13を介して正電圧に充電され、かつ接
続点P2の負の電圧に対して導通方向に向けられ
たダイオードと抵抗R14の直列回路を介して、
その都度変動するゾンデ電圧Usの最小値(第2
図参照)に放電される。
最小値(第2図の電圧Us2に相応する)が十
分低くなるとすぐに、トランジスタT1は阻止状
態になる。なぜならこのトランジスタのエミツタ
電位は、通常の場合抵抗R9およびR10の接続
点に存在する電位に持上げられているからであ
る。通常の制御動作においてゾンデが十分に加熱
された場合、抵抗R7ないしR10の分圧器回路
によつて設定される閾値Uv(第2図参照)はほ
ぼ500mVであり、かつこの閾値は、例えばゾン
デ電圧Usの最小値が所定の限界値Ugを上回らな
い限り作用を受けない。しかし第2図における時
点t4においてλゾンデの相応した冷却によつて限
界値電圧Ugを上回り、かつもはや検出回路12
は増大の程度に応じて、コンデンサCにおける電
圧、従つてトランジスタT1のベースにおける電
圧を、トランジスタT1をしや断する程小さな値
に維持できない。これに反してトランジスタT1
のベースに、この時点t4(第2図の線図において
時間または温度目盛を表わす横軸を逆向きに見
て)以後に、常に正の電圧が供給されるので、こ
の時点以後に抵抗R9,R10およびR12の接
続点としての接続点P4は、トランジスタT1の
コレクタエミツタ間を介してますます導線6の正
の電位に接続され、これにより入力端子9におけ
る閾値電圧Uvの総合的な上昇は、例えば第2図
において大体において直線的に上昇する閾値電圧
分岐Uvxに相応して正の値になる。閾値追従回路
の回路素子を適当に決めることにより、曲線分岐
vxの経過は、第2図にも示したように大体にお
いて閉じた両方の限界値電圧分路Us1およびUs
2の間にあるようにすることができるので、λゾ
ンデが比較的強力に冷却された場合にも混合気状
態に関する支障ない表示を得ることが最適に行わ
れることは明らかである。
すでに述べたように閾値電圧Uvを上昇する回
路は、下側ゾンデ電圧の所定の最小値を上回つた
時に初めて閾値を変更するように構成されている
ので、通常の制御動作において(ゾンデが高温の
場合)確実に回路は何の作用も受けないようにな
る。λゾンデが冷却すると、本考案による回路が
動作を開始し、かつゾンデにおける基本電圧レベ
ルが高い際にも制御を引続き行うことができる程
閾値を上昇する。なぜなら引続き閾値の通用が可
能であり、かつ回路により検出可能であるからで
ある。目的に合うように回路は、少なくとも閾値
電圧分岐Uvxを、混合気が濃い際および薄い際の
ゾンデ電圧の両方の値の中間にできるだけ常に置
くように決められ、かつ場合によつてはその他の
素子を補充され、従つてゾンデがまだ濃い混合気
と薄い混合気との間の区別ができる限り制御動作
が可能である。
その他の点において入力段2の出力端子P2に
おける定常的な電圧変動のため生じる検出回路1
2の出力電圧、すなわちコンデンサCにかかる電
位に相当する電圧の変動を防止するため、このコ
ンデンサおよびこのコンデンサに付属の充電抵抗
R13から形成される時定数R13×Cは、系の
最大の不感時間よりも大きくしなければならない
ことは明らかである。
前に述べたように本考案は、任意の種類の混合
気準備装置、例えば気化器、燃料噴射装置等に使
用するのに適しており、その際気化器の範囲にお
いて吸入範囲に燃料を供給するノズル断面積を変
えることができるが、λゾンデの準備された出力
信号を監視して燃料空気混合気の組成を制御する
のに適した任意の構造の気化器の他の範囲を変え
ることもできる。
本考案は、混合気準備装置において排気ガス再
循環量を制御するため、バイパス導管を制御する
ため、または燃料噴射装置において、例えばこの
ような系の掛算段に作用して燃料噴射パルスの幅
を補充制御するためにも特に適している。一般に
負圧によつて燃料を吸入するかまたは加圧によつ
て燃料範囲に燃料を供給するすべての系および装
置において、λゾンデおよびこのλゾンデの出力
信号を評価する付属の部品を使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、酸素ゾンデまたはλゾンデにおいて
時間または温度に関して電圧および抵抗の経過を
示す線図、第1a図は、λゾンデの等価回路を示
す図、第2図は、本考案による閾値制御によつて
制御機能を確実にできるλゾンデ出力電圧の主要
部範囲を示す線図、第3図は、任意の混合気準備
装置に付属できる部分回路を形成した閾値調節回
路の実施例を示す図である。 1……λゾンデ、2……入力段、5……負導
線、7……比較回路、9……閾値電圧入力端子、
12……検出回路、P2……入力段出力端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 燃料混合気の組成が、排気ガス組成を検出す
    るλゾンデ(酸素ゾンデ)によつて補充的に制
    御され、λゾンデ出力信号を閾値電圧と比較す
    る比較回路が設けられており、この比較回路
    が、「濃い混合気」または「薄い混合気」の運
    転状態を表わす出力切換信号を、混合気準備装
    置の引続き処理を行う回路部に供給し、また比
    較回路の1方の入力側に、λゾンデの出力信
    号、または該出力信号に比例する信号が供給さ
    れ、比較回路の他方の入力側が、ゾンデ電圧に
    依存する可変基準電圧を発生する回路と接続さ
    れ、該回路は充電回路を有している、内燃機関
    に供給すべき燃料混合気の混合比制御装置にお
    いて、充電回路D1,R14,Cが、ゾンデ電
    圧の可変下側限界値電圧Us2だけを検出し、基
    準電圧回路の中に、能動切換素子T1を有する
    閾値調節回路が設けられ、該閾値調節回路は、
    前記充電回路によつて制御され、かつ基準電圧
    回路の基準電圧分圧器R7,R8,R9,R1
    0を調整し、該調整はゾンデ電圧Usと比較さ
    れる閾値が、常にゾンデの下側限界値電圧Us2
    より上にあるようにしてなる、内燃機関に供給
    すべき燃料混合気の混合比制御装置。 2 充電回路が、ゾンデ電圧Usに比例する電圧
    の加わるダイオードD1、抵抗R14、および
    コンデンサCから成る直列回路を有し、トラン
    ジスタT1として構成された閾値調節回路の能
    動切換素子が、充電回路によつて制御され、そ
    れによつて、ゾンデ電圧が所定の限界値電圧U
    gを上回つた時に始めて、閾値調節回路が徐々
    に制御される実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の装置。 3 閾値電圧Uvを発生するため、閾値調節回路
    T1によつてこの閾値電圧の分圧値を制御され
    る分圧器回路R7,R8,R9,R10が設け
    られている、実用新案登録請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の装置。 4 ゾンデ出力電圧が、演算増幅器として接続さ
    れた入力段2の一方の入力端子に供給され、こ
    の入力段の他方の入力端子に、入力段出力電圧
    に依存した帰還信号が供給される、実用新案登
    録請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    1項に記載の装置。 5 入力段の出力端子P2が、演算増幅器の形に
    構成された比較回路7の一方の入力端子に接続
    され、かつ同時に検出回路12に接続されてい
    る、実用新案登録請求の範囲第1項から第4項
    までのいずれか1項に記載の装置。 6 検出回路が記憶素子Cを含み、この記憶素子
    が、ゾンデ出力電圧Usの下側限界値電圧Us
    の値に向つて放電可能である、実用新案登録請
    求の範囲第5項記載の装置。 7 コンデンサから成る記憶素子Cが、抵抗R1
    4およびダイオードD1と直列接続されてお
    り、かつ入力段出力端子P2に接続されてお
    り、またアース導線5から離れた方のコンデン
    サCの端子が、閾値調節回路の一部であるトラ
    ンジスタT1のベースに接続されている、実用
    新案登録請求の範囲第5項または第6項記載の
    装置。 8 閾値調節のため検出回路12から制御される
    トランジスタT1のコレクタエミツタ間が、閾
    値電圧Uvを発生する分圧路回路(R7ないし
    R10)の接続点P4に接続されており、それ
    により比較回路の閾値電圧入力端子9が、大き
    くなる下側限界値電圧Us2と共にますます大
    きくシフトされるようにした、実用新案登録請
    求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項
    に記載の装置。 9 記憶コンデンサCのために充電抵抗R13が
    設けられており、また充電抵抗R13と記憶コ
    ンデンサCとから形成された時定数が、系の最
    大不感時間より大きい、実用新案登録請求の範
    囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載
    の装置。
JP1985081094U 1976-05-22 1985-05-31 内燃機関に供給すべき燃料混合気の混合比制御装置 Granted JPS615343U (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2623113.0 1976-05-22
DE19762623113 DE2623113C2 (de) 1976-05-22 1976-05-22 Vorrichtung zur Bestimmung der Dauer von Kraftstoffeinspritzimpulsen
DE2649456.4 1976-10-29
DE19762649456 DE2649456C2 (de) 1976-10-29 1976-10-29 Lambda-Regelung für eine Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615343U JPS615343U (ja) 1986-01-13
JPS6115230Y2 true JPS6115230Y2 (ja) 1986-05-12

Family

ID=25770489

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5818377A Pending JPS52154930A (en) 1976-05-22 1977-05-19 Device for controlling fuellair ratio of mixture for internal combustion engine
JP1985081094U Granted JPS615343U (ja) 1976-05-22 1985-05-31 内燃機関に供給すべき燃料混合気の混合比制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5818377A Pending JPS52154930A (en) 1976-05-22 1977-05-19 Device for controlling fuellair ratio of mixture for internal combustion engine

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4187806A (ja)
JP (2) JPS52154930A (ja)
GB (1) GB1578560A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381827A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio controller
JPS594541B2 (ja) * 1978-12-08 1984-01-30 日産自動車株式会社 空燃比制御装置
JPS57192849A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Detecting device for limit current system oxygen concentration performing temperature compensation of measuring output
JPS58150047A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE3727573A1 (de) * 1987-08-19 1989-03-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur warmlauf-, vollast- und magerregelung einer brennkraftmaschine bei vorgegebenem lambda-wert
US5396875A (en) * 1994-02-08 1995-03-14 Ford Motor Company Air/fuel control with adaptively learned reference
US5408980A (en) * 1994-02-25 1995-04-25 Ford Motor Company Air/fuel control method with adaptive feedback actuation
JPH0861121A (ja) * 1994-06-29 1996-03-05 Ford Motor Co 電熱器の制御を受ける排気ガス酸素センサによるエンジンの空気/燃料比の制御方法
US5465697A (en) * 1994-12-06 1995-11-14 Ford Motor Company Cold start engine air/fuel control system
US5579746A (en) * 1995-06-08 1996-12-03 Hamburg; Douglas R. Engine lean air/fuel control system
DE102004049084A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Sensorschnittstelle mit integrierter Strommessung
US7228247B1 (en) * 2005-11-09 2007-06-05 Siemens Vdo Automotive Corporation Sensor hysteresis reduction
DE102009032064B3 (de) * 2009-07-07 2010-08-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116097B2 (de) * 1971-04-02 1981-01-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung der Luftzahl λ des einer Brennkraftmaschine zugeführten Kraftstoff-Luft-Gemisches
US3919981A (en) * 1970-12-28 1975-11-18 Bendix Corp Circuit for providing electronic enrichment fuel compensation in an electronic fuel control system
US3771502A (en) * 1972-01-20 1973-11-13 Bendix Corp Circuit for providing electronic warm-up enrichment fuel compensation which is independent of intake manifold pressure in an electronic fuel control system
DE2206276C3 (de) * 1972-02-10 1981-01-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung von schädlichen Anteilen der Abgasemission von Brennkraftmaschinen
US3815561A (en) * 1972-09-14 1974-06-11 Bendix Corp Closed loop engine control system
DE2251167C3 (de) * 1972-10-19 1986-07-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Abgasentgiftung von Brennkraftmaschinen
DE2301353A1 (de) * 1973-01-12 1974-07-25 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung zur abgasentgiftung von brennkraftmaschinen
CA1084143A (en) * 1975-02-25 1980-08-19 Junuthula N. Reddy System controlling any air/fuel ratio with stoichiometric sensor and asymmetrical integration
JPS51136035A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Nissan Motor Co Ltd Air fuel mixture rate control device
JPS5950862B2 (ja) * 1975-08-05 1984-12-11 日産自動車株式会社 空燃比制御装置
GB1538497A (en) * 1975-09-30 1979-01-17 Nissan Motor Compensation for inherent fluctuation in output level of exhaust sensor in air-fuel ratio control system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4187806A (en) 1980-02-12
GB1578560A (en) 1980-11-05
JPS615343U (ja) 1986-01-13
JPS52154930A (en) 1977-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938479A (en) Exhaust gas sensor operating temperature detection system
US4355615A (en) Air/fuel ratio control device for an internal combustion engine
US4244340A (en) Method and apparatus for controlling fuel management for an internal combustion engine
US4167163A (en) Sensor monitoring apparatus
US4167925A (en) Closed loop system equipped with a device for producing a reference signal in accordance with the output signal of a gas sensor for internal combustion engine
US5179926A (en) Alcohol discriminator and fuel control for an internal combustion engine fueled with alcohol-gasoline fuel mixtures
JPS6115230Y2 (ja)
US4214563A (en) Exhaust gas temperature detection by injection of time-varying current
US4804454A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
US4103649A (en) Method and system for controlling the mixture air-to-fuel ratio
US4112893A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engine having high input impedance circuit
US4178793A (en) Apparatus for oxygen sensor impedance measurement
US4155335A (en) Closed loop control system equipped with circuitry for temporarily disabling the system in accordance with given engine parameters
GB1594247A (en) Exhaust gas sensor temperature detection system
US4142482A (en) Feedback emission control for internal combustion engines with variable reference compensation for change with time in performance of exhaust composition sensor
GB1597752A (en) Fuel/air mixture preparation system for internal combustion engines
GB1587603A (en) Method and device for monitoring the operational readiness of a probe
JPS6022293B2 (ja) 内燃機関に供給される燃料混合気の組成を解析しかつ混合気を制御する方法
CA1092680A (en) Circuit for frequency modulated fuel injection system
US4345562A (en) Method and apparatus for regulating the fuel-air ratio in internal combustion engines
US4393841A (en) Device for regulating the fuel-air ratio in internal combustion engines
US4178884A (en) Method and system to control the mixture air-to-fuel ratio
JPS5834654B2 (ja) 内燃機関の作動混合気の燃料空気成分比の制御調整方法及び装置
GB1517622A (en) Closed loop fuel injection system for an internal combustion engine
US4335696A (en) Method and apparatus for performing fuel mixture enrichment