JPS61151968A - 電池用正極活物質の製造法 - Google Patents
電池用正極活物質の製造法Info
- Publication number
- JPS61151968A JPS61151968A JP59277100A JP27710084A JPS61151968A JP S61151968 A JPS61151968 A JP S61151968A JP 59277100 A JP59277100 A JP 59277100A JP 27710084 A JP27710084 A JP 27710084A JP S61151968 A JPS61151968 A JP S61151968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cu2s
- raw material
- fes2
- chalcopyrite
- brass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 title claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- AQMRBJNRFUQADD-UHFFFAOYSA-N copper(I) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+].[Cu+] AQMRBJNRFUQADD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- NFMAZVUSKIJEIH-UHFFFAOYSA-N bis(sulfanylidene)iron Chemical compound S=[Fe]=S NFMAZVUSKIJEIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910000339 iron disulfide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims description 22
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 229910052960 marcasite Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- NIFIFKQPDTWWGU-UHFFFAOYSA-N pyrite Chemical compound [Fe+2].[S-][S-] NIFIFKQPDTWWGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052683 pyrite Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052951 chalcopyrite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N chalcopyrite Chemical compound [S-2].[S-2].[Fe+2].[Cu+2] DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 8
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 229910009160 xLi2S Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/581—Chalcogenides or intercalation compounds thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は電池、とくに有機電解液電池の正極活物質に用
いる合成黄銅拡の出発原材料に関するものである。
いる合成黄銅拡の出発原材料に関するものである。
従来の技術
有機電解液電池は、高エネルギー密度を有し、また、貯
蔵性にすぐれている。これまでは主に動作電圧が3v近
いものであったが、高エネルギー密度の特長を生かして
動作電圧が1.5v付近のものを得ようとする検討が盛
んである。
蔵性にすぐれている。これまでは主に動作電圧が3v近
いものであったが、高エネルギー密度の特長を生かして
動作電圧が1.5v付近のものを得ようとする検討が盛
んである。
これらには硫化鉄(F e S s F e S 2
)や酸化銅(Cu0) などが考えられる。
)や酸化銅(Cu0) などが考えられる。
本発明者らは、先に正極活物質であるCuOに合成黄銅
拡を添加して、放電初期にCuOの電圧落ち込み現象を
補う方法(特開昭68−F−2o6o66号)を見出し
た。また、黄銅拡の合成法として、不活性ガス気流下で
硫化第一銅(Cu2S )粉末と二硫化鉄(F e 8
2 )粉末をモル比で1=2の割合で混合したものを、
eoo〜Too℃で熱処理してなる方法を発明(特開昭
59−87764号)している。
拡を添加して、放電初期にCuOの電圧落ち込み現象を
補う方法(特開昭68−F−2o6o66号)を見出し
た。また、黄銅拡の合成法として、不活性ガス気流下で
硫化第一銅(Cu2S )粉末と二硫化鉄(F e 8
2 )粉末をモル比で1=2の割合で混合したものを、
eoo〜Too℃で熱処理してなる方法を発明(特開昭
59−87764号)している。
発明が解決しようとする問題点
上記Cu2SとF e S 2 との混合物を不活性
ガス気流下で加熱して黄銅拡を合成する反応式を次に示
す。
ガス気流下で加熱して黄銅拡を合成する反応式を次に示
す。
Cu2S+2FeS242CuFeS!+(5−2x
)S↑(1,7e(x<:Zoo)この合成は化学反応
であるから、温度を高くすると反応は短時間で終了する
が、次には分解反応が生じて、イオウの脱離がおこり、
イオウ含有量X値が小さくなる。上記合成黄銅拡のリチ
ウム電池での放電反応は次のようである。
)S↑(1,7e(x<:Zoo)この合成は化学反応
であるから、温度を高くすると反応は短時間で終了する
が、次には分解反応が生じて、イオウの脱離がおこり、
イオウ含有量X値が小さくなる。上記合成黄銅拡のリチ
ウム電池での放電反応は次のようである。
CuFe5. + 2x−Li −+ Cu + Fe
+ xLi2S従って、イオウ合有量であるX値が小
さくなることは、放電容量つまり放電時間が減少するこ
とになり、不都合である。電池活物質である合成黄銅拡
の合成時間が短いことは、製造コスト上有利であるが、
上記の放電時間が短くなること、つまり活物質としての
容量確保は合成コストを相殺してなお有利である。
+ xLi2S従って、イオウ合有量であるX値が小
さくなることは、放電容量つまり放電時間が減少するこ
とになり、不都合である。電池活物質である合成黄銅拡
の合成時間が短いことは、製造コスト上有利であるが、
上記の放電時間が短くなること、つまり活物質としての
容量確保は合成コストを相殺してなお有利である。
このように電池活物質としては、cu”82.00つま
シα相黄銅絋が有利であるが、このcuFes2oOは
550℃以上でイオウを遊離し、β相黄銅拡CuFe5
!(1,76<!<2.0 ) へ転移してくる事が
判明した。そこで、cu2s とF e S 2の混合
物を、不活性雰囲気下において626℃で加熱したが、
少なくとも10時間では均一なα相黄銅拡CuFeS2
.。。は合成されず、未反応のCu 2 SとFeS
とCu F 11 S 2.00とCuFe5.(1
,76<!< 2.00 )が不均一に混在していた。
シα相黄銅絋が有利であるが、このcuFes2oOは
550℃以上でイオウを遊離し、β相黄銅拡CuFe5
!(1,76<!<2.0 ) へ転移してくる事が
判明した。そこで、cu2s とF e S 2の混合
物を、不活性雰囲気下において626℃で加熱したが、
少なくとも10時間では均一なα相黄銅拡CuFeS2
.。。は合成されず、未反応のCu 2 SとFeS
とCu F 11 S 2.00とCuFe5.(1
,76<!< 2.00 )が不均一に混在していた。
しかし反応温度を590℃に上げると3〜4時間で反応
は終了し、生成物はβ相黄銅拡であり、その組成はQu
FeS であった。666℃では6時間1.82 で終了し、Cu F e S 1. s。であった。そ
こで、短時間ですむこの690℃を反応温度として検討
を続けた。しかし、原材料であるC u 2 S とF
e S 2の粒度の合成に及ぼす影響を検討した結果
、その粒度により均一なβ相黄銅拡Cu F e S
1.62〜13の合成の可否があることが判明した。
は終了し、生成物はβ相黄銅拡であり、その組成はQu
FeS であった。666℃では6時間1.82 で終了し、Cu F e S 1. s。であった。そ
こで、短時間ですむこの690℃を反応温度として検討
を続けた。しかし、原材料であるC u 2 S とF
e S 2の粒度の合成に及ぼす影響を検討した結果
、その粒度により均一なβ相黄銅拡Cu F e S
1.62〜13の合成の可否があることが判明した。
本発明は、有機電解液電池の正極活物質となる合成黄銅
拡CuFe5.(1,76(xく2.O) を均一に
、かつ簡単・確実に合成することを目的とする。
拡CuFe5.(1,76(xく2.O) を均一に
、かつ簡単・確実に合成することを目的とする。
問題点を解決するための手段
均一、かつ簡単確実に黄銅拡を合成するため、本発明は
、原材料のうちF e S 2 の粒子の少なくとも
50%を20〜60μmの大きさとしたものである。
、原材料のうちF e S 2 の粒子の少なくとも
50%を20〜60μmの大きさとしたものである。
作 用
黄銅拡の合成は、原材料であるC u 2 SとF e
S2のうち、Cu 2 Sの方がかなり融点が高いの
であるが、実際はCu 2 S の粒度は殆んど影響
がなく、むしろF e S 2 の粒度の影響が大きく
、このF e S 2の粒度を規制することにより、黄
銅拡CuFe5工(1,76<!<2. oo) が
均一、かつ簡単・確実に合成できるものである。
S2のうち、Cu 2 Sの方がかなり融点が高いの
であるが、実際はCu 2 S の粒度は殆んど影響
がなく、むしろF e S 2 の粒度の影響が大きく
、このF e S 2の粒度を規制することにより、黄
銅拡CuFe5工(1,76<!<2. oo) が
均一、かつ簡単・確実に合成できるものである。
実施例
黄銅拡を合成する原材料はCu 2 SとF e S
2である。上記に述べたように粉末のCu 2 S
とF e S 2 をモル比で1:2によく混合し、
この混合物の所定量を石英ボートに秤取する。反応炉は
内部の雰囲気が調節できるものを用い、炉内部にこの石
英ボートを収納し、炉内体積の約3〜4倍の不活性ガス
を流し、炉内のガス置換を行なったのち、不活性ガスの
流量を約0.1Q/分に保ち、過剰硫黄の排除を可能に
しておく。反応炉の温度を590℃に設定し、反応を行
なわせる(反応炉は約35分で設定温度に到達する)。
2である。上記に述べたように粉末のCu 2 S
とF e S 2 をモル比で1:2によく混合し、
この混合物の所定量を石英ボートに秤取する。反応炉は
内部の雰囲気が調節できるものを用い、炉内部にこの石
英ボートを収納し、炉内体積の約3〜4倍の不活性ガス
を流し、炉内のガス置換を行なったのち、不活性ガスの
流量を約0.1Q/分に保ち、過剰硫黄の排除を可能に
しておく。反応炉の温度を590℃に設定し、反応を行
なわせる(反応炉は約35分で設定温度に到達する)。
反応開始後、4時間で加熱を停止し、徐冷する。このと
き不活性ガスは流し続け、反応炉内の温度が2oo℃に
なった時点でガスの供給を停止し、そのままの状態で室
温まで徐冷する方決をとった。その後、反応容器である
石英ボートを取出し、生成物の分析を行なった。
き不活性ガスは流し続け、反応炉内の温度が2oo℃に
なった時点でガスの供給を停止し、そのままの状態で室
温まで徐冷する方決をとった。その後、反応容器である
石英ボートを取出し、生成物の分析を行なった。
原材料は、市販の硫化第一銅Cu 2 S 粉末(平均
粒径16.0μm 、中間粒径15.0μm)と、天然
F e S 2 鉱石を粉砕した次表の三種類のものを
用いて検討した。
粒径16.0μm 、中間粒径15.0μm)と、天然
F e S 2 鉱石を粉砕した次表の三種類のものを
用いて検討した。
第 1 表
また、図に試料a −Cの累積粒度分布を示す。
生成物は、aおよびbは全体的に均一にラグイス色をし
ておシ、X線回折でも、β相黄銅拡の1相であることが
確保された。またその組成は(::uFeS と
CuFe5 であった。Cに1.82
1.83ついては、全体の約%がウグイス色
であシ、残りが紫色からなるマダラ状となっておシ、X
線回折でも未反応のF e S 2 が強く残っており
、目的とするものが得られなかった。
ておシ、X線回折でも、β相黄銅拡の1相であることが
確保された。またその組成は(::uFeS と
CuFe5 であった。Cに1.82
1.83ついては、全体の約%がウグイス色
であシ、残りが紫色からなるマダラ状となっておシ、X
線回折でも未反応のF e S 2 が強く残っており
、目的とするものが得られなかった。
以上の説明および図から明らかなようにF e S 2
の試料Cでは約%がウグイス色であり、β相黄銅拡が出
来ていると思われる。該合成反応において粒子は細かい
方が互いの接触点が多くなり、合成しやすい(事J C
u 2 Sはもつと粒径が小さい)事を考えて、図の曲
線Cにおいて10096−33%つまシ約67%の点の
粒径を考えると、試料aは粒子のすべてが包含され、試
料すでも粒子の約93チは包含されてしまう。つまり、
β相黄銅拡が理論的に10oチあるいは93チ合成可能
であるといえる。実際、生成物のX線回折分析ではa。
の試料Cでは約%がウグイス色であり、β相黄銅拡が出
来ていると思われる。該合成反応において粒子は細かい
方が互いの接触点が多くなり、合成しやすい(事J C
u 2 Sはもつと粒径が小さい)事を考えて、図の曲
線Cにおいて10096−33%つまシ約67%の点の
粒径を考えると、試料aは粒子のすべてが包含され、試
料すでも粒子の約93チは包含されてしまう。つまり、
β相黄銅拡が理論的に10oチあるいは93チ合成可能
であるといえる。実際、生成物のX線回折分析ではa。
bいずれもβ相黄銅拡のみが確認され、反応は事実完全
に行なわれていることが確認された。
に行なわれていることが確認された。
発明の効果
これらのことから、F e S 2の粒径は75μm以
下であることが好ましく、試料aはすべてがこれに含ま
れるが、条件をしぼれば累積粒度分布ではSOSが19
ないし39μmにあり、試料すでは同じく31ないし6
2μmであることから、最適にはF e S 2 の粒
子のうち少なくともその50%が20〜60μmとする
ことである。
下であることが好ましく、試料aはすべてがこれに含ま
れるが、条件をしぼれば累積粒度分布ではSOSが19
ないし39μmにあり、試料すでは同じく31ないし6
2μmであることから、最適にはF e S 2 の粒
子のうち少なくともその50%が20〜60μmとする
ことである。
このように原材料F e S 2の粒子径を規制するこ
とにより、均一で、かつ簡単・確実に黄銅拡を合成でき
る効果が得られる。
とにより、均一で、かつ簡単・確実に黄銅拡を合成でき
る効果が得られる。
図は本発明の実施例に用いた原材料F e S 2の累
積粒度分布を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名;。
積粒度分布を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名;。
Claims (1)
- 硫化第一銅と二硫化鉄をモル比で1:2の割合で混合し
た混合物を不活性ガス気流下で加熱して黄銅拡を合成す
る方法であって、原料である二硫化鉄は粒子の少なくと
も50%を20〜60μmの大きさとしたことを特徴と
する電池用正極活物質の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59277100A JPS61151968A (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 | 電池用正極活物質の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59277100A JPS61151968A (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 | 電池用正極活物質の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61151968A true JPS61151968A (ja) | 1986-07-10 |
JPH0261776B2 JPH0261776B2 (ja) | 1990-12-21 |
Family
ID=17578772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59277100A Granted JPS61151968A (ja) | 1984-12-24 | 1984-12-24 | 電池用正極活物質の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61151968A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006071249A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
US7968230B2 (en) | 2003-11-21 | 2011-06-28 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
US8007940B2 (en) | 2001-12-11 | 2011-08-30 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
US8283071B2 (en) | 2003-11-21 | 2012-10-09 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
-
1984
- 1984-12-24 JP JP59277100A patent/JPS61151968A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8007940B2 (en) | 2001-12-11 | 2011-08-30 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
US7968230B2 (en) | 2003-11-21 | 2011-06-28 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
US8283071B2 (en) | 2003-11-21 | 2012-10-09 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
US8642212B2 (en) | 2003-11-21 | 2014-02-04 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
WO2006071249A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Eveready Battery Company, Inc. | High discharge capacity lithium battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0261776B2 (ja) | 1990-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8361654B2 (en) | Process for producing metal sulfide | |
JPH0329010B2 (ja) | ||
US3883346A (en) | Nickel-lanthanum alloy produced by a reduction-diffusion process | |
Retoux et al. | First direct synthesis by high energy ball milling of a new lanthanum molybdate | |
US3918933A (en) | Nickel-lanthanum alloy produced by a reduction-diffusion process | |
JPS61151968A (ja) | 電池用正極活物質の製造法 | |
KR910004839B1 (ko) | 세브렐화합물의 제조법 | |
US4414021A (en) | Process for the synthesis of iron powder | |
CN111829849A (zh) | 一种固相反应直接合成高纯度、高密度黄铜矿块材的方法 | |
JPH08311510A (ja) | 銅−タングステン混合粉末の製造法 | |
US20050255029A1 (en) | Process for manufacturing an alloy material for use in the manufacture of synthetic diamonds | |
de Padoue Shyikira et al. | The effect of Mo and Ge reactive elements on high-temperature oxidation of higher manganese silicide | |
JPS59171465A (ja) | 有機電解質電池用正極活物質の製造法 | |
US3383198A (en) | High green strength-low density copper powder and method for preparing same | |
JPH0536410A (ja) | 有機電解液電池用正極活物質の製造法 | |
US3144327A (en) | Copper-boron alloys and method of making same | |
JPH0210873B2 (ja) | ||
Smith | CCXXXII.—Sintering: its nature and cause | |
JPS60238401A (ja) | アルカリ電池用亜鉛粉末及びその製造方法 | |
Ferro et al. | The phase D102 type in the thorium–rhodium alloy system | |
JPS59170206A (ja) | タングステン−酸化セリウム粉末の製造法 | |
JP2555706B2 (ja) | 鉛を含むBi系超電導酸化物粉末およびその焼結体の製造法 | |
JPS6126517A (ja) | 合成黄銅鉱の製造法 | |
JPH09324229A (ja) | 炭化チタン粒子分散型金属基複合材料の製造方法 | |
JP3157183B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造法 |