JPS61151215A - 吸収性改質セルロース、その製法および吸収性衛生材料 - Google Patents

吸収性改質セルロース、その製法および吸収性衛生材料

Info

Publication number
JPS61151215A
JPS61151215A JP60279354A JP27935485A JPS61151215A JP S61151215 A JPS61151215 A JP S61151215A JP 60279354 A JP60279354 A JP 60279354A JP 27935485 A JP27935485 A JP 27935485A JP S61151215 A JPS61151215 A JP S61151215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
water
cellulose
grafted
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60279354A
Other languages
English (en)
Inventor
シルビアン アルマニヤク
ミシエル ボル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cellulose du Pin SA
Original Assignee
Cellulose du Pin SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellulose du Pin SA filed Critical Cellulose du Pin SA
Publication of JPS61151215A publication Critical patent/JPS61151215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • C08F251/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/02Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin
    • D06M14/04Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin of vegetal origin, e.g. cellulose or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/08Oxirane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水および生理的液体、たとえば尿および血液
に対する吸収性を改良したセルロース誘導体、その製法
およびこれを基材とする製品に関する。
〔従来の技術〕
使棄て用の吸収材料製品の市場、たとえば手術用のパッ
ドまたは包帯は過去数年間に急速に開発された。増加す
る緊急な需要を満足させるために、吸収性が強く、かつ
かさの小さい製品を製造する試みがなされた。
今日まで、この吸収材料の大部分ば連常の木材パルプを
使用して製造されていた。それは繊維構造が吸収する能
力および速度を知られていたためである。これらの物質
、たとえば木材を原料として漂白した後に単位製品とし
たセルロースパルプである「綿状」パルプは、パルプ1
gにつき10〜15g程度の水を吸収する能力がある。
これより吸収能力が大きい製品を得ることが望まれてい
る。
この目的に応するために、親水性ポリマーを繊維を形成
するセルロース構造に結合することが示唆されていた。
たとえばセルロース繊維集合体の薄層と、粉末状のポリ
マーたとえばナトリウムポリアクリレートの層とを交互
に形成した複合物質を製造することが知られている。一
般に2つのセルロース質集合体の間に粉末層を使用する
。このような構造は吸収能力を改良し、水および生理的
液体の保持性を改良するが、粉末が存在するので、製品
の取扱い、特に衛生材料としての使用において欠点とな
る。
他の回部性として、木材または他のセルロース材料を原
料とするパルプのセルロース繊維に、モノマーを架橋し
、その場所で重合させて得るセルロース誘導体を製造し
て、吸収性および保持性を改良し、を扱いの容易な材料
を櫂供する。
カルボキシル基または加水分解性官能基を有するポリマ
ーによって改質したセルロース材料が当業界において現
在知られている。カルボキシル基を有するオレフィン系
不鉋和モノマー1たとえばアクリル酸もしくはその塩、
または加水分解性官能基を有するたとえばエチルアクリ
レート、ブチルアクリレートもしくはアクリロニトリル
をグラフトしてその場所で重合させる方法が米国特許第
3194724号に記載されている。フランス特許第2
276423号はたとえばポリアクリロニトリルをグラ
フトして吸水性を有するように改質した木材パルプの製
法を記載する。この方法ではグラフト反応の次に、グラ
フトされた繊維を加水分解し、水洗して最大膨潤状態の
製品とし、酸性として最小膨潤4に態の製品を与えるp
Hとし、この製品に水−メタノール混合物の存在で水酸
化ナトリウムを加えて塩の形とし、アルコール洗浄して
残留水酸化すトリウムを除去した後に乾燥する。この乾
燥したセルロース材料はシートの形として吸水性製品を
作る。
しかし、フランス特許第2276423号記載の条件は
、吸水性を改良し、水および生理的液体を保持する材料
の工業的製造には欠点がある。
得られた改質セルロースの吸収性シートを使用するのに
、特定の特殊の性質を有することが望ましいこともある
し、そうでないこともある。
たとえばシートは使用中にその繊維構造を保持すること
が望ましい。
公知の「綿状」パルプと、混合を容易にするために繊維
を分離した特定量の吸収性改質セルロースとの混合物か
ら形成した吸収材料製品を作ることも望まれる。この応
用においてはシートは繊維を容易に分離して、適当な長
さのセルロース繊維として、製品の吸収性を減少させな
いことが必要である。
繊W製品の繊維分離挙動はセルロースパルプの挙動を識
別するのに特に重要である。
フランス特許第2276423号に記載する方法の使用
によって得られろセルロースシートは、シートの形で水
および生理的液体の吸収性が適当であるが、組織が硬く
て脆い。この性質があるので繊維の分離に適しておらず
、製品は繊維が短かすぎて分離できない欠点がある。繊
維がこのように短かいので、毛細管現象にょろり酸性が
減少し、膨潤による吸収性の改質を行なわないので、吸
収性全体を減少させる。従ってこの製品は繊維を分離し
ないシートの形での使用に制限される。
〔発明のM5要〕 本発明の目的は、加水分解可能な官能基を有するセルロ
ース材料にグラフトして得られる改質セルロースを基材
とし、−ヒ記欠点を有しない繊維材料を桿供することで
ある。
本発明は、水および生理的液体の吸収性および保持性が
従来公知の材料にトヒベて改良されており、繊維分離に
適し、しかも繊維構造を保持する乾燥セルロース繊維の
製法に関し、この製品は連続もしくは不連続のシートま
たは球形として単位製品とすることができる。
また本発明の繊維製品は、吸水量が圧力25mbarに
おいて約358/g製品であり、濃度NaC11%の生
理的液体の吸水量が圧力25mbarにおいて約15g
/g製品であり、これと同時に測定したこの塩水の吸収
速度が15 g/min/g製品である。また製品の繊
維分離性は公知の製品の少なくとも5倍、好ましくは1
0倍である。
本発明のセルロース繊W製品の製法は、加水分解可能な
官能基を有する重合可能なオレフィン型不飽和モノマー
を繊維材料たとえばセルロースパルプのセルロースにグ
ラフトする。この方法は公知の方法より改良されている
本発明は、次の一■ユ稈からなる製法を掃供する。
すなわちセルロース質パルプに含まれるセルロースを活
性化し、加水分解可能な官能基を有する重合可能なオレ
フィン型不飽和モノマーをセルロースにグラフトし、グ
ラフトされたセルロース質パルプをアルカリで加水分解
し、生成物を水洗して最小膨潤状態とし、この生成物を
酸性にして、脱水した後に最小膨潤状態となるpHとし
、この生成物を水と混合可能な液体の存在で塩の形に変
え、乾燥する。グラフトさせるときのセルロースは最初
に十分に乾燥させてグラフト度を200%程度とする。
生成物を塩の形に変える工程においては十分に攪拌して
繊維が相互に凝集しないようにする。
水の量は乾燥工程の直前の液体の約10体積%を超えな
いようにする。
これらのすべての条件を組合せて繊維を分離するのに十
分な性質を有する製品を堤供する。
この方法の第1の変形は、生成物を塩の形に変える工程
と乾燥工程との間に反応液が水と混合物能な液体で完全
に入れ変わるように、水の量が乾燥工程の前における水
相の約10体積%を超えない量とする。
特に有利な第2の変形は、水と混合可能な液体を加える
代わりに、酸性にした後に存在する酸性水と混合可能な
液体を使用し、次にこの媒体を、さきの水と混合可能な
液体で希釈する。
この変形は水と混合可能な液体の量が少なくてすむ利点
を有する。
また有利な実施態様として、水と混合可能な液体の存在
で生成物を塩の形に変える工程においてアンモニアを加
えて行なう。
アンモニア使用の利点は過剰の反応剤を除去するための
付加的な水洗工程を必要としない。このアンモニアは水
酸化ナトリウムと異なって乾燥時に気化して直接に除去
される。なお、水酸化ナトリウムを使用することは前述
の先行特許に示唆されている。
この工程で必要とするアンモニアは、本発明の方法の始
めの工程で得られるので、別のアンモニアを加える必要
はない。実際に、グラフトされた繊維の加水分解および
lI:成したホモポリマーの加水分解においても大過剰
のアンモニアを生成し、アルコール溶液中でtl:成す
る量は繊維質74:成物を塩の形にするのに十分な量で
ある。
水と混合可能な液体は繊維を再び群にしないようにする
分散剤として作用する。これはアルコール、たとえばメ
タノール、エタノールまたはイソプロパノールを使用す
ることができる。
使用する原料のセルロース質+A料は木材パルプ、好ま
しくは化学的に漂白したパルプ、加水分解した木材パル
プ、レーヨンパルプまたは木綿パルプである。
加水分解可能な官能基を有する重合可能なオレフィン型
不飽和モノマーは、セルロースにグラフトして、使用す
る媒質中でホモポリマーを形成するよりセルロースにグ
ラフトする能力が大きいモノマーであればよい。このよ
うなモノマーは実質的にビニルまたはアクリルのモノマ
ーであり、その誘導体は水に不溶であるか、またはほと
んど溶解しないものであり、たとえばアクリロニトリル
およびメタアクリロニトリルである。
本発明の製品に望ましい、重合可能なモノマーのグラフ
ト度を200%程度とするためには、重合可能なモノマ
ーを導入する前にグラフト開始においてセルロースの最
初の乾燥度を少なくとも20%程度とすることが適当で
ある。この条件において、セルロース繊維にグラフトし
た基を塩の形に変える間に、繊維懸濁液を適当に攪拌す
るとともに、乾燥前に液相の約10体積%を超えない含
水量として、最終7.1=成物は所望であれば容易に繊
細を分離することができる。
グラフト反応ば水−アクリロニトリルの共沸点である約
70℃の還流温度で行なうことができる。
理論的には、化学的開始剤または放射線を使用するどの
グラフト方法によってもよい。しかし、特定な化学的開
始剤の使用が部用でかつ経済的であることを見出した。
この実施態様においてセルロースの活性化は、加熱によ
って分解し、活性化すべきセルロース質材料に1段階で
導入される酸化剤によって行なう。このような開始剤は
たとえば鏝涜酸のアンモニウム、ナトリウムまたはカリ
ウムの塩である。このような重合開始剤の使用は、律成
物が白色であって時間とともに変色しないという利点を
さらに有する。最終製品は、グラフトした後に、過剰の
過硫酸塩を還元剤たとえば重亜硫酸ナトリウムで分解し
て白色度を高めることができる。この目的には、1つの
実施態様として、グラフトした後で、加水分解する前に
このような還元剤を導入する。
グラフトした後の加水分解は、一般に強アルカリであれ
ばよく、NaOH,KOIl、またはL i OHで行
なうことができる。このアルカリ深度はNa0II当量
の約3%としてセルロース骨格の劣化を防i卜する。
加水分解は温度を常温から水の沸仁までとし、反応時間
を数分から数日とすることができる。加水分解は100
℃において約1時間を要する。
この超吸収性材料はグラフトした基を塩の形と、し、含
水量を約10体積%に制限して乾燥させるにば、製品の
形状に応じて、2つの異なる方法を使用することができ
る。すなわちシートの形にした後に製紙機のような機械
にかけて乾燥するには、乾燥するとともに反応混合物に
含まれる水と混合可能な液体を蒸発させて、回収する。
球形にするには、製品を塩の形にした直後に乾燥して、
乾燥度を15〜25%とすることが好ましい。次に製品
はたとえばフラッシュ乾燥によって乾燥する。
好ましい実施態様として次の条件を使用する。
セルロース開始剤は過硫酸アンモニウムとし、セルロー
スの乾燥度はグラフト開始時において20%とし、 グラフトするモノマーはアクリロニトリルとし、水洗は
乾燥度2.5%まで行ない、 酸性度はpH3とし、 酸性にした生成物は脱水して乾燥度20〜25%稈序と
し、 酸性になった水はエタノールで置換え、媒体をエタノー
ルで希釈する。
なお、他の特性および利点は次の詳細な実施例から明か
になるであろう。
次に、グラフトするモノマーがアクリロニトリルである
2つの実施例を記載する。本発明の製造工程を示す第1
および2図を参肪して説明する。
図は無水すなわち乾燥度100%の超吸収材料1ton
を作るための量を示す。濃度は粗生成物が揮発性化合物
を含むときは、粗生成物についての乾燥生成物の重量%
である乾燥度として表わす。
各工程茗アルファベントによって示す。さらに、本発明
による改良を実証するために2つの比較例を示す。
吸収材料製品の性質を示し、本発明による改良を実証す
る特徴となる数値は、保持量(VRE)および塩の保持
量(Vl’lS)であり、吸収能力および繊維分離能力
である。
次の試験方法を使用した。
1、  VREおよびVR3 製品を水または塩水で膨潤させ、1.5分間1250g
で遠心分離した。製品に残った水または塩水の溶液は1
05℃で恒量になるまで乾燥させた。
2、水および律理的液体の吸収能力 これは吸収性衛生材料に使用するパルプに対する本質的
な性質である、2つの基準すなわち繊維質製品の吸収能
力および吸収速度によって測定することができる。速い
吸収速度は衛生的用途において極めて望ましい。吸収能
力は次のように測定する。底が機械的網状体によって被
われた円筒形部材に少量の超吸収性材料製品をおく。こ
の製品の上に25mbarの一定な川内を加える重さを
おく。円筒形部材は可撓性を有する管によって、水また
は濃度1%NaC7!塩水溶液を含む目盛付きビユレッ
トに連結する。網状体は常に液体と接触させる。ビユレ
ットは、製品の液体吸収量が最大である水準に安定する
まで開放しておく。
吸収速度は15秒間に吸収した量を測定して定める。
3、繊維分離能力 これに対しては正確な基準がないので、発明者は、1つ
の試料に含まれる繊維を完全に分別するのに必要な時間
を測定する次の方法を開発した。
セルロース質パルプを試験する方法は次のとおりである
。パルプを20℃に24時間貯留し、2〔×20の大き
さに裁断した。測定装置は、電気コーヒーグラインダに
使用する型の半球形の底を有するボウルであって、これ
には掃引および混合を完全に行なうことができる寸法と
形状を有する強力なステンレス鋼らせんがあり、このら
せんはボールベアリング付きの軸に取付けてあ幻、この
軸に駆動ベベルギヤがあり、これは20.500rpm
で駆動可能な800Wベースモータで駆動される。また
透明なカバーがあって、内容物の飛出しを防止し、かつ
操作を観察することができる。
測定には正方形のパルプ3.0±0.05gを計量し、
ボールの底においた。閉じたボールはベースモータの上
におき、10秒間動作させ、パルプを過剰に加熱するこ
とを防ぐために5秒間停止トさせて分離し、完全に分離
したと認められるまでこれを行なった。繊維を分離した
装入物シートは取出して、実験用台の上におき、加圧し
て乾燥した。
シートの試験は、粒と塊とが存在するためにおきる繊維
分離の欠陥をチェックする。さらに完全な結果を得るま
で長時間にわたって繊維分離を試験する。繊維分離指数
がこの結果を得るのに必要な繊維分離の全時間に対応す
る。時間が長いほど    ′パルプの繊維分離が悪い
〔実施例および比較例〕
ル晩什1− セルロース質吸収材料に使用する遡常の綿状パルプを使
用した。その性質を測定した結果は次のとおりであった
繊維分離指数(秒)25〜5゜ VRE(g/g製品)       1vR3(g/g
製品)       ■塩水溶液吸収能力(g/g製晶
)1゜ 凡負貝1 フランス特許第2276423号によってセルロース質
吸収性材料を調製した。
これ番よ繊維分離指数が50秒を超えて極めて悪かった
火施例↓ ポリアクリロニトリルをグラフトしてi!綺、する超吸
収性材料シートを調製した。
0.34tonの化学的に漂白し、空気乾燥した綿状パ
ルプ1をAに送り、ここで繊維分離した。繊維分離した
セルロース質バルブ2はBにおいて反応器内で攪拌し、
同時にこのなかに、0.9Mの水に希釈した5kgの過
硫酸アンモニウム3、およびセルロース質繊維にアクリ
ロニトリルポリマーをグラフトするのに必要な730k
gのアクリロニトリルモノマー4を加えた。加えた後の
乾燥度は20%程慶であった6Bにおいて、反応器は水
−アクリロニトリルの共沸点である約70℃に約5分間
加温した。追出された共沸混合物5はCにおいて凝縮し
、液体5′として再びBの反応器に導入した。
約45分後に共沸混合物5′を反応器に導入することを
停止して貯留した。貯留した分は新しい量の過硫酸塩を
調製するための反応器に後に導入する。過剰のアクリロ
ニトリルを放出した後に、8dの濃度0.38%の乾燥
重亜硫酸ナトリウムを含む溶液6を加え、10分間反応
を進行させた。グラフトされたパルプ7はDにおいて加
水分解用の第2の反応器に導入し、同時に15n?の濃
度48gNa0II/Ilのアルカリ溶液8を導入し、
100℃で30分間加水分解を行なった。反応中にアン
モニア9を放出し、Eにおいて95%エタノール10の
吸収塔に吸収させた。生成した水−アルコールーアンモ
ニア溶?a11は後にJにおいて酸型の吸収材料生成物
16を中和するために使用する。加水分解反応の後に、
生成された吸収材料繊維質相をFにおいて分離して水洗
し、アルカリ性溶液およびグラフトしないで溶解してい
るすべての分子13を除去した。この水洗のために、必
要量の水をFにおいて加え、最大膨潤状態の繊維質生成
物12を得た。これは乾燥度約2.5%に対応し、生成
した液体13を除去した。繊維質生成物12はGにおい
てpH3の酸性とし、最小膨潤状態の酸型16に変えた
。Gにおいて8r+?の深度35g#のH,SO4酸性
水溶液15を導入し、生成物16はHにおいて乾燥度約
20%に濃縮して、水、およびH,SOいおよびNag
SO,のような残留物17を除去した。約6rrrの9
5%エタノール10を■において加えた。
酸性媒体4の酸型の超吸収性材料16はJにおいて中和
し、Eから得られた95%アルコール・アンモニア混合
物を加えて塩型に変えた。中和は十分に攪拌して繊維が
相互に凝集することを防止した。
中和した超吸収性材料18はKにおいて濃縮して乾燥度
20%とした。この液体は■、においで完全に95%ア
ルコール10に変り、生成物中の水の量は液相の約10
体積%を超えない。次にこの物質はL′においてフラッ
シュ乾燥した。Kにおいて回収したアルコール19は蒸
留塔Mに循環した。蒸留残留物21は実質的に水、痕跡
のアルコール、Na、SO,および(NH4)ZSO4
であり、これらは除去した。■7′において乾燥によっ
て除去した蒸気22はNにおいて凝縮させた。生成した
液体23はOにおいて硫酸24を加えて中和し、(NH
4) zsOa沈澱物沈澱物体5し、これは循環系から
除去した。アルコールおよび残留水26はMにおいて蒸
留した。
Mにおいて蒸留して回収したアルコール10は一部分を
吸収塔Eに循環させた。他の部分は上記のようにIおよ
び■2において加えた。
繊W質の形の乾燥した超吸収性材料20を1 ton得
、これは衛生材料の製造に使用することができるもので
あった。
天11粗λ 実施例1の処理工程を第2図に示すように変更して行な
った。変更は次のとおりである。■においてアルコール
を加える代りに、酸性になった水を6dの95%エタノ
ール10で置換えた。アルコール媒体中の酸型の超の酸
性材料16をJにおいて攪拌しながら中和して塩型に変
えた。■においてエタノール洗浄から生成した残留物2
0’はMにおいて蒸留塔に入れた。超吸収性材料はJに
おいて95%アルコール19に希釈して5〜10g/l
の生成物とした。
Kにおいてシートに成形し、L′において乾iした。こ
の2つの操作は適当な製lfc機において行なった。K
において回収した液体エタノールは希釈操作のためにJ
′に循環させた。I7における乾燥によって生じたエタ
ノール蒸気はNにおいて凝縮させた(第1図参■す。
実施例1および2の超吸収性材料製品の性質は次のとお
りであった。
VRE             45VR320 吸収能(塩水)20 繊維分離指数(秒)        5アクリロニトリ
ルグラフト度  200%塩水溶液のり収速度は18 
g/min/g !?!’J晶であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施態様である吸収性改質セル
ロースの製造工程図であり、 第2図は本発明の他の実施態様の製造工程図である。 1・・・綿状パルプ、   A・・・繊維分離、2・・
・繊維分離したパルプ、 3・・・過硫酸アンモニウム、 4・・・アクリコニ1〜リルモノマー、B・・・活性化
、およびグラフト化、 5.5′・・・#沸混合物、  C・・・凝縮、6・・
・重亜硫酸ナトリウム液、 7・・・グラフトされたパルプ、 D・・・アルカリ性化加水分解、 8・・・N a OIItFi、     9・・・ア
ンモニア、E・・・吸収、     10・・・アルコ
ール、11・・・水−アルコール−アンモニア液1、■
・・・中和、      F・・・分離および水洗、1
2・・・最大膨潤状態の繊維質生成物、13・・・溶液
、    G・・・酸性化、トI・・・乾燥、    
  ■・・・エタノール添加、16・・・酸型の超吸収
性材料、 J・・・中和、18・・・中和した超吸収性
材料、 K・・・濃縮または成彩、   ■、・・・アルコール
化、■、′・・・フラッシュ乾燥、  19・・・アル
コール、M・・・蒸留、    20・・・乾燥した超
吸収性材料、21・・・蒸留残渣、   22・・・蒸
気、N・・・凝縮、       23・・・漱廓液、
24・・・硫酸、      25・・・(Nl+、)
 2SO4,26・・・アルコールおよび残留水。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加水分解可能な官能基を有する重合可能なオレフィ
    ン型不飽和モノマーから得られたアルカリ塩の形のポリ
    マーが化学的に結合しているセルロース繊維からなる改
    質セルロースを基材とする乾燥した繊維質製品であって
    、 圧力25mbarにおける吸水能力が約35g/g製品
    より大きく、 圧力25mbarにおける濃度1%NaClの塩水溶液
    を吸収する能力が約15g/g製品より大きく、 この塩水溶液を吸収する速度が15g/min/g製品
    より大きく、 かつ繊維分離能力が公知の製品の少くとも5倍であるこ
    とを特徴とする、 吸収性改質セルロース。 2、加水分解可能な官能基を有する重合可能なオレフィ
    ン型不飽和モノマーから得られたアルカリ金属塩の形の
    ポリマーが化学的に結合しているセルロース繊維からな
    り、圧力25mbarにおける吸水能力が約35g/g
    製品より大きく、圧力25mbarにおける濃度1%N
    aClの塩水溶液を吸収する能力が約15g/g製品よ
    り大きく、この塩水溶液を吸収する速度が15g/mi
    n/g製品より大きく、かつ繊維分離能力が公知の製品
    の少くとも5倍である、水 および生理的液体の保持力を改良した吸収性改質セルロ
    ースの製法であって、 セルロース質パルプに含まれるセルロースを活性化し、 このセルロースに前記モノマーをグラフトし、グラフト
    されたセルロース質パルプをアルカリで加水分解し、 加水分解生成物を水洗して最大膨潤状態とし、この生成
    物を酸性として、脱水後に最小膨潤状態になるpHとし
    、 酸性生成物を、水と混合可能な液体の存在で塩の形に変
    え、かつ乾燥し、 さきのグラフト反応において、セルロースは十分に乾燥
    して、グラフト度を200%程度とし、グラフト生成物
    を塩の形に変える反応において、十分に攪拌して繊維が
    相互に凝集することを防止し、 かつ、乾燥工程の直前において水量が液相の約10体積
    %を超えない ことを特徴とする、吸収性吸質セルロースの製法。 3、反応液を、水と混合可能な液体で完全に置換する工
    程において、水量が、乾燥工程の前において、液体の約
    10体積%を超えない、特許請求の範囲第2項記載の製
    法。 4、酸性となった水を、水と混合可能な液体で置換し、
    かつ次に反応媒体を、水と混合可能な液体で置換して、
    水量が、乾燥工程の前において、液相の約10体積%を
    超えない、特許請求の範囲第2項記載の製法。 5、重合可能なモノマーが、セルロースにグラフト可能
    であって、かつ反応媒体中でホモポリマーを形成するよ
    りセルロースにグラフトする傾向が大きいモノマーであ
    る、特許請求の範囲第2〜4項のいずれかに記載の製法
    。 6、重合可能なモノマーがアクリロニトリルである、特
    許請求の範囲第5項記載の製法。 7、グラフト開始時において、重合可能なモノマーを導
    入する前のセルロースの最初の乾燥度が少くとも20%
    である、特許請求の範囲第2〜6項のいずれかに記載の
    製法。 8、熱分解可能な酸化剤によってセルロースを活性化す
    る、特許請求の範囲第2〜7項のいずれかに記載の製法
    。 9、酸化剤として、過硫酸のナトリウム、カリウムまた
    はアンモニウムの塩を使用する、特許請求の範囲第8項
    記載の製法。 10、熱分解可能な酸化剤を、グラフト工程の後におい
    てかつ加水分解工程の前に除去する、特許請求の範囲第
    8または9項記載の製法。 11、生成物をアンモニアによって塩の形に変える、特
    許請求の範囲第2〜10項のいずれかに記載の製法。 12、グラフトされたセルロースパルプの加水分解中に
    放出されるアンモニアを回収し、このアンモニアは、生
    成物を塩の形に変える工程において使用し、かつ乾燥中
    に除去する、特許請求の範囲第11項記載の製法。 13、水と混合可能な液体がメタノール、エタノールま
    たはイソプロパノールである、特許請求の範囲第2〜1
    1項のいずれかに記載の製法。 14、加水分解可能な官能基を有する重合可能なオレフ
    ィン型不飽和モノマーから得られたアルカリ金属塩の形
    のポリマーが化学的に結合しているセルロース繊維から
    なり、圧力25mbarにおける吸水能力が約35g/
    g製品より大きく、圧力25mbarにおける濃度1%
    NaClの塩水溶液を吸収する能力が15g/g製品よ
    り大きく、この塩水溶液を吸収する速度が、15g/m
    in/g製品より大きく、かつ繊維分離能力が公知の製
    品に比べて少くとも五倍である、水および生 理的液体の保持力を改良した吸収性改質セルロースの製
    法であって、 セルロース質パルプを過硫酸アンモニウムで活性化し、 乾燥度20%のセルロースにアクリロニトリルをグラフ
    トし、 グラフトされたセルロース質パルプを水酸化ナトリウム
    で加水分解し、 このグラフトされ、加水分解された繊維を水洗して乾燥
    度2.5%とし、かつpH3の酸性とし、酸性となった
    生成物を脱水して乾燥度20〜25%とし、 酸性となった水をエタノールで置換し、 生成物を攪拌しながらアンモニアを加えて中和し、 かつエタノールを加え、連続シートとし、これを乾燥す
    ることを特徴とする吸収性改質セルロースの製法。 15、加水分解可能な官能基を有する重合可能なオレフ
    ィン型不飽和モノマーから得られたアルカリ金属塩の形
    のポリマーが化学的に結合しているセルロース繊維から
    なり、圧力25mbarにおける吸水能力が約35g/
    g製品より大きく、圧力25mbarにおける濃度1%
    NaClの塩水溶液を吸収する能力が約15g/g製品
    より大きく、この塩水溶液を吸収する速度が15g/m
    in/g製品より大きく、かつ繊維分離能力が公知の製
    品の少くとも5倍である、水 および生理的液体の保持力を改良した吸収性改質セルロ
    ースを含むことを特徴とする吸収性衛生材料。
JP60279354A 1984-12-14 1985-12-13 吸収性改質セルロース、その製法および吸収性衛生材料 Pending JPS61151215A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8419123 1984-12-14
FR8419123A FR2574826B1 (fr) 1984-12-14 1984-12-14 Procede de preparation de cellulose modifiee lui conferant des proprietes absorbantes ameliorees

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151215A true JPS61151215A (ja) 1986-07-09

Family

ID=9310594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279354A Pending JPS61151215A (ja) 1984-12-14 1985-12-13 吸収性改質セルロース、その製法および吸収性衛生材料

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4689045A (ja)
EP (1) EP0188146B1 (ja)
JP (1) JPS61151215A (ja)
AT (1) ATE51345T1 (ja)
BR (1) BR8506266A (ja)
CA (1) CA1275152C (ja)
DE (1) DE3576785D1 (ja)
DK (1) DK580285A (ja)
ES (1) ES8802065A1 (ja)
FI (1) FI82268C (ja)
FR (1) FR2574826B1 (ja)
NO (1) NO169553C (ja)
PT (1) PT81668B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214235A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 高吸水性樹脂およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8708960D0 (en) * 1987-04-14 1987-05-20 Shell Int Research Preparation of polymer-grafted cellulose fibres
FR2628764B1 (fr) * 1988-03-16 1990-10-12 Du Pin Cellulose Procede de fabrication de produits fibreux a base de cellulose modifiee presentant des proprietes absorbantes ameliorees et produits obtenus
US4986882A (en) * 1989-07-11 1991-01-22 The Proctor & Gamble Company Absorbent paper comprising polymer-modified fibrous pulps and wet-laying process for the production thereof
FI113375B (fi) * 2001-05-16 2004-04-15 Cerefi Oy Menetelmä absorboivien aineiden valmistamiseksi lignoselluloosamateriaalista

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1412002A (en) * 1971-10-08 1975-10-29 Scott Paper Co Cellulosic web and formation thereof
US3997647A (en) * 1973-10-01 1976-12-14 Kimberly-Clark Corporation Method of making filaments and webs of chemically modified cellulose fibers
CA1035483A (en) * 1974-06-26 1978-07-25 Pierre Lepoutre Process for drying polymer-modified cellulose fibres
US4036588A (en) * 1976-03-09 1977-07-19 Research Corporation Method of increasing the water absorption of cellulose-containing materials
US4151130A (en) * 1978-02-02 1979-04-24 American Can Company Polymer modified cellulose fibers and method of producing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214235A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 高吸水性樹脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI854958A (fi) 1986-06-15
BR8506266A (pt) 1986-08-26
DK580285A (da) 1986-06-15
FR2574826A1 (fr) 1986-06-20
NO855027L (no) 1986-06-16
US4689045A (en) 1987-08-25
FI82268C (fi) 1991-02-11
NO169553B (no) 1992-03-30
FI854958A0 (fi) 1985-12-13
FI82268B (fi) 1990-10-31
EP0188146A1 (fr) 1986-07-23
DK580285D0 (da) 1985-12-13
ATE51345T1 (de) 1990-04-15
NO169553C (no) 1992-07-15
ES549909A0 (es) 1988-03-16
FR2574826B1 (fr) 1987-01-09
PT81668A (fr) 1986-01-01
ES8802065A1 (es) 1988-03-16
PT81668B (pt) 1987-10-20
DE3576785D1 (de) 1990-05-03
CA1275152C (fr) 1990-10-16
EP0188146B1 (fr) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032628A (en) Process for the preparation of a highly water absorptive resin from acrylic resin, epoxy crosslinker and hydrophilic silicate
EP0676968B1 (de) Pulverförmige, unter belastung wässrige flüssigkeiten sowie blut absorbierende polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in textilen konstruktionen für die körperhygiene
FI85590B (fi) Hydrogelbildande polymerkompositioner foer anvaendning i absorberande produkter, foerfarande foer deras framstaellning och dessa innehaollande produkter.
RU2243975C2 (ru) Порошкообразные сшитые абсорбирующие водные жидкости, а также кровь, полимеры, способ их получения и их применение
JPS6021164B2 (ja) 変性多糖類の製造方法
WO2007126002A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2003246810A (ja) アクリル酸組成物とその製造方法、および、該アクリル酸組成物を用いた吸水性樹脂の製造方法、並びに吸水性樹脂
WO1995002002A1 (de) Pulverförmige, vernetzte, wässrige flüssigkeiten sowie körperflüssigkeiten absorbierende polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
US4151130A (en) Polymer modified cellulose fibers and method of producing
US4270977A (en) Process for preparing water sorptive products
US4025472A (en) Process for drying polymer-modified cellulose fibres and products produced thereby
US5314952A (en) Processes for producing highly water absorptive resins
CN108659171A (zh) 一种纳米纤维素超强吸水树脂的制备方法
JPS61151215A (ja) 吸収性改質セルロース、その製法および吸収性衛生材料
JPH0310642B2 (ja)
JPH1095810A (ja) 高吸水性樹脂及びその製造方法
CN109553732A (zh) 一种烟草秸秆基超吸水树脂及其制备方法
JP2555159B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US5053460A (en) Hydrophilic polymer based on acrylic acid and alkali metal acrylate, its preparation process and its use as an absorbing agent
US5508381A (en) Process for preparing highly water absorbent resin
JPS58127714A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH01103644A (ja) 水膨潤性重合体組成物
CN107141414A (zh) 一种高吸水性树脂及其制备方法
JPS58154708A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JPS58154710A (ja) 両性高吸水性樹脂の製法