JPS61150131A - 光学的情報処理装置 - Google Patents

光学的情報処理装置

Info

Publication number
JPS61150131A
JPS61150131A JP59272248A JP27224884A JPS61150131A JP S61150131 A JPS61150131 A JP S61150131A JP 59272248 A JP59272248 A JP 59272248A JP 27224884 A JP27224884 A JP 27224884A JP S61150131 A JPS61150131 A JP S61150131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
lens
optical
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59272248A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishitani
晃 石谷
Kazunari Mori
一成 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59272248A priority Critical patent/JPS61150131A/ja
Publication of JPS61150131A publication Critical patent/JPS61150131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ビデオディスクやディジタルオーディオデ
ィスク等のいわゆる光ディスクの情報記録及び又は再生
に用いられる光学的情報処理装置の改良に関する。
〔背景技術とその問題点〕
一般に、高密度、大容量の記録再生装置として、情報記
録媒体である光ディスクを用いた光学的情報処理装置が
実用化されているが、光デイスク上に非接触で情報を記
録したり、再生したりするために、光学式ビ、クアッゾ
が必要である。
このような光学式ピ、クア、プは、従来、第9図に示す
ように構成されている。即ち、半導体レーデ等の光源5
と、フォトダイオード等の光検出器8を備え、光源5か
らの光をコリメータレンズ6により平行ビームに変換し
、ビームスプリッタ7を通り、集光レン、l” 3 テ
光fイスク4に光が絞られる。そして、光デイスク4上
に情報を記録する場合、光源5を変調し、光デイスク4
上にピットと呼ばれる穴を形成する。
又、情報を再生する場合、集光レンズ3で絞られた光は
、ピットの有無で反射光の光量が増減する。反射した光
は、元の光路を戻り、ビームスプリッタ7で分割され、
光検出器8に届く。
この光検出器8で光情報を電気信号に変換すること罠よ
り、情報を電気信号として読取ることが出来る。
さて、光デイスク4上に高密度で情報を記録するため、
光デイスク4上には同心円状又は螺旋状にピットが作ら
れている。このピットの幅ピットとピットの間隔等は、
記録密度を向上させるため、集光レンズ3と光の波長で
決まる回折限界に近い値に設定される。そして記録時に
は、光デイスク4上にピットを連続的に形成するために
、光ディスク4を回転させる。しかしながら、光ディス
ク4け理想的な平面ではなく、面プレ、偏心等があるた
め、常に集光レンズ3の焦点位置にない、即ち、焦点ズ
レが発生する。
そこで、なんらかの方法で、集光レンズ3の焦点位置と
光デイスク4上のピットの位置とが、常に一致するよう
にしなければならない、又、光ディスク4に偏心があっ
ても、ピット列を連続的に読取ることが出来るようにす
るために、トラックズレを検出し、常にピット列が集光
レンズ3によって得られる光スポットにより、走査され
るようKしなければならない。
そこで、この焦点ズレとトラックズレを検出するための
光学系が種々提案されている。先ず、焦点ズレ検出法と
して非点収差を用いる方法があり、その機構を第10図
に示す。即ち、凸レンズ9と光検出器11の間に、円柱
レンズ10が設けられている。そして、この円柱レンズ
100曲率を持たない方向の集光位置と、曲率を持った
方向の集光位置が違うため、第11因に示すように光検
出器1ノを円柱レンズioから遠ざけるに従い、(a)
のように縦に細長い/母ターンから、(b3のように徐
々に円となり、更K (c)のように横に細長くなる。
そこで、この光検出器11を円柱レンズ10の軸に対し
て斜めに4分割し、対角同士の光検出器の差(11a+
JJc)−(1l b+11 rl )をとる。光ディ
スク4の位置と集光レンズ3の集光点との関係から、凸
レンズ9に入射する光束が広がったり逆に絞られたりす
るから、光検、出器11からの出力は第4図のようにな
る。そして、焦点位置が光デイスク4面にある場合には
、出力は零であるから、零となるように集光レンズ3を
動かして、常に焦点位置を調節することが出来る。
又、トラ、クズレの検出方法の代訝的な例として、3ビ
ーム法があり、その機構を第12図に示ス、即ち、ビー
ムスグリツタ7とコリメータレンズ6の間に、回折格子
12を設け、この回折格子12により光束は3本に分け
られる0そして、回折格子12の角度を適当に調整する
ことにより、第13図(&)に示すようにトラ、り16
に副ビーム150半分がかかるようにしておけば、同図
(a)、(c)のようにトラック16から光束がダレる
と、トラックからズしたビームの反射光が増えるから、
2つの副ビーム150反射光量を凸レンズ13を介して
3分割光検出器14でとれば、第4図のような特性を得
ることが出来る。
ところが、上記のような焦点ズレとトラックズレを検出
するための種々の機構では、光学式ビックア、グの基本
光学系に余分な光学部品を加える必要があり、全体の光
学部品数が多くなってしまう。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、基本光学系に余分な光学部品を加え
ず、焦点ズレの検出、トラックズレの検出、再生信号の
検出が出来、従来よりも光学部品を減少させた光学的情
報処理装置を提供することである。
〔発明の概要〕 この発明は、同心円状あるいは螺旋状に情報を記録及び
又は既に記録された情報を再生するために、少なくとも
光源と、この光源からの光を集光レンズと、情報記録媒
体で反射した光を検出する光検出器を備えた光学的情報
処理装置において、上記集光レンズの中央付近と周辺部
とに夫々上記光検出器を配置し、この光検出器の出力に
より、焦点ズレの検出、トラックズレの検出、再生信号
の読み出しを行なうようにした光学的情報処理装置であ
る。
〔発明の実施例〕
この発明の光学的情報処理装置は第1図に示すように構
成され、上記従来例と同一箇所は同一符号を付すことに
する。
即ち、情報記録媒体例えば光源5、集光レンズ3、光デ
ィスク4が一直線上に所定間隔を置いて配設されている
。そして、上記集光レンズ3の中央付近と周辺部には、
第2図からも明らかなように、夫々、円形の内側光検出
器1及び環状の外側光検出器2が設けられている。これ
ら各光検出器1,2は、例えば半導体受光素子からなっ
ている。
さて、動作時には、光源5から出た光は、集光レンズ3
を通って光デイスク4上に絞られる。
光ディスク4から反射した光は元の光路を戻り、集光レ
ンズ3及び光検出器1.2に到達する。
この時、第3図(a)に示すように、光ディスク4が丁
度集光レンズ3の焦点位置にある場合には、光ディスク
5からの反射光は光検出器1,2共に入らない。次ぎに
同図(b)に示すようk、光ディスク4が集光レンズ3
の焦点位置よりも集光レンズ3側に近い場合には、内側
光検出器1に多くの光が届く。又、同図(e)に示すよ
うに、集光レンズ3の焦点位置よりも集光レンズ3に対
し遠い場合には、外側光検出器2に多くの光が届く。そ
こで、内側光検出器1と外側光検出器2からの電気信号
の差をとることにより、第4図に示すような検出特性を
得ることが出来、焦点ズレの検出が可能である。
〔発明の変形例〕
第5図乃至第8図は、この発明の変形例を示したもので
、上記実施例と同様効果が得られる。
先ず第5図は、集光レンズ1周辺の光検出器2を′トラ
ック方向に2分割して1m、2bとすることにより、光
デイスク4上のトラヅクから光ビームがずれた場合、こ
の2分割された光検出器2g、2h各々に入る光デイス
ク4上のトラックによる回折光量に差が生じるため、両
者の差を取ることにより、トラ、クズレの検出が可能で
ある。即ち、第6図(a)のように、)ラックつまりピ
ットで回折した光は集光レンズ3よりも外側まで届いて
いる。そして、第6図(b)のように、絞られた光束が
トラ、りから外れると、ビットによる回折光はズした方
向に多くなる。
そこで、2分割した光検出器2m、2bの差をとること
によって、第4図のような検出特性が得られ、トラック
ズレの検出が可能となる。
上記実施例及び変形例により、夫々焦点ズレとトラック
ズレの検出が出来るが、更にこの発明では、光ディスク
4に記録された情報を読取ること、つまり再生すること
も可能である。即ち、光束がビット上を通過する時は、
回折のため外側光検出器2に光量が届く。しかし、ビッ
トのない部分、つまり!i!面部を通過する時は回折が
起らず、外側光検出器2には光が届かない。
そこで、外側光検出器2からの信号を利用すると、ピッ
トの有無を検出して、情報読取りを行なうことが出来る
・ 次に、上記実施例及び変形例における集光レンズとして
、グレーティングレンズを使用することが出′来る。即
ち、第7図及び第8図がその例を示したもので、上記実
施例(第2図)と変形例(第5図)に対応しており、第
7図及び第8図とも、対物レンズ18.19は夫々グレ
ーティングレンズからなっている。このグレーティング
レンズは“、1示のように、一方の面が平滑な平面又は
曲面であり、他方の面にその断面が矩形状又は鋸歯状を
なす同心円状の不等間隔回折格子パターン18h、19
&を形成したものである。尚、この第7図及び第8図の
変形例ハ、クレーティングレンズの対物レンズ18゜1
9を使用した意思外は、上記実施例(第2図)及び変形
例(第5図)と同様構成ゆえ、同一箇所には同一符号を
付して詳細な説明は省略する。
〔発明の効果〕
この発明によれば、集光レンズ3の中央付近と周辺部と
に夫々光検出器1,2を配置しているので、3つの検出
機能が得られる。即ち、1つは焦点ズレの検出機能、他
の1つはトラ、クズレの検出機能、最後の1つは記録さ
れた情報の再生機能である。この3つの検出機能は同時
に使用する必要はなく、少なくとも1つでも良い。しか
し、この3つの検出機能を同時に満たすと、第11gI
C示すような最も簡単な光学系、つまり、光源5とこの
発明の光検出器1,2を配した集光レンズ3のみで、光
学式♂、クア。
プが可能で1.構成簡単、5小形、軽量、安価な光学的
情報処理装置を提供することができる。
又、この発明では、集光レンズとしてグレーティングレ
ンズを使用しているため、従来の複数枚の組合わせレン
ズに比べて非常に薄く軽量となる。このため集光レンズ
に光検出器を組込んだ場合においても、容易にこの集光
レンズを上下左右に振動させることができるため、ディ
スコイルにより集光レンズを動かすサーが機構を採用出
来る。
グレーティングレンズを用いるもう一つの利点として、
光検出器となる半導体受光素子の組込みが容易であるこ
とが挙げられる。特に、光学レンズの中心に半導体受光
素子を組込む場合、通常の組合わせレンズでは各面が平
面でないために、半導体受光素子を固定することが容易
ではない。一方、グレーティングレンズは、回折格子パ
ターンが刻まれた面の高さを一定とするよ5に設計出来
、又、回折格子・リーンが刻まれていない他方の面を、
平面とするような設計も可能である。どちらの場合にも
、グレーティングレンズの中心部にくぼみを作り、その
中に半導体受光素子つまり光検出器を埋め込むことが容
易に出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る光学的情報処理装置
を示す概略構成図、第2図(a)、(b)はこの発明の
光学的情報処理装置における集光レンズ及び光検出器を
示す平面図と断面図、第3図(JL)、(b)、(c)
はこの発明における焦点ズレ検出の機能説明図、第4図
はこの発明の光学的情報処理装置における検出特性を示
す特性曲線口、第5図(荀、(b)はこの発明の変形例
に係る集光レンズ及び光検出器を示す平面図と断面図、
第6図(&)、 (b)はこの発明におけるトラ、クズ
レ検出の機能説明図、第7図(a)、(b)及び第8図
(a)、(b)はこの発明の他の変形例に係る集光レン
ズ及び光検出器を示す平面図と断面図、第9因は従来の
光学的情報処理装置を示す概略構成図、第1θ図は非点
収差を利用した焦点ズレ検出のための光学系を示す概略
構成図、第11図(a)、(b)、Ce)は非点収差法
における光検出器上の光量分布を示す平面図、第12図
は3ビーム法のための光学系を示す概略構成図、!13
図(a)、(b)、(C)は第12図の3ビーム法の光
学系におけるトラック上の光ビームの位置を示す平面図
である。 1・・・内側光検出器、2・・・外側光検出器、3゜1
8.19・・・集光レンズ、4・・・光ディスク、5・
・・光源、18@、19h・・・不等間隔回折格子ノ母
ターン。 出顯人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第6図 (a)      (b) 第7図 手続補正書(方式) o6窒5.15ヨ 特許庁長官  志 賀    学  殿■、事件の表示 特願昭59−272248号 2、発明の名称 光学的情報処理装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 昭和60年4月30日 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 願書添付図面中、第13図に別紙におX/亀て未配で示
す如く、分区番号(a) I (b) 、 (e)を加
入する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同心円状あるいは螺旋状に情報を記録及び又は既
    に記録された情報を再生するために、少なくとも光源と
    、この光源からの光を集光する集光レンズと、情報記録
    媒体で反射した光を検出する光検出器を備えた光学的情
    報処理装置において、 上記集光レンズの中央付近と周辺部とに夫々上記光検出
    器を配置し、この光検出器の出力により、焦点ズレの検
    出、トラックズレの検出、再生信号の読み出しを行なう
    ことを特徴とする光学的情報処理装置。
  2. (2)上記集光レンズは、少なくとも一面にその断面が
    矩形状又は鋸歯状をなす同心円状の不等間隔回折格子パ
    ターンが形成されたグレーティングレンズである特許請
    求の範囲第1項記載の光学的情報処理装置。
  3. (3)上記光検出器は、半導体受光素子からなっている
    特許請求の範囲第1項及び第2項記載の光学的情報処理
    装置。
JP59272248A 1984-12-24 1984-12-24 光学的情報処理装置 Pending JPS61150131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272248A JPS61150131A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光学的情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272248A JPS61150131A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光学的情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150131A true JPS61150131A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17511195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272248A Pending JPS61150131A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光学的情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234342A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Omron Tateisi Electronics Co 光情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234342A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Omron Tateisi Electronics Co 光情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382900B1 (ko) 광픽업장치
KR100691661B1 (ko) 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100213270B1 (ko) 양면 디스크용 광 픽업
JPH1064104A (ja) 非点収差フォーカスエラー信号生成方法及び光ピックアップ装置
JPH0320911Y2 (ja)
JP2751884B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS61150131A (ja) 光学的情報処理装置
KR100600297B1 (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
JPH11273100A (ja) フォーカス誤差信号のオフセット調整可能な光ピックアップ装置
JP2633420B2 (ja) 光記録再生装置
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2594903B2 (ja) 焦点誤差検出装置
KR100224831B1 (ko) 광픽업장치
JPS62145545A (ja) ピツクアツプ装置
JP3952625B2 (ja) 光ヘッド装置
KR900008379B1 (ko) 광학식 헤드장치
JPS61104434A (ja) 光学的情報処理装置
JPS58102342A (ja) 光学式情報再生装置
JPS60177448A (ja) 信号調整用デイスク
JPH02227837A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH07192296A (ja) 光ヘッド装置
JPS61148634A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS63244418A (ja) 光ピツクアツプ