JPH02227837A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH02227837A
JPH02227837A JP1046446A JP4644689A JPH02227837A JP H02227837 A JPH02227837 A JP H02227837A JP 1046446 A JP1046446 A JP 1046446A JP 4644689 A JP4644689 A JP 4644689A JP H02227837 A JPH02227837 A JP H02227837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
disk
hologram element
optical
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1046446A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushige Kondo
近藤 光重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1046446A priority Critical patent/JPH02227837A/ja
Publication of JPH02227837A publication Critical patent/JPH02227837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体レーザから出射されるレーザ光によ
シディスクに情報の記録・再生を行う光学式情報記録再
生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として第6図に示すものがあった。
図において、半導体レーザ(1)より出射された出射光
束(2)は、一般に楕円光束である。
コリメータレンズ(3)は出射光束(2)を平行光束(
りにする。平行光束(4)はAとして示す楕円形状をし
ており、紙面に平行な面内方向より紙面に垂直な2方向
に長い。
また、平行光束(4)は矢印B方向に偏光している。プ
リズム(7)は楕円形状の平行光束(4)をCとして示
すような円形な平行光束(8)にする。例えばプリズム
(7)の頂角を57.45°、屈折率1.51、入射角
66.61’とすると、楕円形状の光束を円形な光束に
することができる。なお、平行光束(8)は矢印り方向
に偏光している。偏光ビームスプリッタ(9)は、1/
4波長位相板(10)と組み合わせて平行光束(8)を
照射光束(11)と反射光束(12)に分離する。対物
レンズ(1すは、照射光束(11)をディスク(14)
の情報トラック(15)上に光スポット(16)として
集光する。なお、ディスク(14)は透明媒体上にTe
Ox (酸化テルル)等が薄膜状に形成されてお〕、透
明媒体上には例えば幅0.6/Jm、深さ0.05μ翼
の溝が、例えば1.6μ購ピツチで形成されている。
また、ディスク(14)は対物レンズ(13)の焦点付
近に置かれている。
情報トラック(15)は、情報が記録された場合、ビッ
ト(1υとランド(18)よシなる。さらに、ディスク
(14)は、モータ(5)によシ回転される。ディスク
(1りにより反射された光束は、再び対物レンズ(1す
を経て偏光ビームスプリッタ(9)で反射され、反射光
束(12)となる。凸レンズ(19)は、平行な反射光
束(12)を集束光束(20)とする。ビームスプリッ
タ(21)は、集束光束(20)を光束(22)と光束
(23月二2分する。シリンドリカル凸レンズ(24)
は、光束(22)に非点収差を生じさせる。光束(22
)を受光する光検知器(25)は、直交する分割線で4
つの領域に分けられており、その分割線に対しシリンド
リカル凸レンズ(2りはレンズ中心線を45°傾けて配
置されている。光検知器(25)上には光束(2りが入
射する。光検知器(27)は光束(2すを受光するもの
で、分割線で2つの領域(27aJ 、 (27b)に
分けられている。光検知器(27)上には光束(28)
が入射する。
差動増幅器(29)は、4分割光検知器(25)の対角
位置に配置された光検知器どうしをそれぞれ共通として
、隣接の光検知器の出力を差動増幅して出力(Sf)を
得る。減算器(30)および加算器(31)は、それぞ
れ光検知器(27a)と光検知器(27b)の差出力(
St)および和出力(Sl)を得る。
フォーカシングアクチュエータ(32)は出力(St)
によシ対物レンズ(1りを光軸方向(Y)に動かし、光
スボッ) (16)の位置を光軸方向に動かす。トラッ
キングアクチュエータ(63)は、出力(St)により
対物レンズ(1すをディスク(14)と平行に、かつ、
情報トラック(15)と交差する方向(X)に動かす。
信号源(34)は、半導体レーザ(1)を変調するため
のもので、ディスク(14月二情報を書込むときに用い
る。
以上の構成によシ、半導体レーザ(1)を出た光は、コ
リメータレンズ(3)により平行光となり、ビーム修正
のためのプリズム(7)に入射する。プリズム(7)を
通った光は屈折されてプリズム(7)が配置されていな
い場合の光の進路(点線方向)から角度0だけ偏向した
方向に進み、偏光ビームスプリッタ(9)を通過後、対
物レンズ(13)によって、レーザ光は直径1.5ミク
ロン程度の光スポットとなシ、スパイラル状の情報トラ
ック(15)をもつディスク(14)の表面に焦点が合
うように集束され、情報の記録再生が行われる。
ディスク(14)の情報により変調された反射光は、対
物レンズ(1りによって集光され、偏光ビームスプリッ
タ(9) Cよシもとの光路から分離され、光検知器(
27)に入射し、ここで電気信号に変換される。この信
号は、図示されていない信号処理回路で復調され計算機
に送られたシ、オーディオ信号に変換されたり、テレビ
ジョン受像機などで映像が再生されたシする。
次に、ディスク(14〕への情報の書込みについて説明
する。光スボツ) (16Jの光強度は信号源(64)
により変調されている。情報トランク(15)は、光ス
ポット(16Jによシ加熱され、光スポット<167の
光強度が大のとき情報トラック(15)に穴をあけるこ
とができる。また、光スボッ) (16Jの光強度が弱
いときは、情報トラック(15)に穴はあかない。
従って、第6図(1)Jに示すように、ピッ) (17
)とランド(18)が並ぶ情報トラックとすることがで
きる。
次に、ディスク(14)からの情報の再生について説明
する。ディスク(14)からの反射光は穴のあいたピッ
) (17)では弱く、穴のおいていないランド(18
)では強くなる。従って出力S1からは情報再生信号を
得ることができる。
また、ディスク(14)は、通常1回転中心とディスク
中心が取付誤差等によシ一致していないことが多く、そ
のため回転により)ラックずれが生じる。第7図は対物
レンズ(13)の焦点付近の光スボッ) (16Jが情
報トラック(15)の中心上にある場合(aJと、ずれ
た場合(1))と(Q)の反射光束(28)の光検知器
(27)の分割線と直交する方向(以下、上下方向と呼
称する)の光強度を示すもので、図(りのように情報ト
ラック(15)の中心に光スボッ)(16)が照射され
た場合(合トラック状態〕には、光束(28)の分布は
2分割光検知器(27)の分割線と交差する一ヒ下方向
に対称となるが、図(1)) 、 (CJに示すように
情報トラック(15)の中心からずれた位置に光スポラ
) (16)が照射された場合には、光束(28)の分
布は上下に非対称で、かつ、光スポラ) (16)の情
報トラック(15)からのずれる方向により強くなる。
従って、情報トラック(15)と光スポット(16)の
ずれ(トラックずれ]によシ差動増幅器(50)の出力
(St)は第8図に示すように変化するので、周知のよ
うに、この出力(St)でトラッキングアクチュエータ
(56jを制御し、絶えず合トラック状態に光スポット
を制御(トラッキング制a1)する。
また、ディスク(14]の面は、通常、平担ではなく回
転によシ面振れを生じる。次に、この面振れの補正方法
について述べる。反射光束は、集束レンズ(19)によ
り集束光束(20)となりシリンドリカル凸レンズ(2
4)により非点収差が形成され、光検知器(25)へ導
かれる。第9図に示すように、ディスク(14)の対物
レンズ焦点位置からのずれの方向により、(IL)、(
(りのように、楕円の方向が90°異なる。そのときフ
ォーカスずれに対する出力(Sf)は第10図のように
変化する。よってその出力で対物レンズ(13)を光軸
方向(Y)に移動するフォー力ンングアクチュエータ(
32)を動作させ、周知の方法により絶えず対物レンズ
(15)の焦点ずれを補正する(フォーカス制御)a 〔発明が解決しようとする課題〕 以上のような従来の光学式情報記録再生装置は、コリメ
ータレンズと光束径変換用プリズムを備えているので、
光学系が複雑でコスト高であるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、光学部品、光学系を簡略化することができ、
装置全体の低価格化を達成することができる光学式情報
記録再生装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光学式情報記録再生装置は、コリメータ
レンズとプリズムをホログラム状の光学部品に置き換え
、コリメータレンズの機能とプリズムの機能とが一体化
されている。
〔作 用〕
この発明においては、透明な平行平板の一万の面がコリ
メータレンズおよびプリズムとして機能する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示し、図において、半導
体レーザ(1)の出射光束(2)の光路にホログラム素
子(40)が配置されている。ホログラム素子(40)
のホログラム面(41)は、第5図におけるコリメータ
レンズ(6)とプリズム(7)とで構成された系と同様
に、楕円形状(AJの出射光束を円形光束(CJに変換
する働きをする。
なお、ホログラム素子(40)は第2図に示すように、
同心円状の格子状からなるコリメータレンズ(42)の
一部を切りとった形状をしている。ホログラム面(41
)を含む平面上に半導体レーザ(1)の発光点から垂線
を下ろし、その垂線とホログラム素子(41)を含む平
面との交点をEとする。半導体レーザ(1)からの出射
光束が平行光束(43)になるように、Eを中心とじE
が焦点となるような同心円状のコリメータレンズ(42
)を想定する。その1部を切りとったものがホログラム
素子(40]となるように系を構成する。
その他、第6図におけると同一符号は同様の部分であり
、説明を省略する。
次に、動作について説明する。第3図は第1図の出射光
束(2)の断面形状を示し、β−2面内で楕円形をして
いる。ここで、2方向のビーム径をWx、β方向のビー
ム径をW7とする。第1図のようにホログラム素子(4
0)、を配置したとき、ビーム径Wxは変化せず、W7
を拡大しWXに等しくすることができる。その詳細につ
いて以下に一例を示す。
第4図に示すように、ホログラム素子−(40)を出射
した後のβ方向のビーム径をWとし 2Δθ=16°(’/2パワーポイントのW7方向の出
射光束の角度)λ= 0.78μ、(レーザの波長) とすると 1++12 =  2X  21゜ となシ となる。Δθ=8°の場合、θ=51.8°となる。ホ
ログラム面(41)に関し格子ピッチをd1格子面(4
1]と入射光線(2)のなす角をθとするとacosi
9  =  λ なる関係があるので、θ=31.8’の中心光束の場合
、第2図のEを中心とする同心円状の格子ピッチは (1=Q、92(μm) となる0両端の光束ではa=51.8±8°であるので
、■を中心とする同心円状の格子ピッチは、a、=a、
85(μ創・・・・・θ=51.8°−8゜d、=1.
02(μm)・・・・・θ= 51.8°+8゜となる
上述の実施例で用いたホログラム素子(40)は、レプ
リカをとって大量に作ることができるので、極めて安価
である。また、外形的には、直径10騙、厚さ11II
m程度のプラスチック板等で作成できるので、ビデオデ
ィスク再生装置のような光学的情報再生装置の光学系に
適用して特に有利である。
なお、上記実施例では矩形状のホログラム素子を用いた
が、他の実施例として第5因に示すように、格子形状が
のこぎり波状のホログラム素子(40a)を用いれば、
発散光束となる不要な透過光の強度をおさえることがで
きるので、レーザ利用パワーを大きくすることができる
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、ホログラム素子を用
い、楕円光束を円形光束に変換する機能をもたせたので
、光学部品の点数を減らし、簡略化することができる。
またホログラム素子は従来の光学部品よりも製作しやす
いので、装置が安価にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1因〜第5図はこの発明の一実施例を示し、第1図は
光路図、第2図(aJおよび(1))はホログラム素子
の構造を説明するための側面口および平面図、第3図は
光束の断面図、第4図はホログラム素子の作用説明図、
第5図はホログラム素子の変形による光路図である。 第6図〜第10図は従来の光学式情報記録再生装置を示
し、第6図(a)および(t)Jは光路図および情報ト
ラックの一部平面図、第7図はトラックずれを説明する
ための模式図、第8図はトラックずれ一出力線図、第9
図はフォーカスずれを説明するための模式図、第10図
はフォーカスずれ一出力線図である。 (1)・・半導体レーザ、(す・・コリメータレンズ、
(9〕 ・・ビームスプリッタ、(12)・・反射光束
、(1す・・対物レンズ(集光光学系〕、(14)・デ
ィスク、(25) 、 (27)・・光検知器、(40
)。 (40a)・・ホログラム素子。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザと、情報の記録・再生の媒体であるディス
    クと、前記半導体レーザからの出射光を偏向して光束形
    状を断面円形化するホログラム素子と、このホログラム
    素子により円形化された光束を前記ディスクに集光する
    集光光学系と、前記ディスクへの照射光と前記ディスク
    からの反射光を互いに分離するビームスプリッタと、こ
    のビームスプリッタによつて分離された前記ディスクか
    らの前記反射光を受光する光検知器を備えてなる光学式
    情報記録再生装置。
JP1046446A 1989-03-01 1989-03-01 光学式情報記録再生装置 Pending JPH02227837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046446A JPH02227837A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 光学式情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046446A JPH02227837A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 光学式情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227837A true JPH02227837A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12747387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046446A Pending JPH02227837A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 光学式情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050913A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Sony Corporation Dispositif de lecture optique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050913A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Sony Corporation Dispositif de lecture optique
US6252686B1 (en) 1997-05-07 2001-06-26 Sony Corporation Optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
JPH0757271A (ja) 光情報再生方法
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JP2647829B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH02227837A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0529969B2 (ja)
JP2656036B2 (ja) 光ヘツド
US6930962B2 (en) Optical information reading apparatus with super-resolution cut-off filter
JP2594903B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JP2915597B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20020009039A1 (en) Optical pickup device
JPH02278532A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS61233441A (ja) 光ヘツド装置
JPH04276335A (ja) 光情報記録再生装置
JPH029027A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
KR100194341B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JP2643287B2 (ja) 光検出器
KR100711345B1 (ko) 더블 레이어 수광소자 및 이를 이용한 광픽업장치
JPS62139146A (ja) 光ヘツド装置
JPS61150131A (ja) 光学的情報処理装置