JPS61148022A - 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法 - Google Patents

合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法

Info

Publication number
JPS61148022A
JPS61148022A JP25386684A JP25386684A JPS61148022A JP S61148022 A JPS61148022 A JP S61148022A JP 25386684 A JP25386684 A JP 25386684A JP 25386684 A JP25386684 A JP 25386684A JP S61148022 A JPS61148022 A JP S61148022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
parison
molding
molded product
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25386684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369293B2 (ja
Inventor
Norimichi Tanno
丹野 典道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP25386684A priority Critical patent/JPS61148022A/ja
Publication of JPS61148022A publication Critical patent/JPS61148022A/ja
Publication of JPH0369293B2 publication Critical patent/JPH0369293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、化粧品1食品、医薬品等を入れるのに利用さ
れて好適な口部付きの合成樹脂製チューブ容器の製造方
法に関する。
「従来技術」 この種のチューブ容器の製造方法として、従来より檻々
の方法が知られている。
例えば、特公昭37−1987号公報に開示されている
即く、可撓性のある樹脂材料によって予め、筒状の胴部
を形成しておき、この胴部を金型内にインサートしたう
えで、口部部分を射出成形すると共に胴部部分に融着に
より一体化させて一つのチューブ容器を製造する方法、
あるいは、特開昭55−118834号会報に示すよう
に、有底筒状に射出成形された口部付きピースを予め加
熱した状態でその口部部分をブロー余振に組付た後、ピ
ースの胴ss分を延伸ロッドにより軸方向に蔦伸成形す
ると共にブロー成形により径方向に延伸成形して1つの
口部付きチューブ容器を製造する方法、などを挙げるこ
とができる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の製造方法に詔いて、前
者の場合、筒状の胴部を金型内に正確に位置決めしてイ
ンサートする工程や口部を射出成形により形成して胴部
と一体化させる工程等を簀するため、その製造工程およ
びこれに必要な装置が複雑化しエコスト高になる問題が
あり、また、後者の場合、胴部を成形するためのブロー
金型の合わせ目に起因して、成形後におけるチューブ容
器の胴部部分に継目のようないわゆるパーティングライ
ンが形成され、これが外観上の体裁を悪くする問題があ
った。
「問題を解決するための手段」 本発明では、成形すべきチューブ容器の胴部を成形する
ための第1金型と、胴部以外の部分を成形するための第
2金型を1組として用い、かつ、前記第1金型を固定金
型とする一方、第2金型を分割式の可動金型としておき
、前記第1金型に。
必要な温度に加熱軟化させた筒状のパリソンを挿入した
後、第2金型を型閉めし、次いでマンドレルを打ち込ん
でこのマンドレルから前記パリソンに気体を圧入して第
1詔よび第2金型内で膨張させて成形品を形成し、しか
る後、マンドレルを後退させてから′s2金型を型開き
して前記成形品を第1金型から散り出すようにした。
「作 用」 成形すべきチューブ容器の胴部を成形するための第1金
型を、チューブ容器の胴部に対応して両端開口の筒状と
なった固定金型として用いるようにしているので、成形
品の胴部にパーティングラインが出るようなことはない
。また、金型の構成については、相対的!IC!7j1
位置に保たれた第1金型に対して分割盤の第2金型のみ
が移動して金型全体を開閉するため、基本的に1つの型
締機構ですみ、ふつ、一般の吹込成形と同様の製造工程
となる。
「実施例」 添付の第1図ないし第3図に示す実施例は、本発明を、
吹込成形による口部付きチューブ容器の製造方法に適用
した例を示すもので、これらの図におい石、符号人で示
すものがチューブ容器となる成形品であり、円筒状の胴
部人1、右ねじ付き口頭部人8、勿よび密閉された底部
A、とを有するように成形されている。
前記成形品人を成形するために用いられる金型は、固定
金型として配置される第1金型10と、可動金型として
配置される第2金m20とから構成されている。第1金
型10は、成形品人の胴部Atを成形するためのもので
、全体として両端が開口した円筒状に形成され、図示し
ない支持装置を介して第2金m20に対し相対的に定位
置に固定されている。この第1金1110の軸方向両端
近くの外周にはそれぞれ周方向に一周する噛合溝11.
11が形成されている。第2金a120は、口頭部人8
部分を成形するための口部会[21と。
底部人8部分を成形するための底部金fi22とを有す
る構成であって、かつ、口部金型21初よび底部金fi
22の何れも二分割されて、それぞれ型開き可能に構成
されている。なお、二分割されている口部金1121勿
よび底部金a122は、図示しない屋締機構にラム23
を介して連結された一対の定盤24.24にそれぞれ固
定され、これによって、口部金型21および底部金fl
i22は第1金1110を中心としてその上部および下
部位置において同時に屋閉め・型開き可能に構成されて
いる。
口部全潰21および底部金型22には、閉雛時に勿いて
第1金型10の噛合$11.11にそれぞれ緊密に嵌合
する突条21m、22gが夫々設けられ、金飄全体の閉
型時にそれら各金型が正確に整合するように配慮されて
いる。
このように構成された金型を用いて、チューブ容器とな
る成形品人を製造する場合の一例について述べる。
例えば高密度ポリエチレンなどの熱可雇性プラスチック
材料を図示しない押出成形機で管状に押し出してなるパ
リソンPを、第1図に示すように第1金型10内に挿入
してその第1金型1GをパリソンPが貫通する形態とし
、次に、第2金W20を型閉めしてパリソンPを食切り
、金型全体を移動させたIk、空気などの気体を吹き込
むためのマンドレルMを降下させて第2Eに示す如く口
部金!1l121内に打ち込み1次いで、パリソンPの
内部に圧縮気体を吹き込んでそのパリソンPを金型の内
壁に密着するよう膨張させ、これによって胴部人11口
頭部人、および底ftB A sを有する中空の成形品
人を形成する。そしてこの成形品人を所定の温度丈で冷
却したら、s3図のようにマンドレルMを上昇させ、さ
らに第2金1120を型開きしてg1金臘10からその
成形品人を取り出せば良い。成形品人の取り出しには第
1金型に圧搾空気を吹き込む方法などを必要に応じて採
用すればよい。
このようにして得られた成形品人に初いて、その胴部人
1部分は筒状の固定金型となった第1金WIOにより成
形されるためにその表面は円滑な面となり、従来のよう
に胴部の軸方向に延びるパーティングラインが出て容器
としての体裁を悪くしてしまうようなことが全くなくな
る。また、製造工程や必要な装置全体の構造などについ
て見た場倉、6広汎な吹込成形法である。いわゆるダイ
レクトブローとなるから、その製造工程およびこれに必
要な装置も複雑化するのを防止し得て低コスト化を図る
ことができる。また、このよう、にダイレクトブローと
なるので、実施例のように上吹成形の他、下吹や横吹成
形とするのもこれを容易に実施し得る。
なお、成形品として1口頭部が開口していないものを成
形する場合には、その口頭部を底郁金塁22で成形可能
に構成するとともに、底部を上にした状態のいわゆる下
吹成形を行なえば良い。また、成形品の上下に口頭部を
付けて中央から切断する2個取り成形も単に底部金型2
2を交換するだけで実現可能である。また、成形品のパ
リ除去手段として、公知の金履内カッティング装置を付
加することも任意に行なえることはもちろんである。
「発明の効果」 以上のように本発明にあっては、チューブ容器の胴部を
成形するための第1金盤と、胴部以外の部分を成形する
ための第2金灘を1組さして用い。
かつ、前記第1金灘を固定金型さする一方、s2金型を
分割式の可動金型としておき、前記第1金盟に、必要な
温度に加熱軟化させた筒状のパリソンを挿入した後、第
2金型を型閉めし、次いで前記パリソンに気体を圧入し
て第1および第2金型内で膨張させて成形品を形成し、
しかるvk%第2金型を型開きして前記成形品を第1金
型から堆り出すようにしたから、成形品の外観上重要な
部分である胴部表面にパーティングラインが出るのを防
止して外観的に良好なものとすることができ、しかも広
汎な吹込成形機の使用が可能であるため、製造工程やこ
れに必要な装置が複雑化するのを防止して低コスト化を
図り得るなど、従来にない優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は1本発明の一実施例を説
明するために工程順に示した既略断面図である。 lO・・・・・・第1金m% 20・・団・第2金型、
21・・・内口部金型、22・・・・・・底部金型1人
・・曲成形品(チューブ容器)、AP・団・胴部、人!
用・・・口頭部。 人、・・、・・、as、p・・・用パリンン1M・・・
用マンドレル。 ・手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和59年特許願第253866号 2、発明の名称 合成樹脂製チューブ容器の製造方法 3、補正をする者

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形すべきチューブ容器の胴部を成形するための第1金
    型と、胴部以外の部分を成形するための第2金型を1組
    として用い、かつ、前記第1金型を固定金型とする一方
    、第2金型を分割式の可動金型としておき、前記第1金
    型に、必要な温度に加熱軟化させた筒状のパリソンを挿
    入した後、第2金型を型閉めし、次いで前記パリソンに
    気体を圧入して第1および第2金型内で膨張させて成形
    品を形成し、しかる後、第2金型を型開きして前記成形
    品を第1金型から取り出すことを特徴とする合成樹脂製
    チューブ容器の製造方法。
JP25386684A 1984-11-30 1984-11-30 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法 Granted JPS61148022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386684A JPS61148022A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386684A JPS61148022A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24876187A Division JPS6399924A (ja) 1987-10-01 1987-10-01 合成樹脂製チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148022A true JPS61148022A (ja) 1986-07-05
JPH0369293B2 JPH0369293B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=17257216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25386684A Granted JPS61148022A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148022A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138071A (en) * 1978-04-20 1979-10-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd Blow molding device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138071A (en) * 1978-04-20 1979-10-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd Blow molding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369293B2 (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149645A (en) Plastic article and method for making same
US3855380A (en) Method for manufacturing unitary, seamless, collapsible thermoplastic tubes
JP4562739B2 (ja) 2つ又はそれ以上の材料で作成されるプリフォーム及びこれを得る方法
US3892828A (en) Method of making plastic articles having easily severable flash
CA2451198C (en) Method and apparatus for making a plastic container and closure combination
JP2780367B2 (ja) プラスチックボトルの製造装置及び製造方法
JPH0815754B2 (ja) プラスチック中空成形品の製造方法およびその装置
US5057266A (en) Method of making a hollow polyethylene terephthalate blow molded article with an integral external projection such as a handle
JPS63249616A (ja) 樹脂成形方法
US6426035B1 (en) Process for producing hollow plastic receptacles
US3371376A (en) Apparatus for the production of hollow objects with relatively wide openings
US4572851A (en) Bi-axially oriented, thin-walled, synthetic plastic container/article
US4993931A (en) Apparatus for making a hollow polyethylene terephthalate blow molded article with an integral external projection such as a handle
NZ506261A (en) Liner for preform with mounting on liner to engage inner male mold member
CA1074970A (en) Method of blow molding
MXPA06004845A (es) Sistema de recipiente pet de mango integral.
TW355686B (en) Sports ball bladder and method of manufacturing
US4466845A (en) Methods of making bi-axially oriented, thin-walled, synthetic plastic containers/articles
JPS61148022A (ja) 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法
GB1435646A (en) Method and apparatus for making oriented hollow plastic articles
JPH0421426A (ja) ラベル付中空容器の製法
US20040245678A1 (en) Method of making a stretch/blow molded article (bottle) with an integral projection such as a handle
US5207969A (en) Process of producing blow molded article
JPH08511999A (ja) 絞り出し式容器
JPS6135930A (ja) 表面の少なくとも一部がフアブリツク材で覆われてなる袋体の製造方法