JPS61146405A - 孔加工制御方法 - Google Patents

孔加工制御方法

Info

Publication number
JPS61146405A
JPS61146405A JP26777984A JP26777984A JPS61146405A JP S61146405 A JPS61146405 A JP S61146405A JP 26777984 A JP26777984 A JP 26777984A JP 26777984 A JP26777984 A JP 26777984A JP S61146405 A JPS61146405 A JP S61146405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
point
tool
value
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26777984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugino
健二 杉野
Ryoji Muratsubaki
良司 村椿
Osamu Houya
朴谷 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugino Machine Ltd
Original Assignee
Sugino Machine Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugino Machine Ltd filed Critical Sugino Machine Ltd
Priority to JP26777984A priority Critical patent/JPS61146405A/ja
Publication of JPS61146405A publication Critical patent/JPS61146405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0904Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool before or after machining
    • B23Q17/0919Arrangements for measuring or adjusting cutting-tool geometry in presetting devices
    • B23Q17/0947Monitoring devices for measuring cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/003Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for with means to return a tool back, after its withdrawal movement, to the previous working position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、切削工具を用いた孔加工における加工制御方
法に係り、とりわけ、ドリル加工におけろ加工孔貫通時
のドリル後1制御方法の改良に間するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] ドリルによって孔加工を行なうにあたり、自動送り機構
を有したドリルユニットを用いて貫通孔の加工を行なう
際、貫通点を検出する手段としては、貫通位置にリミッ
トスイッチを設ける方法が一般的である。すなわち、ド
リルと一体的に進退する部材に衝合部材を設ける一方、
ドリルユニットのボディ等の固定部材に一体的にリミ・
ントスイッチを取付け、ドリルが被加工物を貫通したと
きに前記衝合部材と前記リミットスイッチが衝合するよ
うに適宜位置調節をして設定するよらにしたものである
。このような制御方法では、被加工物の厚さが一定の場
合には何部問題は生じないが、多品種小量生産や、同一
の加工物で加工位置が異なれば厚さが異なる場合等では
、被加工物に対してドリルが貫通した後にも、前記衝合
部材とリミットスイッチが衝合するまでドリルが前進し
なければならず、孔貫通から後退までの時間ロスが生じ
るものである。このような加工状態を示したのが第31
!Iである0図中、lはドリル、2は被加工物、3.3
′は孔、Aは早送り区間、Bは切削送り区間である0図
において、同一のドリルlで二工程に分けて孔3と3′
とを加工する場合、孔3の深さに合せて貫通位置すなわ
ちドリル1の後退指令位置を設定する。該後退指令位置
がC″Ql!hろ。
すると、孔3′の加工を行なうとき、実際には孔3′に
対してはCIの位彎てドリル1が貫通してしまうのであ
るが、後退指令位t#Cまでは前進を続け、後退指令位
置Cで前進を中正して後退するものである。従って、C
IからCまでの区間は実際の切削加工は行われず、空転
して前進する無駄な区間である。
このような不具合を解決するために、リミットスイッチ
を複数個設置して液加ニーの厚さを検出・制御する方法
があるが、装置が複雑になり、価格も高価なものとなり
、しかも取り扱いが繁雑であるなどの問題を有していた
[発明の目的と概要] 前記のような背景のもとに、本発明ではドリル加工時の
漸駄時間を極力少なくし、加工能出を向上させようとす
るもので、その−決方法の一つとして、ドリルが孔を貫
通した後の時間を監視して貫通後速やかにドリルを後退
させようとするものである。
そのために、ドリルにかかる負荷を監視1ノつつ、切削
工程において前記ドリルにかかる負ff1l[が予め設
定された後退設定値以下になってからの経過時間を監視
し、該経過時間が予め設定された所定時間を超えた時点
でドリルを後退させるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明を好適な一実施例に基づいて更に詳細に説
明する。
第1図は本発明を適用した場合の切削加工の原理を示す
図で、(A)と(B)とは同一の加工時のそれぞれ別の
値を表し、第1(A)図においては横軸は経過時間Tを
、縦軸はドリルの移動距離りを表し、第1(B)図にお
いては横軸は経過時間Tを、縦軸は切削抵抗値Fを表し
、第1(A)図と第1(B)図の横軸に示した経過時間
Tは同一の時間軸を表すものである。
さて図において、切削開始にあたり前進M始点4から早
送り前進が開始され、切削送り開始点5 ゛まで高速前
進する。切削送り開始点5らかは微速の切削送り速度で
前進し、切削開始点6で補加工物2に到達して切削を開
始する。そして、切削加工を行いながら更に前進し、貫
通点7で切削は終るが工具は引続き微速の切削送り速度
で前進する。
ところで、工具が前進開始点4で前進を開始すると、工
具にかかる切削抵抗値の監視が開始される。
該切削抵抗値は工具の切削自WI値と密接に相間してい
るもので、切削抵抗値を監視することによって切削負?
ilf値を監視することが容易に可能である。
監視の方法としては、工具の駆動源であろモータの電流
値の監視が最も一般的でかつ容易であろう。
その他には、トーションバーの捻れ角を電気的に監視す
る方法、切削抵抗の増減に伴って軸方向の推力が変化す
るように構成し、該推力の変化を監視する方法等がある
。いず、れの方法であっても、本発明の原理は有効に適
用され効果的に実施することができる。
切削負荷の監視にあたり、切削角H(前記の理由により
、以下切削抵抗と同義に使用する。)の無負荷判定レベ
ル値fを予め設定する。これはモータの無負荷回転時、
工具作動時のうちの非切削時など、あらゆる状態におい
て工具が切削加工を行っていない時の最大負荷値を下ま
わらない値が設定される。すなわち、工具の外聞と孔内
面との接触摺動による負荷値をも集負荷値として、ある
いは非切削として正確に検出するためであるういま、切
削を開始するにあたり、前進開始点4で当該工程の負荷
値の監視を始める。前進開始点4から切削開始点6まで
は、モータは無負荷状態で回転するので郷負荷判定しベ
ル値f以下で運転され、切削開始点6から貫通点7まで
は切削状態であるので無負荷判定レベル[ff−超える
負荷値で運転される。そして貫通点7を通過するとモー
タの負荷値は減少して再び切削前のS負荷判定レベル値
f以下になる。無負荷判定レベルhlfに対して、これ
を超える値からこれ以下の値に変イヒした時点で時間計
算を開始し、該時間が予め設定された貫通点検出時間γ
に達すると工具の後退指令を発するように構成されてい
る。ここで、1通検出時間Tは、工具が確実に孔を貫通
して抜けるようにするためと、開開条件で例えば電圧変
動や工具推進手段として圧縮空気を使用した場合の空気
圧変動によって一時的に負荷値が急激に低下してその後
短時間で復帰した場合等における外乱対策として設定さ
れるもので、この貫通検出時間Tの長さを任童に設定で
きるようにすれば極めて効果的な加工を行なうことがで
きるものである。
このようなプロセスで加工がおこなわれる゛ので、被加
工物2の厚さが異なっていても、工具が被加工物2を貫
通した後の條駄時間を−くすることができる。これを従
来の加工方法と比較すると、従来の方法では被加工物2
の厚い部分での貫通点7に合せて後退点Cを設定する。
この後退点Cは、本発明の方法においても同一の点Cで
後退するものとする。次に被加工物2の薄い部分の加工
において、実際にはC′の点で後退してもよい状態であ
り、本発明では01点で工具を後退させるのに対して、
従来の方法では先に設定した後退点Cまで前進しなけれ
ば後退指令が発せられず、C′からCまでの間、不要な
無負荷工程を実行し、その結果本発明の方法よりも工程
時−がtだけ長くなることになる。
前記の加工方法は1ストロークで孔加工が突子する場合
はもちろん、段階的に加工澤さを増してゆく所謂ステッ
プフィード加工においても、前記の制御を加工の最終ス
テップに対して適用すれば、前記したのと同様の作用を
成し得るもので、従来の制御方法に比較して格段の効果
を挙げ得ろものである。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明では工具の負*
ae監視して工具が被加工物を1通した時の負荷値の低
下によって切削終了を検出1ノ、工具を後退させるよう
にしたもので、同一のw#榊で様々な厚さの被加工物を
機械の!l11!Il1等の繁雑な操作をすること震し
に即加工を実行できるので、加工効率を大幅に向上し得
たものである。
【図面の簡単な説明】
v41図は本発明の好適な実施国を示す加工工程図、@
2図は従来の方法による加エエ稈を示す図である。 特許出願人 株式会社スギツマシン 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 切削工具で孔加工を行い、加工孔貫通後切削工具を後退
    させるようにした孔加工制御方法において、切削工具に
    かかる負荷を監視しつつ、切削工程において前記切削工
    具にかかる負荷値が予め設定された後退設定値以下にな
    ってから所定時間経過した時点で切削工具を後退させる
    ようにしたことを特徴とする孔加工制御方法。
JP26777984A 1984-12-19 1984-12-19 孔加工制御方法 Pending JPS61146405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26777984A JPS61146405A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 孔加工制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26777984A JPS61146405A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 孔加工制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61146405A true JPS61146405A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17449461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26777984A Pending JPS61146405A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 孔加工制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101676092B1 (ko) 천공가공 제어방법 및 천공가공장치
US5142210A (en) Abnormal state detecting apparatus of a machine tool
US4353018A (en) Control system for synchronized operation of machine tool motors
WO2009138141A1 (de) Werkzeugmaschine
JP2670955B2 (ja) 旋盤の主軸台の軸力制御装置および運転制御方法
JPS61146405A (ja) 孔加工制御方法
CN109719316B (zh) 一种航空航天紧固件车削加工头
DE4225157A1 (de) Elektroschrauber für Bohrschrauben
EP1447729B1 (de) Verfahren zur Spindelorientierung
CN107931855B (zh) 切管机卡管抑制方法及激光切管机
US4740120A (en) Thread tapping machine tool
CN112207175B (zh) 一种钢坯自动打孔装置以及方法
JP2007293715A (ja) 工作機械におけるワークの切削加工方法
JP3787481B2 (ja) 工作機械における切削工具の負荷検出方法および装置
JPS5940963Y2 (ja) ステツプ・フイ−ド工作機
JPS6317561B2 (ja)
JP4487593B2 (ja) ドリル加工機能付き工作機械
JPH01218780A (ja) レーザ加工機における加工開始制御方法
CN111659911A (zh) 一种自动控制的数控车床尾座进给方法
JPS6146330A (ja) プツシユの圧入方法
JP2003001509A (ja) 穴明け加工装置及びその方法
KR0185161B1 (ko) 절삭기의 소재이송방법
JPS6212498Y2 (ja)
JP2019025592A (ja) 自動ねじ締め装置
JPS5822644A (ja) 鋼管用面取機における切削代制御方法