JPS61145526A - 光シヤツタ素子 - Google Patents

光シヤツタ素子

Info

Publication number
JPS61145526A
JPS61145526A JP26902184A JP26902184A JPS61145526A JP S61145526 A JPS61145526 A JP S61145526A JP 26902184 A JP26902184 A JP 26902184A JP 26902184 A JP26902184 A JP 26902184A JP S61145526 A JPS61145526 A JP S61145526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical shutter
substrate
shutter element
plzt
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26902184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Horibe
堀部 泰孝
Yoneji Takubo
米治 田窪
Nobue Tsujiuchi
辻内 伸恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26902184A priority Critical patent/JPS61145526A/ja
Publication of JPS61145526A publication Critical patent/JPS61145526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラにおける高速光シャッタなどの光制御機
器に用いることが出来る光シャッタ素子に関するもので
ある。
従来の技術 近年、機械的、電気的あるいは化学的な手段を用いて、
光の透過量を制御する、いわゆる光シャッタ素子が各分
野で幅広く用いられている。なかでもカー効果などの電
気光学効果を利用した固体光シャッタ素子は、応答性に
優れ、小型化が可能となることから、カメラのシャッタ
など高速性を必要とする光シャッタへの応用が考えられ
ている。
現在、上記光シャッタ素子として知られているものは、
チタン酸ジルコン酸鉛の鉛の一部をランタンで置換した
組成物(以下PLZTと記述する)等の透光性焼結磁器
の平板上に複数個の電極を設けた基板を、上記電極に電
圧を印加した時に生じる電界ベクトル方向に対し、±4
6°の方向に偏光軸が互いに直交するように、偏光板で
挾んだ構造を有したものである。
以下、図面を参照しながら、従来の光シャッタ素子につ
いて説明する。。
第3図は、従来の光シャッタ素子の構成図の例を示した
ものであり、31はPLZT基板、32a。
32bはPLZT基板上に設けられた電橋であり32a
は電圧印加用電極、32bは接地側電極である。33は
偏光子、34は検光子であり、電圧印加用電@32aと
接地側電極32bに電圧を印加した時に生じる電界ベク
トルの方向に対し、±46°の方向に、偏光軸が互いに
直交するよう構成されている。このように構成された光
シャッタ素子の動作を以下に説明する。
第3図の偏光子33の後部に設けられた光源36から光
を照射した場合、PLZT基板31上に形成された電圧
印加用電極32aと接地側電極32bの電極間に電圧を
印加しない場合は、電気光学効果による複屈折は生じず
、偏光子33及び検光子34によって光は遮断されるが
、電圧を印加すると電気光学効果のカー効果によって複
屈折を生じ、光の偏光状態が変化し、光が透過する。こ
のような原理により、小型、高速の光シャッタ素子が可
能となる。(例えば「光学セラミックスと光ファイバー
」戸田尭三・石田宏司著、P、113〜P、117)一
方、第3図に示した光シャッタ素子の構成においては、
PLZT基板上に設けた交差くし型電極間に電圧を印加
した場合、電気光学効果を示す素子の有効な部分は、P
LZT基板の表面近傍めみであるため、最大透過率を得
るに必要な印加電圧が大きいという問題がある。この解
決をはかるために、第4図に示すように、電気光学効果
を有する透光性焼結磁器層41と導電層42とを交互に
複数層積層した構成にし、導電層間に電圧を印加した時
に厚みdのPLZT基板43の全面にほぼ一様に電界が
かかるようにし、電気光学効果を示す素子の有効厚みを
増大させ、低電圧駆動が可能な光シャッタ素子も考案さ
れている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら第3図及び第4図に示した光シャッタ素子
には、共通して透過率の温度変化が大きいという問題点
がある。
例えば、第6図は、第4図と同じ電極構成からなる光シ
ャッタ素子の透過率の温度変化を示したものである。す
なわち、厚み300μmのPLZT基板と厚み100μ
mの銅ハクを複数層積層した後、積層面に対して垂直な
面上の表裏に偏光板を配列させた構成からなる光シャッ
タの電極間に40■印加した場合の透過率の温度変化を
示しだものである。なお、用いた光シャッタ素子の厚み
は、1龍であり、PLZT基板の組成は、PbO,91
La    (Zr    Ti 0.09 0.65 0.35)0.98 o3である
第6図から明らかなように、第4図の構成からなる光シ
ャッタ素子において、導電層間に挾まれたPLZT基板
の厚みが全て同一である場合には、光シャッタ素子の導
電層間に電圧を印加した場合光シャッタの透過率は、温
度変化により、大きく変化することがわかる。従ってカ
メラのシャッタなど使用温度域の広い装置にPLZTを
用いた光シャッタを組み込んだ場合、温度変化により透
過率が大きく変化することから、信頼性の面で大きな問
題となる。
本発明は上記問題点に鑑み、透過率の温度変化きわめて
小さい光シャッタ素子を提供することにある。
問題点を解決するだめの手段 本発明の光シャッタ素子は、電気光学効果を有する透光
性焼結磁器層と導電層とが交互に積層され、積層面に対
して垂直な面上の表裏に偏光板が配置され、かつ前記透
光性焼結磁器の厚みが異なるものを交互にくり返して配
列された構成にすることにより透過率の温度依存性が極
めて小さい光シャッタ素子を提供するものである。
作  用 第6図は、第4図と同一電極構成からなる光シャッタの
導電層に印加する電圧を、30V及び6゜■とした場合
の透過率の温度変化を示したものである。なお用いたP
LZTの組成はPbO,91(Zr    Ti La0.09  0.65  0.35)0.9803
  で・導電層間のPLZTの厚みは全て300μmと
し、光シャッタの厚みは1龍である。第6図から明らか
なように、導電層間のPLZTの厚みが同一の場合、印
加電圧が異なると透過率の温度依存性が異なる。このこ
とはいいかえれば、PLZT基板の電界強度が異なると
透過率の温度依存性が異なることを意味している。本発
明は、この現象を利用して透過率の温度依存性の小さい
光シャッタ素子を提供するものである。
例えば、第6図において、a点付近の場合には30V印
加したPLZT基板の方が、soV印加したPLZT基
板より透過率が大きいが、温度が高いb点付近では逆に
、soV印加したPLZT基板の方が30V印加しだP
LZT基板よりも透過率が大きくなる。従って仮に30
V−印加したPLZT基板とsoV印加したPLZT基
板が交互に組み合わされた光シャッタ素子が出来るなら
ば、a点からb点の温度領域では、温度が上昇するにつ
れて30V印加したPLZT基板の透過率は減少する傾
向にあるが、もう一方のsoV印加したPLZT基板の
透過率は増加傾向にあるだめ、a点からb点の温度領域
内では、印加電圧の異なるPLZT基板を組み合わせな
い光シャッタ素子に比べて、その平均透過率は著しく改
善されることになる。前述の光シャッタでは、同一厚み
のPLZT基板に30V及びsoVそれぞれ印加した場
合であるが、このことは、電界強度の異なるPLZT基
板を組み合わせることにより、光シャッタの平均透過率
の温度変化の改善が可能であ右ことを意味する。本発明
では、この電界強度の異なるPLZT基板を得る方法と
して、第1図に示すように、厚みの異なるPLZT基板
を用い、これをくり返し配列することにより、同一印加
電圧で電界強度の異なるPLZT基板をつくり、これを
組み合わせて、光シャッタとしての平均透過率の温度変
化を改善しようとするものである。第1図において11
A(厚みをaとする)、11B(厚みをbとする)は互
いに厚みの異なるPLZT基板であり a ) bとす
る。12は導電層、13は偏光子、14は検光子16は
光源である。いま導電層にある電圧を印加した場合、1
1Aと11Bは厚みが異なることから両者にかかわるP
LZTの電界強度は互いに異なり、11Bの方が11A
よりL電界強度は大きくなる。この電界強度の異なる1
1A、11Bを交互にくり返し転倒することにより光シ
ャッタ素子全体の平均透過率の温度変化は、従来の同一
電界強度をもつP L Z EX板三単に配列した光シ
ャッタ素子に比べて著しく、小さくすることが出来る。
実施例 以下、本発明の光シャッタ素子の一実施例について詳細
に説明する。
PbO,91LaO,09(Zr0.65Ti0.35
)0.98o3の組成をもつPLZT焼結磁器を200
μmと400μmの厚みにそれぞれスライスした後、厚
みの異なるPLZT基板を交互に、厚み100μm銅は
くを介してくり返し積層した。なお銅はくとPLZT基
板面には導電性接着剤により接着した。
その後積層した素子を厚み111mに切り出し、その切
り出し面の両面を鏡面研磨処理して光シャッタ素子とし
た。かかる光シャッタ素子の積層面に対して垂直な面上
の表裏に偏光板を第1図に示すように、はり合わせた。
次に電圧を、導電層間に40V印加し室温から60℃ま
での光シャッタの透過率を測定した。その結果を、第2
図に示す。
なお比較のため、同一組成のPLZT基板を使用し、光
シャッタの構成も第1図と全く同様であるが、導電層間
にはさまれているPLZT基板の淳みが全て400μm
である従来の光シャッタ素子も作製し全く同一条件で、
光透過率の温度変化を測定した。その結果も第2図に示
す。第2図から明らかなように、本発明による光シャッ
タ素子は、従来品に比べ、透過率の温度変化が著しく低
減されていることがわかる。なお本実施例では、厚みの
異なるPLZT基板を2種類用いたが、さらに厚みの異
なるPLZT基板を数種類作成し、これらを交互にくり
返し積層すれば、より透過率の温度変化の小さいものも
可能となる。
また本実施例では、電気光学効果を有する透光系(以下
PBZTと記述する)などを用いても同様の効果が期特
出来る。また厚みの異なるPLZT。
PLZN、PBZTを互いに組み合わせても同様の効果
が期特出来ることは言うまでもないことである。
発明の効果 以上のように、電気光学効果を有する透光性焼結磁器層
と導電層とが交互に複数層積層し、かつ導電層間にはさ
まれた透光性焼結磁器層の厚みが異なるものをくり返し
配列させることにより、透過率の温度変化が著しく小さ
い光シャッタ素子が可能となり、カメラのシャッタなど
、温度変化によシ、光透過光量のバラツキが問題となる
固体素子の実用化を図るうえで極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光シャッタ素子の構成図、第2
図は、本発明による光シャッタ素子の透過率の温度変化
を示した図、第3図、第4図は、従来の光シャッタ素子
の構成図、第6図は、従来の光シャッタ素子の透過率の
温度変化を示した図、第6図は、従来の光シャッタ素子
において、印加電圧を変えた場合の透過率の温度変化を
示しだ図である。 11A、11B・・・・・・PI、ZT基板、12・・
・・・・導電性薄板、13・・・・・・偏光子、14・
・・・・・検光子、16・・・・・・電源。 ts−4漕、 第4図      43 4(−−−pLzr17p@ 44−−一礒′f−壬 45−ft5徹 第5cg 4n<°cλ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気光学効果を有する透光性焼結磁器層と導電層
    とが、交互に複数層積層し、積層面に対して、垂直な面
    上の表裏に偏光板が配置され、かつ前記透光性焼結磁器
    の厚みが互いに異なるものがくり返し配列されているこ
    とを特徴とする光シャッタ素子。
  2. (2)透光性焼結磁器としてチタン酸ジルコン酸鉛の鉛
    の一部をランタンで置換した組成物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光シャッタ素子。
JP26902184A 1984-12-19 1984-12-19 光シヤツタ素子 Pending JPS61145526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26902184A JPS61145526A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 光シヤツタ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26902184A JPS61145526A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 光シヤツタ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145526A true JPS61145526A (ja) 1986-07-03

Family

ID=17466569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26902184A Pending JPS61145526A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 光シヤツタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215360A (ja) * 1989-02-02 1991-09-20 Sumitomo Special Metals Co Ltd 透明高密度磁器の製造方法
US8386047B2 (en) 2010-07-15 2013-02-26 Advanced Bionics Implantable hermetic feedthrough
US8552311B2 (en) 2010-07-15 2013-10-08 Advanced Bionics Electrical feedthrough assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215360A (ja) * 1989-02-02 1991-09-20 Sumitomo Special Metals Co Ltd 透明高密度磁器の製造方法
US8386047B2 (en) 2010-07-15 2013-02-26 Advanced Bionics Implantable hermetic feedthrough
US8552311B2 (en) 2010-07-15 2013-10-08 Advanced Bionics Electrical feedthrough assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244442B1 (en) Linear light valve arrays having transversely driven electro-optic gates and method of making such arrays
JPS61145526A (ja) 光シヤツタ素子
US3695747A (en) Optical transmission system including strain-biased electrooptic ceramic devices
JPS62147434A (ja) 液晶光シヤツタ
JPS6285221A (ja) 光シヤツタ素子
JPS61145525A (ja) 光シヤツタ素子
US3572898A (en) Z-cut crystal electro-optical modulator
JPS6285220A (ja) 光シヤツタ素子
JPS62118318A (ja) 光シヤツタ素子
JPS602915A (ja) 光シヤツタ−素子
JPS62235923A (ja) 光シヤツタ素子
JPS62118319A (ja) 光シヤツタ素子
JPS5918932A (ja) 光偏向装置
JPS62153837A (ja) 光路切換器
JPS63246721A (ja) 光位相変調器
JPH03118512A (ja) 光シャッタアレイ及びその製造方法
JPS62235921A (ja) 光シヤツタ素子
JPS62119519A (ja) 光シヤツタ素子
JPS62200326A (ja) 液晶表示装置
JPS60262123A (ja) 光シヤツタ素子
JPS60158418A (ja) 光制御装置
GB2200106A (en) Transparent materials capable of exhibiting birefringence
JPS626218A (ja) 光シヤツタアレイ素子
JPS60225824A (ja) 光シヤツタ素子
Ichiki et al. Ultraviolet sensor of non-bias type; layered film structure of photovoltaic ferroelectrics