JPS61145520A - 光フアイバによる投受光装置 - Google Patents

光フアイバによる投受光装置

Info

Publication number
JPS61145520A
JPS61145520A JP59268109A JP26810984A JPS61145520A JP S61145520 A JPS61145520 A JP S61145520A JP 59268109 A JP59268109 A JP 59268109A JP 26810984 A JP26810984 A JP 26810984A JP S61145520 A JPS61145520 A JP S61145520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
optical fibers
receiving
photodetection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59268109A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hoshino
優 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP59268109A priority Critical patent/JPS61145520A/ja
Publication of JPS61145520A publication Critical patent/JPS61145520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、光ファイバを用いて被測定面の照明及び測
光を行なう光ファイバによる投受光amに関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 被測定面、たとえば原稿の内容を電気信号に変換する場
合、原理的には原稿上にアモルファス光センサなどのフ
ォトセンサを対向させるようにして使用することにより
、原稿面の′S淡が電気信号に変換できる。実際面では
、原稿を高分解能で読取るなどの場合、原稿の近くに多
くのフォトセンサを設置するのは構造上無理があるばか
りでなく、フォトセンサの外形寸法により分解能が制限
されてしまうことから、最近ではグラスファイバなどの
光ファイバを用いて原稿の光量を距離を隔てた場所まで
移送し、その離れた場所で光ファイバの端部にフォトセ
ンサを接続することにより、E(稿を読取るといった方
法が実現されている。この場合、受光用光ファイバを原
稿面に対向させておき、光源から光を原稿面に鳥てて得
られる反射光を、この受光用光ファイバを通して導くの
が一般的な方法であるが、受光用光フアイバ自身が影と
なってしま−一、原稿上の光度を一定に保つのは困難で
あり、特にカラー測光の場合等、複数本の受光用光ファ
イバを使用する場合には困難であるため、原稿面からの
この受光用光ファイバを離すといった方策を用いること
もあるが、それだけ解像度を悪くするなどの不具合点が
出てしまう、そこで第4図のように、1本の受光用光フ
ァイバJlと複数本の投光用光ファイバTl−78とを
具え、受光用光ファイバJ1の回りを複数本の投光用光
ファイバで規則的に配設するようにして囲繞することに
より、投受光部を一体化するような方策がある。しかし
、カラー測光などの場合のように複数本の受光用光ファ
イバを必要とする場合、光ファイバの本数が増えてしま
い、構造上小型化が困難であり、更にはコストアップに
つながるといった欠点がある。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、カラー測光などの場合のように複数
本の受光用光ファイバを使用する場合でも、最少限の光
ファイバにより構成できる光ファイバによる投受光装置
を提供することにある。
(発明の概要) この発明は、カラー測光を同径の光ファイバを複数本用
いて行なう場合の投受光!Itlil!に関するもので
、1本の受光用光ファイバとその受光ファイバを囲繞し
て規則的に配設される6本の投光用光ファイバとから成
る1組の投受光用光ファイバを複数組並設する場合、互
いに隣接する2組の前記投受光用光ファイバの間に配設
される上記投光用光ファイバは、少なくとも1本は残し
て他は省略するようにしたものである。
(発明の実施例) 第1図(A)〜<C>はこの発明の一実施例を示すもの
であり、同図(A)同径の光ファイバが互いに密着しな
がら配設されている。この中で。
投光用光ファイバTにより光が原稿4に照射され、その
反射光が受光用光ファイバR1−RN、Gl〜GN及び
81〜BNにより導かれるのである。同図(B)は投光
域と受光域との関係を示すもので、上述の投光用光ファ
イバの内の6本丁1〜T6により照射されて原稿4上に
できる投光域TTIとこれらの反射光を受ける受光用光
ファイバJlの受光域JJIがある。ここで、原稿4上
の受光域JJl及びその他の全ての受光用光ファイバが
分担する受光域は、全ての投光用光ファイバTから原稿
4上に照射されてできる投光域の中に存在するようにな
っている。いま、AA−A^断面図を示す同図(C)に
ついて、光ファイバ1と原稿4の間隔口りと光フアイバ
1本の直径とを大体等しくとると、投光用光フアイバ1
本の投光域は光ファイバの直径の約2倍以上の直径の範
囲にわたることがわかっている。同様に受光域について
も、受光用光ファイバは光フアイバ直径の約2倍以上の
直径の範囲の光量を検出できることがわかっている。こ
こで、第1図(A)において受光用光ファイバハを中心
におき、その回りを6本の投光用光ファイバTl−78
から成る1組の投受光用光ファイバの隣りに受光用光フ
ァイバj2を中心とする1組の投受光用光ファイバの投
光用光ファイバについてみると、前述の投光用光ファイ
バT2は受光用光ファイバJi用としであると共に、受
光用光ファイバj2用としても使われているのである。
つまり、互いに隣接する2組の投受光用光ファイバの間
には最低1本の投光用光ファイバがあれば十分であり、
投光域TT1、TT2.TT3・・・は受光域JJl、
JJ2・・・1つ1つのために単独で照射しているので
はなく、互いに兼用するように省略されている形となっ
ているのである。
第2図はこの発明の応用例を示すもので、光17A3か
らの投光用光ファイバTを通じて原稿4に光を照射する
。原稿4上の絵柄をカラー測光するために、これらの反
射光は受光用光ファイバIR1,ICI、IBI〜IR
N、IGN、IBMにより導びかれ、フォトセンサ2R
1,201,2B1〜2RN、2GN、28Nに送られ
、赤、緑、青の3色における原稿4上の絵柄が電圧信号
に変換される。その後、この電圧信号は適正な電圧値と
して調整された後。
データ処理部(図示せず)などで記憶または演算等が行
なわれているのである。
第3図(G)はこの発明の他の実施例を示すもので、カ
ラー測光をする場合に、赤(R)、緑(G)。
青CB)用の受光用光ファイバの配列を工夫したもので
ある。第3r14(^)は先に説明したこの発明実施例
であるが、同図(^)と(G)の違いを同図CB)び(
D)に示すそれぞれの測定可能領域により説明すると、
受光用光ファイバの位置に対応した原稿からの反射光の
光量Qは、各受光用光ファイバの中間においてはその光
量Qは最低となり、これを死角とし表現すると、同図(
A)の並び方だと、各色(R,G、B)において同じ位
置で死角となり、同図(C)では死角は各色(R,G、
B)では同じ位置にはならないが、色によって死角に近
くなる場合がある。これは、使用目的により使り分ける
ことにより、それぞれの特徴を出すことができる。
なお、ここでは各色(R,G、B)を例に並べるような
配列にしたが、この配列は自由で4鳥形などにしても同
様な効果を上げることができる。
当然モノカラーにおいて適用できる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、最少限の投光用光ファ
イバにより原稿上の全ての領域を照射できるので投光領
域を有効に利用でき、また使用する光ファイバの本数を
減らすことができるから、安価で性能の良い光ファイバ
による投受光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)はこの発明の一実施例を示す図、
第2図はこの発明の一応用例を示す図。 第3図(A)〜(D)はこの発明の他の実施例及びその
特徴を説明する図、第4図は従来の装置を示す図である
。 l・・・光ファイバ、R1〜RN、Gl −GM、81
−BN・・・受光用光ファイバ、3・・・光源、4・・
・原稿、T・・・投光用光ファイバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー測光を同径の光ファイバを複数本用いて行なう場
    合の投受光装置において、1本の受光用光ファイバとそ
    の受光用光ファイバを囲繞して規則的に配設される6本
    の投光用ファイバとから成る1組の投受光用光ファイバ
    複数組並設する場合、互いに隣接する2組の前記投受光
    用光ファイバの間に配設される前記投光用光ファイバは
    、少なくとも1本は残して他は省略するようにしたこと
    を特徴とする光ファイバによる投受光装置。
JP59268109A 1984-12-19 1984-12-19 光フアイバによる投受光装置 Pending JPS61145520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268109A JPS61145520A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 光フアイバによる投受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268109A JPS61145520A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 光フアイバによる投受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145520A true JPS61145520A (ja) 1986-07-03

Family

ID=17454017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268109A Pending JPS61145520A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 光フアイバによる投受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145520A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882836A (ja) * 1972-01-19 1973-11-06
JPS4960234A (ja) * 1972-10-07 1974-06-11
JPS5988061A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Ichibiki Kk 漉布用粕除去装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882836A (ja) * 1972-01-19 1973-11-06
JPS4960234A (ja) * 1972-10-07 1974-06-11
JPS5988061A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Ichibiki Kk 漉布用粕除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465801B1 (en) Dust and scratch detection for an image scanner
US4812900A (en) Original reading apparatus with light source switching without a switching circuit
EP0967789B1 (en) Color image capturing device and image reader using the color image capturing device
JP3754738B2 (ja) 画像読取装置
US3609233A (en) Electron tube facsimile apparatus
JPS61145520A (ja) 光フアイバによる投受光装置
JPS6128260B2 (ja)
JPS56103573A (en) Color reading device
JPS6281871A (ja) 画像読み取り装置
JPH09326907A (ja) 画像読取装置
US20220334303A1 (en) Lightguide type illumination device with symmetrically arranged multiple color light sources
JPH08237431A (ja) 画像読取装置及び光源ユニット
JPS58111474A (ja) 原稿検知方式
JPS61145958A (ja) 光フアイバによる投受光装置
JPH11146158A (ja) 画像読取装置
JPS6126999Y2 (ja)
JPS63187964A (ja) 読取り装置
JPH03154564A (ja) 完全密着型イメージセンサ
JPH09163072A (ja) カラー画像読取装置
JPH07177303A (ja) 密着イメージセンサ及びその製造方法
JPH06205160A (ja) 画像読取装置
JPH01185068A (ja) カラー画像読取及び印字装置
JPS59211375A (ja) イメ−ジセンサの構成法
JPH04127769A (ja) 画像読取装置
JPS62142464A (ja) 線状照明装置