JPS61145198A - 新規ホスホノアセチルペプチドおよびその塩 - Google Patents

新規ホスホノアセチルペプチドおよびその塩

Info

Publication number
JPS61145198A
JPS61145198A JP59267500A JP26750084A JPS61145198A JP S61145198 A JPS61145198 A JP S61145198A JP 59267500 A JP59267500 A JP 59267500A JP 26750084 A JP26750084 A JP 26750084A JP S61145198 A JPS61145198 A JP S61145198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
mmol
water
added
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59267500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102677B2 (ja
Inventor
Kazuaki Nakabashi
中橋 和明
Arinori Iwasaki
岩崎 有紀
Masaharu Nakano
正晴 中野
Keiji Sakamoto
恵司 坂本
Tadanori Morikawa
忠則 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP59267500A priority Critical patent/JPH06102677B2/ja
Publication of JPS61145198A publication Critical patent/JPS61145198A/ja
Publication of JPH06102677B2 publication Critical patent/JPH06102677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中、R2および烏は、それぞれ水素原子、低級アル
キル基、およびアリール基の中から選ばれる同一か又は
異る基であり、Aは、天然形アミノ酸で構成されるジペ
プチド鎖又はトリペプチド鎖であって、その鎖の末端ア
ミノ基において式中に示されるホスホノアセチル基とア
ミド結合しており、また、その鎖の末端カルボキシル基
は遊離か若しくはエステル、アミド又は置換アミドを形
成しているものである)で表わされる、新規なホスホノ
アセチルペプチド誘導体若しくはそれ等の薬理学的に許
容できる塩、及びそれ等の化合物を有効成分とする血圧
降下剤に関する。
本発明に係る前記一般式(1)で表わされる化合物の薬
理学的に許容できる塩は、式中のAの末端カルボキシル
基に付加してなる形態の、例えばカリウム、ナトリウム
、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム
等の金属付加塩、又は、リジン、アルギニン等の塩基性
アミノ酸等の塩基の付加塩であることができる。
本発明により提供される前記ホスホノアセチルペプチド
誘導体又はその塩は、血圧降下作用を有し、その薬理作
用は持続性であって、薬剤として経口投与することがで
き、長期間の継続使用にあっても極めて低い毒性のもの
である。
従来、血圧降下剤として、Qndetti等によりカプ
トグリルと称されるアンジオテンシン■変換酵素阻害剤
が報告されている( 0ndetti、M、A、。
Rubin、 B and Cushman、 D、W
、 5cience、ユ96441−442(1977
) )。このものは、その構造上メルカプト基を有して
いて、それが故に強力な血圧降下作用をもたらすが、一
方では様々な形で発現される副作用をもたらす原因とな
る可能性のあることが数多く報告されている。
また、このようなメルカプト基を持たない化合物として
、Na−ホスホリル−ジペプチドが報告されておl) 
CGa1ardy R,E、 、 Biochemic
al andBiophysical Re5earc
h (:ommunications、97(x) 9
4−99(1980) )、この報告中では、特にN(
1−ホスホリルーアラニループロリy (Na−pho
sphoryl −Ala −pro )はカプトグリ
ルよシ強い血圧降下作用を有することが述べられている
が、それは生体外(in vitro )での試験結果
にすぎず、また、このものは極めて安定性の悪いもので
ある。
本発明者等は、血圧降下剤が一般には長期間継続使用さ
れるものであることに鑑み、経口投与可能であって持続
性の薬理作用に富み、安定であって毒性のない物質を見
い出すべく鋭意研究し、実験を重ねた結果、前記一般式
(1)で表わされる化合物が目的にかなう血圧降下剤と
なり得るものであることを確認し、本発明を完成した。
本発明により提供される前記一般式(1)で表わされる
化合物のホスホノアセチルペプチド誘導体は、前述のQ
alardy等のホスホノ−誘導体が構造上、加水分解
を受は易いP−N結合を有するのに対し、p−c結合で
あることが特徴的である。
そして本発明者等は、これ等の化合物について、自然発
症高血圧ラットを用いた経口投与による血圧降下作用実
験により、優れた血圧降下作用及びその作用持続性を示
すものであることを確認し、また、マウスを用いた急性
毒性試験により毒性が無視できる程度に低いものである
ことを確認している。
本発明の前記一般式(1)で表わされる新規なホスホノ
アセチルペプチド誘導体は、一般式%式%() (式中、R1および山は、それぞれ、水素原子、低級ア
ルキル基、およびアリール基の中から選ばれる同一か又
は異る基である) で表わされる化合物と、α−アミノ基以外を保護基で保
護した所定のペプチド誘導体を、公知の縮合方法を用い
て縮合し、必要により生成物中に存在する保護基を除去
することにより製造することができる。
チル)、ジメチルホスホノ酢酸(R工=R2=メチル)
等を挙げることができる。
そしてこれ等の一般式(It)で表わされる化合物は、
公知手段、例えばG、A、 Koppel等の方法(’
l’etrahedron Letter 711.1
974参照)により合成することができる。その1例を
ジベンジルホスホノ酢酸ニついて述べると、ジベンジル
ホスファイトとメチルリチウム1THF(テトラハイド
ロフラン)中−80℃に冷却し、ヨウ化メチルを加え、
つづいてメチルリチウム及び二酸化炭素を加えて処理す
ることにより得られる。
一般式(n)で表わされる化合物と反応させる前記のペ
プチド誘導体は、天然形アミノ酸で構成されるペプチド
、例えばアラニルプロリン、セリルプロリン、アスパル
チルプロリン、グルタミルプロリン、グルタミルプロリ
ン、リジルプロリン、アラニルプロリルプロリン、セリ
ルプロリルプロリン、アスパルチルプロリルプロリン、
グルタミルプロリルプロリン、グルタミルプロリルプロ
リン、リシルプロリルプロリン等のアルキルエステル、
該エステルの有機酸塩等であシ、これらは、一般式(n
)の化合物に対して末端反応性のペプチド誘導体である
。これ等ペプチド誘導体は、ペプチド合成化学において
常用されている方法(例えば、赤堀四部他編タンパク質
化学1「アミノ酸・ペプチド」共立出版株式会社発行(
昭和44年)参照)により、所定のアミノ酸を縮合せし
めて得られるものである。この方法の具体例としては、
例えば、ジシクロヘキ呂ルポジイミド(DCC)を用い
る方法N、N’−ジメチルアミノプロピルエチルカルポ
ジイミド(WSCD)を用いる方法、混合酸無水物法、
アジド法、活性エステル法、酸化還元法、DCC−添加
物(l−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキ
シサクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシイミド等)を用いる方法等があ
げられる。
上記の天然形アミノ酸の構造中に存在することのあるア
ミン基、カルボキシ基および/又はヒドロキシ基は保護
基により保護されていてもよい。
上述の保護基としては、例えばアミノ基あるいはイミノ
基の保護基として、ベンジルオキ7カルホニル(z)、
t−フチルオキシ力ルボニル(Boc)、ベンゾイル(
BZ)、アセチル、ポルミル、p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル、トリフルオロアセチル等が、カルボキ
シル基の保護基として、メチル(OMe)、エチル(O
Et)、L−ブチル、ベンジル(OBzl)、p−ニト
ロベンジル等が、水酸基の保護基として、アセチル、ベ
ンジル、ベンジルオキシカルボニル、t−7’チル等が
あげられる。
一般式(II)で表わされる化合物と前述のペプチド誘
導体との縮合は、公知の縮合反応手段により行うことが
できる。それ等の手段としては、例えばDDC或いは水
溶性カルボジイミド(WSCD)を使用する方法がある
。その際の反応温度については採用する方法により異る
が、一般には、−50℃〜30℃の範囲である。
本発明に係る上記の新規化合物を製造するにあたっては
、使用するアミノ酸の縮合方法ならびにその構造中に存
在することのあるアミノ基、イミノ基、カルボキシ基、
および/又は水酸基の保護基による保護方法、および、
それら保護基を脱離させる方法の具体的な実行手段とし
ては、ペプチド合成化学において常用されている手段が
用いられるが、保護基を脱離させる方法としては、具体
的には例えば接触還元による方法、トリフルオロ酢酸、
フッ化水素、臭化水素、塩化水素、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等を使用する方法等を採用することがで
きる。
以下に、本発明の化合物ならびにその製造法を示す具体
例として、実施例を掲げる。また、本発明に係る化合物
の薬理作用および急性毒性に関する試験例を掲げる。
実施例、試験例を含めて本明細書中において使用されて
いる、アミノ酸およびその誘導体、あるいはこれらの構
造中に存在する基、反応試薬等を表現する略号はペプチ
ド合成化学の分野において慣用されている記号によりた
ものであシ、(IUPAC−IUB Comm1ssi
on on 13io1ogicalNomencla
ture )以下の意味をもつ。
Gly ニゲリシン、Ala:アラニン、Ile :イ
ソロイシン、Pro ニブロリン、ser:セリン、G
lu :グルタミン酸、Gin:グルタミン、ASp:
アスパラギン酸、Phe:フェニルアラニンs Hyp
 :ヒドロキシプロリン、DCC: シンクロヘキシル
カルボジイミド、WSCD : N、N’−ジメチルア
ミノプロピルエチルカルボジイミド、HOBt : l
’−ヒドロキシペンシト1ノアゾール、Boc:t−7
’チルオキシカルボニル、2:ベンジルオキシカルボニ
ル、BZ1:ペンジルエーテル、0Bzl :ペンジル
エステル、OMe:メチルエステル、OEt :エチル
エステル、TEA : ) 1.1エチルアミン、TH
F:テトラヒドロフラン、DMF: N、N−ジメチル
ホルムアミド、TLCニジリカゲル薄層クロマトグラフ
ィー、HPLC:高速液体クロマトグラフィー、 また、アミノ酸に関し、光学異性体が存在する場合、特
に明記しない場合はL一体を表わす。
さらに、アミノ酸の略号は上述したとおりであるが、そ
れ等をペプチド結合の表示に用いた場合は、略号の左側
は常にアミン基側を、そして右側はカルボキシル基側を
示し、略号の前後に−を付けた場合は該アミノ酸の残基
を表わす。
例えば、 H−Gly −Pro −OHはグリシルプ
ロリ/である。
実施例1 ジベンジルホスホノ酢酸(DBPa−OH)
の合成 三塩化リン68.7 F (0,5モル)のベンゼン(
400−)溶液を一5℃〜−10℃に冷却し、攪拌しな
がらこれにペシジルアルコール108 !?(1モル)
とジメチルアニリン121 t (1モル)の混合液を
一5℃以下に保ちながら滴下した。
滴下後、30分間攪拌した後、ベンジルアルコール54
 f (0,5モル)を滴下し、室温にて一夜攪拌を続
けた。
反応液にベンゼン400mA’を加え、水洗した。
ベンゼン層を5規定アンモニア水で洗浄し、更に水洗し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥剤をf別した後、ベンゼンを留去すると、淡黄色油
状のジベンジルホスファイトl工9f (90,8%)
が得られた。
ジベンジルホスファイ) 60 F (0,23モル)
をTHF4oo*に溶解し、ドライアイス−メタノール
で一70℃以下に冷却した後、これに、窒素ガス気流下
でn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(1o”/vチ)
145−を滴下した。−70℃で1時間攪拌した後、徐
々に昇温後、−40℃で、これに、1−−ブチル、モノ
クロロアセテート43.3 t (0,29モル)のT
HF (200at )溶液を滴下した。室温にて1夜
攪拌した後、1規定塩酸で中和し、THFを留去する。
残留分をシリカゲルクロマトグラフィー(8X 60 
cm、酢酸エチルエステル−n−ヘキサン= 1: 1
O)にて処理すると、油状のジベンジルホスホノ−t−
ブチルアセテ−1−48,2f (56,0%)が得う
れた。ジベンジルホスホノ−t−ブチルアセテート30
 f (0,08モル)をTHF 350−に溶解し、
−15℃に冷却し、攪拌しなから25チ塩酸400d’
i徐々に加え、−10℃で30分間、3〜5℃で一夜攪
拌する。
反応液を同量の氷水中に加え、析出する油状物を酢酸エ
チルエステルで抽出する。これを水洗・し、芒硝で乾燥
した後、溶媒を留去し残留分をベンゼン−n−ヘキサン
よシ固化させて、同じ溶媒を用いて再結晶すると目的の
DBPa −OH13,Oy (50,91% ) カ
得らしjt。
mp、ss −60℃ TLC(展開溶媒 CHCt、: MeOH: Ac0
H=80:10:5.検出法、紫外線吸収及びヨウ素発
色)によpRf=0.41の単一スポットが得られた。
NMR(CDC1,) δ=3.QQ (d、 2 H〕、δ=5.05[:d
14H:1δ=7.32 [:S、 10 H)、δ=
10.23 Cs%IH]実施例2 ホスホノアセチル
ーアラニループロリ ン ((HO)2 POCH2C
OA l a −Pro  −OH) の’fI71;
;、’(イ)  Z −Ala −Pro −OMeP
ro −OMe−HCl9.9 f (60ミリモル)
をDMF 100 rrd!に溶解し’TEAで中和す
る。これにZ−Ala−OH11,2f (50ミリモ
ル)およびHOBt 6.7 f ’i加え、−10〜
−15℃ニ冷却シ、攪拌下に、塩化メチレン100−に
溶解したDCC13,4f (65ミリモル)を加える
0〜−5℃にて3時間、次いで3〜5℃にて一夜反応さ
せる。析出するDC−ウレアを沢別し、F液を水で希釈
し、酢酸エチルエステルで抽出する。有機層’(i7 
lN−HO4水、10チ炭酸ナトIJウム水溶液、水の
順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下で留去する。生成物を、酢酸エチルエステル、n−へ
キサンよシ再結晶すると、Z−Ala−Pro −OM
e 15.5 t (93% )が得られた。
mp = 94℃ TLC(展開溶媒■CHCAa : MeOH: Ae
OH=95:5:3、■CHC’s : MeOH= 
1o : 1発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後0.
5チニ/ヒドリン噴霧)にてRf■−0,71、Rf■
= 0.69の単一スポットが得られた。
(ロ) (BZ 10)2 POCH2CO−Al a
 −Pro −OMeZ −Ala  −Pro  −
OMe  6.8  F  (20,3ミ リ モル)
e MeOH135−に溶解し4.5N−HCt−酢酸
エチルエステル7−を加え、10%Pd−Cを触媒とし
て用い水素ガスを通ずる。1.5時間後触媒ff1F別
し、f’′ifLを減圧下に留去し、残留分をエーテル
にて固化し、P取した後、乾燥する。
乾燥した粉末をDMF40rntに溶解し、実施例1で
得たDBPa −OH7,2? (22,3ミリモル)
をこれに加え、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下にW
SCD 4.5 at、 (24,4ミリモル)を加え
る、−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応する
反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽出
しlN−HO4,水、10%炭酸ナトリウム水溶液、水
の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去すると油状物が得られる、CHCl3
および3%MeOH含有CHCt、 を展開溶媒とし、
7リカゲルを担体としたカラムクロマトにより、精製す
ると目的とするDBPa −Ala −pro −OM
、e (DBPa ニジベンジルホスホノアセチル)8
.2 F (80,0チ)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCl5 : MeOH: Ac
OH=95 : 5 : 3、■CHC4: MeOH
= tO: 1、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後 0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、 Rf■=0.53、Rf■= 0.60の単一スポット
が得られた。
(ハ) (HO)2 POCH2CO−Ala −Pr
o −OMeDBPa−Ala −Pro −OMe 
 1.OS’ (2ミリモル)をMAOH10−に溶解
し、これに10チPd−Cを加え、攪拌下室源にて水素
ガスを通じた、1.0時間後、触媒をP別し、次いで溶
媒を留去する、残留分にエーテルを加えて固化させると
吸湿性の粉末0.54 y (84% )が得られた。
比旋光度〔α〕舌5= −127,1(C= 1.0、
H2O)、TLC(展開溶媒■n−BuOH: AeO
H: H2O= 4 :1:1、発色法、47チ臭化水
素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、R
f■=0.18Rf■=0.29 に) (HO)2POCH2Co −A la −Pr
o −0H(HO)2POCH2CO−Ala −Pr
o −OMe 1.I S’(2,9ミリモル)をMe
QH35−に溶解し氷冷し、攪拌下に、lN−NaOH
12−を滴下した後、室温にて1時間反応させる。減圧
下に溶媒を留去した後、残留分をイオン交換樹脂(IR
−120B)40mにてクロマトし、目的物を含む流出
部を集めて凍結乾燥すると吸湿性の粉末0.84 t 
(82% )が得られた。
比旋光度〔α):5=−10,5(C= 1.0、H,
O)、TLC(展開溶媒■I?BuOH: AcOH:
 H2O=4:1:1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧
加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=0
.13 実施例3 ホスホノアセチルーアスノくルチル−プロリ
ンC(HO)2POCH2COASI) −pro −
OH)の合成 Pro −OMe e HCl 1.97 f (11
,9ミリモル)を、DMF 20−に溶解し、TEAで
中和する。
BZ l Boc −Asp −OH3,5f (10,8ミリモ
ル)、1Q13t 1.61 tを加え、−10〜−1
5℃に冷却し、これに攪拌下に、塩化メチレン20−に
溶解したDCC2,45t (11,9ミリモル)を加
える。
0〜−5℃にて3時間、次いで3〜5℃にて一夜反応さ
せる。析出するDC−ウレアヲf別し、P液を水で希釈
し、酢酸エチルエステルで抽出する。有機層をxN−H
Ct、水、10チ炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にBZ
I 留去すると、油状のBo c −ASP −pro −
OMe4.907(〜100c!J)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHC4: Me OH: A C
OH=95 : 5 : 3、■CHCl5 : Me
OH= 1o : 1、発色法、0.5%ニンヒドリン
噴霧後加熱)にてRf■= 0.71、Rf■=0.8
2の単一スポットが得られた。
BZ1 (ロ) (Bz 10)2POcH2co −Asp 
−Pro −OMeBZ 1 BOC−Asp −PrQ −OMe  1.28 t
 (255ミリモル)に冷却下CF3COOH6−を加
え、振り混ぜて溶解させる、次いで室温にて20分間攪
拌した後、減圧下にCFaCOOHを留去する。次いで
、4.5N−HO4−酢酸エチルエステル3−を加え、
振シ混ぜた後、減圧にて留去する。得られた油状物を乾
燥した後、DMF 10m/に溶解し、これに、実施例
1で得たDBPa−OHO,73v(2,26ミリモル
)を加え、−15〜−20℃に冷却し、次いで、攪拌下
に、WSCD 0.42m/(2,26ミリモル)を加
える、−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応さ
せる。得られた反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエ
ステルにて抽出し、IN  HCts水、1Oq6炭酸
す) IJウム水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒全留去すると油状
物が得られる。これfcCHC13、および3%Men
u含有CHCt、を展開溶媒とし、シリカゲルを担体と
したカラムクロマトで精製すると油状の Bzl ■ DBPa−Asp−Pro−OMe 1.07 t (
77,8% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCLs : Me OH: A
 C0H=95:5:3.■CHCt、 : MeOH
= to : 1、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱
後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=0.4
0、Rf■=0.69の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)2POCH2CO−Asp −Pro
 −OMe13z1 DBPa −Asp −Pro −OMe  0.61
 ? (0,96ミリモ” ) eMeOH77に溶解
し、これに10%Pd−Cを加え、攪拌下室温にて水素
ガスを通じた。
1時間後、触媒CF別し、次いで溶媒を留去する。残留
分にエーテルを加えて固化させると、吸湿性の粉末0.
21 ? (59,9%)が得られた。m、p、 97
〜99℃ TLC(展開溶媒nBuOH: ACOH: H2O:
Q、:15:3:12:10、発色法、47チ臭化水素
酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf
=0.20の単一スポットが得られた。
に) (HO)zPOcHzc O−Asp −Pro
 −0H(HO)2POCH2CO−Asp −Pro
 −OMe O,20グ(0,55ミリモル)をMeO
H7−に溶解し、氷冷し、これに、攪拌下にlN−Na
OH1−を滴下した後、室温にて反応させる。減圧下に
溶媒を留去した後、残留分金イオン交換樹脂(IR−1
20B ) 1s−を用いてクロマトし、目的    
ハ物を含む流出部を集めて凍結乾燥すると吸湿性の粉末
o、1s t (93,5% )が得られた。
TLC(展開溶媒■nBuOH: AcOH: H2O
=4:1:1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、
0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、10、)Lf■= 
0.12 実施例4 ホスホノアセチル−グルタミル−プロリン(
(HO)2POCルCO−Glu −pr。
−OH〕の合成 B zl (イ) Boc −Glu −Pro −OMePro
  −OMe  −HCl 2.43  f  (14
,1ミ リ モル)を0MF25艷に溶解しTEAで中
和する。
Bz1 Boc −Gle −OH4,5t (13,3ミIJ
 モA/ )、HOBt 1.98 tを加え、−10
〜−15℃に冷却しこれに、攪拌下に塩化メチル20−
に溶解したDCC3,03F (14,7ミリモル)を
加える、0〜−5℃にて3時間、次いで3〜5℃にて一
夜反応させる。析出するDC−ウレアをP別し、r液を
水で希釈し、酢酸エチルエステルで抽出する。有機層−
@ tN−HCl2水、10チ炭酸ナトリウム水溶液、
水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下に留去すると、油状の Bz1 Boc−Glu −pro−QMe 6.1s t (
zoo % )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCLs : MeOH: Ac
0H=95:5:3、■CHCt、 : MeOH= 
10 : 1、発色法、0.5%ニンヒドリン噴霧後加
熱)にて、Rf■=0.73. Rf■=0.84の単
一スポットが得られた。
Bz1 (ロ)     (BZIO)2POCH2CO−Gl
u  −Pro  −OMeBz1 Boc  −Qlu  −Pro  −OMe  6.
1  ?  (13,6ミ リ モル)に、冷却下にC
F3COOH30−を加え、振シ混ぜて溶解する、次い
で室温にて15分間攪拌した後、減圧下にCF、Coo
nを留去する、これに、4.5N−)IC4−酢酸エチ
ルエステル8ゴを加え、振り混ぜた後、減圧にて留去す
る、得られた油状物をDMF20−に溶解し、これに、
実施例1で得たDBPa−OH4,14り(12,9ミ
リモル)を加え、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下に
、WSCD 2.49 mA (13,6ミリモル)を
加える。−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応
させる。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステル
にて抽出しlN−HCl、 水、10%炭酸ナトリウム
水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下に溶媒を留去すると、油状物が得られる
、これを、CHCAsおよび3 % MeOH含有CH
CAsを展開溶媒とし、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトで精製すると油状の 13z1 DBPa−Glu−Pro−OMe 4.61 (52
,0% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCA3: M e OH: A
 c OH=g5:5:3、■CHCt3: MeOH
= 10 : 1、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱
後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■= 0.
55、Rf■= 0.69の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)2POCH2COGlu  Pro 
 OMeBz1 DBPa−Glu−Pro−QMe   4.6  r
   (7,07ミ  リモ” ) t−MeOH60
mlに溶解し、これに、lo%Pd−Cを加え、攪拌下
、室温にて水素ガスを通じた、2.5時間後、触媒’r
P別し、次いで溶媒を留去する。残留物にエーテルを加
えて、固化させると吸湿性の粉末2.73 y (Zo
o%邊;得られた。m、p、 53〜57℃ 比旋光度〔α)、=−82,5°(C=1.0、H2O
)TLC(展開溶媒■nBuOH: ACOH: H2
0=4:1:1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後
、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■= 0.1
8の単一スポットが得られた。
10、Rf■=0.35 に) (HO)2POCH2CO−Glu −Pro 
−0H(HO)2POCH2CO−Glu −Pro 
−OMe 2.72(7,1ミリモル)をMeOH5艷
に溶解し、氷冷し、攪拌下にI N−NaOH28ml
を滴下した後、室温にて1.5時間反応させる。減圧下
に溶媒を留去した後、残留分を、イオン交換樹脂(IR
−120B ) 200ゴにてクロマトし、目的物を含
む流出部を集めて凍結乾燥すると、吸湿性の粉末2.3
 y (89% )が得られた。
m、p、 100〜105℃ 比旋光度〔α〕:” == −56,1°((: = 
1.0、EtOHλTLC(展開溶媒■n  BuOH
: AcOH: H20=4:1:1、発色法、47%
臭化水素酸噴霧加熱後、o、s%エニンドリン噴霧)に
て、Rf■= 0.11の単一スポットが得られた。
Rf■= 0.15 実施例5 ホスホノアセチル−フェニルアラニルプロリ
ンC(HO)2POCH2Co  Phe−pro −
OH)の合成 (イ) Z −Phe −Pro −QMepro −
OMe −HCl9.94 f (60ミリモル)ヲD
MF 、 100 rnlに溶解し、TEAで中和する
。これ に 、  Z  −Phe−OH15,0? 
 (50ミ  リ モル)  、)(Q13t 6.7
6 fを加え、−10〜−15℃に冷却し、攪拌下に塩
化メチレン100−に溶解したDCC13,47(65
ミリモル)を加える。
0〜−5℃にて3時間、次いで3〜5℃にて一夜反応さ
せる。析出するDC−ウレアを戸別し、r液を水で希釈
し、酢酸エチルエステルで抽出する。有機層−tz I
 N−HCl%水、10チ炭酸す) IJウム水溶液、
水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下に留意すると、油状のZ −Phe −Pro 
−OMe19.1 ? (93,0チ)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHC43: MeOH: Ac0
I−I=95:s:3、■CHC43: MeOH= 
10 : 1、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後0
.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=0.79、R
f■= 0.72の単一スポットが得られた。
(”)     (BZIO)2POCH2COPhe
−pro−OMeZ −Phe −Pro −OMe 
10.3 S’ (25ミリモル)をMeOH20(l
 mt、に溶解し、これに、4.5N−HCl−酢酸エ
チルエステル 12−を加え、10% Pd−Cを触媒
として、水素ガスを通ずる。
4.5時間後触媒をF別し、P液を減圧下に留去し、残
留分をエーテルにて固化させ、沢取した後乾燥する。
乾燥して得られた粉末をDMF 100m7!に溶解し
、これに、実施例1で得たDBPa−OH8,8y (
27,5ミリモル)を加え、−15〜−20℃に冷却し
、攪拌下に、WSCD 4.6 mj (25ミリモル
)を加える、−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜
反応させる。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエス
テルにて抽出し、IN−HCL、水、10チ炭酸ナトリ
ウム水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧下に溶媒を留去すると油状物が得られ
る。これをCHCl3.および3%MeOH含有CHC
43を展開溶媒とし、シリカゲルを担体としたカラムク
ロマトで精製すると油状のDBPa −Phe −Pr
o −OMe 12.99 (89% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHC43: MeOH: Ac0
I(=95:5:’3、■CHCt3: MeOH= 
10 : 1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、
0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■= 0.56
、If■= 0.68の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)2POCH2CO−Phe −Pro
 −OMeDBPa −Phe −Pro −OMe 
 2.0 j’ (3,5ミリモル)をMeOH30ゴ
に溶解し、これに、10%Pd−Cを加え、攪拌下に室
温にて、水素ガスを通じた。1.5時間後、触媒をF別
し、次いで溶媒を留去する。残留分にエーテルを加えて
固化させると吸湿性の強い粉末1.279(92チ)が
得られた。
TLC(展開溶媒n  BuOH: AcOH: H2
O:素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて
、Rf=0.63の単一スポットが得られた。
に) (HO)2POCH2COPhe −pro −
0H(HO)2POCH2CO−Phe −Pro −
OMe  1.27(3,0ミリモル)をMeOH25
−に溶解し、氷冷する。これに、攪拌下にlN−NaO
H12mj!を滴下した後、室温にて2時間反応させる
減圧下に溶媒を留去した後、残留分をイオン交換樹脂(
IR−120B) 50rnlにてりOマドし、目的物
を含む流出部を・集めて凍結乾燥すると、吸湿性の粉末
0.85 F (7396)が得られた。
m、p、 110〜115℃ 比旋光度〔α)、 = −35,5(C= 1.01E
tOH)、TLC(展開溶媒■n  BuOH: Ac
OH: H2O=4:1:1、発色法、47チ臭化水素
酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf
■=0.37の単一スポットが得られた。
10、Rf■=0.57 実施例6 ホスホノアセチルーグリシループロリ ン 
((HO)2POCH2COGly    Pr。
−OHIの合成 (イ) Z−Gly−Pro−OMe Pro  −OMe ・HCl  7.95  F  
(48ミ リ モル )1電DMF1100 rnlに
溶解し、T E Aで中和する。これに、 Z−Gly
−OH8,37? (40ミリモル)、)iQBt 5
.4 rを加え、−10〜−15℃に冷却し、攪拌下に
塩化メチレン70−に溶解したDCC8,672(42
ミリモル)?加える。O〜−5℃にて3時間、次いで3
〜5℃にて一夜反応させる。析出するDC−ウレアをP
別し、f液を水で希釈し酢酸エチルエステルで抽出する
有機層をlN−HCl、水、10チ炭酸ナトリウム水溶
液、水の順に洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
、減圧下留去する。生成均分酢酸エチルエステル−n−
へキサンより再結晶するとZ  GlyPro  OM
e 11−81 (92%)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCl3: Me OH: A 
C0H=95:5:3%■CHCl5 : MeOH=
 10 : 1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後
、0.5%ニンヒドリン噴霧)ニて、 Rf■= 0.
67、Rf■= 0.66の単一スポットが得られた。
(ロ)     (BZIO)2POCH2COGl)
’     pro     OMeZ −Gly −
Pro −OMe 1.61 t (s、oミリモル)
をMeOH3s1ntに溶解し、これに、4.5N−H
Cl−酢酸エチルエステル2−を加え、10%Pd −
Cを触媒として水素ガスを通ずる。
1.5時間後、触媒を戸別し、f液を減圧下に留去し、
残留分をエーテルにて固化させ、r取した後、乾燥する
乾燥して得られた粉末をDMF 15−に溶解し、これ
に実施例1で得たDBPa −OH1,6Of (5,
0ミリモル)を加え、−15〜−20℃に冷却し、これ
に攪拌下にWSC・D O,92m (5,0ミリモル
)を加える、−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜
反応させる。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエス
テルにて抽出しlN−HC4,水、10%炭酸ナトリウ
ム水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウム、で
乾燥した後、減圧下に溶媒を留去すると油状物が得られ
る。CHCL3および3%MeOH含有CHC6sを展
開溶媒とし、シリカゲルを担体としたカシムクロマトで
精製すると目的のDBPa −ciy −Pro −0
M61.9 F (78% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCLs : MeOH: Ac
0H= 95 : 5 : a、■CHCt、:MeQ
H=10 : 1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱
後、0.5チニンヒドリン噴霧)にて、Rf■= 0.
51、Rf■=0.58の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)2POCH2Co −Gly −Pr
o −OMeDBPa −Gly −Pro  −OM
e  1.50  ? (3,07ミリモル)をMeO
H1,5−に溶解し、これに、10%pd−Cを加え、
攪拌下室温にて水素ガスを通じた。1.5時間後、触媒
を戸別し、次いで溶媒を留去する。残留分にエーテルを
加えて固化させると吸湿性の粉末0.81 y (ss
、Gtl&)が得られた。
TLC(展開溶媒n−BuOH: AcOH: H2O
=素酸噴霧加熱後、0.5%ニアヒドリン噴霧)にて、
Rf = 0.25  の単一スポットが得られた。
に)  (HO)2POCH2Co −Gly −Pr
o −0H(HO)2POCH2CO−Gly −Pr
o −OMe  0.30f (0,97ミリモル)を
MeOH4mlに溶解し、氷冷する。これに、攪拌下に
I N−NaOH4,9−を滴下した後、室温にて1.
5時間反応させる。減圧下に溶媒、を留去した後、残留
分゛   を、イオン交換樹脂(IR−120B)  
20m7!にてクロマトし、目的物を含む流出部を集め
て凍結乾燥すると吸湿性の粉末275■(96,1% 
)が得られた。
TLC(展開溶媒■n−BuOH: AcOH: H2
0=4 ; 1: 10発色法、47%臭化水素酸噴霧
加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=O
,OSの単一スポットが得られた。
:lO%Rf■= 0.14 実M 例7  ホスホノアセチル−インロイシル−プロ
リン((HO)zPOcHzco  Ile −Pro
 −OH)の合成 (イ) 13oc−11e −pro −QMepro
 −OMe*HCz 7,29 t (44ミリモル)
をDMF、 100−に溶解しTEAで中和する。これ
に、Boa  Ile  OH−/2HtO9−62f
’ (40ミリモル) s HOBt 5.41 Fを
加え、−10〜−15℃に冷却し、これに攪拌下に、塩
化メチレン100−に溶解し7’CDCC9,90y 
(、isミリモル)を加える。θ〜−5℃にて3時間、
次いで3〜5℃にて一夜反応させる。析出するDC−ウ
レアを戸別し、r液を水で希釈し、酢酸エチルエステル
で抽出する。有機層’klN−HC4水、10%炭酸ナ
トリウム水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、減圧下に留去すると、油状のf3oc
 −11e −Pr。
−OMe 13.6 y (too % )が得られた
TLC(展開溶媒■CHCAs : M e OH: 
A C0R=95:5:3、■CHC4: MeOH=
 lo : 1、発色法、0.5%ニンヒドトリ噴霧後
加熱)にて、Rf■= 0.73、Rf■=0.67の
単一スポットが得られた。
(ロ)  (BzlO)zPOcHzco   Ile
−Pro−OMeBoc −jle −pro −QM
e 3.48 ? (10ミリモル)に、冷却下CF3
COOH35−を加え、振シ混ぜて溶解する。次いで室
温にて、これを40分間攪拌した後、減圧下にCF、C
0OHを留去する。次いで4.5N−HCA−酢酸エチ
ルエステル20dを加え、振シ混ぜた後、減圧にて留去
する。工iチルを加え、析出した沈澱を戸数し、乾燥す
る。乾燥して得られた粉末をDMF25−に溶解し、こ
れに実施例1で得たDBPa−OH3,20f (10
ミリモル)を加え、−15〜−20℃に冷却し、これに
攪拌下にWSCD 2.0コ(11ミリモル)を加える
。 −at:以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応さ
せる。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルに
て抽出しIN−HCt、水、10チ炭酸ナトリウム水溶
液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下に溶媒を留去すると油状物が得られる。CH
CAsおよび10チMeOH含有CHC43を展開溶媒
とし、シリカゲルを担体としたカラムクロマトで精製す
ると油状のDBPa −11e −Pro −OMe 
4.40 ? (79%)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHC4: MeOH: Ac0H
=95:5:3、■CHCzs : MeOH= 10
 : 1 、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後、0
.!lニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=0.57. 
Rf■=0.67の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)2POcHacO−11e −Pro
 −OMeDBPa −11e −Pro −OMe 
2.Of (3,6ミリモル)をMeOH40ゴに溶解
し、これに、10%pd−Cf:加え、攪拌下室温にて
水素ガスを通じた。1.0時間後、触媒をr別し、次い
で溶媒を留去する。残留分にエーテルを加えて固化させ
ると、目的の粉末x、z4r(94%)が得られた。m
、p、 240〜245℃(dec、)素酸噴霧加熱後
、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf = 0.4
5の単一スポットが得られた。
に)  (HO)2POCH2CO−11e −Pro
 −0H(HO)2POCH2COIle−Pro−O
Me  1.061(2,9ミリモル)をMeOH35
ゴに溶解し、水冷し、これに、゛攪拌下にI N−Na
OH12mlを滴下した後、室温にて2時間反応させる
。減圧下に溶媒留去した後、残留分をイオン交換樹脂(
I R−120B ) 40−にてクロマトし、目的物
を含む流出部を集めて凍結乾燥すると、吸湿性の粉末8
40■(82% )が得られた。
m、p、 103〜110℃ 比旋光度〔α)、 = −73,0(C= 1.0、H
,、O)、TLC(展開溶媒n−BuOH: ACOH
: H2O= 4: 1 : 1、発色法、47チ臭化
水素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、
Rf = 0.35の単一スポットが得られた。
実施例8 ホスホノアセチル−リジル−プロリンC(H
O)2 POCH2COLy s  Pro −0H)
の合成 (イ) Boc −Lys −Pro −QMePro
 −OMe・HCl6.56 f (39,6ミリモル
)をDMF%z50+++7!に溶解しTEAで中和す
る。これに、Boa −Lys −OH12,6f (
33ミリモル)、HQ]3t 4.46 Fを加え、−
10〜−15℃に冷却し、攪拌下に、塩化メチレン15
0−に溶解した。
DCC7,22y (35ミリモル)を加える。
0〜−5℃にて3時間、次いで3〜5℃にて一夜反応さ
せる。析出するDC−ウレアをf別し、f液を水で希釈
し、酢酸エチルエステルで抽出する。有機層をlN−H
Cl、水、10%炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で留去
すると、油状のB□c −L’lS −pro −OM
e14.9 F (92チ)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHC4,: MeOH: Ac0
H=95:5:3、■cacz、: MeOH= 10
 : 1 、発。
色決、0.5%ニンヒドリン噴霧後加熱)にて、Rf■
=0.71、Rf■= 0.66の単一スポットが得ら
れた。
(ロ)               2(Bzlo)
2POCH2CO−Lys−Pro −oMe■ Boc  −Lys  −Pro  −OMe   2
.37 5’  (4,8ミ  リモル)に冷却下CF
3COOH10rnlを加え、振り混ぜて溶解する、次
いで室温にて40分間攪拌後、減圧下にCF3COOH
を留去する。次いで、4.5N−HCl−酢酸エチルエ
ステル107!を加え、振り混ぜた後、減圧にて留去す
る。残留分にエーテルを加え固化させ、P取し、乾燥す
る。
得られた粉末をDMF 20−に溶解し、これに実施例
1で得たDBPa −OH1,54f (4,8ミリモ
ル)を加え、−15〜−20℃に冷却し、これに、攪拌
下にWSCD 0.9−(4,9ミリモル)を加える。
−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応させる。
反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽出
しlN−HO2水、10チ炭酸ナトリウム水溶液、水の
順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下に溶媒を留去すると、油状物が得られる。
CHCl3および5 % MeOH含有CHCt3を展
開溶−OMe 2.36 v (70%)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCLs : MeOH: Ac
0H=95:5:3、■CHCl5 : MeOH= 
10 :  1、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後
、0.5 %ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=0.5
5、Rf■=0.66の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)2POCH2CO−Lys −Pro
 −OMeDBPa −Lys −pro −OMe 
2.16 f (3,1ミリモル)をMeOH20−に
溶解し、これに、10% Pd −Cを加え、攪拌下室
源にて水素ガスを通じ虎。5.5時間後、吾←←触媒を
P別し、次いで溶媒を留去する。残留分にエーテルを加
えて固化させると、吸湿性の粉末670■(57es)
が得られた。m、p、 210〜215℃(dec、)
比旋光度〔αキ5=−87.9 (C=1.0、H2O
)、TLC(展開溶媒・■n  BuOH: AcOH
: I(20=4:1’:1.発色法、47%臭化水素
酸噴霧加熱後、0.59りニンヒドリン噴霧)Kて、(
1,3ミリモル)’tMeOHao−に溶解し、氷冷し
、これに攪拌下にlN−NaOH5,Omtを滴下した
後、室温にて4.5時間反応させる。減圧下に溶媒留去
した後、残留分をイオン交換樹脂(IR−120B )
 30ゴにてクロマトし、 目的物を含む流出部を集め
て凍結乾燥すると、吸湿性の粉末380■(79% )
が得られた。
m、p、 165〜166℃ 比旋光度〔α〕。=−72,9(C=1.01H20)
、TLC(展開溶媒■n−BuOH: AcOH: H
20=4 : l: l、発色法、47%臭化水素酸噴
霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=
 0.03の単一スポットが得られた。
: 1O1Rf■=0.12 実施例9 ホスホノアセチル−グルタミニループロリン
□ ((HO)2POCH2CO−Gln−pro −
OH)の合成 (イ) Boc −Gin −Pro −0BzlPr
o −0Bzl −HCt 3.32 y (13,7
ミリモル)をDMF50+dに懸濁しN−メチルモルホ
リンで゛中和する。これに、Boc −Gln −OR
3,23F(13,1ミリモル) 、HOBt 1.8
6 yを加え、−10〜−15℃に冷却し、攪拌下に塩
化メチレン30−に溶解したDCC2,76f (13
,4ミリモル)を加える。0〜−5℃にて3時間、次い
で3〜5℃にて一夜反応させる。DC−ウレアをf別し
、f液を水で希釈し、酢酸エチルエステルにて抽出する
。有機層をIN HCl5水、10%炭酸ナトリウム水
溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下に留去する。生成物をエタノール、エチル
エーテルよシ再結晶すると、Boc −Gln −pr
−0Bzl 5.01 F (88,2%)が得られた
TLC(展開溶媒■CHCt3: MeOH: AeO
H= 95 : 5 : 3、■CHCl3 : Me
OH= 10:  1゜発色法、0.5%ニンヒドリン
噴霧後加熱)にて、Rf■=0.56、Rf■= 0.
35の単一スポットが得られた。
(ロ)     (BZIO)2POCH2CO−Gi
n−Pro−OBzlBoa −Gin −Pro −
DBzl  5.Of (11,5ミリモル)に冷却下
CF3CO0F[15−を加え、振シ混ぜて溶解する。
溶解後、室温にて40分間攪拌した後、減圧下にCF、
C0OHを留去する。これに4.5N −Net−酢酸
エチルエステル10rntを加え、振り混ぜた後、留去
する、残留分にエーテルを加え固化させ、f取する。得
られた粉末をDMF 30−に溶解し、これに、実施例
1で得たDBPa −OH3,68t (11,5ミI
) モル)を加え、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下
にWSCD 2.1 m/ (11,5ミリモル)t−
加える。
−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応させる。
反応液を水で希釈し、酢酸エチルエステルにて抽出する
。有機層t lN−HCl。
水、10%炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に留去する、
析出する結晶をとシ、酢酸エチルエステル−n−ヘキサ
ンで再沈澱させると、DBPa −Gin −Pro 
−oB、t 6.1 y(83,4チ)が得られた。m
、p、 105〜106℃。
TLC(展開溶媒■CHCt3: MeOH: Ac0
H=95:5:3.■CHC4: MeQ)(=−10
; 1、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後、0.5
 %ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■= 0.43、R
f■= 0.42の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)zPOcH,CD −Gin −Pr
o −0HDBPa −Gin −Pro −0Bzl
 5.62 F (,8,84ミリモル) ’k Me
OH1oO−に溶解し、これに、10%Pd−Cを加え
、攪拌下に、室温にて水素ガスを通じた。3.5時間後
、触媒をr別し、次いで溶媒を留去する。残留分にエー
テルを    :加えて固化させると、吸湿性の粉末3
.01(92,9チ)が得られた。
比旋光度〔α兄5= −73,3°((= 1.0、H
2O)、TLC(展開溶媒■n−BuOH: AcO’
H: H20=4 : 1 : 1、発色法、47%臭
化水素酸噴霧後、0.5チニンヒドリン噴霧)にて、l
’Lf■= 0.06Rf■= 0.13 実施例10  ホスホノアセチル−セリル−プロリン(
(HO)zPOcH2co −Ser −Pro −0
H)の合成 りzl (イ) 13oc −Ser −Pro −OMepr
o −OMe −HCl 5.47 f (33ミリモ
ル)をDMF 1100 mgに溶解しTEAで中和す
る。
3z1 これに、Boc −Ser −OH5,86? (30
ミリモル) s noBt 4.06 yを加え、−1
0〜−15℃に冷却し、攪拌下に塩化メチン/100m
gに溶解したDCC6,19t (30ミリモル)を加
える。
θ〜−5℃にて3時間、次いで3〜5℃にて一夜反応さ
せる。析出するDC−ウレアをP別し、F液を水で希釈
し酢酸エチルエステルで抽出する。有機層をlN−HC
l、水、10チ炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に留去す
ると、油状の 3z1 Boa −Set −Pro −OMe  11.6 
f (95%)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCl5 : MeOH: Ac
0H= 95 : s : 3、■CHCl3: Me
OH= 1o : 1 %発色法、0.5%ニンヒドリ
ン噴霧後加熱)KてRf■= 0.73 、Rf■=0
.86の単一スポットが得られた。
ZI (ロ)     (BZIO)2POCH2CO−8e
r−Pro−OMe]13zl BOC−Ser −Pro −OMe  4.062(
10ミリモル)に、冷却下にCF3COOH20−を加
え、振り混ぜて溶解する、次いで室温にて60分間攪拌
した後、減圧下に、CF、C00Ht−留去する。
次いで4.5N−HCl−酢醒エチルエステル15mを
加え、振シ混ぜた後、減圧にて留去する。
残留分はエーテルでデカントを繰シ返した後、乾燥した
。得られた物質t−DMFzs、gに溶解し、これに、
実施例1で得たDBPa −OH3,2]?(10ミリ
モル)を加え、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下にW
SCD  1.83 mA (10ミリモル)を加える
。−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応させる
。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽
出し、これをlN−HCl、水、10%炭酸ナトリウム
水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下に溶媒を留去すると、油状物が得られる
。これを、CHO4,および5チMeOH含有CHCz
sを展開溶媒とし、シリカゲ・・を担体としたカラ・り
zトで精製すると油3zl 状のDBPa −Ser −Pro −OMe 4.6
0 f (75f)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCts : MeOH: Ac
0H=95:5:3、■CHCt3: MeOH= z
o : 1、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後、0
.5チニンヒドリン噴霧)にて、 Rf■= 0.57
、■If■=0.68の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)tPOcH2Co −Ser −Pr
o −OMez1 D13pa −Se’r −pro −OMe 1.7
1 ? (2,8ミリモル) t MeOH17mgに
溶解し、これに、10%Pd−Cを加え、攪拌下室温に
て水素ガスを通じた。3時間後、触媒を戸別し、次いで
溶媒を留去する。残留分にエーテルを加えて固化させる
と吸湿性の粉末O,SOり(84チ)が得られた。m、
p、 55〜60℃(dec )比旋光度〔α)、 =
 −111,0(C= 1.0、H2O)、TLC(展
開溶媒n−BuOH: AcOH: H2O=4:1:
1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、0.5チニ
ンヒドリン噴霧)にて、Rf=0.13の単一スポット
が得られた。
G”j  CHO)zPOcHtco −Ser −P
ro −QH(HO)tPOcHacO−Ser −P
ro −OMe 610 my(1,8ミリモル)をM
eOH1o艷に溶解し、氷冷し、攪拌下にlN−NaO
H4mを滴下した後、室温にて1時間反応させる。減圧
下に、溶媒を留去した後、残留分をイオン交換樹脂(I
R−120B) 30−にてクロマトし、目的物を含む
流出部を集めて凍結乾燥すると吸湿性の粉末4201N
I(71%)が得られた。m、p、 65〜70℃比旋
光度〔α)、 = −87,6(C= i、o、 H−
ID)、TLC(展開溶媒■n B uOH* A C
OH: H2O;4:l:1、発色法、47チ臭化水素
酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、12
 : 10. Rf■= 0.10実m例11  ホス
ホノアセチル−D−アラニル−プロリン((HO)2P
OCH2CO−D −Ala−pro −OHIの合成 e’r)  Z −D −Ala −Pro −QMe
Pro −OMe −HCl 8.70 ? (52,
5ミリモル)をTHF、40−に懸濁しTEAで中和す
る。これにZ−D−Ala−OH11,2F (50ミ
リモル)、HOBt zo、1りを加え、−10〜−1
5℃に冷却し、攪拌下に、THF 15−に溶解したD
CCIo、8y (52,5ミリモル)を加える。0〜
−5℃にて3時間、次いで3〜5℃にて一夜反応させる
。析出するDC−ウレアt−iF別し、f液を水で希釈
し酢酸エチルエステルで抽出する。有機層f I N 
HCL s水、10%炭酸ナトリウム水溶液、水の順に
洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に留
去すると、油状のZ −D −Ala −Pro −O
Me 16.8 f (〜100チ)′f!:得た。
TLC(展開溶媒CHCl、 : MeOH: ACO
H=80:10:5、発色法、47%臭化水素酸噴霧加
熱後、0.5チニンヒドリン噴霧)にて、Rf=0.7
1の単一スポットが得られた。
(ロ) (Bz 10)zPOcHzco −D −A
la −Pro −OMeZ−D−Ala−Pro−O
Me 1.67 f (5,0−。
リモル)をMeOH35dに溶解し、これに、4.5N
−HCl−酢酸エチルエステル2.5−を加え、10%
Pd−Cを触媒として用いて水素ガスを通ずる。1.5
時間後、触媒を戸別しP液を減圧下に留去し、残留分を
エーテルにて固化これに、実施例1で得たDBPa −
OH1,60?(5,0ミリモル)を加え、−15〜−
20℃に冷却し、攪拌下に、WSCD 0.92 d 
(5,0ミリモル)を加える。−5℃以下にて3時間、
3〜5℃にて一夜反応させる。反応液を水で希釈した後
、酢酸エチルエステルにて抽出しIN HCLs水、1
0チ炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去すると
油状物が得られる。
C:HCl3、次いで、3%MeOH含有CHCtsを
展開溶媒とし、シリカゲルを担体としたカラムクロマト
で精製すると目的のDBPa  D −Ala−Pro
 −OMe 1.90 ? (75,7911) カ得
らレタ。
TLC(展開溶媒■CHCLs : MeOH: Ac
0H= 95 : 5 : 3、発色法、47%臭化水
素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、R
f = 0.32の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)2POCH2Co −D −Ala 
−Pro −OMeDBPa −D −Ala −Pr
o −OMe 730 W(1,45ミリモル)をMe
OH7mlに溶解し、これに、10%Pd−Cを加え、
攪拌下に室温にて水素ガスを通じた、2時間後、触媒を
戸別し、次いで溶媒を留去する。残留分にエーテルを加
えて固化させると吸湿性の粉末370■(79,2チ)
が得られた。m、p、 58〜62℃TLC(展開溶媒
n BuOH: AcOH: HtO:素酸噴霧加熱後
、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf = 0.2
6の単一スポットが与えられた。
に) (HO)2POCH2CO−D −Ala −P
ro −0H(HO)2POCH2CO−D −Ala
 −Pro −OMe300 q (0,93ミリモk
 ) tMeOH1offi7!に溶解     ゛し
、氷冷、攪拌下にlN−NaOH2−を滴下した後、室
温にて2時間反応させる。減圧下に溶媒を留去した後、
残留分をイオン交換樹脂(IR−120B) 20−に
てクロマトし、目的物を含む流出部を集めて凍結乾燥す
ると、吸湿性の粉末250■(87,2% )が得られ
た。
m、p、 108〜110℃ 比旋光度〔α) 25= −10,5°(C= 1.0
% H2O)、TLC(展開溶媒■n−BuOH: A
cOH: H2O=4:1:1、発色法、47チ臭化水
素酸噴霧加熱後、o、s%エニンドリン噴霧)にて、R
f■=0.07の単一スポットが得られた。
12 : 101Rf■= 0.13 実施例12  ホスホノアセチル−アラニル−ヒドロキ
シプロリン((HO) 2 POCH2CO−Ala 
−Hyp −OH)の合成 (イ) Z −Ala −Hyp −OMeH)’り 
−= OMe −HCl 4.0 ? (22,0ミリ
モル)をDMF%16−に溶解しTEAで中和する。こ
れに、7.− Ala −OH4,46f (20,0
*リモル)、HOBt 4.05 、tを加え、−10
〜−15℃に冷却し、攪拌下に、塩化メチレン 10−
に溶解した。
DCC4,13y (20,0ミリモル)を加える。O
〜−5℃にて3時間、次いで3〜5℃にて一夜反応させ
る。析出するDC−ウレアを戸別し、P液を水で希釈し
、酢酸エチルエステルで抽出する。有機層をtN−HC
1s水、10%炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に留去す
ると油状のZ −Ala −Hyp −OMe s、o
 y(71,3チ)が得られた。
TLC(i開溶媒■CHC63: MeOH: Ac0
H= go : 10 ; 5、発色法、47%臭化水
素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、R
f = 0.44の単一スポットが与えられた。
(ロ) (BzlO)zPOcH2co  Ala  
Hyp  OMeZ −Ala−Hyp −OMe  
3,5 f (10ミリモル)をMeOH60−に溶解
し、これに4.5N−HCl−酢酸エチルエステル4.
4−を加え、10%Pd−Cを触媒として用いて水素ガ
スを通ずる。1.0時間後、触媒を戸別しr液を減圧下
に留去し、残留分をエーテルにて固化し、r取した後乾
する。
乾燥して得られた粉末をTHF  40rnlに溶解し
、これに実施例1で得たDBPa −OH3,2F(1
0ミリモル)を加え、−15〜−20℃に冷却し、攪拌
下にWSCD 2.Oat (11ミリモル)を加える
。−5℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応させる
。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽
出しIN  HCl5水、1o%炭酸ナトリウム水溶液
、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
、減圧下Ala −Hyp −OMe 1.9 t (
36,3%)が得られた。
TLC(展開溶媒CHC4s : MeOH: Ac0
H=95:5:3、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱
後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf = 0.
31の単一スポットが得られた。
(ハ) (HO)2POCH2CO−Ala −Hyp
 −OMeDBPa −Ala−Hyp −OMe  
1.12(2,1ミリモル)をMeOH10−に溶解し
、これに10チPd−Cを加え、攪拌下室源にて水素ガ
スを通じた。1時間後、触媒をr別し、次いで溶媒を留
去する。残留分にエーテルを加えて、固化させると吸湿
性の粉末0.71 ? (99,0% )が得られた。
m、p、 97〜98℃ :15:3:12:10、発色法、47%臭化水素酸噴
霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にてRf = 
0.41の単一スポットが得られた。
に) (HO)2POCH2CO−Ala −Hyp 
−0H(HO)zPOcHzcOAla  ayp  
OMe 310q(0,92ミリモ/’ ) ’k M
、eOH1o−に溶解し、氷冷し、攪拌下にI N−N
aOH2,Odを滴下した後、室温にて1.5時間反応
させる。減圧下に溶媒を留去した後、残留分をイオン交
換樹脂(IR−120B) 20−にてクロマトし、目
的物を含む流出部を集めて凍結乾燥すると吸湿性の粉末
260 t (87,5チ)が得られた。
m、 p、 11s 〜118℃ TLC(展開溶媒■n−BuOH: ACOH: H2
0=4 : 1 : 1.発色法、47チ臭化水素酸噴
霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、: 10
、Rf■= 0.12 ”jlNFIJ13ジエチルホスホノアセチル−アラニ
ル−フロリン・アルギニン塩((C2Hs O)zPO
CH2CO−Ala −Pro −OH・Arg )の
合成 (イ) Boc −Ala −Pro −0BzlPr
o−OBzl −HCl 12.7 ? (52,5ミ
リモル)を’l’)(li’ 100−に懸濁し、これ
に、Boc−Ala −OH9,5り(50ミリモル)
、HQ13t 6.8 rを加え、−10〜−15℃に
冷却し、攪拌下にWSCD9.6 mA (52,5ミ
リモル)を加える。−5℃以下にて2時間、3〜5℃に
て一夜反応させる。
反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽出
し、これをlN−HCl1水、5%重1水、水の順に洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶
媒を留去すると油状のBoc −Ala −pro −
Q]3zl 19.Of(〜Zooチ)が得られた。
TLC(展開溶媒 CHCts : MeOH: Ac
0H=95:5:3、発色法、0.5%ニンヒドリン噴
霧後加熱)にて、Rf=0.52の単一スポットが得ら
れた。
(ロ) (CzHsO)zPOcLco −Ala −
Pro −OBz l’f3gc −Ala −Pro
 −0]3zl  1.88 t (5,0ミ リモル
)を酢酸エチルエステル5m7!に溶解し、−10℃以
下に冷却する。次いで4.5N−HC1/酢酸エチルエ
ステル25−を加、えた後、室温にて、2時間攪拌する
。減圧下に溶媒を留去し、残留分をエーテルにて固化す
る。得られた固体を、DMF 20m1!に溶解し、ジ
エチルホスホノ酢酸1.08 F (5,5ミリモル)
をTHFlo−に溶解して加える。これに、HOBt 
O,68fを加えた後、−15〜−20℃に冷却し、攪
拌下にWSCD 1.0ゴ(5,5ミリモル)を加える
。−5℃以下に3時間、3〜5℃にて一夜反応させる。
反応液を、水で希釈し、酢酸エチルエステルで抽出し、
lN−HCl、水、10チ炭酸ナトリウム水溶液、水の
順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下に溶媒を留去する。CHCtssおよび5 % Me
OH含有C含有C全C4溶媒として、シリカゲルを担体
としたカラムクロマトで精製すると、油状の (C2H50)2POCH2CO−Ala −Pro 
−0Bzl 1.80 t(78チ)を得た。
TLC(展開溶媒■CHCt、 : MeOH: Ac
0H=95:5:3、■CHCts : MeOH= 
10 : 1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、
0.5チニンヒドリン噴霧)にて、Rf■= 0.48
 、Rf■=0.68の単一スポットが得られた。
(ハ) (CsH50)zPOcH2co  Ala 
 Pro  OH・Arg(C2H50)2POCH2
CO−Ala −Pro −OBz 11.29 t 
(2,8ミリモル) t’ MeOH40−に溶解し、
これに、10 % Pd−Cを加え、攪拌下室源にて水
素ガスを通じた。30分後、触媒をF別し、次いで溶媒
を留去する。残留分をMeOH20mlに溶解し、これ
に、Arg 488■を水10m1に溶解した液を加え
る。減圧下MeOHを留去した後、凍結乾燥すると、吸
湿性の (CzHsO)tPOcH2cOAla −Pro  
OH=Arg1.17 y (76チ)が得られた。
TLC(展開溶媒n−BuOH: ACOH: H2O
びArgのスポットが与えられた。
実施例14  ホスホノアセチル−アラニル−プロリル
プロリン((HO)zPOc几C0−Ala−proP
ro−OH)の合成 (イ) Z −Ala −Pro −OH実施例2−(
イ)で合成したZ −A’la −Pro−OMeZ5
.3 t (45,7ミリモル)をMeOH200−に
溶解し、水冷下にlN−NaOH70−を滴下し、次い
で室温にて3時間攪拌する。反応液を中和した後、減圧
下に溶媒を留去し、残留分を酢酸エチルエステルにて抽
出する。有機層をI N−HCl 、水にて洗浄し無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に留去する。油状
の残留分をエーテルにて固化し、さらに酢酸エチルエス
テル、n−5キサンよシ再結晶するとZ −Ala −
Pro −OH11,7t (80,0% )が得られ
た。m、p、 120〜122℃TLC(展開溶媒CH
C43: MeOH: AcOH=95:5:3、発色
法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、0.5チニンヒドリ
ン噴霧加熱)にて、Rf = 0.34の単一スポット
が得られた。
←)  Z −Ala −propro −QMePr
oOMe @HC12,48f (15ミリモル)をD
MF50m7!に溶解し、TEAにて中和する。
これに、Z −Ala −pro −OH4,37F 
(13,6ミリモル)、HOBt 1.84 f t″
加え、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下に塩化メチレ
ン15−に溶解したDCC2,80? (13,6ミリ
モル)を加える。0〜−5℃で3時間、3〜5℃にて一
夜反応させる。析出するDC−ウレアをP別した後、水
で希釈し、酢酸エチルエステルで抽出し、lN−HCl
、水、10%炭酸ナトリ ラム水溶液、水の順に洗浄す
る。これを無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
に溶媒を留去すると、油状のZ −Ala −ProP
ro−QMe5.2Of (91,0チ)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHC4,: MeOH: Ac0
H=95:5:3、■CHC4: MeOH= 10 
: 1 。
発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、0.5チニンヒ
ドリン噴霧)にて、Rf■=0.601Rf■=0.6
0の単一スポットが得られた。
(ハ) (BZIO)2POCH2COAla−Pro
Pro−OMeZ −Ala−ProPro−QMe 
 2.15 ? (5,0ミリモル)をMeoH25r
ntに溶解し、これに4.5N−HCt−酢酸エチルエ
ステル2−を加え、10チPd−Cを触媒として用いて
水素ガスを通ずる。
2時間後、触媒をP別し、減圧下に溶媒を留去し、残留
分をエーテルにて固化し、P取した後乾燥する。得られ
た粉末f DMF  10.1に溶解し、これに、実施
例1で得たDBPa −OH1,60? (5,0ミリ
モル)、)iQ13t O,68fを加え、−15〜−
20℃に冷却し、攪拌下にWSCD 0.92 m/ 
(5,0ミリモル)を加える。
−15℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応させる
。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽
出し、これをlN−HCl1水、10チ炭酸ナトリウム
水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下に溶媒を留去する。残留分をCHCl5
および1o%MeOH含有CHC43を展開溶媒とした
シリカゲルカラムクロマトにて精製すると油状のDBP
a −Ala−ProPro−OMe 2.60 ? 
(87,0チ)を得た。
TLC(展開溶媒■cHct、 : MeOH: AC
OH=95:5:3、■CHCt、: MeOH= 1
0 : 1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、0
.5%ニンヒドリン噴霧)Kテ、Rf■= 0.45、
Rf■= 0.50の単一スポットが得られた。
に) (HO)2 POCH2COAla −Pro 
Pro−OMeDBPa −Ala −propro−
QMe  2.60 t (4,3ミリモル) tMe
OHsz−に溶解し、これに10チPd−Cを加え、攪
拌下に室温にて水素ガスを通じる。1.5時間後、触媒
をf別し、次いで溶媒を留去する。残留分にエーテルを
加え固化させると、吸湿性の粉末1.58 F (86
% )が得られた。
比旋光度(α〕、 = −156,6(C= 1.o、
MeOH)TLC(展開溶媒n−BuOH:AcOH:
H20=4:1:l、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加
熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf=0.1
2の単一スポットが得られた。
(ホ) (HO)2POCH2CO−Ala−ProP
ro−OH(HO)2POCH2CO−Ala−Pro
Pro−OMe  1.o5 t(2,5ミリモル)を
MeOH25−に溶解し氷冷し、これに、攪拌下にlN
−Na0Hs−を滴下した後、室温にて1.5時間反応
させる。減圧下に溶媒を留去した後、残留分をイオン交
換樹脂(IR−120B) 30−を通し、目的物を含
む流出部を集めて凍結乾燥すると吸湿性の粉末910 
mg (89% )が得られた。m、p、100〜10
7C比旋光度〔α)、 −−147,5(C= 1.0
、H,0)TLC(展開溶媒■n−BuOH: ACO
H: H2O=:=15:3:12:10、発色法、4
7チ臭化水素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧
)にて、Rf■=0.08、Rf■= 0.23の単一
スポットが得られた。
実施例15  ホスホノアセチル−フェニルアラニルプ
ロリルプロリン((HO)2 POCH2CO−Phe
 pro Pro OH)の合成(イ) ’Z −Ph
e −Pro −OH実施例5−0)で合成した7、 
−phe Pro OMe3、Or (7,3ミリモル
)をMeOH737!に溶解し、水冷下にI N−Na
OH11,07!を滴下し、次いで室温にて2時間攪拌
する。反応液を中和した後、減圧下に溶媒を留去し、残
留分を酢酸エチルエステルにて抽出する。有機層をIN
−HCt 1水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、減圧下に留去する。得られた残留分を酢酸エチ
ルエステル、n−へキサンより再結晶すると、Z −P
he −ProOH2,6?(88%)が得られた。m
、p、 103〜105℃TLC(展開溶媒CHCAs
 : Me OH: A COR=95:5:3.発色
法、47%臭化水素酸噴霧加熱後、o、s%エニンドリ
ン噴霧加熱)にて、Rf = 0.37の単一スポット
が得られた。
(o)    7. −  phe  Pro Pro
  −OMeProOMe  @ HCI  O,92
f  (5,5ミ リ モル) をDMF 10m1に
溶解しTEAにて中和する。 これに、Z −PheP
roOH2,Of (5,0ミリモル入HOBt O,
68tを加え、−15〜−20℃に冷却し攪拌下に塩化
メチレン10コに溶解したDCCl、03 f (5,
0ミリモル)を加える。θ〜−5℃で3時間、3〜5℃
にて一夜反応させる。析出するDC−ウレアをP別した
後、水で希釈し、酢酸エチルエステルで抽出しs  I
N HCl5水、10%炭酸ナトリウム水溶液、水の順
に洗浄する。次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下に溶媒留去すると、油状のZ −Phe −
ProProOMe 2.35 f (91,0% )
が得られた。
TLC(展開溶媒CHC4,: MeOH: AcOH
=95:5:3.発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後
、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf = 0.6
2  の単一スポットが得られた。
(ハ) (Bz 10)2POcLco −Phe P
ro ProOMeZ −phe Pro pro −
OMe  2.Of (3,9ミリモル)をMeOH3
0mtに溶解し、4.5N−HO6−酢酸エチルエステ
ル2.5−を加え、10%pd−(:”を触媒として用
い水素ガスを通ずる。1時間後、触媒をP別し、減圧下
に溶媒を留去し、残留分をエーテルにて固化し、r取し
た援乾燥する。得られた粉末をDMF 10−に溶解し
、これに実施例1で得たDBPa −OH1,26y 
(3,9ミリモル) s HOBt O,54yを加え
、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下にWSCD 0.
71 mt(3,9ミリモル)を加える。−15℃以下
にで3時間、3〜5℃にて一夜反応させる。反応液を水
で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽出し、lN−
HO4,水、10%炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶
媒を留去し、残留分をCHCt、および10%MeOH
含有CHCl3を展開溶媒としたシリカゲルカラムクロ
マトにて精製すると油状の DBPa −Phe ProPro OMe 2.59
 f (97% )が得られた。
TLC(展開溶媒■cHct、: MeOH: A(!
0H=95:5:3、■CHCt、 : MeOH= 
10 : 1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、
0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■= 0.50
1Rf■= 0.60 の単一スポットが得られた。
に) (HO)2POCH2CO−Phe ProPr
o OMeDBPa −Phe Pro Pro OM
e  1.80 ? (2,7ミ リモル) t Me
OH20rttに溶解し、これに1o%pd−Cを加え
、攪拌下室温にて水素ガスを通じる。1時間後、触媒を
f別し、次いで溶媒を留去する。残留分にエーテルを加
え固化させると、吸湿性の粉末1.26 F (95%
)が得られた。m、p、 105〜110℃。
TLC(展開溶媒n−BuOH: ACOH: HzO
:Q     ’=15:3:12:10、発色法、4
7%臭化水素酸噴霧加熱後、0.5’%ニンヒドリン噴
霧)にて、Rf = 0.41の単一スポットが得られ
た。
(ホ) (HO)2POCH2Co −Phe Pro
 Pro 0H(HO)2POCH2CO−Phe P
ro Pro OMe O,99t(2,0ミリモル)
をMeOH15rnlに溶解し氷冷し、攪拌下にlN−
NaOH3−を滴下した後、室温にて4時間反応させる
。減圧下に溶媒留去した後、残留分をイオン交換樹脂(
IR−120B)50コを通し、目的物を含む流出部を
集めて凍結乾燥すると、吸湿性の粉末0.849 (8
7%)が得られた。
比旋光度〔α)、 =−108,6(、C=1.0、H
zO)、m、p、 141〜143℃ TLC(展開溶媒■n−BuOH: ACOH: Hz
O=4:1:1、■n−BuOH: AcOH: Hz
O: Q= 1s : 3 ; 12 ; 1o、発色
法、4’7%臭化水素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒド
リン噴霧)にて、Rf■=0.06.Rf■= 0.2
3の単一スポットが得ちれた。
実施例16  ホスホノアセチル−グリシルプロリルプ
ロリン((HO)2POCH2CO−Gly Pro 
Pro OH)の合成(イ)  Z −Gl)’ Pr
o −OH実施例6−(イ)で合成したZ  Gly 
Pro OMe5.77 F (18ミリモル)をMe
OH115−に溶解し、水冷下にlN−NaOH27ゴ
を滴下し、 次いで室温にて2.5時間攪拌する。反応
液を中和した後、減圧下に溶媒を留去し、残留分を酢酸
エチルエステルにて抽出する。有機層をIN−HCt、
水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
下に留去する。油状のZ −Gly Pro OH5,
40? (97%)が得られた。
TLC(展開溶媒CHCAs : Me OH: Ac
 OH=95:5:3、発色法、47%臭化水素酸噴霧
加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧加熱)にて、Rf 
= 0.20 の単一スポットが得られた。
(ロ)    Z  −Gly  Pro  Pro 
 −OMePro OMe @HC13,83y (2
3,1ミリモル)をDMF65Il+/に溶解しTEA
にて中和する。これに、Z  cty Pro OH6
,43f (21,0ミリモル)、HOBt 2.83
 fを加え、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下に塩化
メチレン 60−に溶解したDCC4,34f (zl
、0ミリモル)を加える。0〜−5℃で3時間、3〜5
℃にて一夜反応させる。
析出するDC−ウレアをf別した後、水で希釈し、酢酸
エチルエステルで抽出し、IN−HCl2水、10%炭
酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄する。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。残留
分をエーテル、n−へキサンよシ再結晶すると、 Z −Gly −Pro Pro OMe 6.73 
f (77,1%)が得られた。m、p、 146〜1
47℃ TLC(展開溶媒■CHC4: MeOH: AeOH
= 95 : 5 : 3、■CHCt、 : MeO
H= io : 1 、発色法、47チ臭化水素酸噴霧
加熱後、o、5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=5
8、Rf■= 0.55の単一スポットが得られた。
(ハ) (B z 10)2 POCH2CO−Gly
 Pro Pro OMeZ −、Gly Pro P
ro −OMe 3.17 t (7,6ミリモル)を
MeOH60mに溶解し、これに4.5N−HCt−酢
酸エチルエステル3−を加え、10%Pd−Cを触媒と
して用いて水素ガスを通ずる。1時間後、触媒をF別し
、減圧下に溶媒を留去し、残留分をエーテルにて固化し
、r泡抜乾燥する。得られた粉末’eDMF20dに溶
解し、これに実施例1で得たDBPa −OH2,47
t (7,7ミリモル) s uOBt 1.04 t
を加え、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下にWSCD
l、4 mt (7,6ミリモル)を加える。−15℃
以下にて3時間、3〜5℃にて一夜反応させる。
反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽出
し、IN HCLs水、 10チ炭酸ナトリウム水溶液
、水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
、減圧下に溶媒を留去し、残留分1kCHC1,および
10%MeOH含有CHCl3を展開溶媒としたシリカ
ゲルカラムクロマトにて精製すると、油状の DBPa−Gly pro Pro QMe  3.6
6 F (82,4% )が得られ念。
TLC(展開溶媒■CHCl5 : MeOH: Ac
0H=95:5:3、■CHCt、 : MeOH= 
10 : 1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、
0.5 %ニンヒドリン噴霧)にて、Rf■=0.35
、Rf■= 0.43 の単一スポットを与えた。
に) (HO)2 POCH2CO−Gly Pro 
Pro OMeDBPa −Gl)’ Pro Pro
 OMe  o、so  f  (1,37ミ リモル
)をMeOH12−に溶解し、これにlOチPd−Cを
加え、攪拌下室源にて水素ガスを通じる。1.5時間後
、触媒をf別し、次いで溶媒を留去する。残留分にエー
テルを加え固化させると、吸湿性の粉末0.48 t 
(86,4%)が得られた。
=15:3:12:10、発色法、47%臭化水素酸噴
霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf =
 0.25の単一スポットが得られた。
H(HO)2POCH2CO−Gty Pro Pro
 0H(HO)2POCH2CO−Gly Pro P
ro OMe O,28f(0,70ミリモル)をMe
OH4mlに溶解し、氷冷し、攪拌下にlN−NaOH
2mjを滴下した後、室温にて反応させる。減圧下に溶
媒を留去した後、残留分をイオン交換樹脂(IR−12
0B)20−を通し、目的物を含む流出部を集めて凍結
乾燥すると、吸湿性の粉末0.19 f (69,4チ
)が得られた。m、p、 135〜138℃(dec)
TLC(展開溶媒■n−BuOH: AeOH: H2
O=4:1:1、■n BuOHe ACOH: H2
O:c!J= 15 : 3 : 12 : 10、発
色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒド
リン噴霧)にて1、Rf■= 0.04、Rf■= 0
.15の単一スポットが得られた。
実施例17  ホスホノアセチル−インロイシルプロリ
ルプロリン((HO)2POCH2CO・工le pr
o Pro OH〕の合成(イ) 13oc −11e
 −pro −OR実施例7−(イ)で合成したBOC
Ile Pro OMe7.53 t (22,0ミリ
モル)をMeOH75−に溶解し、水冷下にI N−N
aOH33mlを滴下し、次いで室温にて3時間攪拌す
る。反応液を中和した後、減圧下に溶媒を留去し、残留
分を酢酸エチルエステルにて抽出する。有機層をlN−
HC4,水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、減圧下に留去すると、油状のBoc −Jle p
ro QH5,97S’ (82,7%)が得られた。
TLC(展開溶媒CHCts : Me OH: A 
c OH=95:5:3、発色法、0.5%ニンヒドリ
ン噴霧後加熱)にて、Rf =0.32  の単一スポ
ットが得られた。
(ロ) 13oc −ile pro pro −QM
eProOMe # HCtl、85 f (11,2
ミリモル)ヲDMF 40−に溶解しTEAにて中和す
る。これにBoa −11e Pro QH3,06t
 (9,3ミリモル)、HOBt 1.26 yを加え
、−15〜−20℃に冷却し、攪拌下に塩化メチレン3
0−に溶解したDCCl、92 y (9,3ミリモル
)を加える。O〜−5℃で3時間、3〜5℃にて一夜反
応させる。析出するDC−ウレアをP別した後、水で希
釈し、酢酸エチルエステルで抽出し%  lN−HC2
゜水、10チ炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄する
。次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
に溶媒を留去すると、油状のBoa−11e−pro 
ProQMe 3.83 t (93,7% )が得ら
れた。
TLC(展開溶媒■cHct、: MeOH: ACO
H= 95 : 5 : 3、■CHC6,: MeO
H= 10 : 1、発色法、o、s%エニンドリン噴
霧後加熱)にて、Rf■= 0.53、Rf■= 0.
83の単一スポットが得られた。
(ハ) (BZIO)*PO@CHzCO”Ile  
Pro  Pro  OMeBoC−11e −Pro
−Pro−OMe 3.64 f (8,3mmol 
)に、氷水冷却下、CFsCOOH29−を加え、全溶
の後、15〜20℃に30分間反応させる。
次いで、減圧下にCF、C0OHを留去した後、残留分
に、4.5NHC1−酢酸エチルエステル15ゴを加え
、よく攪拌した後、減圧下に溶媒を留去する。残留物を
エーテルにて固化し、戸数した後乾燥する。得られた粉
末eDMF50−に溶解し、これに実施例1で得たDB
Pa−OH2,93f (9,1ミリモル) 、HOB
t 1.13 yを加え、−15〜−20℃に冷却し攪
拌下にWSCD 1.52 m/ (8,3ミリモル)
を加える。−15℃以下にて3時間、3〜5℃にて一夜
反応させる。反応液を水で希釈し次後、酢酸エチルエス
テルにて抽出し、IN HCl5水、10%炭酸ナトリ
ウム水溶液、水の頭に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し、残留分をcacz
sおよび10%MeOH含有CHCA3を展開溶媒とし
たシリカゲルカラムクロマトにて精製すると、油状のD
BPa −11e −Pro Pro OMe 4.8
4 t (90,8% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCL3: M e OH: A
 c OH= 95 ; 5 ; 3、■CHC43:
 MeOH= 10 : 1、発色法、47チ臭化水素
酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にテ、Rf
■= 0.52、Rf■= 0.60 の単一スポット
が得られた。
に) (HO)2POCH2Co −11e Pro 
Pro OMeDBPa −11e pro Pro 
OMe  3.Of (4,7ミリモル)をMeOH3
0−に溶解し、これに10チpd−Cを加え、攪拌下室
温にて水素ガスを通じる。
1時間後、触媒をf別し、次いで溶媒を留去する。残留
分にエーテルを加え固化させると、吸湿性の粉末2.0
51 (95,0%)が得られた。
TLC(展開溶媒n−B uOH: ACOH: H2
O: Q= 15 : 3 : 12 : 10、発色
法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリ
ン噴霧)にて、Rf = 0.46の単一スポットが得
られた。
(ホ) (HO)2POCH,CO−11e Pro 
Pro 0H(HO)2POCH2CO−11e Pr
o Pro OMe 1.50 f(3,3ミリモル)
をMeOH15mlに溶解し、氷冷し、攪拌下にlN−
NaOH5,0−を滴下した後、室温にて1時間反応さ
せる。減圧下に溶媒を留去した後、残留分をイオン交換
樹脂(IR−120B) 30−を通し、目的物を含む
流出部を集めて凍結乾燥すると吸湿性の粉末1.35 
’t (92,5% )が得られた。m、p、i30〜
138℃(dec) 比旋光度〔α)、 −152,4(C= 1.0% H
2O)TLC(展開溶媒■n−BuOH: AcOH:
 H2O=4:1:1.■n−BuOH: AcOH:
 H2O: Q= 1s : 3 : 12 : 10
、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後、0.5%ニン
ヒドリン噴霧)にて、Rf■=0.22、Rf■= 0
.64  の単一スポットか得られた。
実施例18  ホスホノアセチル−リジル−プロリルプ
ロリン((HO)2P QCH2C0−Lys Pro
 Pro OH:]の合成(イ)  、 Z 3.15 f (6,4ミリモル)をMeOH70−に
溶解し、水冷下にI N−NaOH10mlを滴下し、
次いで室温にて2時間攪拌する。反応液を中和した後、
減圧下に溶媒を留去し、残留分を酢酸エチルエステルに
て抽出する。有機層をlN−HCl、水にて洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に留去すると、
油状のZ 、 Boc −Lys −Pro OH2,99t (97
,7% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCt、: MeOH: Ac0
H= 95 : 5 : 3、■CHC2,aMeOH
=10 : 1、発色法、0.5チニンヒドリン噴霧後
加熱)にて、Rf■= 0.54、Rf■= 0.07
の単一スポットが得られた。
(ロ)           Z 13oc −Lys pro Pro −QMePro
OMe−HCt   1.17   y  (7,1ミ
  リ モル)   を 、DMF 20−に溶解し、
TEAにて中和する。こ夏 れに、Boa −Lys Pro OH2,80? (
5,9ミリモル)HOBt O,81Fを加え、−15
〜−20℃に冷却し、攪拌下に塩化メチレン10−に溶
解したDCCl、25 y (5,9ミリモル)を加え
る。θ〜−5℃で3時間、3〜5℃にて一夜反応させる
。析出するDC−ウレアをP別した後、水で希訳し、酢
酸エチルエステルで抽出し、lN−HO2水、10チ炭
酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄する。次いで、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去す
ると、油状BOC−Lys −prOpro QMe 
3.12 f (90,4%)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCta : MeOH: Ac
0H= 95 : s : 3、■CHCt3 * M
eOH= 10 : 1、発色法、0.5%ニンヒドリ
ン噴霧後加熱)にて、Rf■= 0.66、Rf■=0
.62の単一スポットが得BoC−Lys Pro p
ro −QMe  2.25 ? (3,8ミリモル)
に氷冷下CF3COOH14−を加え、振勺混ぜて溶解
する。次いで、室温にて30分間攪拌後、減圧下にCF
3COOHを留去する。次いで4.5N−HCL−酢酸
エチルエステル 10−を加え、振り混ぜた後、減圧に
て溶媒を留去する。
残留分をエーテルにて固化し、戸数した後乾燥する。得
られた粉末tDMFts−に溶解し、これに実施例1で
得たDBPa −OR1,22f(3,8ミリモル) 
、HOBt O,52fを加え、−15〜−20℃に冷
却し、攪拌下にWSCD O,70mJ(3,8ミリモ
ル)を加える。−15℃以下にて3時間、3〜5℃にて
一夜反応させる。反応液を水で希釈した後、酢酸エチル
エステルにて抽出し%  1−N−HCt、水、10%
炭酸ナトリウム水溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し、残留分
をCHCl、および10%MeOH含有CHCt3を展
開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトにて精製すると
、油状の DBPa−Lys Pro pro OMe 2.64
 y (87,3% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCLs : MeOH: Ac
0H=95:5:3、■CHCl5 : MeOH= 
10 : l、発色法、47%臭化水素酸噴霧加熱後、
0.5%ニンヒドトリ噴りにて、If■=0.44、R
f■=0.67の単一スポットが得られた。
に) (HO)2 POCH2CO−Lys Pro 
Pro OMeDBPa  −Lys  pro  p
ro  OMe   2.10  f  (2,7ミ 
 リモル)をMeOH30mtに溶解し、これにtO%
Pd−Cを加え、攪拌下室温にて水素ガスを通じる。7
時間後、触媒をr別し、次いで溶媒を留去する。残留分
にエーテルを加え固化させると、吸湿性の粉末1.19
 f (93,7%)が得られた。m、p、163〜1
70℃(dec )TLC(展開溶媒nBuOH: A
COH: H20<;]= z5; 3: 12 : 
10、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、0.5%
ニンヒドリン噴霧)にて、Rf = 0.17の単一ス
ギ1ントが得られ念。
(ホ) (HO)2POCH2CO−Lys Pro 
Pro 0H(HO)2POCH2CO−Lys Pr
o Pro OMe 1.o f(2,1ミリモル)を
MeOH15−に溶解し、氷冷し、攪拌下にlN−Na
OH4−を滴下した後、室温にて2時間反応させる。減
圧下に溶媒を留去した後、残留分をイオン交換樹脂(I
R−120B)30rntを通し、目的物を含む流出部
を集めて凍結乾燥すると、吸湿性の粉末0.859(8
7,6% )が得られた。m、p、 245〜248℃
(dec)TLC(展開溶媒■nBuOH: ACOH
: H2O=4:3:3、■n−BuOH: ACOH
: H2O:Q= 15 : 3 : 12 : 10
1発色法、47チ臭化−水素酸噴霧加熱後、0.5%ニ
ンヒドリン噴霧)にて、Rf■= Q、03、Rf■=
 o、osの単一スポットが得られた。
実施例19  ホスホノアセチルーセリルーズロリルプ
ロリン((HO)2POCH2CO−8er pro 
Pro OH)の合成りzl ■ 4.06 t (loミリモル)tMeOH50−に溶
解し、水冷下にlN−NaOH15−を滴下し、次いで
、室温にて3時間攪拌する。反応液を中和した後、減圧
下に溶媒を留去し、残留分を酢酸エチルエステルにて抽
出する。有機層をlN−HCl1水にて洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、減圧下留去すると、油状の Bzl Boc −Ser pro OH3,025’ (76
,8%)が得られた。
TLC(展開溶媒CHCLs : MeOH: AcO
H=95:5:3.発色法、0.5%ニンヒドリン噴霧
後加熱)にて、Rf = 0.45  の単一スポット
が得られた。
(ロ)    Bzl Boc −Ser Pro Pro −OMeProO
Me@HCtO,91? (5,5ミIJ モル) f
DMF 10−に溶解し、TEAにて中和する。
Bzl これにBoc −Ser pro OH1,96W (
5,0ミリモル)HOBt O,68fを加え、−15
〜−20℃に冷却し、攪拌下に塩化メチレン 30−に
溶解したDCCl、02(5,049モル)を加える。
O〜−5℃で3時間、3〜5℃にて一夜反応させる。析
出するDC−ウレアをP別後、水で希釈し、酢酸エチル
エステルで抽出し%  IN HCl、水、10%炭酸
ナトリウム水溶液、水の順に洗浄する。次いで、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する
と、油状の3z1 Boc−8er−pro Pro OMe 2.17 
F (86,1% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCl、 : MeOH: Ac
0H=95:5:3.■CHC4s : MeOH= 
10 : 1、発色法、o、s%エニンドリン噴霧後加
熱)にてRf■= 0.48、Rf■= 0.82の単
一スポットを与ル)に、氷冷下、CFsCOOH7−を
加え振シ混ぜて溶解する。次いで室温にて30分間攪拌
後、減圧下にCF、C0OHを留去する。次いで、4.
5N −HCl −酢酸エチルエステル 5ゴを加え振
シ混ぜた後、減圧にて溶媒を留去する。
残留分をエーテルにて固化し、を取した後乾燥する。得
られた吸湿性の粉末を、 DMF 15−に溶解し、こ
れに実施例1で得たDBPa −OH1,20グ(3,
6ミリモル入 HOBt O,50?をカロえ、−15
〜−20℃に冷却し、攪拌下にWSCDo、66 m 
(3,6ミリモル)を加える。−15℃以下にて3時間
、3〜5℃にて一夜反応させる。
反応液を水で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽出
し、lN−HCl、水、10%炭酸ナトリウム水溶液、
水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下に溶媒を留去する。残留分tcHcz、および1
0%Me OH含有CHCAsを展開溶媒としたシリカ
ゲルカラムクロマトにて精製すると、油状の z1 DBpa −Ser Pro Pro OMe 2.1
3 f (83,2% )が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCta : Menu : A
c0H=95:5:3、■CHCzs : MeOH=
−10: 1、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、
0.5%ニンヒドリン噴霧)にテ、Rf■=0.48、
Rf■= 0.82  の単一スポットが得られた。
に)  (HO)2POcH2cO−Ser −Pro
 Pro OMez1 DBPa  −Ser  Pro  Pro  OMe
   1.38  ?  (2,0ミ リモル)を、M
eOH30rntに溶解し、これに、10%Pd−Cを
加え、攪拌下に室温にて水素ガスを通じる。1時間後、
触媒をr別し、次いで溶媒を留去する。残留分にエーテ
ルを加え固化させると、吸湿性の粉末0.81 ? (
95,1%)が得られた。m、 p、 105〜112
℃TLC(展開溶媒nBtlOH: AcOH: H2
O: 0=15:3:12:10.発色法、47チ臭化
水素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、
Rf=0.26  の単一スポットが得られた。
H(HO)2POCH2CO−8erProProOH
(HO)2POCH2CO−Ser Pro Pro 
OMe 0.80 f(1,8ミリモル)をMeOH1
57!に溶解し、氷を通し、目的物を含む流出部を集め
て凍結乾燥すると、吸湿性の粉末0.65 F (83
,9チ)が得られた。m、p、 140〜145℃比旋
光度〔α〕;s −164,2(C= t、o、H2O
)TLC(展開溶媒■nBuOH: A c OH: 
H20=4:1:1、■n−BuOH: ACOH: 
H2O: Q= 15 : 3 : 12 : 10、
発色法、47チ臭化水素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒ
ドリン噴霧)にて、Rf■= 0.06、Rf■= 0
.12の単一スポットが得られた。
実施例20  ホスホノアセチル−D−アシェルグロリ
ルプロリン[(CH)OtPOCLCO−D −Ala
 Pro Pro OH) (7)合成(イ) (HO
)zPOcL Co −D −Ala Prq Pro
 OMe実施例14−(ハ)と同様操作で得たDBPa
 −D−Ala Pro Pro OMe  2.10
 y (3,sミリモル)をMeOH21atに溶解し
、これに、10%Pd −Cを加え攪拌下に、室温にて
水素ガスを通じる。
1時間後、触媒を戸別し、次いで溶媒を留去する。残留
分にエーテルを加え、固化すると吸湿性の粉末 1.4
09 (95,2% ’)が得られた。
m、p、 95〜105℃ TLC(展開溶媒■n−BuOH: ACOH: H2
0=4:1:1、■n−BuOH:ACOH:H20:
Q= 15 : 3 : 12 : 10、発色法、4
7チ臭化水素酸噴霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧
)にて、Rf■= 0.11%Rf■= 0.29の単
一スポットが得られた。
(0)  (HO)2 POCH2CO−D −Ala
 Pro Pro 0H(HO)2POCH2CO−D
 −Ala Pro Pro OMe 1.142(2
,7ミリモル)をMeOH27−に溶解し、氷冷し、攪
拌下にlN−NaOH5−を滴下した後、室温にて3時
間反応させる。減圧下に、溶媒を留去した後、残留分を
イオン交換樹脂(IR−120B) 40ゴを通し、目
的物を含む流出部を集めて凍結乾燥すると、吸湿性の粉
末0.92 f (83,6% )が得られた。m、p
 、 137〜143℃比旋光度〔α)D−ss、s 
(C= 1.o、H2O)TLC(展開溶媒■n−Bu
OH: AcOH: H2O=4 : 1 : 1.■
n BuOH: ACOH: H2O: Q=15: 
3: 12: 10、発色法、47チ臭化水素酸噴霧加
熱後、o、s%エニンドリン噴霧)にて、Rf■= 0
.06、Rf■=0.14の単一スポットが得られた。
実施例21  ジエチルホスホノアセチルーアラニルプ
ロリルプロリン((C2H3O) 2POCH2CO−
Ala Pro Pro OH)の合成(イ) Boc
 −Ala pro  OH実施例13−(イ)で合成
したBoc −Ala ProOBz17.52 t 
(20,0ミリモル)をMeOH801n1.に溶解し
、水冷下にI N−NaOH30mlを滴下し、次いで
室温にて1.5時間攪拌する。反応液を中和した後、減
圧下に溶媒を留去し、残留分を酢酸エチルエステルにて
抽出する。有機層をIN−HCl2水にて洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に留去する。残留
分を酢酸エチルエステルn−ヘキサンより結晶化すると
Boc −Ala Pro OH5,28y (92,
6%)が得られた。
TLC(展開溶媒CHCL、: MeOH: AcOH
=95 : 5 : 3、発色法、0.5 Toニアヒ
ドリン噴霧後加熱)にて、 Rf=0.23  の単一
スポットが得られた。
(ロ) 13oc −Ala pro Pro −QB
z IProOBzl @HCt4.4 t (18,
2ミリモル)f。
DMF 30−に溶解し、TEAにて中和する。これに
、130C−Ala pro OH5,Or (17,
4ミリモル) 、HOBt 2.4 yを加え、−15
〜−20℃に冷却し、攪拌下に塩化メチレン 30−に
溶解したDCC3,6F (17,4ミリモル)を加え
る。
0〜−5℃で3時間、3〜5℃にて一夜反応させる。析
出するDC−ウレアをr別した後、水で希釈し、酢酸エ
チルエステルで抽出し、IN−HCt、水、10チ炭酸
ナトリウム水溶液、水の順に洗浄する。次いで、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し、
得られた固体を酢酸エチルエステル−n−ヘキサンより
再結晶するとBoc −Ala −pro pr。
Q13z16.2 F (75,2% )が得られた。
TLC(展開溶媒CHCl5 : MeOH: Ac0
H=た。
Q→ (C2H50)2POCH2CO−Ala Pr
o Pro 0BzlBoa −Ala Pro Pr
o −0Bzl  1.18 f (2,5ミリモル)
に氷冷下CFsCOOH7−を加え、振シ混ぜて溶解す
る。次いで室温にて40分間攪拌した後、減圧下にCF
3COOHを留去する。次いで4.5N−HCt−酢酸
エチルエステル3ゴを加え、振り混ぜた後、減圧にて溶
媒を留去する。
残留分をDMF 15−に溶解し、これにジエチルホス
ホノ酢酸(DEPa −OH)、 0.54 t (2
,7ミリモル) % HOBt O,34fを加え、−
15〜−20℃に冷却し、攪拌下にWSCD 0.46
 mg (2,5ミリモル)を加える。−15℃以下に
て3時間、3〜5℃にて一夜反応させる。反応液を、水
で希釈した後、酢酸エチルエステルにて抽出し、I N
−HCl 、水、10%炭酸ナトリウム水溶液、水の順
に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
に溶媒を留去する。残留分をCHCl5および5%Me
OH含有CHCt、t−展開溶媒としたシリカゲルカラ
ムクロマトにて精製すると、油状のDEPa −Ala
 pro Pro 0Bz11.36 t (98,5
チ)が得られた。
TLC(展開溶媒■CHCL3:MeOH:A30H=
 95 : s ; 3、■CHCl5 : MeOH
= 1o : 1.発色法、47clb臭化水素酸噴霧
加熱後、0.5チニンヒドリン噴霧)にて、Rf■: 
0.48、Rf■=0.57 の単一スポットが得られ
た。
に) (C2H50)2POCH2COAlaProP
roOH−ArgDEPa −Ala Pro Pro
 0Bzl 0.90 f (1,63ミリモル)をM
eOH30−に溶解し、これに、10%Pd−Cを加え
、攪拌下に室温にて水素ガスを通じる。1時間後、触媒
をP別する。f液にアルギニン水溶液を加えpH=8.
0に調整する。次いで、MeOH’!i=減圧で留去し
た後、凍結乾燥し、得られた固体をエーテルにて懸濁洗
浄すると、吸湿性の粉末0.94 F (90,7%)
=15:3:12:10、発色法、47チ臭化水素酸噴
霧加熱後、0.5%ニンヒドリン噴霧)にて、Rf =
 0.33 の単一スポットが得られた。
試験例1 実施例において合成した各種誘導体について、血圧降下
作用を測定した。実験動物として、高血圧が確認されて
いる自然発症高血圧ラット(SHR/NCr)(雄性、
10〜30週令、体重250〜400 t )を使用し
た。
測定装置は、東海医理科製、ラット尾動脈圧、脈拍測定
装置PS−Zoo型を使用し、ラットヲ35℃±2℃の
加温ボックス(夏目製作新製、KN−209)にて5〜
10分間保持した後、非観血的に測定した。(1群5匹
) 試料の水溶液または水懸濁液を経口ゾンデにて強制投与
した(50++v/Kf)。試料投与前の血圧値および
投与4時間後の血圧値を測定し、その降圧率(イ)を求
めた。その結果を表1に示す。
表   1 試験例2 実施例において合成した各種誘導体についてマウスを用
いて急性毒性(LD5o)を調べた。
その結果を表2に示す。
手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第267500号 2、発明の名称 新規ホスホノアセチルペプチドおよびその塩3、補正を
する渚 事件との関係     特許出願人 住所 富山県高岡市長慶寺530番地     −1乙
パ 名称富士薬品工業株式会社  、二 40、ヨい             5゛5・住所 
東京都千代田区麹町3丁目zti地相互第−ビル (発送日:昭和60年4月30日) S、補正の対象   明細書の発明の詳細な説明の欄7
、補正の内容 (1)  明側書6頁7行の「・・・・・報告されてい
る」の記載の後に、[(オンデツテイ、エム、ニー6.
ルピン。
ビー アンド クツシマン、ディ、ダブリュ、サイエン
ス)」の記載を挿入する。
(2)  同、6頁16行の「告されており」の記載の
後に。
「(ギヤラルディ アール、イー8.バイオケミカルア
ンド バイオフィジカル リサーチ コミュニケーショ
ンズ)」の記載を挿入する。
(3)同、9頁3行〜4行の「公知手段、−・・・・参
照)」の記載を、下記の記載に訂正する。
「公知手段、[例えばテトラヘドロン レター(Tet
rahedron Letter)711.1974参
照]」以上 −只パ1−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1およびR_2は、水素原子、低級アルキ
    ル基およびアリール基の中から選ばれる同一か又は異る
    基であり、Aは、天然形アミノ酸で構成されるジペプチ
    ド鎖又はトリペプチド鎖を表わし、その鎖の末端アミノ
    基において式中に示されるホスホノアセチル基とアミド
    結合しており、また、その鎖の末端カルボキシル基は遊
    離か若しくはエステル、アミド又は置換アミドを形成し
    ているものである)で表わされる、ホスホノアセチルペ
    プチド誘導体。
  2. (2)R_1およびR_2が、それぞれ、水素原子、メ
    チル基、エチル基、およびベンジル基の中から選ばれる
    同一か又は異る基である、特許請求の範囲第1項に記載
    のホスホノアセチルペプチド誘導体。
  3. (3)前記の式中のAが、アラニルプロリン、セリルプ
    ロリン、アスパルチルプロリン、グルタミルプロリン、
    グルタミニルプロリン、リジルプロリン、アラニルプロ
    リルプロリン、セリルプロリルプロリン、アスパルチル
    プロリルプロリン、グルタミルプロリルプロリン、グル
    タミニルプロリルプロリン、又はリジルプロリルプロリ
    ンにより構成されるペプチド鎖であって、そのペプチド
    鎖における末端カルボキシル基がメチルエステル、エチ
    ルエステル、アミド、メチルアミド又はエチルアミドを
    形成している、特許請求の範囲第1項に記載のホスホノ
    アセチルペプチド誘導体。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_3は、それぞれ水素原子、低
    級アルキル基、およびアリール基の中から選ばれる同一
    か又は異る基であり、Aは、天然形アミノ酸で構成され
    るジペプチド鎖又はトリペプチド鎖であって、その鎖の
    末端アミノ基において式中に示されるホスホノアセチル
    基とアミド結合しており、また、その鎖の末端カルボキ
    シル基は遊離か若しくはエステル、アミド又は置換アミ
    ドを形成しているものである。) で表わされる、ホスホノアセチルペプチド誘導体を有効
    成分とする血圧降下剤。
  5. (5)R_1およびR_2が、それぞれ水素原子、メチ
    ル基、エチル基、およびベンジル基の中から選ばれる同
    一か又は異る基である、特許請求の範囲第4項に記載の
    血圧降下剤。
  6. (6)前記のホスホノアセチルペプチド誘導体の式中の
    Aが、アラニルプロリン、セリルプロリン、アスパルチ
    ルプロリン、グルタミルプロリン、グルタミニルプロリ
    ン、リジルプロリン、アラニルプロリルプロリン、セリ
    ルプロリルプロリン、アスパルチルプロリルプロリン、
    グルタミルプロリルプロリン、グルタミニルプロリルプ
    ロリン、又はリジルプロリルプロリンにより構成される
    ペプチド鎖であって、そのペプチド鎖における末端カル
    ボキシル基がメチルエステル、エチルエステル、アミド
    、メチルアミド又はエチルアミドを形成しているもので
    ある特許請求の範囲第4項に記載の血圧降下剤。
JP59267500A 1984-12-20 1984-12-20 新規ホスホノアセチルペプチドおよびその塩 Expired - Lifetime JPH06102677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267500A JPH06102677B2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 新規ホスホノアセチルペプチドおよびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267500A JPH06102677B2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 新規ホスホノアセチルペプチドおよびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145198A true JPS61145198A (ja) 1986-07-02
JPH06102677B2 JPH06102677B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17445711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267500A Expired - Lifetime JPH06102677B2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 新規ホスホノアセチルペプチドおよびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102677B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272528A (en) * 1980-08-14 1981-06-09 Abbott Laboratories Phosphonoacetyl aminoacids
JPS58150547A (ja) * 1981-12-16 1983-09-07 ベルナ−ル・ロケ アミノ酸誘導体とその医療への応用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272528A (en) * 1980-08-14 1981-06-09 Abbott Laboratories Phosphonoacetyl aminoacids
JPS58150547A (ja) * 1981-12-16 1983-09-07 ベルナ−ル・ロケ アミノ酸誘導体とその医療への応用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102677B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995951B2 (ja) 選択的カスパーゼ阻害剤およびその使用
JPH0730090B2 (ja) ペプチドボロニツク酸、トリプシン様プロテアーゼ阻害剤
SK63194A3 (en) Peptide derivatives
JPH0717675B2 (ja) αアミノボロン酸ペプチド
CA2380647A1 (en) Antipicornaviral compounds and compositions, their pharmaceutical uses, and materials for their synthesis
US5686628A (en) Proline derivatives
EP0743953B1 (en) Diastereomeric pure trifluoromethyl ketone peptide derivatives as inhibitors of human leukocyte elastase
AU618669B2 (en) Novel substituted phosphonic acids and esters
AU715451B2 (en) N-formyl hydroxylamine containing compounds useful as ace inhibitors and/or NEP inhibitors
HU201961B (en) Process for producing 2,3-disubstituted isoxazolidines and pharmaceutical compositions comprising same
JPS6026099B2 (ja) ペプチド、その酸附加塩およびその製造法
JPH05505820A (ja) 新規化合物
JPH11510684A (ja) トリペプチジルペプチダーゼインヒビター
JPS61145198A (ja) 新規ホスホノアセチルペプチドおよびその塩
CA1247085A (en) Process for preparing n-carboxyalkylproline- containing tripeptides
EP0001174B1 (en) A peptide and the salts thereof, processes for their preparation and compositions containing them
RU2153504C2 (ru) Пентапептид, способы его получения и пептидные соединения, являющиеся форпродуктами пентапептида
JPS5828867B2 (ja) 新テトラペプチド誘導体類
KR890000769B1 (ko) 프롤린 유도체의 제법
DE3101427A1 (de) "verfahren zur herstellung von carbonsaeureamidgruppen enthaltenden verbindungen, insbesondere von peptiden"
JP4659843B2 (ja) ホスフィニックアミノ酸(phosphinicaminoacids)の新規な誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP2004083427A (ja) 環状ヘキサペプチド及びプロテアソーム阻害剤
JPH039119B2 (ja)
JPH0745513B2 (ja) 二環性化合物の製造方法
RU2017749C1 (ru) Производные борсодержащих пептидов