JPS61144548A - 微粒子計数装置 - Google Patents

微粒子計数装置

Info

Publication number
JPS61144548A
JPS61144548A JP59266132A JP26613284A JPS61144548A JP S61144548 A JPS61144548 A JP S61144548A JP 59266132 A JP59266132 A JP 59266132A JP 26613284 A JP26613284 A JP 26613284A JP S61144548 A JPS61144548 A JP S61144548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particle
orifice
light
scattered light
counting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59266132A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Takehara
竹原 裕子
Masahiro Watanabe
正博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59266132A priority Critical patent/JPS61144548A/ja
Publication of JPS61144548A publication Critical patent/JPS61144548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は微粒子計数装置、特に流体に含まれるミクロン
ないしサブミクロンオーダの微粒子の検出に好適な微粒
子計数装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のこの種装置としては、例えば“大気汚染粒子の粒
径分布の計測技術:中江茂(電総研)、産業と環境、7
a198−104(197B) ’の文献に記載されて
いるものがある。この装置は第5図に示すように、光源
10から発する光15Aを集光レンズ11を用いてオリ
フィス12の位置に収れんし、このオリフィス12内を
流通する流体に含まれる粒子に照射し、この粒子からの
散乱光15Bが楕円型ミラ13(または集光レンズ)に
より反射され、図に示す左方の一点14へ集束され・る
ように構成されている。
そして、上記集束点14には、フォトマル(図示せず)
が設置されて・いるため、前記オリフィス12を流体中
の粒子が一個ずつ通過するごとに散乱光によるパルス信
号を発生し、このパルス信号により粒子数を測定するも
のであり、比較的に散乱角の大きい散乱光を用いて計測
する方法である。ところが、前記粒子の直径が特に小さ
い粒子の散乱光の強度は、散乱角の大きいもの程低下す
る傾向があるので、微粒子の計測に前記のように散乱角
の大きい散乱光を用〜・た場合には、感度が低下する不
都合を生ずる。
一方、光強度の大きい小角散乱光を集光し、フォトマル
により検出するためには、直進光と散乱光とのずれがか
なり太き(なる位置、すなわち、オリフィス12からか
なり離れた位[14にフォトマルを設置する必要がある
ため、装置全体は大型化する恐れがある。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような先行技術の諸問題を解消し、流体
中に含まれる微粒子を、光強匿の大きい小角散乱光を用
いて高感度に検出できる小型な微粒子計数装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、微粒子を含む流体
が定速度で通過するオリフィスと、このオリフィスヘレ
ーザ光を照射するレーザ発振器とを備える微粒子計数装
置において、前記オリフィスに対し前記レーザ発振器と
反対側に、・そのオリフィスからの透過光および散乱光
な反射するための平行な一対の反射鏡と、この両反射鏡
からの反射光の強度中心のずれを検出するための位置セ
ンサとを順次に配設したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の微粒子計数装置の一実施例を図面につい
て説明する。
第1図は同実施例の構成の概要を示す図である。この図
において、1はレーザ発振器、2は微粒子を含有する流
体の流通する配管で、この配管2には前記レーザ発振器
1に対向・する部分に、前記微粒子を一個ずつ流通させ
るためのオリフィス2人が形成されている。5A、3B
はそのオリフィス2人に対し前記レーザ発振器1と反対
側に、前記オリフィス2人内の微粒子6からの透過光8
および散乱光9(第2図参照)を反射するために平行に
配設した一対の反射鏡である。4は反射鏡3A、3Bか
らの反射光の強度中心のずれを検出するための位置セン
ナ、5は位置センサ4からの出力を入力して前記微粒子
数を計数するカウンターである。
次に上記のような構成からなる本実施例の作用を第2図
について説明する。
前記オリフィス2人の部分に微粒子6が存在しない場合
には、レーザ発振器1(第1図)からのレーザ光7は、
そのまま直進する透過光8に対して垂直よりわずかに傾
斜して設置された一対の反射鏡5A、3B間を繰返し反
射された後に位置センサ4の中心部に達する。
一方、前記オリフィス2人の部分に微粒子6が  。
存在する場合には、微粒子6による散乱光9は、一対の
反射fa5に、5B間を繰返し反射される間に透過光8
とのずれが増幅され、位置センサ4の中心からずれた位
置に達する。このため、ビームにゆがみを生じて位置セ
ンサ4により前記微粒子6を検出し、この検出数をカウ
ンタ5により計測することが可能である。
なお、透過光8に対する反射鏡34.3Bの角度が垂直
に近い桿、透過光8が位置センサ4に達するまでの反射
回数が多くなるため、装置全体を小型化するには、垂直
に対してわずかに傾斜させて設置することが効果的であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、流体中に含まれ
る微粒子による光強度の大きい小角散乱光を位置センサ
により検出し、ミクロンないしサブミクロンオーダの微
粒子の計数を行うと共に、装置全体の小屋化をはかるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係わる微粒子計数装置の
一実施例の構成を示す概略図およびその作用の説明図、
第3図は従来の微粒子計数装置の一例を示す概略構成図
である。 1・・・レーザ発振器、   2A ・・・オリフィス
、3A、5B・・・反射鏡、   4・・・位置センサ
、8・・・透過光、     9・・・散乱光。 代私弁理士高橋明夫 第2図 午 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微粒子を含む流体が定速度で通過するオリフィスと、こ
    のオリフィスへレーザ光を照射するレーザ発振器とを備
    える微粒子計数装置において、前記オリフィスに対し前
    記レーザ発振器と反対側に、そのオリフィスからの透過
    光および散乱光を反射するための平行な一対の反射鏡と
    、この両反射鏡からの反射光の強度中心のずれを検出す
    るための位置センサとを順次に配設したことを特徴とす
    る微粒子計数装置。
JP59266132A 1984-12-19 1984-12-19 微粒子計数装置 Pending JPS61144548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266132A JPS61144548A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 微粒子計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266132A JPS61144548A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 微粒子計数装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144548A true JPS61144548A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17426771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266132A Pending JPS61144548A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 微粒子計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247188A (en) * 1992-01-23 1993-09-21 High Yield Technology Concentrator funnel for vacuum line particle monitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247188A (en) * 1992-01-23 1993-09-21 High Yield Technology Concentrator funnel for vacuum line particle monitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402607A (en) Automatic detector for microscopic dust on large-area, optically unpolished surfaces
US4783599A (en) Particle detector for flowing liquids with the ability to distinguish bubbles via photodiodes disposed 180° apart
JPS6311838A (ja) 粒子寸法検出装置
JPH05506503A (ja) 均一マルチセンサ検出のための分流
JPH08114421A (ja) 透明材料からなる物体の厚さの非接触型測定装置
US3535531A (en) High-volume airborne-particle light scattering detector system having rectangularly shaped elongated scanning zone
JP2000230901A (ja) 光学ユニット
JPS61144548A (ja) 微粒子計数装置
JPS6370148A (ja) 微細粒度分布測定装置
JPS61288139A (ja) 微粒子検出装置
JP2879798B2 (ja) 粒子寸法検出装置に使用するための粒子検出装置
JPH05340866A (ja) 塵粒子検出器
JPH01232235A (ja) 微粒子計測装置用のフローセル
JP3966851B2 (ja) 光散乱式粒子計数装置
JPH11118697A (ja) インライン粒度分布測定装置
JP3025051B2 (ja) 散乱光測定用セル
JPS63292039A (ja) 液体中微粒子検出装置
JPS60214238A (ja) 微粒子検出装置
JP2000206033A (ja) タバコ煙粒子計測装置
JP2000266661A (ja) フローセル及びこのフローセルを用いた粒子測定装置
JPH0498145A (ja) 流体中の微粒子計数装置
JPH0968494A (ja) 微小粒子計数装置
JPH05240769A (ja) 粒子計数装置
JPH01297517A (ja) レーザ共振器のレーザパワー密度測定方式
TW202346835A (zh) 增強的雙遍次及多遍次粒子偵測