JPS6114396A - シ−ルド工法における急曲部の掘削方法 - Google Patents
シ−ルド工法における急曲部の掘削方法Info
- Publication number
- JPS6114396A JPS6114396A JP13456684A JP13456684A JPS6114396A JP S6114396 A JPS6114396 A JP S6114396A JP 13456684 A JP13456684 A JP 13456684A JP 13456684 A JP13456684 A JP 13456684A JP S6114396 A JPS6114396 A JP S6114396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield excavator
- ground
- shield
- construction method
- excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明はシールド工法における急曲部の掘削方法に関
するものである。
するものである。
「従来技術」
湾曲したトンネルを形成するために、シールド掘削機を
用いて地盤を掘削する場合には、従来一般に、以下の(
al〜(alに記すような方法のうち、1つ以上の方法
を施工条件に応じて採用し、掘削することが多い。
用いて地盤を掘削する場合には、従来一般に、以下の(
al〜(alに記すような方法のうち、1つ以上の方法
を施工条件に応じて採用し、掘削することが多い。
(al 地盤中のシールド掘削機の周囲を第3図に示
すように、十数c!rL程度余掘りして、シールド掘削
機1の周囲に空間部2を形成し、この空間部2の内でシ
ールド掘削機1の向きを変えてシールド掘削機1を#退
させ、掘削する方法。
すように、十数c!rL程度余掘りして、シールド掘削
機1の周囲に空間部2を形成し、この空間部2の内でシ
ールド掘削機1の向きを変えてシールド掘削機1を#退
させ、掘削する方法。
(’b) シールド掘削機推進用のジヤツキによりシ
ールド掘削機のテール部を片押してこれを曲進させ、掘
削する方法。
ールド掘削機のテール部を片押してこれを曲進させ、掘
削する方法。
(cl 引張ジヤツキを利用してシールド掘削機のテ
ール部の片側に引張力を加えシールド掘削機を曲進させ
、掘削する方法。
ール部の片側に引張力を加えシールド掘削機を曲進させ
、掘削する方法。
(+1) シールド掘削機を中折れ構造とし、その曲
率に応じた中折れ状態(限度があり、自在ではない)と
したシールド機によって、シールド機の面板カッターを
、所定の方向に変え掘削する方法。
率に応じた中折れ状態(限度があり、自在ではない)と
したシールド機によって、シールド機の面板カッターを
、所定の方向に変え掘削する方法。
「発明が解決しようとする問題点」
上記(a)〜(dlに記した従来方法によってトンネル
を掘ると小さな曲率半径のトンネル(例えば曲率半径2
8m程度のトンネル)の掘削が困難になり、場合によっ
ては計画どおりの曲率半径が得られずに予定の掘削範囲
からはみ出してしまうことがあった。この原因は、上記
(2L)の方法にあっては、シールド掘削機lのyII
J囲の空間部2に空間部2の周囲の地盤の一部が第4図
に示すように崩1#r(硫砂° 現象等)し←特に空間
部2の周囲の土質が滞水砂層(砂分90チ、シル1分l
Oチ)等の脆いものである場合に起こり易い)、空間部
2に堆積して固結し、これがシールド掘削機10曲巡の
抵抗になるためであると推定される。また、小さな曲率
半径のトンネルを掘削する場合には、シールド掘削機の
曲進に対する抵抗も相当大きくなるが、上記(blと(
C1の方法では、シールド掘削機に加え得る偏心推力が
充分ではないことが考えられ、さらに、上記(cl)の
方法では、中折れ構造にも中折れ状態の限度があり、小
さな@率半径のトンネル掘削に限界を生じるためである
。なお、上記(I!L)と(d)の方法を採用すると、
余掘り作業を行うために時間経過による地界面沈下が発
生する虞れがあり、さらに。
を掘ると小さな曲率半径のトンネル(例えば曲率半径2
8m程度のトンネル)の掘削が困難になり、場合によっ
ては計画どおりの曲率半径が得られずに予定の掘削範囲
からはみ出してしまうことがあった。この原因は、上記
(2L)の方法にあっては、シールド掘削機lのyII
J囲の空間部2に空間部2の周囲の地盤の一部が第4図
に示すように崩1#r(硫砂° 現象等)し←特に空間
部2の周囲の土質が滞水砂層(砂分90チ、シル1分l
Oチ)等の脆いものである場合に起こり易い)、空間部
2に堆積して固結し、これがシールド掘削機10曲巡の
抵抗になるためであると推定される。また、小さな曲率
半径のトンネルを掘削する場合には、シールド掘削機の
曲進に対する抵抗も相当大きくなるが、上記(blと(
C1の方法では、シールド掘削機に加え得る偏心推力が
充分ではないことが考えられ、さらに、上記(cl)の
方法では、中折れ構造にも中折れ状態の限度があり、小
さな@率半径のトンネル掘削に限界を生じるためである
。なお、上記(I!L)と(d)の方法を採用すると、
余掘り作業を行うために時間経過による地界面沈下が発
生する虞れがあり、さらに。
施工費が嵩むとともに、中折れ構造にするための費用が
かかり、施工コストの面で不利になる問題がある。
かかり、施工コストの面で不利になる問題がある。
「発明の目的」
この発明は上述した事情に鑑みるとともに、全く新しい
着想に基づいてなされたもので、小さな曲率半径のトン
ネル、すなわち急曲部をシールド掘削機で容易に掘削す
ることができるようになる掘削方法の提供を目的とする
う 「問題を解決するための手段」 この発明は、シールド掘削機の前方の地盤と一側の側方
の地盤とを薬液注入法により軟質地盤に置換し、シール
ド掘削機の前部他側の側方の地盤 ”にケー
シングチューブを建込み、このケーシングチューブに設
けられた抑圧装置によりシールド掘削機の前側側部を押
圧しつつシールド掘削機を前進させて地盤を掘削するも
のである。
着想に基づいてなされたもので、小さな曲率半径のトン
ネル、すなわち急曲部をシールド掘削機で容易に掘削す
ることができるようになる掘削方法の提供を目的とする
う 「問題を解決するための手段」 この発明は、シールド掘削機の前方の地盤と一側の側方
の地盤とを薬液注入法により軟質地盤に置換し、シール
ド掘削機の前部他側の側方の地盤 ”にケー
シングチューブを建込み、このケーシングチューブに設
けられた抑圧装置によりシールド掘削機の前側側部を押
圧しつつシールド掘削機を前進させて地盤を掘削するも
のである。
「作用」
シール、ド掘削機の前側側部を抑圧装置によって軟質地
盤側に押しつつシールド掘削機を前進させて掘削するた
め、シールド掘削機は容易に曲進して急曲部を形成する
。
盤側に押しつつシールド掘削機を前進させて掘削するた
め、シールド掘削機は容易に曲進して急曲部を形成する
。
「実施例」
第1図と第2図はこの発明による掘削方法の一実施例を
説明するための図であり、図中10は地盤Gの中を掘削
中のシールド掘削機を示している。
説明するための図であり、図中10は地盤Gの中を掘削
中のシールド掘削機を示している。
このシールド掘削@ioによって小さな曲率半径のトン
ネル、すなわち、急曲部を掘削するには、まず、シール
ド掘削機lOの前方側の地盤Gと、シールド掘削機10
0幅方向一側(第1図の左側)の側方の地盤Gとを高圧
噴射攪拌工法等の周知の薬液注入法によって軟質地盤に
置換し、シールド掘削機10の前方に前部軟質地盤11
を、また、シールド掘削機lOの側方に側部軟質地盤1
2を各々形成する。なお、この際、側部軟質地盤12の
厚さをシールド掘削機lOの幅の数分の1程度にすると
ともに、ll5tIs軟質地盤11は側部軟質地盤12
よりも薄く形成する。さらに、側部軟質地盤12の前端
部12aを前部軟質地盤11よりも前方(第1図の上方
)に突出するように、かつ側部軟質地盤12の後端11
2bをシールド掘削llAl0の中央部より若干後側の
部分に沿うように各軟質地盤11.12を形成すること
にする。
ネル、すなわち、急曲部を掘削するには、まず、シール
ド掘削機lOの前方側の地盤Gと、シールド掘削機10
0幅方向一側(第1図の左側)の側方の地盤Gとを高圧
噴射攪拌工法等の周知の薬液注入法によって軟質地盤に
置換し、シールド掘削機10の前方に前部軟質地盤11
を、また、シールド掘削機lOの側方に側部軟質地盤1
2を各々形成する。なお、この際、側部軟質地盤12の
厚さをシールド掘削機lOの幅の数分の1程度にすると
ともに、ll5tIs軟質地盤11は側部軟質地盤12
よりも薄く形成する。さらに、側部軟質地盤12の前端
部12aを前部軟質地盤11よりも前方(第1図の上方
)に突出するように、かつ側部軟質地盤12の後端11
2bをシールド掘削llAl0の中央部より若干後側の
部分に沿うように各軟質地盤11.12を形成すること
にする。
次いで、シールド掘削機100幅方向他側(第1図の右
側)の前部側方の地盤Gに、ケーシングチューブ13を
地上から鉛直に鈍込む。このケーシングチューブ13は
周知のオールケージ/グ掘削工法(ベノトエ法)に使用
される金属製のもので、その下部内側には取付金具14
によって油圧ジヤツキ等の抑圧装置“15が取り付けら
れ、この押圧装置15の押圧ロッド15aはケーシング
チューブ13の周壁に形成された透孔な挿通してゲージ
ングチューブ13の外方に出ることができるようになっ
ている。なお、図中16はケーシングチューブ13の下
端部内側に上記取付金具14を囲んで設けられたボイリ
ング防止用の置換層である。ここでボイリングとは、砂
質地盤で、締切壁(シートパイル等)の下端において内
部の土と周辺の地下水圧とのバランスがくずれ、締切の
内部に水と砂が沸きたって急激に地盤が破以される現象
をいう、すなわち、本夾施例の場合、そのボイリングを
防止するため、砂質土を置換層16に置換しプこ。
側)の前部側方の地盤Gに、ケーシングチューブ13を
地上から鉛直に鈍込む。このケーシングチューブ13は
周知のオールケージ/グ掘削工法(ベノトエ法)に使用
される金属製のもので、その下部内側には取付金具14
によって油圧ジヤツキ等の抑圧装置“15が取り付けら
れ、この押圧装置15の押圧ロッド15aはケーシング
チューブ13の周壁に形成された透孔な挿通してゲージ
ングチューブ13の外方に出ることができるようになっ
ている。なお、図中16はケーシングチューブ13の下
端部内側に上記取付金具14を囲んで設けられたボイリ
ング防止用の置換層である。ここでボイリングとは、砂
質地盤で、締切壁(シートパイル等)の下端において内
部の土と周辺の地下水圧とのバランスがくずれ、締切の
内部に水と砂が沸きたって急激に地盤が破以される現象
をいう、すなわち、本夾施例の場合、そのボイリングを
防止するため、砂質土を置換層16に置換しプこ。
そして、次に、シールド掘削機10を前進さぜるととも
に、油圧装置15を作動させて押圧ロッド15aにより
シールド掘削機10の前部を1111部軟質地盤12側
に押圧する。これによってシールド掘削機10は、側部
軟質地盤12の後端部121)の後方の固い地盤を支点
として第1図の左側に若干向きを変えつつ曲進し、急曲
部を掘削する。なお、シールド掘削機lOの前方と左側
の地盤はいずれも軟質であり、シールド掘削機10の推
進抵抗と偏心抵抗とがいずれも軽減するため、シールド
掘削機10は従来よりも容易に曲進する。また、抑圧装
置15はシールド掘削機10の前部を直接横押しするた
め、従来方法のようにテール部を片押しするよりも、確
実にシールド掘削機10の方向を曲げるようになってい
る。
に、油圧装置15を作動させて押圧ロッド15aにより
シールド掘削機10の前部を1111部軟質地盤12側
に押圧する。これによってシールド掘削機10は、側部
軟質地盤12の後端部121)の後方の固い地盤を支点
として第1図の左側に若干向きを変えつつ曲進し、急曲
部を掘削する。なお、シールド掘削機lOの前方と左側
の地盤はいずれも軟質であり、シールド掘削機10の推
進抵抗と偏心抵抗とがいずれも軽減するため、シールド
掘削機10は従来よりも容易に曲進する。また、抑圧装
置15はシールド掘削機10の前部を直接横押しするた
め、従来方法のようにテール部を片押しするよりも、確
実にシールド掘削機10の方向を曲げるようになってい
る。
なお、軟質地盤11.12の厚みを上記のように規定し
たのは、軟質地盤11.12の厚みを犬きくしすぎると
、地表面の沈下や陥没を引き起こす虞れがあるためであ
る。また、連続的に急曲部を形成する場合には、シール
ド掘削機10が若干前進する度に上述の方法を繰り返し
行なえばよい。
たのは、軟質地盤11.12の厚みを犬きくしすぎると
、地表面の沈下や陥没を引き起こす虞れがあるためであ
る。また、連続的に急曲部を形成する場合には、シール
ド掘削機10が若干前進する度に上述の方法を繰り返し
行なえばよい。
「発明の効果」
以上説明したように、この発明は、シールド掘削機の前
方の地盤と一側の側方の地盤とを薬液注ド掘削機の前側
側部を押圧しつつシールド掘削機を前進させて地盤を掘
削するものであり、シールド掘削機は大きな曲率で曲進
することができるた □゛め、小さな曲早
手径のトンネルを掘削することができる。
方の地盤と一側の側方の地盤とを薬液注ド掘削機の前側
側部を押圧しつつシールド掘削機を前進させて地盤を掘
削するものであり、シールド掘削機は大きな曲率で曲進
することができるた □゛め、小さな曲早
手径のトンネルを掘削することができる。
第1図と第2図はこの発明の一実施例を示すもので、第
1図はシールド掘削機と軟質地盤とケーシングチューブ
の位置を説明するための平面図、第2図は断面図、第3
図と第4図は従来の方法の一例を示すもので、第3図は
シールド掘削機の周囲の地盤を余掘りした状態を示す断
面図、第4図は余掘り部分に地盤が崩洛した状態を示す
断面図である。 G・・・地盤、10・・・シールド掘削機、11・・・
前部軟質地盤、12・・・側部軟質地盤、13・・・ケ
ーシングチューブ、15・・・抑圧装置。
1図はシールド掘削機と軟質地盤とケーシングチューブ
の位置を説明するための平面図、第2図は断面図、第3
図と第4図は従来の方法の一例を示すもので、第3図は
シールド掘削機の周囲の地盤を余掘りした状態を示す断
面図、第4図は余掘り部分に地盤が崩洛した状態を示す
断面図である。 G・・・地盤、10・・・シールド掘削機、11・・・
前部軟質地盤、12・・・側部軟質地盤、13・・・ケ
ーシングチューブ、15・・・抑圧装置。
Claims (1)
- シールド掘削機の前方の地盤を順次掘削するシールド工
法において、シールド掘削機の前方の地盤と、シールド
掘削機の幅方向一側の側方の地盤とを所要厚さにわたり
薬液注入法によつて軟質地盤に置換するとともに、上記
シールド掘削機の幅方向他側の前部側方の地盤に地上か
らケーシングチューブを建込み、このケーシングチュー
ブに備えられたジャッキ等の押圧装置により上記シール
ド掘削機の前側側部をシールド掘削機の側方の軟質地盤
側に押圧しつつシールド掘削機を前進させて地盤を掘削
し、急曲部を形成することを特徴とするシールド工法に
おける急曲部の掘削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13456684A JPH0238754B2 (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | Shiirudokohoniokerukyukyokubunokutsusakuhoho |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13456684A JPH0238754B2 (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | Shiirudokohoniokerukyukyokubunokutsusakuhoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6114396A true JPS6114396A (ja) | 1986-01-22 |
JPH0238754B2 JPH0238754B2 (ja) | 1990-08-31 |
Family
ID=15131330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13456684A Expired - Lifetime JPH0238754B2 (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | Shiirudokohoniokerukyukyokubunokutsusakuhoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0238754B2 (ja) |
-
1984
- 1984-06-29 JP JP13456684A patent/JPH0238754B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0238754B2 (ja) | 1990-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6114396A (ja) | シ−ルド工法における急曲部の掘削方法 | |
CN108797609A (zh) | 绿色环保钢管钢板组合支护施工方法 | |
JP6034447B1 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP4148047B2 (ja) | オープンシールド機 | |
US4643613A (en) | Underwater trenching and pipe-laying devices | |
JP2759416B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JP2657731B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP7384956B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP2609178B2 (ja) | オープンシールド掘進機 | |
JP2013217161A (ja) | 砂地盤対応オープンシールド工法 | |
JPH0357248B2 (ja) | ||
JPS6114395A (ja) | シ−ルド工法における急曲部の掘削方法 | |
JPS6027800B2 (ja) | 地中推進配管機 | |
JP2657717B2 (ja) | オープンシールド掘進機 | |
JP2657716B2 (ja) | オープンシールド掘進機の止水装置 | |
JPH0339152B2 (ja) | ||
JP3473915B2 (ja) | 小口径管埋設方法 | |
JPS6114397A (ja) | シ−ルド工法における急曲部の掘削方法 | |
JPH0811919B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JPS6221991A (ja) | トンネルの掘進方法およびそれに使用するシ−ルド掘削機 | |
JPH05302327A (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JPH05302328A (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JPS6117700A (ja) | 埋設管推進工法 | |
JPS5830479B2 (ja) | シ−ルド掘進機 | |
JPH07139662A (ja) | 地下埋設管の布設方法 |