JPS61143454A - タイヤトレツド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツド用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS61143454A
JPS61143454A JP26525384A JP26525384A JPS61143454A JP S61143454 A JPS61143454 A JP S61143454A JP 26525384 A JP26525384 A JP 26525384A JP 26525384 A JP26525384 A JP 26525384A JP S61143454 A JPS61143454 A JP S61143454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
carbon black
pref
tire tread
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26525384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336055B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kayama
和義 加山
Yasushi Kikuchi
菊地 也寸志
Akinori Tokieda
時枝 明記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP26525384A priority Critical patent/JPS61143454A/ja
Publication of JPS61143454A publication Critical patent/JPS61143454A/ja
Publication of JPH0336055B2 publication Critical patent/JPH0336055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はタイヤトレッド用ゴム組成物に関し、より詳細
には耐摩耗性に優れ、乾燥路面および湿潤路面での改良
されたスキッド特性を有し、特にサーキット走行を目的
とした競技用タイヤのトレッドゴム用として好適な組成
物に関する。
〔従来技術〕
従来、ゴム組成物のスキッド特性(路面把握力)を改良
する方法としては、原料ゴム面からのアプローチ、即ち
ガラス転移温度の高いブチルゴム、スチレン含有量の高
いスチレン−ブタジェン共重合ゴムを配合する方法と、
粒子径の小さい、即ち比表面積の大きいカーボンブラッ
ク、例えばSAFを多量に配合する方法、あるいはこれ
らゴム組成物に各種の樹脂を添加したり、高アロマ系の
オイルを多量に配合する方法が一般的に採用されていた
しかしながら、ゴム用カーボンブラックとして最大の比
表面積を有するSAFを使用しても、十分満足できるス
キッド特性を得るためには多量のオイルを配合しなけれ
ばならず、耐摩耗性の著しい低下を避けえなかった。
ところで、最近の乗用車の高出力化は目覚しく、この高
出力化に対応して乾燥路面および湿−潤路面でのグリッ
プ力が大きく、かつ操縦安定性の良い、いわゆる高性能
タイヤが要求されるようになった。
ところが、この高性能タイヤ用のトレッド用ゴム組成物
は、グリップ力を最大限まで向上させるため、耐摩耗性
の悪化を回避することができず、これは技術的限界とさ
れていた。
また、競技用タイヤの場合には、スキッド特性と耐摩耗
性が更に重要になる。
そして、グリップ力を極限まで上げて耐摩耗性を犠牲に
した場合には、トレッドゲージを厚くしなければならず
、トレッドゲージを厚くすると、高速走行中の発熱によ
ってブローアウトし易くなる。
また、このブローアウトを恐れてゲージを通常のレベル
に押えると競技後半においてキャップトレッド部の体積
が著しく減少してしまうために、キャップトレッド部全
体のトータルのヒステリシスロスが減少し、この結果、
折角ゴム組成物自体のスキッド特性を向上させても、タ
イヤ自体のスキッド特性が減少してしまう。
更に、摩耗が著しい場合には、競技の途中で全摩耗して
しまい、タイヤ交換をよぎなくされる場合もあった。
このように、高性能タイヤ、更には過酷な走行条件で使
用されるレース、ラリ−等の競技用タイヤのトレッド用
ゴム組成物によって、非常に高いグリップ力と優れた耐
摩耗性を持つことは著しく困難であり、少なくとも従来
技術ではかかるゴム組成物は得られていなかった。
なお、特開昭58−1734号に、高スチレン含量のス
チレン−ブタジェン共重合ゴムまたはブチルゴムよりな
る原料ゴムに、沃素吸着量が160〜200mg/g 
、 DBP吸油量が110〜140ml /100g、
比着色力が120〜150でSAFよりも小粒子径のカ
ーボンブラックを配合した場合の耐摩耗性の改良効果が
開示されているが、これとても未だ満足できるレベルに
は達してはいない。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来技術の限界を打破すべくなされたもの
であり、ブローアウト性を損なうことなく、スキッド特
性が優れ、かつ耐摩耗性も良好な、特に高性能タイヤお
よび過酷な走行条件が要求されるレース、ラリ−等の競
技用タイヤのキャップトレッド用として好適なゴム組成
物を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明は、窒素比表面積が200〜
500 mlg、 D B P吸油量が90ml/10
0g以上で、比着色力が120〜150、揮発分が6,
0%以下であるカラー用カーボンブラックをゴム成分に
配合してなることを特徴とするものである。
本発明において使用される原料ゴムとしては、通常のジ
エン系ゴムを挙げることができ、例えばスチレン−ブタ
ジェン共重合ゴム、スチレン含量が30重量%以上の高
スチレン含量スチレン−ブタジン共重合ゴム、ブタジェ
ンゴム、合成イソプレンゴム、天然ゴム、ブチルゴム、
ハロゲン化ブチルゴム等の1種またはブレンド物が含ま
れ、好ましくは高スチレン含量スチレン−ブタジェン共
重合ゴムまたはこの共重合ゴムと他のゴムとのブレンド
物である。
本発明においては、かかる原料ゴムにカラー用のカーボ
ンブラックが配合される。
このカラー用カーボンブラックの配合量は、ゴム用カー
ボンブラックの場合に通常採用される配合量で良く、例
えば一般道路を走行する高性能タイヤトレッド用ゴム組
成物の場合には、原料ゴム100重量部に対して、カー
ボンブラック40〜90重量部であり、競技用タイヤト
レッド用ゴム組成物の場合では原料ゴム100重量部に
対して90重量部以上が使用される。
また、カラー用カーボンブラックと一般ゴム用カーボン
ブラックとをブレンドして使用することもでき、このブ
レンドの場合のカラー用カーボンブラックの配合量は上
記単独使用の場合と同様である。
更に本発明において使用されるカラー用カーボンブラッ
クは、下記特性を有するファーネス型のカーボンブラッ
クである。
即ち、窒素比表面積が200〜500 m/g、好まし
くは250〜400 m2/gであり、DBP吸油量が
90ml / 100g以上、好ましくは110ml 
/ 100g以上であり、比着色力が120〜150、
揮発分が6.0%以下、好ましくは3.0%以下である
窒素比表面積が200 tri/gに満たないと、ゴム
用カーボンブラックの使用に比較して大幅な耐摩耗性の
向上を望むことができない。
また、窒素比表面積が500 m/gを越えると、原料
ゴムとの通常の混合方法では分散が悪くなり、やはり耐
摩耗性が悪化する。
DBP吸油量は、カラー用カーボンブラックに特に重要
な特性であり、DBP吸油量を高めることで非常に粒径
が細かいカラー用カーボンブラックの分散性を向上させ
ることができると同時に、引張強さおよび耐摩耗性を高
めることができる。
DBP吸油量が90ml/100gよりも少ないと、分
散性が悪くなるばかりか、耐摩耗性も低下し、カラー用
カーボンブラックを使用する優位性が無くなる。
更に比着色力が120よりも小さいと、耐摩耗性の向上
が望めず、また150を越えると分散性の低下を招く。
揮発分は、通常のゴム用カーボンブラックでは余り重要
な特性ではないが、本発明においては極めて重要である
即ち、カーボンブラックを顔料として用いる場合には、
樹脂類との相溶性の点で揮発分の多い、部ち酸化度合の
高いカーボンブラックが好まれる。
つまり、揮発分はカーボンブラックの酸化度合の目安と
なる。
かかるカラー用カーボンブラックをゴムに配合した場合
には、揮発分の多い、即ち酸化度合の大きいカーボンブ
ラックは、加硫を遅らせるばかりでなく、表面活性度も
低いために、破壊強度も低く、耐摩耗性も低下する。
従って、揮発分が6.0%以下で、かつ出来るだけ低い
ことが好ましい。
揮発分が6.0%を越えると、上記のように加硫が遅れ
るばかりでなく、引張強さ、耐摩耗性とも低下し、カラ
ー用カーボンブラックを使用するメリ、ットが無くなる
更に本発明のゴム組成物は、通常のゴム工業で使用され
る配合剤、即ち加硫剤、加硫促進剤、亜鉛華、ステアリ
ン酸、老化防止剤、オイル等を配合することもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物
は、窒素比表面積が200〜500 m2/g、DBP
吸油量が90ml/ 100g以上で、比着色力が12
0〜150、揮発分が6.0%以下であるカラー用カー
ボンブラックをゴム成分に配合したので、ブローアウト
性を損なうことなく、スキッド特性、特に高温時、つま
りある一定時間走行後のスキッド特性が特に優れ、また
オイルを多量配合しても耐摩耗性の低下が少ない。
従って、本発明のゴム組成物は、高性能タイヤあるいは
競技用タイヤのトレッド用として好適である。
以下、本発明の実施例を述べる。
〔実施例〕
第1表に示した原料ゴムおよび配合剤のうち、加硫促進
剤TBBSと硫黄を除く原料ゴムおよび配合剤を、神戸
HHM側gB型バンバリーミキサ−(1,8#)を用い
て5分間、混合した後、この混合物に加硫促進剤と硫黄
を8インチの試験用練りロール機で4分間混練してゴム
組成物を得た。
使用したカーボンブラックの種類および特性の測定結果
を第2表に示す。
なお、カーボンブラック特性の測定方法は下記のとおり
であ葛。
窒素比表面積・・ASTM 03037−84に従って
、測定した。
DBP吸油量・・JIS K6221(ゴム用カーボン
ブラック試験法)のA法に従って測定した。
比着色力・・JIS K6221に従って測定した。
揮発分・・JIS K6221に従って測定した。
得られたゴム組成物を、JIS K6301に規定した
加硫用プレス機を用いて、160℃で20分間プレス加
硫し、加硫物の物性を評価した。
測定結果を下記第3表に示す。
なお、加硫物物性の測定方法は下記のとおりである。
引張強さ、伸び、300%引張応力・JIS K630
1に従って測定した。
ウェットスキッド抵抗・英国スタンレー社製ポータプル
スキッドテスターを用いて濡れたスリーM社製ナイフテ
ィーウオーク路面で測定し、SAFを100とした指数
で表示した。
スキッド抵抗・英国スタンレー社製ポータプルスキッド
テスターを用いてスリーM社製ナイフティーウオーク路
面で測定し、SAFを100とした指数で示した。
耐摩耗性・上品製作所のランボーン式摩耗試験機を用い
て荷重5Kg、スリップ率25%、砥石GC−80−K
 、試験片速度80m/分、落砂量15g/分の条件下
で、4分間走行後の摩耗減量を測定し、(SAFの摩耗
量) x 100/ (試料の摩耗量)で表示した。値
が大きい程耐摩耗性が良好である。
ブローアウト性・グツドリッチ式フレクツメーターを用
い、荷重15Kg、振動数180Orpm 、ストロー
ク4.44mmで100℃雰囲気の中でブローアウトが
発生するまでの時間を測定し、下記の式で表示した。
(SAFのブローアウト発生時間) X100 /(試
料のブローアウト発生時間) 値が大きい程、ブローアウト性が良好である。
tan δ・岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーター
を用い、伸張変形歪率10±2%、振動数20Hzの条
件で測定した。
第3表において、比較例1はゴム用カーボンブラック中
の最高グレード、即ち、最大の比表面積を有するSAF
を用いた場合、比較例2は、ハード級カーボンブラック
のうち、最も汎用に使用されるN339を用いた場合、
比較例3は窒素比表面積が本発明における範囲よりも低
い顔料用カーボンブラックを用いた場合、比較例4はD
BP吸油量が低い顔料用カーボンブラックを用いた場合
、比較例6は揮発分が本発明における範囲を越えたカー
ボンブラックを用いた場合であり、また実施例1および
2が本発明に該当するカラー顔料用カーボンブラックを
使用した場合である。
かかる第3表の測定値から明らかなように、比較例3〜
7は、ゴム用カーボンブラックを用いた比較例1および
2と比較して、スキッド特性と耐摩耗性に優位性が認め
られない。
実施例1および2は、比較例と比べてスキッド特性と耐
摩耗性が大幅に改良されており、耐ブローアウト性の悪
化も極めて小さい。
更に、実施例1および2は、高温(80℃)でのtan
 δの低下度令が小さく、高温時のスキッド特性の優秀
性を示している。
第1表 ゴム及び配合剤   重量部 配合内容  5BR1712(1)     137.
5亜鉛華(2)    3.0 ステアリン酸       1.0 カーボンブラツク     70.0 加硫促進剤TBBS (3)    1.38硫黄  
  1.75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒素比表面積が200〜500m^2/g、DBP吸油
    量が90ml/100g以上で、比着色力が120〜1
    50、揮発分が6.0%以下であるカラー用カーボンブ
    ラックをゴム成分に配合してなることを特徴とするタイ
    ヤトレツド用ゴム組成物。
JP26525384A 1984-12-18 1984-12-18 タイヤトレツド用ゴム組成物 Granted JPS61143454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26525384A JPS61143454A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 タイヤトレツド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26525384A JPS61143454A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 タイヤトレツド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143454A true JPS61143454A (ja) 1986-07-01
JPH0336055B2 JPH0336055B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=17414659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26525384A Granted JPS61143454A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 タイヤトレツド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191844A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
US6827772B2 (en) 2002-05-24 2004-12-07 Cabot Corporation Carbon black and compositions containing same
JP2014024914A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191844A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH0796630B2 (ja) * 1987-02-04 1995-10-18 横浜ゴム株式会社 タイヤトレツド用ゴム組成物
US6827772B2 (en) 2002-05-24 2004-12-07 Cabot Corporation Carbon black and compositions containing same
JP2014024914A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9518173B2 (en) 2012-07-25 2016-12-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire rubber composition and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336055B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548980A (en) Tire tread rubber composition
EP2995644B1 (en) Tire rubber composition and pneumatic tire
JP4278212B2 (ja) 重荷重用タイヤ又はその更生タイヤ用のトレッドゴム組成物
US10808107B2 (en) Rubber composition for tire
US5500482A (en) Rubber composition for tire tread
JP2000038477A (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物
JP7159566B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2004059803A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5920544B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0693136A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS61143454A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2002338750A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH08225684A (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
JP2004307619A (ja) ゴム組成物およびそれをトレッドゴムに用いた空気入りタイヤ
JPS62129324A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP3948817B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP7473825B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH05170974A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6141118B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
US7652096B2 (en) Rubber composition for tire tread
JPH0471938B2 (ja)
JPS63301243A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0693137A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR100703850B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
JP2000256506A (ja) ゴム組成物