JPS61142811A - 弾性表面波共振子 - Google Patents

弾性表面波共振子

Info

Publication number
JPS61142811A
JPS61142811A JP59264426A JP26442684A JPS61142811A JP S61142811 A JPS61142811 A JP S61142811A JP 59264426 A JP59264426 A JP 59264426A JP 26442684 A JP26442684 A JP 26442684A JP S61142811 A JPS61142811 A JP S61142811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
surface acoustic
grating
reflectance
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59264426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773177B2 (ja
Inventor
Yasuo Ehata
江畑 泰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17403010&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61142811(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59264426A priority Critical patent/JPH0773177B2/ja
Priority to US06/807,446 priority patent/US4635009A/en
Priority to EP85309169A priority patent/EP0186410B1/en
Priority to DE8585309169T priority patent/DE3576894D1/de
Publication of JPS61142811A publication Critical patent/JPS61142811A/ja
Publication of JPH0773177B2 publication Critical patent/JPH0773177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は弾性表面波を応用した共振子に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
弾性表面波を応用した共振子の構成は、クリントン・シ
ルベスタ−・ハートマンらによって考案(USP、 3
886504特公昭56−46289)されている。そ
の基本的構造は、第2図に示すように電気←→弾性表面
波の変換器であるインターディジタル形変換器(2)と
、その両側に配置された格子構造の弾性表面波反射器(
3)(以下グレーティング反射器と呼ぶ)とから成る。
その動作原理はインターディジタル変換器で励振きれた
両側に伝搬する弾性表面波が両側の対向するグレーティ
ング反射器によって反射され、両反射器間で弾性表面波
の共振が生ずる。この表面波エネルギーはインタディジ
タル変換器によって電気エネルギーに再変換きれる。こ
のようにインタディジタル変換器、及びグレーティング
反射器の配置を適当な位置に設計することによって、イ
ンタディジタル変換器端子からみた弾性表面波共振子は
電気的に共振尖鋭度(2)の高い共振回路と等価な動作
が可能である。一般に反射器の反射体(5)は、弾性表
面波の半波長に等しいくり返し周期Pで配列された時、
各々の反導体からの弾性表向波の反射波は同位相となっ
て相加される為、最も反射量が大きくなる。また、イン
タディジタル変換器の電極(4)についても一般にはソ
リッド構造電極が使われるので電極間隔は表向波の半波
長に等しく設計される。一方インタディジタル電極と、
グレーティング反射器の反射体との間隔dは1弾性表面
波波長をλとした時。
d=(N/2±l/8)・λに〃定する。ここでNは自
然数で復号の正負は1反射体構造によって決まる反射係
数の正負に対応していずれかに決まるものである。いず
れにせよdはλ/2とはならず、インタディジタル変換
器電極とグレーティング反射器の反射体は等ピッチにな
っていない。
一般に反射体の構造には第3図(a)〜(c)に断面図
として示すものが良く知られている。第3図(a)はニ
オブ酸リチウム基板(6)の上に薄膜導体(7)で構成
された反射体である。表面波反射発生のメカニズムは基
板表面上を導体膜で被われている部分といない部分での
音響インピーダンスの違いによる反射で反射体1本当り
の反射率は基板の電気−機械結合係数(R)に比例し%
Y −Z LiNb0a基板では約1.5チの反射率で
おる。しかしながらRの小さい基板ではこのような構造
では十分な反射率が得られない為、第3図(b) (c
)で示す工うに基板(8)表面に溝を堀ったグループ(
9)や基板四の表面に誘電体あるいは金属による幾何学
的段差αυを形成し、段差部の音響的反射を利用する方
法がとられている。
優れた弾性表面波共振子として挙げられる評価項目はい
くつかあるが、代表的なものとしてQの大きいものが、
発振器あるいは共振子フィルタへの応用などに強く望ま
れている。弾性表面波共振子においてQは、対向するグ
レーティング反射器間を伝搬中に生ずる損失によって決
定される。その損失には〔1〕基基板体の伝搬損失〔2
〕グレ一テイング反射器外へ漏れ出る弾性表面波による
損失〔3〕グレ一テイング反射器の終端部における弾性
表面波→バルク波モードへのモード変換損などが代表的
なものと考えられる。〔1〕の損失は結晶固有のもので
あり、電極設計によるQの改善は望めず、これによって
決まるQをマテリアルQと呼びQの上限値とされている
。しかし実際の弾性表面波共振子では[2)(3)によ
る損失が加わり、一般にマテリアルQを大幅に下回るQ
の共振子しか実現されてない。〔2〕の損失を減少させ
るには、グレーティング反射器の反射体の本数を増加さ
せることで可能であるが、素子の大きさが大きくなって
しまう。素子の大きさを小さく抑える為には反射体1本
当りの反射率を大きくすることで実現できるが、反射率
の増加に伴い、はぼ2乗で〔3〕のモード変換損失が大
きくなってしまい、Qの低下につながりてしまう。
Qの高い弾性表面波共振子を得るには、反射率が為くか
つモード変換損の少ないグレーティング反射器が必要で
あった。このようなグレーティング反射器構造としてア
ール・シー・エム・リ−(R−C,M、Li )らはE
lectronics Letters(19775e
pt、 15th Vow、 l 3 、Al 9 )
のpp、380−381に、グレーティング反射器の終
端部を、徐々に反射率が大きくなるようなテーバ状の深
さを有するグループ樗造を提案している。一般に弾性表
面波の半波長より短いピッチの周期の表面振動では1弾
性表面波から放射バルク波へのモード変換は生じない。
しかしながらこの周期が定常ではないグレーティング反
射器終端部付近では放射バルク波の相殺が生じない為モ
ード変換が生ずる。そこでモード変換が生ずるグレーテ
ィング反射器終端部ではグループを浅くシ、反射率を抑
え、放射バルク波の生じないグレーティング反射器内部
ではグループを十分深くして反射率を上げたものである
。この方法によりQが2倍になったとしている。しかし
ながら、テーパー状のグループを形成するには、製造グ
ロヤスが複雑になり量産性は極めて悪い。
〔発明の目的〕
この発明は上述の欠点を改曳したもので、従来一般に行
なわれている弾性表面波共振子の製造プロセスと何ら変
わることなく1反射体本数が少なくすなわち小形でQの
高−弾性表面波共振子を得ることを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、グレーティング反射器の反射体及びインタ
ディジタル変換器の電極を同一材料、同一構造で形成し
、反射体及び電極の周期は全て弾性表面波波長のはぼ1
/2となるように配列し。
反射体と電極の間隔も弾性表面波波長の1/2とした弾
性表面波共振子を提供するものである。
〔釦明の効果〕
本発明によれば従来から行なわれてきた弾性表面波共振
子の製造プロセスを何ら変更することなく、グレーティ
ング反射器の反射体一本当りの反射率を大きくしても、
放射バルク波へのモード変換損によるQの劣化が生じな
い弾性表面波共振子が実現できる。このことは従来高Q
の弾性表面波共振子はグレーティング反射器の反射体本
数が多い構造すなわち素子サイズの大きいものでだけ実
現きれたが、小形でかつ高Qの弾性表面波共振子が可能
となる。
更に自由表面の境界条件ではエネルギーの一部がバルク
波として放射されるリーキー表面波を利用した弾性表面
波共振子では表面の電極及び反射体による摂動効果によ
りエネルギーが表面にトラップされた状態で伝搬する為
、本発明によればQの大幅な向上が実現できる。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第1図を参照にして詳細に説明する。
圧電基板(1)として、Li2B4O7単結晶の<11
0>面を選んだ。この面上を弾性表面波(以下SMとい
う)が2軸方向に伝搬するように、インタディジタル変
換器(2;及びグレーティング反射器(3)を第1図に
示すように配置した。インターディジタル変換器及びグ
レーティング反射器はいずれも、アルミニウム薄膜(膜
厚6000K>で形成している。形成法はLl 2B4
07基板はアルミニウムのエツチング液に対しエツチン
グされる為、リフトオフ法により形成している。この為
、電極、反射体の端部は急峻な形状をしている。グレー
ティング反射器の反射体は28,0μm周期(pg=2
8.0μm)で線幅約14μmとし、インタディジタル
変換器の電極周期は27.66μm (pt=27.6
6μm)で線幅約14μmとしている。またインタディ
ジタル変換器の電極指とグレーティング反射器の反射体
との間隔は28.0μm (d=28.Ottm )と
している。インタディジタル変換器の電極本数は60本
1両グレーティング反射器内の反射体本数は150本と
しである。また電極交差幅は0.7鴎である。
以上の設計値で試作したSAW共幾子は、共振陶波数6
1.23MHz 1共振抵抗30Ω、Q=14500が
得られた。比較の為に試作した従来形SAW共振子すな
わち、インタディジタル変換器の電極周期及びグレーテ
ィング反射器の反射体周期は28.0繍、かつ両線幅を
約14師とし、インタディジタ  1ル変候器の電極と
グレーティング反射器の反射体との間隔を10.5μm
とし、他は全て前述と同じとしたものに比べ、Qは3倍
向上している。Qの向上の要因を第4図を用いて説明す
る。従来例の電極及び反射体の配置では、インタディジ
タル変換器とグレーティング反射器との間隔がその両側
のインタディジタル変換器内部及びグレーティング反射
器内部での電極及び反射体周期(l/2波長)と大幅に
ずれており、第4図(a)に示すようにSAW変位に対
する相対位置が変わっている為、この部分での放射バル
ク波へのモード変換が避けられない。一方路4図(b)
に示す本発明の構成では、従来放射バルク波のモード変
換が生ずるインターディジタル変換器とグレーティング
反射器との境界部も、同一周期となっている為、非放射
のバルク波として存在することになり放射バルク波とし
てのエネルギー損失は発生せず、再び弾性表面波に変換
され反射されることになる。
すなわち本発明によれば、従来生じていたイン1 タデ
ィジタル変換器とグレーティング反射器の境界部での放
射バルク波へのモード変換による損失が大幅に減少する
為、Qの向上につながっているものと考えられる。なお
、インタディジタル変換器の電極周期はグレーティング
反射器の反射体と完全に同一では良好な共振を生じない
場合がある。
この場合、インタディジタル変換器の電極周期をせいぜ
い5チ以下の範囲で変化させることにより特性の向上が
はかれる。この変化量は、インタディジタル変換器の電
極1本当りのSAW反射率及び電極本数等によって決ま
る。本実施例ではインタディジタル変換器の電極絢期は
グレーティング反射器反射体周期の0.988倍とした
前述のように、電極及び反射体の1本当りの反射率が増
加するに従いその約2乗でバルク波へのモード変換損は
上昇する為1本発明の効果は電極及び反射体の反射率が
大きくなるに従い顕著になる。
次に本発明の効果を、電極及び反射体1本当りの反射率
を変えた場合について実験結果を示す。
第5図は1本実施例として用いたLi2B4O7基板の
<110>面を2軸方向に伝搬するSAWのアルミニウ
ム膜による電極及び反射体の1本当りの反射率をアルミ
ニウム膜厚に対して求めた結果である。この結果からア
ルミニウム膜厚によって反射率が自由に変えられること
がわかる。次にアルミニウム膜厚を500Xから5oo
oXまで変えて、本発明による電極配置のものと従来配
置のもののSAW共振子を試作しそのQの変化を実測し
た。第6図に横軸に電極及び反射体の反射率、縦軸に各
々の電極配置の場合のQを示す。この図かられかるよう
に破線で示す従来の一極配置のものでは反射率が2〜3
チを越えると、バルクモードへのモード変換損失が急激
したことによると思われるΩの低下が観測される。一方
1本発明による電極配置のものでは、反射率が2%を越
えても、前述のようにバルク変換損の増加が少ない為、
Qの劣化ははとんど見られない。
同様の実験をLiTaO3、水晶を基板とした場合もQ
の絶対値は基板の個有損に応じて異なるが傾向は第6図
と同様の結果が得られた。
第6図実線、破線いずれも反射率が小さい時Qが小さい
値をとるがこれは、反射体本数が150本と少ない為で
グレーティング反射器外へSAWが漏れ出ることによる
Qの低下である。
反射率の増加にともないQは増加するが破線に示す従来
パターンでは、反射率2.5%でQ”:8000の最大
値をとυ、それ以上では、前述のバルク波モード変換損
によりQは低下し、前述の60001のアルミニウム膜
厚の時2反射率は3.5チでQ=5000となる。
一方本発明による実線では反射体の反射率の増加に対し
前述のようにバルク波モード変換損の増加が少ないので
%Qは向上し反射率3チ以上ではグレーティング反射器
外へ漏れ出すSAWは完全に無視できる為Qは一定値と
なる。前述のようにaoooXのアルミニウム膜厚、す
なわち反射率3.5%ではQは第6図に示すように3倍
の改善がある。また第6図かられかるように反射率が1
%を越える範囲で本発明の効果がある。
一方グレーティング反射器の反射体本数を十分多くした
時、反射率が小ざい時でもグレーティング反射器外へ漏
れ出すSAWの損失は無視できるのQの低下は防げる。
反射率とバルクモード変換損失を使って、グレーティン
グ反射器の反射体本数を無限大としてシミュレーシ菅ン
計算して求めた結果が第7図に示したものである。実線
は本発明破線は従来パターンのものである。この結果で
も反射率1%以上において本発明の効果が顕著となるこ
とがわかる。これは一般に反射体の反射率が1%を越え
る付近でバルク波モードへの変換損が基板個有の伝搬損
を越えるからである。
〔発明の他の実施例〕
(17実施例ではインタディジタル変換器及びグレーテ
ィング反射器の電極、反射体の構造がアルミニウム薄膜
から構成されていたが、これに限定されることなく A
lにCu+Siなどの不純物を微量ドープした組成のも
の、Au ’P TiとAu、CrとAuなどの二層構
造のものなど導電体材料からできたものであれば本発明
の効果は適用される。また第8図に示すように金属膜の
上に誘電体膜を形成したもの、@9図に示すように金属
膜をマスクとして基板にグループを堀ったもの、第10
図のように金属膜の上に誘電体層を設は表面にグループ
を形成したものなどにも本発明を適当することにより、
効果が考えられる。
(2)他の実施例として、基板がLiNbO3などR2
の大きい基板では、反射体の金属膜を薄くしても反射率
はR2/πとなりR2>0.03のものでは反射率が1
%を越える為バルクモード変換を小さくすることは不可
能であった。この為、 LiNb0aでは従来グループ
ではQ>3万の共振子が実現されていたが金属反射体で
は、どの報告でもQ>8000のものは報告されてない
。本発明に述べたような電極、反射体配置にすることに
より、グループ構造SAW共撮子に匹敵するSAW共振
子が極めてシンプルなプロセスで実現できる。
(3)更に他の実施例として、LiTa0a 36’ 
YカットX伝搬や水晶35°Yカツトz′伝搬などの擬
似表面波では一般にわずかずつ基板内部にバルク波を放
射しながら表面を伝搬する為見かけ上極めて伝搬損失が
大きい。しかしながらこれら表面波は表面に金属や誘電
体の薄膜を形成することによりエネルギーを表面に集中
させ、バルク波を非放射とできる。この為、十分な膜厚
のアルミニウムなどの金属膜でインタディジタル変換器
、グレーティング・反射器を構成したSAW共幾子では
、インタディジタル変換器内及びクレーティング反射器
内では伝搬損失が小ざい。しかしながら、これらの隣接
部では従来のパターン配置では、モード分布が大きく異
なる為、バルク波の放射モードが存在することとなりQ
の高い共振子は望めなかった。
本発明のパターンによればインタディジタル変換器、グ
レーティング反射器ともにモード分布が一様となる為、
エネルギーは先金に表面に集中した状態で共振を生じる
こととなり、 SAW共振子の高Q化がはかれる。
(4)他の実施例として、いわゆる2ボート形SAW共
振子への適用がわる。SAW共振子には実施例で説明し
たいわゆるlボート形共振子の変形例として対向する1
組のグレーティング反射器の間に複数のインターディジ
タル変換器が設けられたものが知られている。
本発明の主旨はSAWの定住波が存在する部分は全て±
5チ以内の精度でSAWの1/2波長の周期で同構造の
電極、反射体を設けることでbるから、この主旨を2ボ
ート形SAW共振子に適用すると、!11図のようにな
る。すなわちグレーティング反射器(3)、インタディ
ジタル変換器(2;の隣接間隔dは全て±5チ以内の精
度でSAWの1/2波長とすること、複数のインタディ
ジタル変換器が隣接している場合はその電極間隔も±5
チ以内の精度でSAWの1/2波長とし、インタディジ
タル変換器がある間隔を保って設けられている場合は、
その間に外側に設けられたものと同構造で、所定の反射
体本数からなるグレーティング反射器α9を設け、前記
インタディジタル変換器の電極と反射体との間隔d′も
±5%の精度でSAWの1/2波長とする。このように
することによりS#が定在波として存在しているすべて
の部分で放射バルク波へのモード変換損失を低減できQ
の大幅な向上が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のSAW共撫子の上面図と断面図、第2
図は、従来のSAW共撮子の上面図、′M3図はグレー
ティング反射器の代表的構造の断面図、第4図は放射バ
ルク波発生の説明図、第5図はLi 2B407基板上
アルミニウム膜による反射体の膜厚と反射率の関係図、
第6図は従来例と本発明によるQの向上の実欺結果を示
す図、第7図は同シミュレーション結果の図、第8図、
第9図および第1θ図はそれぞれ電極1反射体の構造の
変形例の断面図、第11図は2ボート形SAW共振子へ
の本発明の応用例である。 l・・・基板、2・・・インタディジタル変換器、3・
・・グレーティング反換器、4・・・電極指、5・・・
反射体 第1図 第2図 第4図 第5図 フルミニラムAわW(A) 第6図 θ f 2 ヨ 4S I碑(外) 第7図 ¥L@キ(η) 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のグレーティング反射器と、その間に少なくとも1
    個のインターディジタル変換器と、その間に少なくとも
    1個のインターディジタル変換器とからなる弾性表面波
    共振子において、 最も外側にある1組のグレーティング反射器の間にある
    全てのグレーティング反射器の反射体及びインタディジ
    タル変換器の電極は前記グレーティング反射器の反射体
    と同一構造でかつ、くり返し周期も±5%の精度以内で
    等しくおき、 前記反射体及び電極の1本当りの反射率を1%以上とす
    ることを特徴とする弾性表面波共振子。
JP59264426A 1984-12-17 1984-12-17 弾性表面波共振子 Expired - Lifetime JPH0773177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264426A JPH0773177B2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17 弾性表面波共振子
US06/807,446 US4635009A (en) 1984-12-17 1985-12-10 Surface acoustic wave resonator
EP85309169A EP0186410B1 (en) 1984-12-17 1985-12-16 Surface acoustic wave resonator
DE8585309169T DE3576894D1 (de) 1984-12-17 1985-12-16 Resonator fuer akustische oberflaechenwellen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264426A JPH0773177B2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17 弾性表面波共振子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12956896A Division JPH08298430A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 弾性表面波共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142811A true JPS61142811A (ja) 1986-06-30
JPH0773177B2 JPH0773177B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17403010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264426A Expired - Lifetime JPH0773177B2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17 弾性表面波共振子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4635009A (ja)
EP (1) EP0186410B1 (ja)
JP (1) JPH0773177B2 (ja)
DE (1) DE3576894D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104120A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fujitsu Ltd 弾性表面波共振子
JPH03128517A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Fujitsu Ltd 弾性表面波共振子
US6255916B1 (en) * 1993-05-27 2001-07-03 Fujitsu Limited Resonator-type surface-acoustic-wave filter for reducing the signal strength of a spurious peak
WO2005067141A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 弾性表面波共振子及びこれを用いた弾性表面波フィルタ
JP2014229916A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 京セラ株式会社 弾性表面波素子

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251223A (ja) * 1985-04-27 1986-11-08 Pioneer Electronic Corp 弾性表面波共振子
GB2186456B (en) * 1986-01-13 1989-11-08 Hitachi Ltd Surface acoustic wave device
US4731595A (en) * 1986-01-24 1988-03-15 Rf Monolithics, Inc. Resonator structure
JPS62272610A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
DE3750940T2 (de) * 1986-07-29 1995-05-11 Rf Monolithics Wandler.
JP2685537B2 (ja) * 1988-10-03 1997-12-03 株式会社日立製作所 弾性表面波装置、その製作方法、その調整方法、及びそれを用いた通信装置
US5175711A (en) * 1988-10-03 1992-12-29 Hitachi, Ltd. Surface acoustic wave apparatus and method of productivity and adjustment of the same
JPH0314305A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
US5051644A (en) * 1990-04-19 1991-09-24 R. F. Monolithics, Inc. Electrode structure with constant velocity and predetermined reflectivity
US5122767A (en) * 1991-01-10 1992-06-16 Northern Telecom Limited Saw device tapped delay lines
DE4126335A1 (de) * 1991-08-08 1993-02-18 Siemens Matsushita Components Oberflaechenwellen-resonator
US5212420A (en) * 1991-09-03 1993-05-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for surface acoustic wave reflector grating
DE4130776A1 (de) * 1991-09-16 1993-03-25 Siemens Matsushita Components Reflektive verzoegerungsleitung fuer akustische oberflaechenwellen
US5287036A (en) * 1992-03-02 1994-02-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for acoustic wave inductance
JPH06123634A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
US5374908A (en) * 1992-11-25 1994-12-20 Rf Monolithics, Inc. Surface acoustic wave device for generating an output signal with only a symmetric or only an asymmetric vibration mode acoustic wave
JP3298251B2 (ja) * 1993-08-24 2002-07-02 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US5600287A (en) * 1994-02-03 1997-02-04 Motorola, Inc. Acoustic wave filter with reduced bulk-wave scattering loss, ladder filter incorporating same and method
US5434466A (en) * 1994-05-31 1995-07-18 Motorola, Inc. Acoustic wave filter with reduced bulk-wave scattering loss and method
JPH07307640A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
DE69608997T2 (de) * 1995-04-12 2000-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Resonateur-Kettenfilter mit akustischen Oberflächenwellen
JP3243976B2 (ja) * 1995-08-14 2002-01-07 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
US6137380A (en) * 1996-08-14 2000-10-24 Murata Manufacturing, Co., Ltd Surface acoustic wave filter utilizing a particularly placed spurious component of a parallel resonator
JPH10276062A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波デバイス
JP3137064B2 (ja) * 1998-01-16 2001-02-19 日本電気株式会社 弾性表面波フィルタ
JP2000165184A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子
JP3341704B2 (ja) * 1999-03-18 2002-11-05 株式会社村田製作所 端面反射型表面波装置の製造方法
JP3432492B2 (ja) * 2000-09-28 2003-08-04 富士通株式会社 弾性表面波共振器及びこれを用いた弾性表面波フィルタ
US7135805B2 (en) * 2003-04-08 2006-11-14 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface acoustic wave transducer
CN100452650C (zh) * 2003-07-02 2009-01-14 京瓷株式会社 弹性表面波装置及使用该装置的通信装置
KR100954688B1 (ko) * 2006-03-02 2010-04-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그 제조방법
JP2010011440A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Hitachi Ltd 弾性波装置及びそれを用いた高周波フィルタ
CN106338164B (zh) * 2015-07-06 2019-02-01 中南大学 基于声表面波发生器件的热声回热器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886504A (en) * 1974-05-20 1975-05-27 Texas Instruments Inc Acoustic surface wave resonator devices
FR2290786A1 (fr) * 1974-11-08 1976-06-04 Thomson Csf Dispositif a reflexion selective d'ondes elastiques de surface
GB2078042B (en) * 1980-06-13 1984-08-08 Nippon Telegraph & Telephone Surface acoustic wave resonator
US4454488A (en) * 1982-07-08 1984-06-12 R F Monolithics, Inc. Surface acoustic wave resonator with middle grating

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104120A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fujitsu Ltd 弾性表面波共振子
JPH03128517A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Fujitsu Ltd 弾性表面波共振子
US6255916B1 (en) * 1993-05-27 2001-07-03 Fujitsu Limited Resonator-type surface-acoustic-wave filter for reducing the signal strength of a spurious peak
WO2005067141A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 弾性表面波共振子及びこれを用いた弾性表面波フィルタ
JPWO2005067141A1 (ja) * 2004-01-09 2007-12-20 松下電器産業株式会社 弾性表面波共振子及びこれを用いた弾性表面波フィルタ
KR100817849B1 (ko) 2004-01-09 2008-03-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 일단자쌍 탄성 표면파 공진자 및 이를 이용한 탄성 표면파 필터
US7679474B2 (en) 2004-01-09 2010-03-16 Panasonic Corporation Surface acoustic wave resonator, and surface acoustic wave filter
JP4622860B2 (ja) * 2004-01-09 2011-02-02 パナソニック株式会社 弾性表面波フィルタ
JP2014229916A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 京セラ株式会社 弾性表面波素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186410A2 (en) 1986-07-02
DE3576894D1 (de) 1990-05-03
EP0186410A3 (en) 1987-04-08
US4635009A (en) 1987-01-06
JPH0773177B2 (ja) 1995-08-02
EP0186410B1 (en) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142811A (ja) 弾性表面波共振子
CN1902817B (zh) 边界声波装置
EP0056690B1 (en) Surface acoustic wave resonator device
US3961293A (en) Multi-resonant surface wave resonator
US7135805B2 (en) Surface acoustic wave transducer
JP5187444B2 (ja) 弾性表面波装置
EP0024927B1 (en) Surface acoustic wave resonator device
JPH07307640A (ja) 弾性表面波デバイス
US4454488A (en) Surface acoustic wave resonator with middle grating
JPH027207B2 (ja)
JPS632414A (ja) 弾性表面波共振子
JP2004328196A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2005012736A (ja) 弾性表面波変換器とこれを用いた電子装置
JP3385169B2 (ja) 弾性表面波多重モードフィルタ
JP3298251B2 (ja) 弾性表面波装置
US6037700A (en) Surface acoustic wave device
JPS6247206A (ja) 弾性表面波多重モ−ドフイルタ
JPH05183378A (ja) 弾性表面波素子
JPH03204212A (ja) 弾性表面波デバイス及び弾性表面波フィルタ
JPS60140918A (ja) 弾性表面波共振子
JPH08298430A (ja) 弾性表面波共振子
JP3035085B2 (ja) 一方向性弾性表面波変換器
JP4158289B2 (ja) 表面弾性波素子の製造方法
JP4385277B2 (ja) 弾性表面波変換器とこれを用いた電子装置
JPS6346605B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term