JPS61142363A - エンジンの始動制御装置 - Google Patents

エンジンの始動制御装置

Info

Publication number
JPS61142363A
JPS61142363A JP26482784A JP26482784A JPS61142363A JP S61142363 A JPS61142363 A JP S61142363A JP 26482784 A JP26482784 A JP 26482784A JP 26482784 A JP26482784 A JP 26482784A JP S61142363 A JPS61142363 A JP S61142363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake air
starter motor
air temperature
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26482784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Akita
秋田 俊弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP26482784A priority Critical patent/JPS61142363A/ja
Publication of JPS61142363A publication Critical patent/JPS61142363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • F02N11/103Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement according to the vehicle transmission or clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンをスタータモータによって始動する
場合における制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、エンジンをスタータモータによって始動する場合
には、自動車等の運転者がスタータモータに対するスタ
ートスイッチを手動操作でONにすることによりスター
タモータを作動してエンジンにおけるクランク軸を回動
し、エンジンが始動すると前記スタートスイッチを手動
操作でOFFにする方法が採用されていることは周知の
通りである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしスタートスイッチのONからエンジンが完全に始
動するまでの始動時間は、エンジンの温度、吸入空気の
温度及びスタータモータの電源であるバッテリーの電圧
によって変動するので、前記手動による始動方法である
と、スタートスイ・ノチの0Nli作によってエンジン
が始動しているにも拘わずスタートスイッチをいつまで
もONのままにしてスタータモータを過作動することが
屡々あって、スタータモータの電源であるところのバッ
テリーに多大の負荷をかけることになるから、バッテリ
ーとしては前記のことを考處して蓄電容量の大きいもの
を使用しなれけばならないばかりか、スタータモータの
必要以上の過作動によって当該スタータモータとクラン
ク軸との動力連動機構及びスクータモータの耐久性を低
下させるのであった・ 本発明は、このようにエンジンをスタータモータによっ
て始動する場合において、クランク軸をエンジンが完全
に始動するまで回すときにおけるクランク軸の回転回数
(以下これをクランキング回数と言う)と、エンジンの
温度、吸入空気の温度及びバッテリーの電圧との間には
、一定の関係が存在することに鑑み、前記クランキング
回数を、エンジンの温度、吸入空気の温度及びバッテリ
ーの電圧に応じて制御することにより、エンジンの始動
に際してスタータモータを必要以上に過作動することを
防止したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本発明は、エンジンの温度、吸入空気の温度及
びバッテリーの電圧を検出する手段と、エンジンの温度
、吸入空気の温度及びバッテリーの電圧に応じたクラン
キング回数を設定する手段とを備え、エンジンにおける
クランク軸に動力連動機構を介して連動するスタータモ
ータを、前記検出手段で検出したエンジン温度、吸入空
気温度及びハソテリー電圧に対応する設定クランキング
回数だけ駆動するように構成したものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面(第1図)について説明する
と、図において1はエンジン、2は該エンジン1のクラ
ンク軸(図示せず)に取付くフライホイール3に動力連
動機構4を介して連動するスタータモータ、5は該スタ
ータモータ2に対する電源であるところのバッテリーを
各々示し、該バッテリー5からスタータモータ2への電
源回路6中には、ソレノイドスイッチ7が設けられ、該
ソレノイドスイッチ7のONによりスタータモータ2が
作動し、OFFによりスタータモータ2が停止するよう
に構成されている。
8は前記エンジンlの冷却水通路又は潤滑油通路等に設
けられたエンジン温度センサー、9は前記エンジン1に
おける吸気用エアクリーナ10等に設けられた吸入空気
の温度センサー、11は前記エンジン1に対する回転数
検出センサー、12は前記バッテリー5における電源電
圧センサー、13は前記エンジン1のフライホイール3
に接続されたクラッチ14又は変速機構15に対するニ
ュートラルセンサー、16は始動スイッチを各々示す。
また、17は、前記エンジン温度センサー8、吸入空気
温度センサー9、回転数検出センサー1■、電源電圧セ
ンサー12、ニュートラルセンサー13及び始動スイッ
チ16からの信号を入力とし、これを演算して、前記ソ
レノイドスイッチ7をON・OFFするための制御回路
を示し、該制御回路17は、前記回転数検出センサー1
1及びニュートラルセンサー13並びに始動スイッチ1
6に対するデジタル入力ポート18と、エンジン温度セ
ンサー8及び吸入空気温度センサー9並びにNa電圧セ
ンサー12に対するアナグロ入力ボート19と、該アナ
グロ入力ボート19に対するA/Dコンバータ20と、
CPU21及びROM22並びにRAM23を有するマ
イクロコンピュータ24と、タイマー25と、I10回
路26とから構成されている。
前記制御回路17におけるマイクロコンピュータ24に
は、エンジン温度センサー8及び電源電圧センサー12
で検出したエンジン温度(THW)及びバッテリー電圧
(千B)に対応した設定クランキング回数(CB)が第
3図に示すような二次元マツプとしてメモリーされ、且
つ、この二次元マツプの設定クランキング回数(CB)
を、エンジンの始動操作回数(n)によって補正するた
めの補正係数(Km)がメモリーされていると共に、前
記二次元マツプの設定クランキング回数(CB)を、前
記吸入空気温度センサー9で検出した吸入空気温度(T
 HA )によって補正するための補正係数(Kt)が
メモリーされている。
そして、前記マイクロコンピュータ24は第2図に示す
ようなフローチャートにプログラムされている。
すなわち、第2図のフローチャートにおいてステップP
1のスタートに続くステップP2にて始動スイッチ16
をONすると、ステップP3においてクラッチが切れて
いるか変速機構がニュートラルであるか否かが判断され
、クラッチの切り又は変速機構のニュートラルのときエ
ンジン温度(THW)及びバッテリー電圧(十B)並び
に吸入空気温度(THA)を検出して入力しくステップ
P4)、この検出したエンジン温度(T HW)及びバ
ッテリー電圧(十B)に対応するクランキング回数(C
B)を第3図の二次元マツプから算出する(ステ・ノブ
P5)。
そして、ステップP6において前記クランキング回数(
CB)のエンジン始動回数(n)に対する補正係数(K
 m)を算出する、この補正係数(Km)はエンジンの
最初の始動のとき(n=1)には1であるが、第2回目
の始動のとき(n=2)には1.5、第3回目のとき(
n=3)には1゜7と言うように始動回数(n)が多く
なるにつれて大きい値に設定されている。
次いで、ステップP7において吸入空気温度(THA)
に対する補正係数(Kt)を算出する、この補正係数(
Kt)は例えば第4図に示すように設定されており、こ
の算出が終わると、ステップP8において目標クランキ
ング回数(CF)を式CF=CBXKmxK tによっ
て算出して、■10回路26から前記ソレノイドスイッ
チ7に出力を出して当該ソレノイドスイッチ7をONに
することより、スタータモータ2を作動してエンジン1
のクランク軸を回転駆動する(ステップP9)する。
そして、ステップPIOにおいてエンジン1におけるク
ランク軸の回転速度が、予じめ定める完爆回転数に達し
たか否かの比較によって、エンジンlの始動を判別し、
エンジン1が始動していると判断されたときには、前記
110回路26からの出力を止めてソレノイドスイッチ
7をOFFすることによりスタータモータ2を停止する
(ステップP11)。
一方、ステップPIOにおいてエンジン1が始動じてい
ないと判断されたときには、次のステップP12におい
てスタータモータ2によって回転駆動されるクランク軸
の実際の回転回数(CN)が、前記目標クランキング回
数(CF)に達しているか否かを比較し、CN≦CFの
とき、つまり実際の回転回数(CN)が目標クランキン
グ回数(CF)に達していないときには、スタータモー
タ2よるクランク軸の回転駆動を継続するが、CN>C
Fのとき、つまり実際の回転回数(CN)が目標クラン
キング回数(CF)を越えてクランキングオーバーにな
ると、前記110回路26からの出力を止めそソレノイ
ドスイッチ7をOFFすることによりスタータモータ2
を停止すると共に、前記ステップP6におけるnをn=
1からn=2にステンプアップ(ステップ13)して、
前記ステップP2の後の状態に戻される。
これにより、第2回目の始動のときにおける目標クラン
キング回数(CF)は、第2回目の補正係数(Km−1
,5)にアップされ、この第2回目の始動によってもエ
ンジン1が始動しないときには、目標クランキング回数
(CF)は、第3回目の補正係数(Km=1.7)にア
ップされるのである。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によると、スタータモータによってエ
ンジンを始動するときのクランキング回数を、エンジン
の温度、吸入空気温度及びバッテリー電圧に応じた値に
規制できて、スタータモータの必要以上の過作動を確実
に回避できるから、バッテリーに対する負荷が少なくな
って、バッテリーの蓄電容量を下げることができると共
に、スタータモータとクランク軸との動力連動機構及び
スタータモータの耐久性を向上できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置の図、第2図は実施例のフロ
ーチャート、第3図はエンジンの温度及びバッテリー電
圧に対するクランキング回数の二次元マツプ表、第4図
は吸入空気温度に対する補正係数表である。 1・・・・エンジン、2・・・・スタータモータ、5・
・・・バッテリー、7・・・・ソレノイドスイッチ、8
・・・・エンジン温度センサー、9・・・・吸気温度セ
ンサー、11・・・・回転数検出センサー、12・・・
・電源電圧センサー、13・・・・ニュートラルセンサ
ー、16・・・・始動スイッチ、17・・・・制御回路
、18・・・・デジタル入力ポート、19・・・・アナ
グロ大カポ−)、20・・・・A/Dコンバータ、24
・・・・マイクロコンピュータ、25・・・・タイマー
、26・・・・110回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、エンジンの温度、吸入空気の温度及びバッテリ
    ーの電圧を検出する手段と、エンジンの温度、吸入空気
    の温度及びバッテリーの電圧に応じたクランキング回数
    を設定する手段とを備え、且つ、エンジンにおけるクラ
    ンク軸に動力連動機構を介して連動するスタータモータ
    を、前記検出手段で検出したエンジン温度、吸入空気温
    度及びバッテリー電圧に対応する設定クランキング回数
    だけ駆動するようにした手段を備えていることを特徴と
    するエンジンの始動制御装置。
JP26482784A 1984-12-14 1984-12-14 エンジンの始動制御装置 Pending JPS61142363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26482784A JPS61142363A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 エンジンの始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26482784A JPS61142363A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 エンジンの始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142363A true JPS61142363A (ja) 1986-06-30

Family

ID=17408755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26482784A Pending JPS61142363A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 エンジンの始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425468U (ja) * 1987-08-06 1989-02-13
KR20030050258A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 자동차의 엔진 시동장치
KR100634600B1 (ko) 2004-07-06 2006-10-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 제어장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425468U (ja) * 1987-08-06 1989-02-13
KR20030050258A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 자동차의 엔진 시동장치
KR100634600B1 (ko) 2004-07-06 2006-10-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 제어장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001476B2 (ja) エンジン始動制御装置、ハイブリッド自動車およびエンジン始動方法、並びにプログラム
EP0352296B1 (en) Ignition interrupt system with stall interval
JPH0771493A (ja) 自動車の惰力運転相を開始及び終了するためのクラッチの自動制御方法
JPS5828569A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS61142363A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2004108310A (ja) エンジンの始動制御装置
JP3380734B2 (ja) 車両用2サイクルエンジンの逆転制御装置
USRE32998E (en) Ignition interrupt system with stall interval
JP2617742B2 (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JP2610498B2 (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JP2004019448A (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP2883906B2 (ja) 車両用エアコンのコンプレッサ制御装置
JPH10145904A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2707547B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPH0723576Y2 (ja) 内燃機関の始動装置
JPH0291444A (ja) 自動変速機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0347058B2 (ja)
JP2020090918A (ja) エンジン停止補助装置
JP2022072666A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH06264801A (ja) 補助空気制御装置のフェイルセーフ装置
JPH0260850B2 (ja)
JPS58158371A (ja) 電子制御点火進角装置
JPS60173331A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS60151158A (ja) 車両用スリツプ防止装置
WO2016194281A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御用モータ駆動装置