JPS61142123A - 廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用袋 - Google Patents

廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用袋

Info

Publication number
JPS61142123A
JPS61142123A JP25489984A JP25489984A JPS61142123A JP S61142123 A JPS61142123 A JP S61142123A JP 25489984 A JP25489984 A JP 25489984A JP 25489984 A JP25489984 A JP 25489984A JP S61142123 A JPS61142123 A JP S61142123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
waste
wire
bulk
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25489984A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25489984A priority Critical patent/JPS61142123A/ja
Publication of JPS61142123A publication Critical patent/JPS61142123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は金属の切削屑、紙、
繊維、発泡体屑、樹葉層等の廃棄物を運搬、保管、再生
、投棄等の目的の為に−まとめにする廃棄物の処理方法
及びその処理の為に用いることのできる廃棄物処理用袋
に関するものである。
(従来の技術) 上記のような廃棄物は嵩張りが大きく
、又それを押し縮めて小嵩化しても直ぐに。
元に戻ってしまって、その取扱が非常に面倒となる問題
点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、廃棄物を小嵩な状態にすることがで
きてその取扱を容易化でき、しかもその状態を安定に保
持できるようにした廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用
袋を提供しようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講じたものであってその作用は
次の通りである。
(作用) 内部に廃棄物が入れられた袋体をその周囲に
配設した塑性変形材料製の線材と共に圧縮すると廃棄物
は小嵩化する。又これと同時に線材は塑性変形され、そ
の塑性変形された線材が上記小嵩化された廃棄物の戻り
変形を阻止する。
(実施例) 以千本願の実施例を示す図面について説明
する。廃棄物処理用袋1において、2は枠体で、塑性変
形可能な材料でてき゛た綿材(通常針金と称されるもの
)でもってU字状に形成してある。この枠体2において
、3は基部、4はその基部の両端から立設させた支柱部
を夫々示す、尚本件明細書中においては、二つの枠体2
の夫々の基部3で構成される部1分を底部材とも呼び、
また支柱部4を夫々支持部材とも呼ぶ。上記枠体2を構
成する線材としてi、廃棄物がアルミニウム、銅、鉄等
の切削屑のように再生利用することを目的としたもので
ある場合には、その廃棄物と同質のものを用いるのが良
い、又その太さは、後に述べるように圧縮した後廃棄物
がそれの弾力によって戻り変形することを阻止する程度
の締付力を得ることのできる太さで、しかも手或いはベ
ンチ等の簡単な工具によって後述のように縛る操作を行
うことができる程度の太さが良く、例えば1.6〜3.
2n程度の大さのものが用いられる。5は袋体で、上方
が開口する形状に形成されている。この袋体5は柔軟性
のある任意のシート状材料、例えば金属箔とビニール或
いはポリエチレン等のIl!フィルムとをラミネートし
た構造のもの、上記のような樹脂フィルム単独のもの、
不織布、祇、布等の任意のシート状材料用いて形成され
る。父上記のようなラミネート材料を用い、しかも廃棄
物が前記のような再生を目的とする材料の場合には、そ
のラミネートする金属箔としては廃棄物と同種の金属箔
を用いるのが良い、上記袋体5の周囲の四隅には止具6
が備えられ、その止具でもって袋体5の四隅が前記枠体
2の支柱部4に止付である。尚止具6は袋体5の四隅に
切れ目を入れてその袋体の一部を用いて形成する他、袋
体5とは別のテープ状材料を袋体5に止付て形成しても
良い、7は袋体5の周囲に多数が設けられた空気抜き用
の小孔を示す。
上記廃棄物処理用袋1を使用して廃棄物の処理を行う場
合には、先ず第1図の如き状態において上方の開口部か
ら袋体5の内部に廃棄物を投入する。そして袋体5がほ
ぼ一杯になったならば、先ず第2図に示す如(口を閉じ
る。その作業は袋体5の上部を第2図に示す如く折り畳
んで行う他、袋体5の口を窄めるように行っても良い。
次に第3図に示す如く複数の支柱部4の上端を相互に撚
り合わ甘る。尚この撚り合わせ作業の時に前記袋体5の
口を閉じる作業を一緒に行って、その撚り合わせる支柱
部4の先端部によって袋体5の口を縛っても良い0次に
そのように口が封じられた袋体5を第4図に示す如く任
意のプレス装置8にかけて圧縮する。即ちプレス装置8
における基台9の上において包囲枠10の内部に、上記
廃棄物が詰められた袋体5を挿入する。そしてプレス装
置8のフレーム11に取付けられているシリンダ12を
作動させ、そのピストンロンドに取付られた押板13に
よって上記袋体5を下方へ押え付けると共に、包囲枠I
Oに取付けられたシリンダ14を作動させて、そのシリ
ンダ14のピストンロンドに取付けられた押板15を矢
印方向に前進させ、その押板15と包囲枠10の一部を
もって構成された受板16とで前記の袋体5を圧縮して
小嵩化する。このように圧縮することにより、前記廃棄
物が詰められた袋体5は第5図の如く小嵩化され、又こ
の状態において前記枠体2は第5図に示される如く塑性
変形して小嵩化された廃棄物の周囲に順応してそれを包
囲し、袋体5を介して内部の廃棄物の周囲を押さえる。
その結果、廃棄物が戻り変形して膨らむようなことは防
止される。
上記のように圧縮されて小嵩化されたものは、そのまま
投棄、焼却などの最終処理に回されたり、廃棄物が再生
利用可能なものである場合にはその再生利用の為の処理
(例えば溶解)に回される。
次に、上記構成の廃棄物処理用袋1は、第6図に示す如
く二つの枠体2の夫々の支柱部4を相互に近づけて、基
部3相互及び支柱部4相互が夫々型なるよう袋体5を折
り畳んで嵩張らない状態にし、その状態のものを多数積
み重ねて保管、運搬・。
販売を行なうとよい。
また、保管、il搬、販売などを第7図に示す如く折り
畳まれた袋体5のみの状態で行ない、使用に当ってその
袋体5を第8図の如く広げ、手近にある針金を折り画ば
て前記枠体2を形成し、その枠木に上記広げた袋体5を
取り付けてもよい。
次に本願の異なる処理手順を示せば、前述の如き枠体2
が備えられていない袋体を用いてそこに廃棄物を投入し
た場合には、その袋体の口を閉じた後、その周囲に前記
と同様の線材を例えば網目状となるよう復敗回巻き付け
、然る後それを前述と同様にプレス装置にかけて圧縮、
小嵩化してもよい。
次に第9図、第10図は前記枠体の構造の異なる例を示
すもので、第9図は夫々U字形の二つの枠体2eを相互
に遠近自在に備えた例を示し、第10図は矩形の底部材
21に複数本の支持部材22の夫々の下端を固着(例え
ば溶接や巻付など)し、しかもそれらは前記と同様の線
材でもって形成して、支持部材22を底部材21に向け
て折曲可能に構成した例を示すものである。
尚、m能上前回のものと同−又は均等構成と考えられる
部分には、前回と同一の符号にアルファベア)のeを付
して重複する説明を省略した。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、袋体
5内に入っている廃棄物を処理する場合、その廃棄物の
入っている袋体5を周囲に配設する線材と共に圧縮する
ものであるから、廃棄物は極めて小型化され取扱に便利
となる特長がある。
しかも上記の処理の場合、廃棄物が入れられている袋体
5をその周囲に配設した線材と共に圧縮するから、廃棄
物は袋体5と共に小型化されると同時に、周囲の線材が
塑性変形して、小嵩化された廃棄物の周囲を包囲状に押
さえる特長があり、廃棄物がその弾力性により戻り変形
して大嵩化することを防止してその小嵩状態を安定に維
持できる特長がある。
更に本発明の処理用袋にあっては、廃棄物の投入を行う
場合、底部材を床面に載置し支持部材でもって袋体5を
その開口部が上を向いた状態に保持することができ、廃
棄物の投入を極めて気軽に行い得る使用上の効果がある
しかも上記の如く袋体5を広げた状態に保持するもので
あっても、処理用袋を販売したり運搬したりする場合に
は、支持部材相互を近づけ又は支持部材を底部材に向は
折り曲げて処理用袋を薄っぺらな状態にすることができ
、小嵩な状態で販売、運搬を行い得る特長がある。
更に上記処理用袋は袋体5の周囲に線材を備えているか
ら、前述の如く廃棄物を小嵩な状態にする為に用いるこ
とのできる特長もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は廃棄物処理
用袋の斜視図、第2図は袋体の口を閉じた状態を示す斜
視図、第3図は線材を用いて袋体の口を縛った状態を示
す斜視図、第4図は圧縮操作の説明図、第5図は圧縮後
の状態を示す拡大斜視図、第6図は廃棄物処理用袋を折
り畳んだ状態を示す斜視図、第7図は枠体を備えない廃
棄物処理用袋の折り畳み状態を示す斜視図、第8図は同
広げた状態を示す斜視図、第9図、第10図は夫々枠体
の異なる例を略示する図。 2・・・枠体、4・・・支柱部、5・・・袋体。 第6 図 篤9図      @ 10図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、廃棄物の入っている袋体を、袋体の周囲に配設
    してある塑性変形材料製の線材と共に圧縮することによ
    り、上記廃棄物を袋体と共に小嵩化すると同時に上記線
    材を塑性変形させて、その塑性変形させた線材が、小嵩
    になっている上記廃棄物の周囲を順応包囲して、その小
    嵩になっている廃棄物の戻り変形を阻止する状態にする
    ことを特徴とする廃棄物の処理方法。
  2. (2)、底部材の縁部からは複数本の支持部材を立ち上
    げさせると共に、それら底部材及び支持部材は夫々塑性
    変形可能な線材でもって形成し、しかも上記複数本の支
    持部材は相互に遠近自在又は底部材に向けて折曲可能に
    構成し、更に、相互に離間させた状態における上記複数
    本の支持部材によって囲まれる内側には上方開口の袋体
    を配設すると共に、その袋体の周縁を上記複数本の支持
    部材に止付けたことを特徴とする廃棄物処理用袋。
JP25489984A 1984-11-30 1984-11-30 廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用袋 Pending JPS61142123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25489984A JPS61142123A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25489984A JPS61142123A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142123A true JPS61142123A (ja) 1986-06-30

Family

ID=17271386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25489984A Pending JPS61142123A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136914A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Aisin Seiki Co Ltd 弾性部材の圧縮梱包装置
US7665895B2 (en) 2003-04-18 2010-02-23 Kao Corporation Bag having a deformable member attached thereto

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522692A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Tetsuji Uchida Waate packing and treaing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522692A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Tetsuji Uchida Waate packing and treaing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665895B2 (en) 2003-04-18 2010-02-23 Kao Corporation Bag having a deformable member attached thereto
JP2010083588A (ja) * 2003-04-18 2010-04-15 Kao Corp ガセット袋
US7993256B2 (en) 2003-04-18 2011-08-09 Kao Corporation Method of attaching deformable member to a bag
JP2006136914A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Aisin Seiki Co Ltd 弾性部材の圧縮梱包装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967357A (en) Semi rigid container and method of making and using same
EP0629553B1 (en) A method of packaging a pet bed, and a pet bed as so packaged
US6059912A (en) Method of making and using a semi rigid container
US3722561A (en) Support for flexible container
JP2000327029A (ja) 軟質シートで形成された包装体
JPH07507028A (ja) ユニットロードパッケージへバルクものを包装する方法およびバルクもののためのユニットロードパッケージ
JP2001301859A (ja) 紙おむつ等の包装袋
JPS61142123A (ja) 廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用袋
JPH10500089A (ja) 自立パウチ及びその組立体
KR0129974B1 (ko) 절취선을 갖는 포장박스
JP2002019864A (ja) ケース
JPH041072Y2 (ja)
JPH01254532A (ja) バンド梱包体の開梱方法
JP3274015B2 (ja) たばこ原料貯蔵ケース
JPH09142602A (ja) ゴミ袋
JP3082372U (ja) 袋式立体伸展包装ネット
JP4099855B2 (ja) 緩衝包装装置
JP4223413B2 (ja) 遊技盤梱包装置
JPH084406Y2 (ja) プラスチック製のフィルムやシート類の梱包用圧縮装置
JP4238387B2 (ja) 包装装置
JPH06135460A (ja) 燃料タンクなどの梱包箱
JPH11180420A (ja) ゴミ袋の減容化方法及びこれに使用する減容化装置並びに袋体
JP2000264369A (ja) 包装装置およびその集束方法
JP3434357B2 (ja) コアレスコイルからの線材供給方法およびコアレスコイルの梱包具
JP2913173B1 (ja) 商品包装体及びその生産方法