JPS61141378A - 自動消火装置の焔心検出方法 - Google Patents

自動消火装置の焔心検出方法

Info

Publication number
JPS61141378A
JPS61141378A JP26388684A JP26388684A JPS61141378A JP S61141378 A JPS61141378 A JP S61141378A JP 26388684 A JP26388684 A JP 26388684A JP 26388684 A JP26388684 A JP 26388684A JP S61141378 A JPS61141378 A JP S61141378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
control means
detector
detection device
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26388684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445195B2 (ja
Inventor
北島 朗
秋葉 浩司
荒井 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP26388684A priority Critical patent/JPS61141378A/ja
Publication of JPS61141378A publication Critical patent/JPS61141378A/ja
Publication of JPH0445195B2 publication Critical patent/JPH0445195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、監視区域内の火災発生を検出する炎検出装置
からの検出情報に基づく制御指令でノズルを駆動して消
火する自動消火装置において、炎の焔心を検出する焔心
検出装置に関する。
(従来の技術) 本願発明者等は、火災検出器が火災を検出すると、火災
による炎から放射される赤外線を検出することにより炎
を検出する炎検出装置を作動させて炎の位置を探索し、
ノズルを炎の位置に指向させ消火剤または消火液等を放
射して自動的に消火するようにした自動消火装置を提案
している(特願昭58−249141 >。
このような自動消火装置では、一対の炎検出装置の各々
に炎を検出する検出器と、検出器を垂直方向に制御する
垂直方向制御手段と、検出器を水平方向に1ilJ御す
る水平方向制御手段とを備えている。火災検出器が火災
を検出すると、まず双方の垂直方向制御手段を動作させ
て一方の検出器を直下方向に他の検出器を監視区域の床
面の略中央方向に指向させ、次に水平方向制御手段を動
作させて各検出器を水平方向に走査し炎を検索していた
以上の動作で炎が検出されない場合は、更に双方の垂直
方向制御手段を動作して各検出器を所定角度上向きに偏
位させた後、水平方向制御手段を動作して各検出器を水
平方向に走査して炎を探索し、以下同様に一連の動作を
繰り返して炎の検出を行なっていた。
即ち、火災検出器が監視区域内に火災が発生したことを
検出すると、監視区域内を上下2つに分割設定し、一対
の炎検出装置の各々は、各分割設定された監視区域を別
々に走査して火災による炎を迅速に検出するようにして
おり、いずれかの炎検出装置が炎を検出すると、もう一
方の炎検出装置を炎の方向に指向させ、双方の炎検出装
置からの検出情報に基づいて炎の位置を演算し、演算結
果に応じてノズルを制御していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第4図(B)に示すように火災が監視区
域の床面の略中央で発生したとすると、検出器3aが監
視区域の床面の略中央方向に、ま  また検出器4aが
真下方向に初期設定されており、炎の上部には気体の燃
焼による熱を放射する熱源部F2が(j存することで最
初の水平方向の走査で検出器3aが熱源部F2からの熱
線を受信し、熱源部F2からの放射エネルギー、即ち赤
外線の強さが所定レベル以上であると炎と判断し、熱源
部F2をあたかも炎と見たててノズルを熱源部F2に指
向させ消火剤を放射していた。従って、炎の上部に対し
て消火剤が放射されることで消火効率が著しく低下し、
改良の余地が残されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、正確に
炎の焔心を検出する自動消火装置の焔心検出装置を提供
するため、炎を検出する検出器と、該検出器を垂直方向
に走査する垂直方向制御手段と、該検出器を水平方向に
走査する水平方向制御手段とのそれぞれを備えた第1及
び第2の炎検出装置を所定間隔をおいて設置し、第1の
炎検出装置の垂直方向の指向角を略輿下方向に、第2の
炎検出装置の垂直方向の指向角を第1の炎検出装置より
所定角度上向きに初期設定して、駆動開始を指令する制
御部からの制御指令に基づいて各垂直方向制御手段及び
各水平方向制御手段のそれぞれを駆動し、対応する炎検
出装置の垂直方向の指向角を初期設定からそれぞれ所定
角度ずつ上向きに偏位設定すると共に、各設定角におい
て各炎検出装置を水平方向に走査し、焔心位置を検出し
て消火する自動消火装置において、制御部に炎の焔心の
位置を判別する焔心判別部を設け、垂直方向の指向角を
初期設定した初期走査において、第2の炎検出装置から
の検出信号を識別したとき制御信号を出力し、対応する
垂直方向問罪手段及び水平方向制御手段を駆動して第1
の炎検出装置の垂直方向の指向角を所定角度ずつ順次下
向きに偏位設定し、第1の炎検出装置からの検出信号が
得られなくなる直前の偏位角の位置を炎の焔心位置と判
別するようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示した全体構成図である。
まず構成を説明すると、1は自動消火装置であり、架台
2の上には所定間隔をおいて一対の炎検出装置3及び4
が配置され、炎検出装置f3は、炎から放射される赤外
線を検出する検出器3aと、検出器3aを垂直方向に制
御する垂直方向制御手段3bと、検出器3aを水平方向
に制御する水平方向制御手段3Cを備えている。同様に
炎検出装置4は、炎から放射される赤外線を検出する検
出器4aと、検出器4aを垂直方向に制御する垂直方向
制御手段4bと、検出器4aを水平方向に制御する水平
方向制御手段4Cを備えている。垂直方向制御手段3b
、4b及び水平方向制御手段3c、4cのそれぞれは、
対応する検出器3a、4aを独立して制御し、後で説明
する制御部の指令で各検出器3a 、4aを垂直方向及
び水平方向に走査して炎の位置を検出する。5は架台2
の回転中心部に設置されるノズル装置であり、消火剤を
放射するノズル5aと炎検出装置3.4で検出した炎の
位置にノズル5aを指向させる放射方向制御手段5bと
、炎までの距離に応じてノズル5aの噴射口の開度を調
整して放射状態を制御する放射状態制御手段5Cを備え
ている。6は方向制御手段であり、架台2の水平方向の
回転制御を行なうことで炎検出装置3.4及びノズル装
置5を一体に炎の位置に指向させる。7はブザー、8は
ランプ、9は全体監視用の火災検出器であり、火災検出
器9には2個の検出素子が内蔵され、監視区域を2等分
割してそれぞれ区域No、1及び区域No、2を専用に
監視する。火災検出器9に内蔵   1されたいずれ、
かの検出素子が火災を検出すると検出情報を回路部10
に送出し、回路部10からの指令でブザー7及びランプ
8を駆動して警報表示を行なわせ、更に方向制御手段6
を動作させて炎検出装置3.4及びノズル装置5を一体
に火災発生区域(例えば区域NO,2)の中心方向に指
向させる。また、回路部10にはマイクロコンピュータ
を用いて種々の制御プログラム、演算プログラム等のブ
【1グラムを設定した制御部を内蔵しており、予め設定
した制御プログラムに基づいて垂直方向制御手段3b 
、4b及び水平方向制御手段3c、4cを制御して火災
発生区域内を更に分割して、各炎検出装置3.4に炎の
探索を行なわせる。また、制御部には用心判別部を備え
ており、炎を検出した炎検出装置3もしくは4からの検
出情報に基づいて再度垂直方向制御手段3b、4b及び
水平方向制御手段3c、4cを駆動して炎の用心の位置
を判別する。11は消火剤または消火液を貯蔵するタン
ク、12は消火剤または消火液をタンク11からノズル
5aに送り出すポンプ、13はモータであり、回路部1
0の制御部からの指令でモータ13が作動し、消火ポン
プ12を動作させて消火剤または消火液をノズル5aに
供給“する。
第2図は第1図に示した自動消火装置の回路構成を示し
たブロック図である。火災検出器9及び検出器3a、4
aからの検出情報は入力インタフェース15を介して制
御部17に入力する。制御部17にはマイクロコンピュ
ータを組み込み、制御プログラム、演算プログラム等の
種々のプログラムが設定されており、火災検出器9から
の検出情報を入力すると検出情報を解読して、制御信号
を出力インタフェース16を介して方向制御手段6及び
垂直方向制御手段3b、4b及び水平方向制御手段3c
、4cに出力し、火災発生区域を更に各炎検出装!3.
4毎に分割して炎の検出を指令する。また、制uI1部
17に備えた用心判別部は、炎を検出した炎検出装W1
3もしくは炎検出装置4からの検出情報を入力すると再
度制御信号を出力し、垂直方向制御手段3b、4b及び
水平方向制御手段3c、4cを駆動して炎の下部、即ち
用心の位置検出を指令する制御部17に備えた用心判別
部が炎の用心の位置を判別すると、制御信号をインタフ
]−−ス16を介して放射方向制御手段5b、放射状態
制御手段5C及びモータ13に与え、消火活動を指令す
る。ここで、垂直方向制御手段3b 、4bは対応する
検出33a 、4aの垂直方向の制御を独立して行なう
。また、水平方向制御手段3c、4cは対応する検出器
3a、4aの水平方向の制御を独立して行なう。方向制
御手段6は架台2を回転制御することでノズル装@5及
び炎検出装置3.4を一体に炎の位置に対向させる。
放射方向制御手段5bはノズル5aの噴射口の垂直方向
の制御を行ない、ノズル5aを炎の用心に指向させる。
放射状態制御手段5cは、ノズル5aの噴射口の開度を
調整して放射状態を制御する。
モータ13は消火ポンプ12を駆動して消火剤をノズル
5aに送出する。警報部18は制御部17の指令に基づ
いてブザー7を鳴動させると共にランプ8を点灯させて
、火災の発生を警報する。
第3図(a)、(b)は制御部17の70−ヂヤート、
第4図(a )は本発明の一実施例の動作を示す平面図
であり、第4図(b)にその側面図を示す。
本発明の動作を第3図(a)、(b)、第4図(a)、
(b)を参照して説明する。
第3図<a )において、ブロック21では平常時にお
ける初期状態を設定している。例えば、水平方向制御手
段3c、4cを制υ11すると共に方向制御手段6を制
御して架台2の回転角を調整し、検出器3a、4a及び
ノズル5aを一体に正面方向に指向させる。更に、検出
器3aの指向角を監?! [g 11 (7) ffl
 ii (7)1151 *ヵ。、よlhl’*ff1
214a (D  ’垂直方向の偏位角を真下方向に指
向させる。ブロック22では火災の発生を火災検出器9
により監視区域N091及びN002を監視しており、
例えば第4図(a )に示すように火災が区域No。
2で発生したとすると、火災検出器9に設けられた2個
の検出素子のうち、区域No、2を監視している素子が
検出動作してブロック22からブロック23に進み、方
向制御手段6を駆動する。方向制御手段6の制御動作で
架台2が水平方向に回転し、検出器3a、4a及びノズ
ル5aを一体に区域NO12の略中央方向に指向させ、
検出器3a、4aに炎[:の検出動作を指令する。即ち
、垂直方向の偏位角を検出器3aは区域No、2の正面
の略中央方向に設定しており、ブロック24で水平方向
制御手段3c、4cを駆動して各検出器3a、4aの垂
直方向の偏位角を初期値に保ちつつ、区域No、2内を
順次、水平方向に走査する。
ここで、炎「の上部には気体の燃焼による熱を放射する
熱源部F2が存在しており、最初の水平方向の走査で検
出器3aが熱源部F2からの熱線を受信し、ブロック2
5では熱源部F2からのM射エネルギー即ち赤外線の強
さが所定レベル以上であると炎と判断し、ブロック39
に進む。ブロック39では、最初のライン即ち最初の水
平方向の走査であるかどうかを判別しており、最初の水
平方向の走査による炎検出であることからブロック39
から■に進む。第3図(b )において、■からブロッ
ク41に進み、垂直方向制御手段3bは逆方向即ち自動
消火装置1の方向(手前)に所定の角度だけ偏位させ、
垂直方向制御手段4bは順方向即ち炎Fの方向に所定角
度だけ偏位させる。
更に、ブロック42に進み水平方向制御手段3c。
4Cを駆動し、水平方向に走査して炎を探索する、ブロ
ック43では検出器3aが再び炎Fを検出したかどうか
を判別しており、検出器3aが再び熱源部F2からの放
射エネルギーを検出したとするとブロック44に進み、
検出器4aが炎を検出したかどうかを判別する。検出器
4aにおいては、炎検出がなされない場合には再びブロ
ック41に戻り、垂直方向制御手段3bの偏位角を更に
逆方向に、また垂直方向制御手段4bの偏位角を順方向
にそれぞれ偏位させ、ブロック42において水平方向制
御手段3c、4cを駆動して炎Fを検索する。以下同様
に、一連の動作を繰り返す。即ち、検出器3aからの信
号出力が得られなくなる以前に検出器4aが先に炎検出
したかどうかを判別しており、ブロック44において検
出器4aが先に炎を検出したとすると、ブロック44か
らブロック45に進む。ブロック45では検出器4aの
垂直方向の偏位角を順方向即ち炎の下側から検出づるこ
とで、検出e4aによる検出位置が炎の用心位置である
ことから、検出器4aが炎を検出した場合、検出器3a
を炎の用心方向に制御する。また、ブロック43におい
て検出器4aが炎、を検出する以前に検出器3aからの
信号出力が得られなくなったとすると、ブロック43か
らブロック46に進み、垂直方向制御手段3bのみを順
方向に1ライン、即ち垂直方向の偏位角をワンステップ
たけ元に戻す。更に、ブロック47に進み、検出器4a
を検出器3aと同一ラインに制御する。フロック48で
は水平方向制御手段3C及び4Cを駆動して検出器3a
及び4aを水平方向に走査し炎の用心の位置を検索する
。ブロック49では検出器3aよりの信号出力が再度1
りられたときの位置を炎の用心位置であると判別してお
り、検出器3a、4aが共に炎の用心の位置を検出した
ことを判別すると、ブロック49から2に進む。再び第
3図(A>を参照するに、2からブロック29に進み、
ブザー7を鳴動させると共にランプ8を点灯させて警報
表示を行なう。更に、ブロック30′″31″8・”″
i1″11′of″m 6 @ ’Ra I−T ’)
!L f! 2 e @   。
転制御させることで炎検出装@3.4及びノズル装@5
を炎Fの用心FOに対向させる。ブロック31では架台
2の回転に伴い、検出器3a、4aの指向方向が炎Fか
ら偏位することで再調整を行なってJ5す、水平方向制
御手段3c、4cを動作させて検出器3a 、4aを炎
の用心FOに対向させる。ブ1]ツク32では検出i3
a 、4aが炎Fの用心FOに対向している状態で検出
情報を収集しており、検出情報に基づいて炎の正確な位
置、叩1う炎の用心FOまでの距離及び炎Fの高さを演
算づる。この演算結果に基づいてノズル装置5を制御し
てiBす、ブロック33では放射方向制御手段5bを動
作させてノズル5aの垂直り向を制御し、噴射口を炎F
の用心FOの方向に指向させると共に、ブロック34で
は放射状態制御手段5Cを動作さけ、ノズル5aの噴射
口の開度を調整し、消火剤を噴射する放射状態を制御す
る。ブロック35でばモータ13の起動で消火ポンプ1
2が動作し、消火剤をノズル5aら放射させ、消火活動
を開始する。ブ[]ツク36では火災が鎮火したかどう
かを監視しており、火災が完全に鎮火しない場合はブロ
ック36からブロック32に戻り、再度検出器3a、4
aからの用心位置を演算し、演算結果に基づいてノズル
5aの放射方向及び放射状態を再調整して消火活動を継
続する。ブロック36で火災が完全に鎮火したことを確
認するとブロック37に進み、モータ13及び消火ポン
プ12をオフして消火活動を停止させる。ブロック38
ではブザー7及びランプ8をオフして警報を停止させる
尚、上記の動作説明では炎1′:が監視区域の床面の略
中央部に位置した場合を例にとって説明したが、炎が他
の位置、例えば自動消火装置1側に位置した場合におい
てはブロック26において検出器4aが先に炎を検出し
、ブロック28に進む。
ブロック28では検出器4aの垂直方向の偏位角を真下
方向から順次、順方向に偏位させることで炎の用心部分
から走査することとなり、検出器4aが順方向に垂直方
向の偏位角を順次偏位させた動作で炎を検出した場合に
は、自動的に炎の用心位置であることからブロック29
に進み、以下同様の動作を行なう。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、炎を検出する
検出器と、検出器を垂直方向に走査する垂直方向制御手
段と、検出器を水平方向に走査づる水平方向制御手段と
のそれぞれを備えた第1及び第2の炎検出装置を所定間
隔をおいて設置し、第1の炎検出装置の垂直方向の指向
角を略真下方向に、第2の炎検出!!i置の垂直方向の
指向角を第1の炎検出装置より所定角度上向きに初期設
定して、駆動開始を指令する制御部からの制御指令に基
づいて各垂直方向制御手段及び各水平方向制御手段のそ
れぞれを駆動し、対応する炎検出装置の垂直方向の指向
角を初期設定からそれぞれ所定角度ずつ一ヒ向きに偏位
設定すると共に、各設定角において各炎検出装置を水平
方向に走査し、用心位置を検出して消火する自動消火装
置において、制御部に炎の用心の位置を判別する用心判
別部を設け、垂直方向の指向角を初期設定した初期走査
において、前記第2の炎検出装置からの検出信号を識別
したとき、制御信号を出力し対応する垂直方向制御手段
及び水平方向制御手段を駆動して該第1の炎検出vi置
の垂直方向の指向角を所定角度ずつ順次下向きに一位設
定し、第1の炎検出装置からの検出信号が得られなくな
る直前の偏位角の位置を炎の用心の位置と判別するよう
にしたことで炎の用心の位置を正確に検出することがで
きるという効果が得られる。
また、炎の用心の位置を正確に検出することにより、ノ
ズルを炎の用心方向に指向させて効率的且つ確実に消火
することができ、自動消火装置の  1信頼性が大幅に
改善されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の使用状態を示した説明図、第2図は第
1図の回路構成を示したブロック図、第3図(A>及び
(B)はフロー図、第4図(A>は第1図の動作を示し
た平面図、第4図(B)は第4図(Δ)の側面図である
。 1:自動消火装置 2:架台 3.4:炎検出装置 3a、4a:検出器 3b 、 4b :垂直方向制御手段 3c 、 4c :水平方向制御手段 5:ノズル装置 6二方向制御手段 7:ブザー 8:ランプ 9:火災検出器 10:回路部 11:タンク 12:消火ポンプ 13:モータ 15:入力インタフェース 16:出力インタフェース 17:制御部 18:警報部 FO:用心 F:炎 F2:熱源部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炎を検出する検出器と、該検出器を垂直方向に走査する
    垂直方向制御手段と、該検出器を水平方向に走査する水
    平方向制御手段とのそれぞれを備えた第1及び第2の炎
    検出装置を所定間隔をおいて設置し、第1の炎検出装置
    の垂直方向の指向角を略真下方向に、第2の炎検出装置
    の垂直方向の指向角を該第1の炎検出装置より所定角度
    上向きに初期設定して、駆動開始を指令する制御部から
    の制御指令に基づいて各垂直方向制御手段及び各水平方
    向制御手段のそれぞれを駆動し、対応する炎検出装置の
    垂直方向の指向角を初期設定からそれぞれ所定角度ずつ
    上向きに偏位設定すると共に、各設定角において各炎検
    出装置を水平方向に走査し、焔心位置を検出して消火す
    る自動消火装置において、 前記制御部に炎の焔心位置を判別する焔心判別部を設け
    、垂直方向の指向角を初期設定した初期走査において、
    前記第2の炎検出装置からの検出信号を識別したとき制
    御信号を出力し、対応する垂直方向制御手段及び水平方
    向制御手段を駆動して該第1の炎検出装置の垂直方向の
    指向角を所定角度ずつ順次下向きに偏位設定し、該第1
    の炎検出装置からの検出信号が得られなくなる直前の偏
    位角の位置を炎の焔心の位置と判別するようにしたこと
    を特徴とする自動消火装置の焔心検出装置。
JP26388684A 1984-12-14 1984-12-14 自動消火装置の焔心検出方法 Granted JPS61141378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26388684A JPS61141378A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 自動消火装置の焔心検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26388684A JPS61141378A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 自動消火装置の焔心検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141378A true JPS61141378A (ja) 1986-06-28
JPH0445195B2 JPH0445195B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=17395614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26388684A Granted JPS61141378A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 自動消火装置の焔心検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513468U (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 トーハツ株式会社 自動消火装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513468U (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 トーハツ株式会社 自動消火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445195B2 (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0098235B1 (en) Automatic fire extinguishing system
EP0826095B1 (en) Power driven venting of a vehicle
US4668859A (en) Protective zone device for a vehicle
US4590410A (en) Object sensing apparatus
US4819733A (en) Automatic fire extinguishing equipment
US4706760A (en) Fire extinguishing condition monitoring apparatus for automatic fire extinguishing equipment
US4800285A (en) Flame detecting arrangement for detecting a flame through horizontal and vertical scanning of a supervisory region by using a photodetector
JPS61141378A (ja) 自動消火装置の焔心検出方法
USRE39081E1 (en) Localized automatic fire extinguishing apparatus
CA1250931A (en) Automatic fire extinguisher with infrared ray responsive type fire detector
WO1994022212A1 (en) Power driven venting of a vehicle
JPH034086B2 (ja)
JP2018175971A (ja) 消火システム及び放水銃装置
JPH025433B2 (ja)
KR100522472B1 (ko) 전차용 화재감지 및 소화설비 제어장치
JPH0379755B2 (ja)
JPH0467615B2 (ja)
KR890000845B1 (ko) 적외선 수광형 화재검지기를 장비한 자동소화장치
JPH047937B2 (ja)
JPS6227892A (ja) 炎検出装置
JPH0370509B2 (ja)
JPH0423566Y2 (ja)
JPS639458A (ja) 自動消火装置
JPH0838646A (ja) 火災検出消火装置
JPS60135071A (ja) 自動消火装置