JPS61140233A - 伝送線路の低域損失補償方式 - Google Patents

伝送線路の低域損失補償方式

Info

Publication number
JPS61140233A
JPS61140233A JP26080384A JP26080384A JPS61140233A JP S61140233 A JPS61140233 A JP S61140233A JP 26080384 A JP26080384 A JP 26080384A JP 26080384 A JP26080384 A JP 26080384A JP S61140233 A JPS61140233 A JP S61140233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
frequency loss
digital signal
line
low frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26080384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shinozuka
篠塚 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26080384A priority Critical patent/JPS61140233A/ja
Publication of JPS61140233A publication Critical patent/JPS61140233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 仁の発明はデジタル信号の送受信システムに関し、特に
伝送線路の有する抵抗損失を補償する低域損失補償方式
に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、電話通信網として形成された加入者線路を介して
デジタル信号列の送受信を行なう試みが、例えば日本電
信電話公社のIN8N2Oように盛んに国の内外で行な
われている。ところが、従来の加入者線路は多様な線径
を有する線路の従続接続で形成されておシ、さらに加入
者線路毎にその従続接続状況も異なる。そこで一般に、
加入者線路の損失周波数特性社例えば第3図に示すよう
に周波数fHHの低い領域では周波数に依存しない一定
な損失を示す低域損失δ1と、周波数に依存する高域損
失6鵞 とから構成されている。ところで、高域損失δ
鵞は主に線路長によって主に支配されるが、低域損失δ
1は線路長よりも線路抵抗によって主に支配される。前
述の加入者線路のように多様な線径を有する伝送線路の
集合であるため、同−の線路長であっても、線路抵抗の
違いから損失周波数特性が異な石。この事実は、加入者
線路をブラックボックスとして見る時ミ低域損失と高域
損失とは独立な関係とみなすべきであることを意味して
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の伝送線路の低域損失補償方式は代
表的な線路モデルに基いて、低域および高域の両者の間
に一定の関連性をもたせて、それぞれの損失を補償する
ための回路を構成しているため、その補償誤差は大きな
量を示すなどの欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る伝送線路の低域損失補償方式は、デジタ
ル信号送信器またはデジタル信号受信器のいずれか一方
の側から前記一対の伝送線路に対して直流電圧を供給す
る手段と、デジタル信号受信器の信号入力端子における
直流電圧を検知する検知手段と、デジタル信号受信器内
に設けられた低域損失補償手段とで構成したものである
〔作用〕
この発明においては、加入者線路のような伝送線路が異
線径の任意な混在があっても、正確な低域損失の補償が
達成され、補償誤差を改善することができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明に係る伝送線路の低域損失補償方式の
一実施例を示すデジタル伝送システムのブロック図であ
る。同図において、1はデジタル信号送信器、2は低域
損失補償回路3を含むデジタル信号受信器、4は前記デ
ジタル信号送信器1とこのデジタル信号受信器2との間
に接続された例えば加入者線路などの伝送線路、5は直
流電圧源、6@および6bはこの直流電圧源5と伝送線
路4の一端との間に接続された送出抵抗、7は前記伝送
線路4の他端に接続された検出抵抗、8は前記デジタル
信号受信器20入力端における直流電圧を検知する検知
回路、9aおよび9bは変圧器、101〜10dはコン
デンサである。
次に上記構成による伝送線路の低域損失補償方式の動作
について説明する。まず、直流電圧源5がデジタル信号
送出器1側に設けられ、検出抵抗7がデジタル信号受信
器2側に設けられる。このため、伝送線路4の一端に送
出抵抗6aおよび6bを介して直流電圧源5に接続され
、伝送線路4の他端に検出抵抗Tが接続されているので
、直流的な閉ループを構成する。したがって、デジタル
信号送信器1から送出された信号列性デジタル信号受信
器2で受信することができる。一方、伝送線路4の損失
周波数特性のうち、低域損失量蝶伝送線路4の直流線路
抵抗Roe 、デジタル信号送信器1の送出インピーダ
ンスReおよびデジタル信号受信器2の受信インピーダ
ンスR1により決定されるので、この抵抗損失量はこの
直流線路抵抗RDc が犬であれば大になる性質を有す
る。したがって、検出抵抗Tの両端に生ずる直流の信号
電圧は伝送線路4の直流線路抵抗Roeの増加と共に減
少する。したがって、検知回路8はこの信号電圧の入力
により動作するが、この信号電圧の値が所定の量より小
さいときには低域損失補償回路3の利得を増加させる出
力増加信号を出力する。また、この信号電圧の値が所定
の量より大きいときには低域損失補償回路3の利得を減
少させる出力減少信号を出力する。このため、伝送線路
4と低域損失補償回路3からなる系の総合損失は伝送線
路40線路長の変化や異線径の混在があっても、いいか
えれば伝送線路4の直流線路抵抗RDeが変化しても、
低域損失補償回路3により、一定の損失値ないしは利得
値に制御され、正確々損失補償を行なうことができる。
第2図はこの発明に係る伝送線路の低域損失補償方式の
他の実施例を示すデジタル伝送システムのブロック図で
ある。同図において、11は伝送線路4の一端に接続さ
れた検出抵抗、tZaおよび12bはこの伝送線路4の
他端に接続された送出抵抗である。
次に上記構成による伝送線路の低域損失補償方式の動作
について説明する。まず、検出抵抗11がデジタル信号
送信器1側に設けられ、直流電圧源5がデジタル信号受
信器2側に設けられている。
いいかえれば直流電圧源5と検知回路8が伝送線路4の
一方の側に設けられている。したがって、伝送線路4の
直流線路抵抗Rocが増大すれば、検出抵抗11のそれ
ぞれの一端で検知される直流電圧の値も増大する。した
がって、検知回路8はこの信号電圧の入力により動作す
るが、この信号電圧の値が所定の量より小さいときには
低域損失補償回路3の利得を減少させる出力減少信号を
出力する。また、この信号電圧の値が所定の量より大き
いときには低域損失補償回路3の利得を増加させる出力
増加信号を出力する。このため、伝送線路4と低域損失
補償回路3からなる系の総合損失は伝送線路40線路長
の変化や異線径の混在があっても、いいかえれば、伝送
線路4の直流線路抵抗RDCが変化しても、低域損失補
償回路3によシ、一定の損失値ないしは利得値に制御さ
れ、正確な損失補償を行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明に係る伝送線路の
低域損失補償方式によれば、伝送線路を介して構成され
る直流的閉ループにおける検出抵抗あるいは送出抵抗の
端子間に生ずる直流電圧を検知することにより、低域損
失を高域損失と関連なく補償することができるうえ、加
入者線路などのように、異線径の伝送線路が混在しても
正確な低域損失の補償を達成することができ、しかもそ
の補償誤差を改善することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る伝送線路の低域損失補償方式の
一実施例を示すデジタル伝送システムのブロック図、第
2図はこの発明に係る伝送線路の低域損失補償方式の他
の実施例を示すデジタル伝送システムのブロック図、第
3図は加入者線路などの伝送線路の損失周波数特性を示
す図である。 1・・・・デジタル信号送信器、2・・・・デジタル信
号受信器、3・・・・低域損失補償回路、4・・・・伝
送線路、5・・・・直流電圧源、6aおよび6b・・・
・送出抵抗、7・・・・検出抵抗、8・・・・検知回路
、9mおよび9b −a・・変圧i、toaおよび1O
d−・9骨  コンデンサ、11・・争・検出抵抗、1
21および12b・・拳−送出抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. デジタル信号送信器と、デジタル信号受信器と、前記デ
    ジタル信号送信器と前記デジタル信号受信器とが接続さ
    れる往線および復線からなる一対の伝送線路とから構成
    されるデジタル信号伝送システムにおいて、前記デジタ
    ル信号送信器または前記デジタル信号受信器のいずれか
    一方の側から前記一対の伝送線路に対して直流電圧を供
    給する手段と、前記デジタル信号受信器の信号入力端子
    における直流電圧を検知する検知手段と、前記デジタル
    信号受信器内に設けられた低域損失補償手段とを備え、
    前記検知手段で検知される直流電圧が所定の量より大き
    いかあるいは小さいかにより、前記低域損失補償手段の
    増幅利得を増加あるいは減少させることを特徴とする伝
    送線路の低域損失補償方式。
JP26080384A 1984-12-12 1984-12-12 伝送線路の低域損失補償方式 Pending JPS61140233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26080384A JPS61140233A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 伝送線路の低域損失補償方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26080384A JPS61140233A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 伝送線路の低域損失補償方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140233A true JPS61140233A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17352961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26080384A Pending JPS61140233A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 伝送線路の低域損失補償方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685832A1 (fr) * 1991-12-31 1993-07-02 Thomson Broadcast Systeme correcteur de lignes de transmission.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685832A1 (fr) * 1991-12-31 1993-07-02 Thomson Broadcast Systeme correcteur de lignes de transmission.
US5442328A (en) * 1991-12-31 1995-08-15 Thomson Broadcast Transmission line correction system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1285623C (en) Apparatus for matching unbalanced r.f. baseband signals to balancedsignals on a twisted two-wire line
JP3021803B2 (ja) 信号伝送方法
US4203009A (en) Unbalanced/balanced converter circuits
CN1059242A (zh) 线路接口电路
EP0635953B1 (en) System for increasing the capacity of existing local area networks that use shielded twisted wire pair medium
JPH07240652A (ja) 平衡−不平衡変換器
US6218872B1 (en) Line driver with output impedance synthesis
KR20020070134A (ko) 평형 전송 종단 장치 및 그것을 이용한 수신 장치
JPS61140233A (ja) 伝送線路の低域損失補償方式
US4012590A (en) Circuit arrangement for two-wire full duplex data transmission
US4436961A (en) Communications system connecting circuit for controlling derivation of operating power from subscriber line current
US6671501B1 (en) Signal transmission circuit
US4034166A (en) Transmission networks for telephone system
US7577205B1 (en) Return-loss compliant DSL modem line interface unit with complex termination
JPS61140234A (ja) 伝送線路の低域損失補償方式
US20030081663A1 (en) Interface circuit of differential signaling system
US6760380B1 (en) Data transmission apparatus and method
US4358644A (en) Bilateral current source for a multi-terminal intercom
US7050574B1 (en) Telephone line interface circuit and method
JPS6230546B2 (ja)
JP2522516B2 (ja) 平衡伝送装置
JPH033009Y2 (ja)
CA1259145A (en) Selectable impedance line interface circuit
JP3494468B2 (ja) ハイブリッド回路及びこれを用いた装置
JP2000252886A (ja) 伝送路インタフェース・モジュール及び伝送システム