JPH033009Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033009Y2
JPH033009Y2 JP2848789U JP2848789U JPH033009Y2 JP H033009 Y2 JPH033009 Y2 JP H033009Y2 JP 2848789 U JP2848789 U JP 2848789U JP 2848789 U JP2848789 U JP 2848789U JP H033009 Y2 JPH033009 Y2 JP H033009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
impedance
wire
transformer
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2848789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01159437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2848789U priority Critical patent/JPH033009Y2/ja
Publication of JPH01159437U publication Critical patent/JPH01159437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033009Y2 publication Critical patent/JPH033009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、構内電話交換機、端末フアクシミ
リ、局装置等において2線4線変換して中継する
ときの電子ハイブリツド回路に関するものであ
る。
[従来の技術] 以下、この考案の電子ハイブリツド回路を2線
4線変換回路と呼び電話回線に使用する場合につ
いて説明する。
第1図は構内電話交換機を中心とした電話系統
の一例を示す図である。同図において、1は内線
電話機、2は構内交換機、3は局の交換機であ
る。内線電話機1は2線4線変換回路7と、それ
に接続される平衡回路網BN、受話器R、送話器
TMで構成され、2線4線変換回路7の2端子が
2線の内線線路網4を介して構内交換機2に接続
される。構内交換機2は内線線路網4のアナログ
信号と、構内交換機2と局の交換機3を結ぶ線路
網5の交換処理をするためのアナログーデイジタ
ル変換・デイジタル−アナログ変換及び時間スイ
ツチ回路TDを有し、その両端に2線4線変換回
路8,9が接続され、さらに内線電話機1側の2
線4線変換回路8には直流カツトのコンデンサC
を介して給電回路CS及び内線線路網4が接続さ
れ、局の交換機3側の2線4線変換回路9には直
流カツトのコンデンサCを介してループ回路HZ
と線路網5が接続される。局の交換機3の中継回
路の手前には2線4線変換回路10に平衡回路網
BNと直流カツトのコンデンサCを介して給電回
路CSと局線線路6が接続される。このような電
話系統において、構内交換機2の2線4線変換回
路8,9は内線線路網4及び線路網5とのインピ
ーダンス整合がとられ、かついわゆるハイブリツ
ド回路構成とされている。
第2図は従来の構内交換機2の2線4線変換回
路8,9の整合回路を示す図である。図示するよ
うに、従来はトランスTのインピーダンスを含む
線路インピーダンスを一辺として公称600Ωの抵
抗値を有する3個の抵抗でブリツジ回路を構成
し、整合を取つていた。そしてこのブリツジ回路
の端子a,b,cから増幅器Anp1、差動増幅器
Anp2を介して受信端子4W−R、送信端子4W
−Tから受信、送信を行なつていた。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、このような純抵抗による整合は
内線線路網4、線路網5、局線線路6等が有する
誘導リアクタンス及び容量リアクタンスを無視す
ることになり、交流分の整合が不充分る。
そこでブリツジ回路にフイルタ等を挿入し、周
波数特性を平坦化することが行われていたが、回
路構成が複雑になると同時に、実装スペースが増
大し、コストダウンを招くという問題があつた。
この考案はブリツジ回路の中に、一部が可変抵
抗器により分圧されるような複素インピーダンス
素子を採用し、周波数特性を平坦化することによ
り、特に、電詰回線にデイジタル信号を送出する
ようなときでも、そのダイナミツクレンジを大き
くするとともに、鳴音余裕度を上げることができ
るようにしている。
[問題点を解決するための手段] この考案は、上述の点にかんがみてなされたも
ので、2線回路側からみて整合をとるための第1
のインピーダンス回路(Z3)と、前記2線回路の
負荷を2次側に変換したインピーダンスと等価な
インピーダンスの第2のインピーダンス回路
(Z2)と、前記第1、第2のインピーダンス回路
と前記トランスの2次側との平衡条件を満足する
第3のインピーダンス回路(Z4)とを接続してブ
リツジ回路を構成し;前記2線回路からの信号を
前記第1のインピーダンス回路(Z3)の中間と、
第3のインピーダンス回路(Z4)の中間から前記
出力線に送出し;前記入力線からの信号を前記第
1及び第3のインピーダンス回路(Z3,Z4)の接
続点と、前記トランスの2次側と前記第2のイン
ピーダンス回路の接続点間へ入力する電子ハイブ
リツド回路において、前記電子ハイブリツド回路
がトランス、コンデンサおよび抵抗からなる複素
インピーダンスで整合および終端されており、前
記第1のインピーダンス回路(Z3)と前記第3の
インピーダンス回路(Z4)で複素インピーダンス
の一部である前記抵抗を可変抵抗器とし、その中
間点から分圧された出力を取り出すようにした2
線4線変換回路を提供するものである。
[作用] 本考案は、上記のように構成することにより、
可変抵抗器でブリツジ回路の整合条件と、線路の
減衰歪の補正を行い、周波数特性を平坦化すると
同時に、鳴音の発生を簡単な回路で除去すること
ができる。
[実施例] 以下、この考案を図面に基ずいて説明する。
第3図はこの考案の一実施例をなす2線4線変
換回路を示す回路図である。同図において、第2
図と同一符号を付した部分は同一部分を示すので
説明は省略する。(以下他の図面においても同様
とする)。Tはトランスで、平衡2線の内線線路
網4と不平衡の4線線路網とを結合する作用を有
する。tr1はその1次側を示し、tr2はその2次側
を示す。1次側tr1には2線の内線線路網4を介
して内線電話機1が接続され、2次側tr2にはコ
ンデンサC2と抵抗R2とが直列に接続された第2
のインピーダンス回路と、コンデンサC3とこの
コンデンサC3の電圧を分圧する可変抵抗器P3
並列回路に抵抗R3を直列に接続した第1のイン
ピーダンス回路と、コンデンサC4とこのコンデ
ンサC4の電圧を分圧する可変抵抗器P4の並列回
路に抵抗R4を直列に接続した第3のインピーダ
ンス回路とが接続され、端子a,b,c,dを有
するブリツジ回路が構成されている。可変抵抗器
P3の中間点は送信側の差動増幅器Anp2の+側入
力端子に、可変抵抗器P4の中間点は送信側の差
動増幅器Anp2の−側入力端子に接続される。受
信側の増幅器Anp1の出力端子はブリツジ回路の
b端子に接続される。
Z1はトランスの1次側をみたときのインピーダ
ンスであり、Z2は前記コンデンサC2と抵抗R2
らなる第2のインピーダンス回路のインピーダン
スで、その値は前記インピーダンスZ1と等価であ
る。Z3はコンデンサC3と可変抵抗器P3との並列
回路に抵抗R3を直列に接続した第1のインピー
ダンス回路のインピーダンスで、その値は内線線
路網4を介して内線電話機1の平衡回路網BNと
整合のとれた値である。Z4は前記コンデンサC4
と可変抵抗器P4との並列回路に抵抗R4を直列に
接続した第3のインピーダンス回路のインピーダ
ンスで、その値は、インピーダンスZ1〜Z3とブリ
ツジの平衡がとれる値、すなわちZ3=Z4である。
以上が上記この考案の一実施例の構成であるが、
次にその動作について説明する。
第4図は第3図に示す2線4線変換回路の送話
系の等価回路を示す図で、差動増幅器Anp2の入
力端子をブリツジ回路のa,c端子に直接接続し
た場合を示す。同図において、e0〜e3は各部の電
圧、OSCは送話側発振器である。各部の電圧e0
e2は e2=|Z3/Z1+Z3|×e0 e1=0 となり、差動増幅器Anp2の出力電圧e3は、 e3=e2−e1=e2 となる。
一方、可変抵抗器P3,P4の位置を考慮したと
きのインピーダンスZ3とインピーダンスZ4の関係
は第5図に示すようになり、差動増幅器Anp2
入力となる可変抵抗器P3の出力電圧e′2及び可変
抵抗器P4の出力電圧e′1は、 e′1=0 e′2=e4+e5 となり、差動増幅器Anp2の出力電圧は、 e′3=e′2−e′1=e′2=e4+e5 となる。
次に、第6図は第3図に示す2線4線変換回路
の受話系の等価回路を示す図で、差動増幅器
Anp2の入力端子をブリツジ回路のa,c端子に
直接接続した場合を示す。同図において、e0〜e4
は各部の電圧、OSCは受話側発振器を示す。各
部分の電圧e0〜e3は e0=e1(増幅器Anp1の増幅率は0(dB)) e2=|Z1/Z1+Z3|×e1 e3=|Z2/Z2+Z4|×e1 となり、差動増幅器Anp2の出力電圧e4は、 e4=e3−e2 となる。
ここでブリツジの平衡条件Z1/Z3=Z2/Z4より、 e2=e3 となり、 e4=0 となる。
したがつて、受話側発振器OSCの信号が送信
端子4W−T側に廻り込むことはない。
一方、可変抵抗器P3とP4の位置を考慮したZ3
とZ4の関係は第7図に示すようになり、差動増幅
器Anp2の入力となる可変抵抗器P3の出力e′2及び
可変抵抗器P4の出力電圧e′3は、上記よりe2=e3
あるから e′2=e1−(e5+e6) e′3=e1−(e7+e8) ここでe5+e6=e7+e8の条件より e′2=e′3 となり、 e′4=0 となる。
また、e′4=0になることによつて受信端子4
W−Rから送信端子4W−Tへ音声信号の廻り込
みがなくなる。
次に上記実施例の4線の送話音声信号の減衰ひ
ずみの補正について説明する。第8図は送話系の
等価回路を示す図であり、第9図は第8図のA,
B,C点に可変抵抗器P3の位置がある時の減衰
特性図である。
2線側の等価条件として、R0は電話機の公称
インピーダンス、受話側発振器OSCのレベルは
電話機の送話レベル相当とし、受話側発振器
OSCの送出レベルは一定とする。
可変抵抗器P3はA点に近い場合はコンデンサ
C3によつて高域の周波数の減衰が増加し減衰特
性は第9図のAに示すカーブを描く。逆に可変抵
抗器P3がB点に近い場合は同様にコンデンサC3
によつて低域の周波数が減衰され、第9図のBに
示すような特性となる。そこで可変抵抗器P3
調整するとC点ではほぼ一定のレベルとすること
ができる。このように上記実施例では減衰ひずみ
の補正をブリツジを構成する第1のインピーダン
ス回路の可変抵抗器P3の中間点を移動して行う
ようにしたので、別部品による補正の場合に比較
してバラツキがなくなると同時に部品点数の少な
くすることができる。
第10図はこの考案の他の実施例を示す図で構
内交換機2の局の交換機3側の2線4線変換回路
(第1図の2線4線変換回路9)の回路図である。
同図において×は切断箇所であり、線路条件の変
つた時に切断してパツド回路PADをブリツジ回
路に挿入する。切断箇所×を切断したパツド回路
PADを挿入するのは、構内交換機2が局の交換
機3に接続されるまでに線路損失があり、トラン
スの1次側tr1をみたときのインピーダンスZ1
変化するため、ブリツジ回路の平衡がとれないの
で、×の箇所を切断してパツド回路PADを挿入
し、Z1+(パツド回路PADのインピーダンス)と
することにより、常に、Z1+(パツド回路PADの
インピーダンス)=Z3としてブリツジ回路の平衡
をとるためである。ここでインピーダンスZ2とZ4
は抵抗R2,R4のみで構成される。抵抗のみで良
い理由は、Z3が局の交換機3の平衡回路網BNと
整合がとれ、しかもZ1=Z3であれば、 Z1/Z2=Z2/Z4より、1/1=R2/R4 となりR2=R4としてブリツジの平衡がとれる
ため、抵抗だけで良いことになる。
第11図もこの考案の他の実施例を示す図で、
第10図と同様構内交換機2の局の交換機3側の
2線4線変換回路(第1図の2線4線変換回路
9)の回路図である。Z3が抵抗R3のみで、局の
交換機3の平衡回路網BNと整合がとれる場合
は、Z1=Z2及びR3=R4としてブリツジ回路の平
衡をとる。また、上記第10図に示す実施例と同
様、局の交換機3に接続されるまでの線路損失を
考慮して×箇所を切断してパツド回路PADを挿
入する。
以上、この考案の電子ハイブリツド回路を電話
回線における2線4線変換回路として説明した
が、特定のインピーダンス、特に複素インピーダ
ンス回路網において信号の特定方向における結合
及び分離を行なう場合のハイブリツド回路として
使用できることはいうまでもない。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の電子ハイブリツ
ド回路は複素インピーダンスによりブリツジ回路
を構成し、特に、第1のインピーダンス回路と、
第3のインピーダンス回路の中間点の信号を選択
して出力するための可変抵抗器を設けているの
で、複素インピーダンス素子と減衰歪みを補正す
る素子を兼用しているこの可変抵抗器によつて線
路の減衰歪、特に高域周波数レベルの低下を補正
すると共に、ブリツジの整合条件を満たすことが
可能になり、鳴音の発生を防止し、かつ同時に信
号歪を補正することができるという優れた効果が
ある。
また、歪補正を別部品で行なう必要がないの
で、従来の電子ハイブリツド回路に比較して安価
になり、特に、トランスによる不整合も本考案の
電子ハイブリツド回路によつて補正できるから、
従来のHYBトランスに比較しトランスを安価に
製造できる等の極めて優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は電話回路系統を示す図、第2図は従来
の2線4線変換回路図、第3図はこの考案の一実
施例を示す変換回路図、第4図、第5図ははその
送話系の等価回路図、第6図、第7図は同じく受
話系の等価回路図、第8図は減衰補正を説明する
ための等価回路図、第9図は減衰特性を示す図、
第10図、第11図は他の実施例を示す回路図で
ある。 図中、Tはトランス、Z1〜Z4はインピーダン
ス、Anp1は増幅器、Anp2は差動増幅器、C2,C3
C4はコンデンサ、R2,R3,R4は抵抗、P3,P4
可変抵抗器、PADはパツド回路である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 2線回路と、入力線及び出力線が個別に形成
    されている4線回路と、前記2線回路の負荷に
    1次側が接続されているトランスと、前記トラ
    ンスの2次側に前記2線回路側からみて整合を
    とるための第1のインピーダンス回路(Z3
    と、前記2線回路の負荷を2次側に変換したイ
    ンピーダンスと等価なインピーダンスの第2の
    インピーダンス回路(Z2)と、前記第1、第2
    のインピーダンス回路と前記トランスの2次側
    との平衡条件を満足する第3のインピーダンス
    回路(Z4)とを接続してブリツジ回路を構成
    し;前記2線回路からの信号を前記第1のイン
    ピーダンス回路(Z3)の中間と、第3のインピ
    ーダンス回路(Z4)の中間から前記出力線に送
    出し;前記入力線からの信号を前記第1及び第
    3のインピーダンス回路(Z3,Z4)の接続点
    と、前記トランスの2次側と前記第2のインピ
    ーダンス回路の接続点間へ入力する電子ハイブ
    リツド回路において、前記電子ハイブリツド回
    路がトランス、コンデンサおよび抵抗からなる
    複素インピーダンスで整合および終端されてお
    り、前記第1のインピーダンス回路(Z3)と前
    記第3のインピーダンス回路(Z4)で複素イン
    ピーダンスの一部である前記抵抗を可変抵抗器
    とし、その中間点から分圧された出力を取り出
    すことにより、減衰歪の補正を行うことを特徴
    とする電子ハイブリツド回路。 (2) 前記第1のインピーダンス回路(Z3)に2線
    回路の線路抵抗に応じてブリツジ回路の平衡を
    調整するためのパツド回路を有していることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
    の電子ハイブリツド回路。
JP2848789U 1989-03-15 1989-03-15 Expired JPH033009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2848789U JPH033009Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2848789U JPH033009Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159437U JPH01159437U (ja) 1989-11-06
JPH033009Y2 true JPH033009Y2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=31251894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2848789U Expired JPH033009Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033009Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01159437U (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822426A (en) Balanced hybrid circuit
US4192978A (en) Operational amplifier hybrid system
US3530260A (en) Transistor hybrid circuit
USRE35901E (en) Solid state isolation device using opto-isolators
US4203009A (en) Unbalanced/balanced converter circuits
US6925171B2 (en) Universal impedance matching network for the subscriber line integrated circuits
US4331842A (en) Voice frequency repeater and term sets and other circuits therefor
WO2003094283A2 (en) Full duplexing for power line data communications
GB2032733A (en) Transmission bridges
US4178569A (en) Hybrid for two-wire full-duplex transmission of digital signals
JPH033009Y2 (ja)
JPS5816782B2 (ja) 電話器用送受信回路
US3987253A (en) Hybrid coupling for telecommunication system
US4758822A (en) Bidirectional amplifier
JPS5979644A (ja) 電子ハイブリツド回路
US3904838A (en) Two-wire, bi-directional voice frequency repeater
EP1089450B1 (en) Telephone line interface circuit
US4358644A (en) Bilateral current source for a multi-terminal intercom
JPH03816B2 (ja)
JPS6230546B2 (ja)
JP3494468B2 (ja) ハイブリッド回路及びこれを用いた装置
JPS6214734Y2 (ja)
JP2744033B2 (ja) 交換装置
WO1983001162A1 (en) Electronic terminator circuit
JPH0425264A (ja) 2線―4線変換回路