JPS61139941A - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS61139941A
JPS61139941A JP25989484A JP25989484A JPS61139941A JP S61139941 A JPS61139941 A JP S61139941A JP 25989484 A JP25989484 A JP 25989484A JP 25989484 A JP25989484 A JP 25989484A JP S61139941 A JPS61139941 A JP S61139941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light beam
reflecting mirror
prism
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25989484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Kanda
神田 重人
Hisatoshi Baba
久年 馬場
Mitsuhiro Hasegawa
光洋 長谷川
Yasuhito Mori
森 泰人
Masayuki Togawa
雅之 外川
Yasuaki Imai
康章 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Electronics Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25989484A priority Critical patent/JPS61139941A/ja
Publication of JPS61139941A publication Critical patent/JPS61139941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学系を移動させるための駆動装置に関し、特
に光学系を2次元的に移動させることのできる駆動装置
に関する。この様な駆動装置は、たとえば光学的情報記
録再生装置において記録媒体へ光学的に情報を記録した
シ記録媒体から光学的に記録情報を読出したシする際に
用いられる光ヘッドに有効に適用される。
〔従来の技術〕
各種の光学機器において必要に応じ全光学系またはその
一部の光学系を移動させることが行なわれ、この様な移
動により光路を変化させ所望の結像関係を得ることがで
きる。
光学系の移動は、物体が光軸方向に移動する場合におけ
るフォーカ7ング即ち光軸に沿う方向の移動として実現
される場合と、物体が光軸と垂直の方向に移動する場合
の追従であるトラッキング即ち光軸と垂直の方向の移動
として実現される場合とがある。
この様な光学系移動の具体例として、光学的情報記録再
生装置の光ヘッドをあげることができる。
光学的情報記録再生装置にしいては、光源から発せられ
たレーデ光束を光学系により集束せしめてディスク等の
記録媒体に照射し、この際光束に光学的変調をかけてお
くことにより、該記録媒体に情報が記録される。この情
報記録はディスク状記録媒体の場合には該記録媒体を回
転させながら同心円状またはラセン状に微小ノ々ターン
列(情報トラック)を形成することにより行なわれる。
微小パターンとしては使用する記録媒体の種類に応じて
凹凸、穴の有無、光反射率の変化または磁化の方向等が
用いられる。
記録媒体に記録された情報の再生時には、記録媒体の記
録パターンに対し一定の強さの光束を照射し該記録ノ々
ターンにより変調された光束を光学系により受光素子へ
と導き光電変換により記録情報の再生が行なわれる。
以上の様な光学的情報の記録または再生のための対物光
学系を含むものとして光へ、ドが用いられる。
ところで、光学的情報記録再生においては記録ノ4ター
ンが微小であるため、光へ、ドによる記録媒体への光束
照射は十分な合焦状態が得られる様に行なわれることが
必要でアシ且つ再生時においては光ス−,トが情報トラ
、りに十分に追従することが必要である。そこで、光へ
、ドにおいては記録媒体への7オーカンング状態とトラ
ッキング状態とを常時検出してこれらが適正範囲から逸
脱しそうになった場合に光ヘッドの光学系またはその一
部を移動させて適正なフォーカシング状態及びトラッキ
ング状態を維持するための制御が行なわれている。
この様なフォーカシング制御及びトラッキング制御のた
め、従来の光ヘッドにおいては各々独立に7オ一カシン
グ制御駆動手段とトラッキング制御駆動手段とが設けら
れていた。各駆動手段は対物レンズに固定されたコイル
と該コイルの位置に磁界を発生さ亡るための磁石とを有
しておシ、該コイルへの通電量をコントロールすること
によりフォーカシング制御及びトラッキング制御が行な
われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、上記の如き従来の光へ、ドにおいては情報ト
ラックへのアクセスは上記コイル及び磁石を含む比較的
重量の大きな駆動手段を含めて全体を他の駆動手段を用
いて移動させることにより行なわれている。このため、
アクセス時の可動部分の重量が大きく高速アクセスが困
難であるという問題がある。また、上記の様な従来の光
ヘッドにおいては多くの駆動手段を必要とするため、部
品点数が多くなシ、この結果大きさが犬きくなシ且つコ
スト高となるという問題もある。
以上の様に比較的長い距離範囲にわたって2次元的に光
学系を高速で移動させることが困難であシコンノ4クト
化が困難であるという問題は、光ヘッドにおける光学系
の駆動に限らず、光学系の2次元的移動を駆動するため
の装置全体において存在する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、以上の如き問題点を解決し、比較的簡
単な構成で光学系を2次元的に所望の距離高速に移動さ
せることのできるものとして、少なくとも1対の可動子
がそれらを結ぶ方向に沿って駆動源により独立に移動可
能な様に配設されており、各可動子にはそれぞれそれら
を結ぶ方向に対し斜めの方向に延びている連結部材の一
端が接続されており、各連結部材の他端により光学系が
支持されており、上記可動子のうちの一方にはデリズム
が保持されており他方には平面反射鏡が保持されており
、該プリズム及び平面反射鏡は上記対の可動子を結ぶ方
向と平行の光束を協同して上記光学系へと導く様に配置
されていることを特徴とする、光学系駆動装置が提供さ
れる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明による光学系駆動装置の一実施例を示す
概略側面図である。本実施例は光ヘッドの対物レンズ駆
動に適用されたものである。
第1図において、2J4は1対の可動子で1)、6.8
はそれぞれ可動子2,4に付設された車輪である。可動
子2,4はそれぞれ独立にそれらを結ぶ方向(即ちXl
−X2方向)に移動可能であ夛、10はその移動をガイ
ドするためのガイド部材であるレールである。即ち、該
レール10上に車輪6,8が載ってお夛、従って各可動
子2,4は外力が与えられればそれぞれ独立にxt −
X2方向に沿って移動することができる。
各可動子2,4にはそれぞれ連結部材12゜13.14
.15の一端が接続されている。この接続は図における
紙面に垂直の方向を軸に回動自在な様なヒンジにより行
なわれている。これら連結部材12,13.14.15
はXl−X鵞方向に対し斜めになる様に配置されており
、またこれら連結部材12,13.14.15の可動子
接続端部と反対側の端部には光学系支持部材16が接続
されている。この接続も図における紙面に垂直の方向を
軸に回動自在な様なヒンジによ〕行なわれている。また
、連結部材12,13,14゜15は同一の長さを有し
、且つ可動子2、連結部材12.13及び支持部材16
で平行四辺形リンクが構成され、同様に可動子4、連結
部材14゜15及び支持部材16で平行四辺形リンクが
構成される。支持部材16により光学系である対物し、
:/、l”18が固定支持さ1″′C“6・71対物″
′j18の光軸であり、X、−X、方向に垂直である。
各可動子2.4は図示されていない駆動源により独立に
XI −X1方向に移動可動である。
20は光学的情報記録媒体である光ディスクであシ、Y
方向と垂直な面内において駆動モーター22により駆動
回転せしめられ、光軸Yと交わる位置Pにおいては情報
トラックがxl−x、方向と垂直の方向に走行する様に
回軸している。
24は光源である半導体レーデ−であシ、該光源24か
ら発せられた発散光はコリメーターレンズ26により平
行光束とされる。該平行光束はビームスプリ、ター28
によりX5−X雪方向に進行する平行光束とされる。
一方、可動子2,4にはそれぞれ光偏向手段であるプリ
ズム30及び平面反射鏡32が付設されている。そして
、ビームスグリ、ター28からの平行光束はプリズム3
0により偏向せしめられて反射鏡32へと到達し、該反
射鏡32により反射せしめられて光軸Yに沿った平行光
束として対物レンズ18に到達し、該対物ンンズ18に
より集束せしめられ、ディスク20の位置Pにおいて微
小ス−,トを形成する。第1図に示されている様に、本
実施例装置においては光源側からプリズム30に入射す
る光束の方向とその偏向光束の方向とのなす角が30度
であり、また該偏向光束が反射鏡32に入射する方向と
その反射光束の方向とのなす角が60度である。
ディスク26の位置Pにおいて反射された光束は対物レ
ンズ18によりY方向に進行する平行光束とされ、反射
@32により反射せしめられプリズム30により偏向せ
しめられた後にビームスグリ、ター28を通過して集光
レンズ34により集光せしめられて光検出器36たとえ
ばY方向に2分割された2分割光検出器に入射せしめら
れる。
かくして、光検出器36により、記録媒体20に記録さ
れた記録情報を得るとともに、7″ツシープル法により
トラ、キンダエラー信号を得ることができる。
本実施例装置においては、可動子駆動源により可動子2
,4をXI−xt力方向沿って同一の向きに同一の距離
だけ移動させることにより、対物レンズ18はトラッキ
ング方向(即ち、Xl−X!方向)にのみ移動しフォー
カシング方向には移動しない。
また、本実施例装置においては、可動子駆動源により可
動子2,4をXl−x、方向に沿って逆向きに同一の距
離だけ移動させることにより、対物レンズ18はフォー
カシング方向にのみ移動しトラッキング方向には移動し
ない。第2図はこの際の可動子2,4及び光学系18の
近傍の状態を示す概略部分側面図である。
かくして、本実施例装置によれば、各可動子2゜4のX
i  −xm方向に沿っての移動距離を適宜設定するこ
とにより、対物レンズ18をその光軸方向及びそれに垂
直な方向に関し2次元的に移動させることができ、これ
により光学的情報記録再生装置のトラ、キング制御及び
フォーカシング制御を同時に行なうことができる。また
、本実施例装置によれば対物レンズ18をかなシのスト
ロークにわたってXI−X!方向及びY方向に沿って移
動させることができ、情報トラ、りへのランダムアクセ
スが可能である。
また、本実施例装置においては、光源側からxt−X2
方向に沿って進行する光束を反射鏡30.32により対
物レンズ18へと偏向せしめているので、可動子2,4
が移動しても光源側からの平行光束は常に対物レンズ1
8へと入射せしめられ、情報トラックへのランダムアク
セスの様な比較的長い距離の移動の際にも光源を移動さ
せなくてすむ。
更に、本実施例装置においては、対物レンズ18の光軸
Yは2つの可動子2,4の間隔によらず常にそれらの中
央に位置し、またプリズム30及び反射鏡32は上記の
様な特定の配置を有するため、可動子2,4の間の距離
が変化する場合においても光源側からプリズム30に入
射する平行光束はプリズム30により偏向せしめられ反
射鏡32により反射せしめられた後に常に同一の光路に
て対物レンズ18に入射する。従って、記録媒体20か
らの反射光束も常に同一の光路にて反射鏡32に入射し
、反射鏡32により反射せしめられプリズム30により
偏向せしめられた後に常に同一の光路にてビームスグリ
ツタ−28に向かうことになる。即ち、光源24から対
物レンズ18に至る光路はプリズム30と反射鏡32と
の間においてのみ第2図でA、Hに示される様に変化す
るが他の部分においては不変に維持することができ、か
くして光検出器36によるトラッキングエラー検出信号
には誤差が発生することはなく、更にレンズ18として
必要最小限の口径のものを使用することができる。
尚、以上の実施例においては可動子2,4の移動のため
の駆動源に関し特に説明されていないが、本発明装置に
おける可動子の駆動源としては電磁的手段、静電的手段
、圧電的手段、機械的手段またはそれらを組合せた適宜
の駆動力発生手段を用いることができる。
また、以上の実施例においては可動子2,4は車輪6,
8を介してガイド部材であるレール10上を移動するこ
とができるのであるが、本発明装置においては可動子は
ガイド部材に対し摺動することにより移動可能であって
もよい。
また、以上の実施例においては連結部材とじて平行四辺
形リンクを構成するものが例示されているが、本発明装
置における連結部材としては可動子と光学系とを適宜の
曲げ弾性を有しつつ連結するものを用いてもよい。
以上の実施例においては駆動される光学系が対物レンズ
である場合を示したが、本発明駆動装置により駆動され
る光学系は対物レンズに限定されるものではないことは
もちろんでアシ、全光学系の少なくとも一部を構成する
光学系構成部分であればよく、凸レンズ以外のたとえば
凹レンズ、反射鏡またはプリズム等であってもよい。
更に、以上の実施例は光へ、ドの対物レンズの駆動に適
用したものであるが、本発明駆動装置はその他の全ての
光学機器の光学系の駆動に適用することができる。
また、上記実施例においては可動子が1対である場合が
示されているが、本発明装置においては可動子が2対以
上配置されていてもよい。この場合には、6対の可動子
は平行に移動し、6対の可動子のうちの一方どうしを連
結し且つ他方どうしを連結しておき、これら連結された
2つの可動子群に対し連結部材を接続する。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明装置によれば、次の様な効果が得られ
る。
(1)  可動部分が少なく且つかな9の距離にわたっ
て光学系を2次元的に移動させることができる。
(2)  可動部分の重量が比較的小さいため移動速度
を高めることができ、特に対をなす可動子が同一の向き
に移動する時には大きな加速度を得ることができる。
(3)可動子の一方にグリズムが保持されておプ他方に
平面反射鏡が保持されているので、可動子が移動した場
合でも固定光源側からの光束を常に光学系へと導く様に
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の側面図であり、第2図はその動作
状態における部分側面図である。 2.4:可動子、6,8:車輪、10ニガイド部材、1
2,13,14,15:連結部材、18:し/ズ、30
:fリズム、32:反射鏡。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1対の可動子がそれらを結ぶ方向に沿
    って駆動源により独立に移動可能な様に配設されており
    、各可動子にはそれぞれそれらを結ぶ方向に対し斜めの
    方向に延びている連結部材の一端が接続されており、各
    連結部材の他端により光学系が支持されており、上記可
    動子のうちの一方にはプリズムが保持されており他方に
    は平面反射鏡が保持されており、該プリズム及び平面反
    射鏡は上記対の可動子を結ぶ方向と平行の光束を協同し
    て上記光学系へと導く様に配置されていることを特徴と
    する、光学系駆動装置。
  2. (2)光学系が1対の連結部材の方向により決定される
    面内において1対の可動子を結ぶ方向に垂直の方向に光
    軸を有する、特許請求の範囲第1項の光学系駆動装置。
  3. (3)可動子の移動をガイドするためのガイド部材が設
    けられている、特許請求の範囲第1項の光学系駆動装置
  4. (4)対の可動子を結ぶ方向の光束がプリズムにより偏
    向せしめられ、該偏向光束が反射鏡により反射せしめら
    れて光学系へと導かれる様になっており、上記プリズム
    に関する入射光束と偏向光束とのなす第1の角と、上記
    反射鏡に関する入射光束と反射光束とのなす第2の角と
    の和が90度である、特許請求の範囲第1項の光学系駆
    動装置。
  5. (5)第1の角が30度で第2の角が60度である、特
    許請求の範囲第4項の光学系駆動装置。
JP25989484A 1984-12-11 1984-12-11 光学系駆動装置 Pending JPS61139941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25989484A JPS61139941A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25989484A JPS61139941A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 光学系駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139941A true JPS61139941A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17340412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25989484A Pending JPS61139941A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507766A (en) Optical device for optically recording and reproducing information signals on an information carrier
JPS61160845A (ja) 光デイスクの記録再生装置
JPS61139941A (ja) 光学系駆動装置
US5771219A (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus
JPH0458660B2 (ja)
JP2653478B2 (ja) 焦点制御装置
JPS61137237A (ja) 光学系駆動装置
JPH0792554B2 (ja) 複数ビーム集光光学装置
JPS58137142A (ja) 光学ヘツドアクチユエ−タ−
JPS61137229A (ja) 光学系駆動装置
JPS61137230A (ja) 光学系駆動装置
JPH057773B2 (ja)
JP2733072B2 (ja) 分離型光ピックアップ
JP3971022B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61134936A (ja) 光学系駆動装置
JP2536875B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH05159336A (ja) 光ピックアップ装置
JPS61137231A (ja) 光学系駆動装置
JPS61137236A (ja) 光学系駆動装置
JPH051533B2 (ja)
JPS61137233A (ja) 光学系駆動装置
US4868821A (en) Optical pickup which includes a single objective lens having magnification equal to or greater than 3 and equal to or smaller than 5
JP3215760B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0434736A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH04362536A (ja) マルチビーム式光ヘッド装置