JPS61134936A - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS61134936A
JPS61134936A JP25656984A JP25656984A JPS61134936A JP S61134936 A JPS61134936 A JP S61134936A JP 25656984 A JP25656984 A JP 25656984A JP 25656984 A JP25656984 A JP 25656984A JP S61134936 A JPS61134936 A JP S61134936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
driving device
reflecting mirror
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25656984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Kanda
神田 重人
Hisatoshi Baba
久年 馬場
Mitsuhiro Hasegawa
光洋 長谷川
Yasuhito Mori
森 泰人
Masayuki Togawa
雅之 外川
Yasuaki Imai
康章 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Electronics Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25656984A priority Critical patent/JPS61134936A/ja
Publication of JPS61134936A publication Critical patent/JPS61134936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学系を移動させるための駆動装置に関し、特
に光学系を2次元的に移動させることの゛できる駆動装
置に関する。この様な駆動装置は、たとえば光学的情軸
記録再生装置において記像媒体へ光学的に情報を記録し
たb記録媒体から光学的に記録情報を読出したシする際
に用いられる光ヘッドに有効に適用される。
〔従来の技術〕
各種の光学機器において必要に応じ全光学系またはその
一部の光学系を移動させることが行なわれ、この様な移
動によυ光路を変化させ所望の結偉関係を得ることがで
きる。
光学系の移動は、物体が光軸方向に移動する場合ICオ
けるフォーカシング即ち光軸に沿う方向の移動として実
現される場合と、物体が光軸と垂直の方向に移動する場
合の追従であるトラッキング即ち光軸と垂直の方向の移
動として実現される場合とがある。
この様な光学系移動の具体例として、光学的情報記録再
生装置の光ヘッドをあげることができる。
光学的情報記録再生装置においては、光源から発せられ
たレーザ光束を光学系により集束せしめてディスク等の
記録媒体に照射し、この際光束に光学的変調をかけてお
くことにより、該記録媒体に情報が記録される。この情
報記録はディスク状記録媒体の場合には該記録媒体を回
転させながら同心円状またはラセン状に微小ノ9ターン
列(情報トラック)を形成することにより行なわれる。
微小ノ々ターンとしては使用する記録媒体の種類に応じ
て凹凸、穴の有無、光反射率の変化または磁化の方向等
が用いられる。
記録媒体に記録された情報の再生時には、記録媒体の記
録・母ターンに対し一定の強さの光束を照射し該記録・
臂ターンにより変調された光束を光学系により受光素子
へと導き光電変換により記録情報の再生が行なわれる。
以上の様な光学的情報の記録または再生のための対物光
学系を含むものとして光ヘッドが用いられる。
ところで、光学的情報記録再生においては記録ツクター
ンが微小であるため、光ヘッドによる記録媒体への光束
照射は十分な合焦状態が得られる様に行なわれることが
必要であシ且つ再生時においては光スポットが情報トラ
ックに十分に追従することが必要である。そこで、光ヘ
ッドにおいては記録媒体へのフォーカシング状態とトラ
ッキング状態とを常時検出してこれらが適正範囲から逸
脱しそうくなった場合に光ヘッドの光学系またはその一
部を移動させて適正なフォーカシング状態及びトラッキ
ング状態を維持するだめの制御が行なわれている。
この様なフォーカシング制御及びトラッキング制御のた
め、従来の光ヘッドにおいては各々独立にフォーカシン
グ制御駆動手段とトラッキング制御駆動手段とが設けら
れていた。各駆動手段は対物レンズに固定されたコイル
と該コイルの位置に磁界を発生させるための磁石とを有
しており、該コイルへの通電量をコントロールすること
によりフォーカシング制御及びトラッキング制御が行な
われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、上記の如き従来の光ヘッドにおいては情報ト
ラックへのアクセスは上記コイル及び磁石を含む比較的
重量の大きな駆動手段を含めて全体を他の駆動手段を用
いて移動させることにより行なわれている。このため、
アクセス時の可動部分の重量か大きく高速アクセスが困
難であるという問題がある。また、上記の様な従来の光
ヘッドにおいては多くの駆動手段を必要とするため、部
品点数が多くなり′、この結果大きさが大きくなシ且つ
コスト高となるという問題もある。
以上の様に比較的長い距離範囲にわたって2次元的に光
学系を高速で移動させることが困難であシコンパクト化
が困難であるという問題は、光ヘッドにおける光学系の
駆動に限らず、光学系の2次元的移動を駆動するための
装置全体において存在する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、以上の如き問題点を解決し、比較的簡
単な構成で光学系を2次元的に所望の距離高速に移動さ
せることのできるものとして、少なくとも1対の可動子
がそれらを結ぶ方向に沿って配設されたガイド部材に沿
って駆動源により独立に移動可能な様に配設されており
、各可動子にはそれぞれガイド部材の方向に対し斜めの
方向に延びている連結部材の一端が接続されており、各
連結部材の他端により光学系が支持されておシ、上記可
動子のうちの一方にはガイド部材と平行の光束を上記光
学系へと導くための光偏向手段が固設されていることを
特徴とする、光学系駆動装置が提供される。
〔実施例〕 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
′第1図は本発明による光学系駆動装置の一実施例を示
す平面図であ〕、第2図はその■−■断面図である。本
実施例は光ヘッドの対物レンズ駆動に適用されたもので
あシ、第2図においては光ヘッドの全光学系が概略的に
付記されている。
第1図及び第2図において、2,4は1対の可動子であ
り、本実施例においては2対の可動子2゜4が用いられ
ている。6対の可動子2,4はそれらを結ぶ方向(即ち
X、−x、方向)に対称軸を有する中空円筒体である。
6対における各可動子2.4はX、−X、方向に一直線
状に延びて平行に配置された2本のガイド部材6により
それぞれ貫通されている。咳ガイド部材6は可動子2,
4の中空円筒形状と対応する形状の外形をなしておプ、
各可動子2,4は外力が与えられればそれぞれx、−X
、方向に沿って移動することができる。
但し、6対の一方の可動子2どうしは接続部材8により
接続されておυ他方の可動子4どうしは接続部材9によ
り接続されている。従って、2つの可動子2と接続部材
8とで1つ可動体が構成され、同様IC2つの可動子4
と接続部材9とで他の1つの可動体が構成される。
接続部材8.9VCはそれぞれ連結部材である平行板バ
ネ10,12の一端が接続されている。これら平行板バ
ネ10.12はXt−X、方向に対し斜めになる様に配
列されており、またこれら平行板バネ10.12の接続
部材接続端部と反対側の端部には光学系支持部材14が
固定されている。
そして、該支持部材14により光学系である対物レンズ
16が固定支持されている。Yは対物レンズ16の光軸
であり、X、−x、方向に垂直である。
可動子2,4の近傍には磁界発生用の磁石18が配置さ
れておシ、20はヨークである。tた、ガイド部材6は
磁性体で出来ており、磁路の一部を形成する。これらに
より、磁石18とガイド部材6との間には、Xs  −
X、方向に垂直な方向の磁界が発生せしめられる。一方
、可動子2,4の外周面にはそれぞれコイル22.24
が巻かれており、駿コイル22.24はそれぞれ独立に
外部の電源(図示せず)に接続されている・26は光学
的情報記録媒体である光ディスクであシ、Y方向と垂直
な面内において駆動モーター28により駆動回転せしめ
られ、光軸Yと交わる位置Pにおいては情報トラックが
X、−X、方向と垂直の方向に走行する様に回転してい
る。
第2図において、30は光源である半導体レーザーであ
り、該光源30から発せられた発散光はコリメーターレ
ンズ32によυX1−x、方向に沿う方向に進行する平
行光束とされる。該平行光束のうち特定偏光面を有する
直線偏光のみが偏光ビームスグリツタ−34を透過直進
し、更に1/4波長板36により円偏光とされる。
一方、接続部材9には光偏向手段である平面反射鏡38
が付設されている。該反射鏡38はその反射面がxl−
x、方向及びY方向のいづれに対しても45度の角度を
なす様に配置されている。
従って、174波長板36を通過した平行光束は反射鏡
38により反射せしめられて光軸YK沿った平行光束と
して対物レンズ16に到達し、該対物レンズ16により
集束せしめられ、ディスク26の位置Pにおいて微小ス
ポットを形成する。
f4スク26の位置Pにおいて反射された光束は対物レ
ンズ16によ、9Y方向に進行する平行光束とされ、反
射鏡38によりXl −X!Y方向偏向せしめられ、1
/4波長板36により該1/4波長板36へ光源側から
入射せしめられる光束の偏光面とは直交する偏光面をも
つ光束とされ、ビームスグリツタ−34により反射せし
められ、集光レン、e40及びシリンドリカルレンズ4
2を通過せしめられて、光検出器44たとえば4分割光
検出器に入射せしめられる。かくして、光検出器44に
より、記録媒体26に記録された記録情報を得るととも
に、非点収差法によυフォーカシングエラー信号を得、
更にブツシュデル法によ勺トラッキングエラー信号を得
ることができる。
第3図及び第4図は本実施例の光学系駆動装置の動作を
説明するための部分断面図である。
第3図においては外部の電源にょシコイル22゜24に
同方向の直流電流を流すことにより、各コ(k22.2
4は磁石18により発生せしめられた磁界との相互作用
の結果、X、−X、方向において同一の向きの力を受け
る。かくして可動子2゜4はガイド部材6にガイドされ
て同一の向きに移動せしめられる。尚、各コイル22.
24の特性を適宜設定しておくことKよシ、同一時間の
通電で4つの可動子2,4の移動量を同一とすることが
でき、この場合には対物レンズ16はトラッキング方向
(即ちXt−X!Y方向にのみ移動しフォーカシング方
向には移動しない。
第4図においては外部の電源によりコイル22゜24に
逆方向の直流電流を流すごとにより、各コイル22.2
4は磁石18の磁界によ’)Xl−Xs方向において逆
向きの力を受ける。かくして可動子2,4は連結部材1
0.12の弾性力とつシあう位置までガイド部材6,8
にガイドされて逆向きに移動せしめられる。この場合に
も4つの可動子2,4の移動量を同一とすることができ
、かくして対物レンズ16はフォーカシング方向にのみ
移動しトラッキング方向には移動しない。
かくして、本実施例装置によれば、各可動子2゜4に巻
かれたコイル22.24に印加する直流電圧の大きさ及
びそのコイル巻き方向に対する電圧の印加方向を適宜設
定することにより、対物レンズ16をその光軸方向及び
それに垂直な方向に関し2次元的に移動させるどとがで
き、これにより光学的情報記録再生装置のトラッキング
制御及びフォーカシング制御を同時に行なうことができ
る。
また、本実施例装置によれば対物レンズ16をかなシの
ストロークにわたってXt−Xt力方向びY方向に沿っ
て移動させることができ、情報トラックへのランダムア
クセスが可能である。
また、本実施例装置においては、光源側からX、−x、
方向に沿って進行する光束を反射鏡38によ〕対物レン
:e16へと偏向せしめているので、可動子2,4が移
動しても光源側からの平行光束は常に対物レンズ16へ
と入射せしめられ、情報トラックへのランダムアクセス
の様な比較的長い距離の移動の際にも光源を移動させな
くてすむ。
尚、以上の実施例においては連結部材として平行板バネ
が用いられているが、本発明駆動装置における連結部材
としては可動子と光学系とを適宜の曲げ弾性を有しつつ
連結するものであれば全て使用し得る。更に、本発明装
置においては、可動子の駆動を停止した状態にて可動子
の位置を維持できる様になっている場合には、連結部材
としては両端にて単なるヒンジにより接続する様なもの
を用いてもよい。
更に、以上の実施例においては光偏向手段として1枚の
平面反射鏡が使用されているが、本発明駆動装置におけ
る光偏向手段は2枚以上の反射鏡の組合せによるものや
プリズム等の2以上の反射面を有するもの、更には反射
以外の屈折その他の光偏向によるものであってもよい。
以上の実施例においては駆動される光学系が対物レンズ
である場合を示したが、本発明駆動装置により駆動され
る光学系は対物レンズに限定されるものではないことは
もちろんであり、全光学系の少なくとも一部を構成する
光学系構成部分であればよく、凸レンズ以外のたとえば
凹レンズ、反射鏡またはプリズム等であってもよい。
更に、以上の実施例は光ヘッドの対物レンズの駆動に適
用したものであるが、本発明駆動装置はその他の全ての
光学機器の光学系の駆動に適用することができる。
また、以上の実施例においては、光学系が2つの連結部
材10.12の方向により決定される面(即ち、第1図
における紙面)内において可動子2.4を結ぶ方向(即
ちXt  −X、方向)に垂直の方向(即ちY方向)に
光軸を有する場合が示されておシ、これによりフォーカ
シング方向及びこれに垂直の1つの方向に光学系を移動
させているが1本発明駆動装置はこの様な光学系駆動に
限定されることはない。
第5図は第1〜4図の実施例とは異なる本発明駆動装置
の実施例の部分断面図である。第5図においては第1図
におけると同様の部材には同一の符号が付されている。
本実施例においては光学系であるレンズ17は紙面に垂
直の方向に光軸を有する。即ち、レンズ17は2つの連
結部材10.12の方向IJ決定される面(即ち、第5
図における紙面)に垂直の方向に光軸を有する。また、
本実施例においては、接続部材91C取付けられる平面
反射鏡39はレンズ17の光軸上においてX、−X!方
向に沿って進行する光源側からの光束をレンズ17へと
導く様に配置せしめられている。
本実施例装置によれば光学系をその光軸に垂直な面内に
おいて2次元的に移動させることができるO 上記実施例においては可動子2,4の駆動力としてコイ
ル22.24と磁石18とを用いているが、本発明駆動
装置における可動子の移動のための駆動力としては上記
実施例のものに限定されることはなく、他の電磁的手段
や静電的手段、圧電的手段、機械的手段等の他の適宜の
駆動力発生手段を用いることができる。
また、上記実施例においては可動子が2対用いられてい
る場合が示されているが、本発明装置においては可動子
が1対あるいは3対以上であってもよい。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明装置によれば、次の様な効果が得られ
る。
(1)可動部分が少なく且つかなシの距離にわたって光
学系を2次元的に移動させることができる・(2)  
可動部分の重量が比較的小さいため移動速度を高めるこ
とができ、特に対をなす可動子が同一の向きに移動する
時には大きな加速度を得ることができる。
(3)可動子はガイド部材にガイドされて移動せしめら
れるので、可動子が該ガイド部材の方向と垂直の方向に
フレることかなく光学系の移動の制御を正確に行なうこ
とができる。
(4)一方の可動子に光偏向手段が付設されているので
、可動子が移動した場合でも固定光源側からの光束を常
に光学系へと導く様にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の平面図であり、第2図はその■−
■断面図である。 第3図及び第4図は本発明装置の動作状態における部分
断面図モある。 第5図は本発明装置の部分断面図である。 2.4:可動子、6:ガイド部材、10 、12:連結
部材、16.17:レンズ、18:磁石、22.24:
コイル、38:反射鏡。 代理人 弁理士  山 下 穣 平 第3図 第4図 第5図 ×

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1対の可動子がそれらを結ぶ方向に沿
    って配設されたガイド部材に沿って駆動源により独立に
    移動可能な様に配設されており、各可動子にはそれぞれ
    ガイド部材の方向に対し斜めの方向に延びている連結部
    材の一端が接続されており、各連結部材の他端により光
    学系が支持されており、上記可動子のうちの一方にはガ
    イド部材と平行の光束を上記光学系へと導くための光偏
    向手段が固設されていることを特徴とする、光学系駆動
    装置。
  2. (2)光学系が1対の連結部材の方向により決定される
    面内においてガイド部材の方向に垂直の方向に光軸を有
    する、特許請求の範囲第1項の光学系駆動装置。
  3. (3)光学系が1対の連結部材の方向により決定される
    面に垂直の方向に光軸を有する、特許請求の範囲第1項
    の光学系駆動装置。
  4. (4)光偏向手段が平面反射鏡である、特許請求の範囲
    第1項の光学系駆動装置。
JP25656984A 1984-12-06 1984-12-06 光学系駆動装置 Pending JPS61134936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656984A JPS61134936A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656984A JPS61134936A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 光学系駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134936A true JPS61134936A (ja) 1986-06-23

Family

ID=17294456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25656984A Pending JPS61134936A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804835A (en) Optical head having guide means with first and second polarizing surfaces
JPH0132580B2 (ja)
JP2001176117A (ja) 光ピックアップ装置
JPS61134936A (ja) 光学系駆動装置
JPS61137237A (ja) 光学系駆動装置
JPS61137229A (ja) 光学系駆動装置
JPS61137230A (ja) 光学系駆動装置
JP2766468B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPS61137236A (ja) 光学系駆動装置
JPS61137231A (ja) 光学系駆動装置
JPS61137233A (ja) 光学系駆動装置
JPS62205540A (ja) 光学系駆動装置
JPS61137232A (ja) 光学系駆動装置
JPS61134933A (ja) 光学系駆動装置
KR100213010B1 (ko) 광정보 스캐닝방법 및 이를 이용한 기록재생용 광학헤드
JPH057773B2 (ja)
JPH0458660B2 (ja)
JPS58137142A (ja) 光学ヘツドアクチユエ−タ−
JPS61187133A (ja) 光学系駆動装置
WO2014188540A1 (ja) 光学部品位置決め装置、およびそれを用いた光記録装置
JPS61139941A (ja) 光学系駆動装置
JPS61139942A (ja) 光学系駆動装置
JPS61180943A (ja) 光学系駆動装置
JPS61134932A (ja) 光学系駆動装置
JPH0725859Y2 (ja) 焦点位置制御用ミラーアクチュエータ