JPS6113887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113887Y2
JPS6113887Y2 JP722081U JP722081U JPS6113887Y2 JP S6113887 Y2 JPS6113887 Y2 JP S6113887Y2 JP 722081 U JP722081 U JP 722081U JP 722081 U JP722081 U JP 722081U JP S6113887 Y2 JPS6113887 Y2 JP S6113887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
bellows
solution
temperature regenerator
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP722081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57120974U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP722081U priority Critical patent/JPS6113887Y2/ja
Publication of JPS57120974U publication Critical patent/JPS57120974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113887Y2 publication Critical patent/JPS6113887Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、冷媒として水をまた吸収剤としてリ
チウム塩溶液を用いる水−リチウム塩系吸収冷温
水機に係り、冷却水の温度に応じて吸収溶液濃度
を自動的に調整するための濃度調整装置に関す
る。
冷媒として水を、また吸収剤としてリチウム塩
溶液を用い、このリチウム塩溶液に冷媒を吸収さ
せた稀溶液を加熱する高温再生器、この高温再生
器からの冷媒蒸気と中間濃溶液とを分離する分離
器、分離された中間濃溶液を一担降温した後分離
器からの冷媒蒸気で加熱する低温再生器、この低
温再生器からの冷媒蒸気を凝縮させ液体冷媒とす
る凝縮器、この凝縮器からの液体冷媒を蒸発させ
る蒸発器、この蒸発器で蒸発した蒸気を低温再生
器からの濃溶液に吸収させる吸収器が管路によつ
て接続されて循環系を形成し、冷暖切換操作に応
じて冷、暖房サイクルを形成する水−リチウム塩
系吸収冷温水機は公知である。
この吸収冷温水機は、冷凍運転時に吸収器では
蒸発冷媒の吸収時に生ずる吸収熱を除去するため
に、冷却水で冷却して、吸収力の低下を防止する
ようにしている。しかし、冷却水の温度によつて
吸収能力は変動し、例えば冷却水温度が上昇する
と吸収能力は低下し、逆に冷却水温度が下ると吸
収能力は上昇する。従つて、これによつて冷凍能
力も変動してしまい、吸収器を冷却するだけで
は、吸収能力の変動ひいては冷凍能力の変動を押
えることはできなかつた。
本考案はこのような事情にもとづきなされたも
ので、その目的は、冷却水の温度に応じて吸収溶
液の濃度を調整することによつて、吸収力の低下
を防止することにある。
以下本考案の一実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本考案が採用される水−リチウム塩系
吸収冷温水機の一例を示す系統図であり、1は稀
溶液が導入されこれを加熱する高温再生器、2は
高温再生器1で加熱されて沸騰した高温の水蒸気
と中間濃溶液とを分離する分離器、3は低温再生
器であり、分離器2で分離された中間濃溶液が高
温熱交換器8で稀溶液との熱交換によつて降温さ
れた後導入され、分離器2からの高温蒸気で加熱
される。4は凝縮器で、低温再生器3から中間濃
溶液を加熱することによつて生じた冷媒蒸気と中
間濃溶液に熱を奪われて凝縮した液体冷媒が導入
され、冷却水コイル11内を流れる冷却水によつ
て冷却されて凝縮される。5は蒸発器であり、凝
縮器4で凝縮された冷媒が下部の受液部13に溜
められた後分散管14を介して冷水伝熱コイル1
2上に散布されて蒸発する。6は吸収器で、低温
再生器3からの濃溶液が低温熱交換器7によつて
降温された後導入されてコイル11上に散布さ
れ、蒸発器5で蒸発した冷媒蒸気を吸収し、稀溶
液となる。なお、このとき生ずる吸収熱はコイル
11内を流れる冷却水によつて除去される。9は
稀溶液を熱交換器7,8を介して高温再生器1へ
送る溶液循環ポンプ、10は冷房と暖房との切替
を行なうための冷暖切替バルブである。
このような循環系は公知のものと同じである
が、本考案に係る溶液濃度調整装置15が管路1
6によつて凝縮器4下部の受液部13に接続され
ており、次に、この溶液濃度調整装置について説
明する。
第2図は溶液濃度調整装置15の一実施例を示
しており、外壁17に囲まれて内部にベローズ1
8が設けられている。このベローズは管路16に
よつて凝縮器4側に連結されているが、この管路
16側の端部は固定されているとともに、その反
対側端部は移動自在となつている。そして移動自
在な端部側にはばね19が設けられており、ベロ
ーズ18が図の右側へ伸びて来るばね19はベロ
ーズ18を左側へ押し戻そうとする力を作用させ
る。なお、外壁17に囲まれた内部は真空に近い
状態に減圧されており、20は図示しない真空ポ
ンプに接続される真空バルブである。
さて、上記にように構成された溶液濃度調整装
置15の動作は次のとおりである。
冷却水コイル11を流れる冷却水温度が、例え
ば25℃から37℃に変化するものとすると、凝縮器
4内の圧力はこの冷却水温度にほゞ等しい水の蒸
気圧を示すので、25℃の時の圧力P1=24mmHg、37
℃のときの圧力p2=47mmHgその差Δp=p2−p1
23mmHgとなり、ベローズ18内の圧力変化は凝縮
器4の圧力変化と同様であるから、ベローズ18
内の圧力も24mmHgから47mmHgへと圧力が増加す
る。
そして、冷却水温度25℃のときすなわち圧力P1
=24mmHgのときにベローズ18内の冷媒貯蔵量を
ゼロとし、37℃すなわち圧力P2=47mmHgのときに
ベローズ18がΔP=P2−P1=23mmHg=0.031
Kg/cm2の力でばね19を圧縮して右側へ伸び、こ
のときベローズ18内に冷媒が充満されるように
設定する。
このようにすると、コイル11内を流れる冷却
水温度に応じて変化する凝縮器4内の圧力変化に
応じて、自動的に冷媒溶液をベローズ18内に貯
蔵したり放出させたりすることができる。従つて
冷却水温度変化によつても吸収能力が低下しない
ように、温度が上昇したときには循環系内の冷媒
量を少なくして溶液濃度を濃くし、逆に温度が下
れば系内冷媒量を多くして溶液濃度を薄くするよ
うに制御することが可能となる。
第3図は本考案の他の実施例を示したものであ
り、第2図の実施例に対し、ばね19の強さを外
壁17の外から適宜調整できるようにねじ21を
設けたものである。これによつてばね19のスト
ロークlが個々の装置毎に調整することが可能と
なり、多種多様の冷却水温度変化に対応する如
く、溶液濃度の調整が可能となる。
以上詳述したように本考案によれば、水−リチ
ウム塩系吸収冷温水機において、冷却水温度に応
じた凝縮器内の圧力変化によつて伸縮するベロー
ズを有する溶液濃度調整装置を設け、その圧力変
化に応じて冷媒溶液を貯蔵、放出するようにした
ので、冷却水温度に最適な吸収溶液濃度を得るこ
とが可能となり、従つて常に十分な吸収能力を維
持して所望の冷凍能力を発揮することができる。
また、ベローズの設置場所、高さ位置、冷媒の貯
蔵量等はばねにかかる荷重、張力を適宜設計する
ことにより、適宜に設定できる。更に、吸収冷温
水機の運転を停止した際には凝縮器内の圧力が低
下するためベローズ内の冷媒は速やかに系内へ流
れ出すので、溶液が晶析する恐れはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が採用される水−リチウム塩系
吸収冷温水機の一例を示す系統図、第2図は本考
案に係る溶液濃度調整装置の一実施例を示す説明
図、第3図は本考案の他の実施例を示す説明図で
ある。 1……高温再生器、2……分離器、3……低温
再生器、4……凝縮器、5……蒸発器、6……吸
収器、11……冷却水コイル、15……溶液濃度
調整装置、16……管路、17……外壁、18…
…ベローズ、19……ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リチウム塩溶液に冷媒を吸収させた稀溶液を加
    熱する高温再生器と、この高温再生器からの冷媒
    蒸気と中間濃溶液とを分離する分離器と、この分
    離器で分離された中間濃溶液を降温した後前記分
    離器からの冷媒蒸気で加熱する低温再生器と、こ
    の低温再生器からの冷媒を凝縮する凝縮器と、こ
    の凝縮器からの液体冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    この蒸発器で蒸発した冷媒を前記低温再生器から
    の濃溶液に吸収させる吸収器とを備え、これらが
    循環系を形成している水−リチウム塩系吸収冷温
    水機において、前記凝縮器に管路を介して連結さ
    れ、管路側端部が固定されるとともに他端側が移
    動自在となつているベローズと、このベローズの
    移動自在な端部に設けられベローズの移動に応じ
    て伸縮するばねと、このばね及び前記ベローズを
    収容し内部が減圧された容器とから成る冷媒貯蔵
    室を具備することを特徴とする水−リチウム塩系
    吸収冷温水機の溶液濃度調整装置。
JP722081U 1981-01-21 1981-01-21 Expired JPS6113887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP722081U JPS6113887Y2 (ja) 1981-01-21 1981-01-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP722081U JPS6113887Y2 (ja) 1981-01-21 1981-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57120974U JPS57120974U (ja) 1982-07-27
JPS6113887Y2 true JPS6113887Y2 (ja) 1986-04-30

Family

ID=29805475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP722081U Expired JPS6113887Y2 (ja) 1981-01-21 1981-01-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113887Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500748B1 (ja) * 2014-01-20 2014-05-21 タカハタプレシジョンジャパン株式会社 羽根車支持部材、これを用いた羽根車支持構造及び水道メータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57120974U (ja) 1982-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113887Y2 (ja)
KR102130336B1 (ko) 역삼투압 필터 부재가 적용된 흡수식 냉동 장치
JP2000274860A (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
JPS6135890Y2 (ja)
JP3832191B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3813348B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS5838936Y2 (ja) 水−リチウム塩系吸収冷凍機
JPS6311570Y2 (ja)
JPS6230690Y2 (ja)
JPS6113888Y2 (ja)
JPH04268170A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP4201418B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JPS6223229B2 (ja)
JPS5852463Y2 (ja) 水−リチウム塩系小型吸収式冷凍機
JPH1194388A (ja) 冷暖房機の溶液逆流防止構造
JPS6138787B2 (ja)
JPS6119404Y2 (ja)
JPH0446342B2 (ja)
JPS5816628Y2 (ja) 水−リチウム塩系吸収式冷暖房機
JPH0215788B2 (ja)
SU1039743A1 (ru) Холодильна установка системы кондиционировани транспортного средства
JPS6023649Y2 (ja) 2重効用水−リチウム塩系吸収冷凍機
JPH0417335B2 (ja)
JPS60111854A (ja) 二重効用吸収式冷凍機
JPH0225113B2 (ja)