JPS61138780A - 芳香族ポリアミド繊維の染色法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維の染色法

Info

Publication number
JPS61138780A
JPS61138780A JP59254977A JP25497784A JPS61138780A JP S61138780 A JPS61138780 A JP S61138780A JP 59254977 A JP59254977 A JP 59254977A JP 25497784 A JP25497784 A JP 25497784A JP S61138780 A JPS61138780 A JP S61138780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
dyed
aromatic polyamide
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59254977A
Other languages
English (en)
Inventor
善田 達也
泰尚 嶋野
地井 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Seiren Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Seiren Co Ltd filed Critical Komatsu Seiren Co Ltd
Priority to JP59254977A priority Critical patent/JPS61138780A/ja
Publication of JPS61138780A publication Critical patent/JPS61138780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、芳香族ポリアミド繊維の染色法に関し、特に
芳香族ポリアミド繊維を塩基性染料を用いて染色する方
法に関する。
従来の技術 芳香族ポリアミド繊維には、ノーメックスやコーネック
スに代表されるポリ−m−7エニレンイソフタルアミド
繊維とケプラーに代表されるポリ−p−フェニレンテレ
フタルアミド繊維の2種類あり、両者に共通した性質と
して高い耐熱性、低発煙性と耐炎性が挙げられる。また
、後者はこれに加えて高強力、高モデュラスの特徴があ
る。これらの繊維の耐熱性、耐炎性を生かした用途とし
ては消防服、レーサー服、バグフィルタ−、スピーカー
等があり、高強力、高モデュラスの特性を利用して、防
弾チョッキ、ヘルメット、各種複合材の補強、ワイヤー
ローブ、ベルト等の用途が展開されている。
芳香族ポリアミド繊維は剛直鎖ポリマーであり、高結晶
であるがゆえに上記の特徴を有しているが、反面このこ
とが染色し難いという欠点をもたらしている。また、芳
香原調からなり立っていることから、光吸収によって未
着色の繊維が着色したり、染色物が褐色する欠点を有す
る。ポリ−m−フェニレンイソフタルアミド繊維の染色
は、キャリヤーを用いる高温、高圧染色法が工業的に実
施されているが、染色性や染色布の日光堅牢度は不十分
である。また、ポリ−p−7エニレンテレフタルアミド
繊維はさらに難染性であり、工業的な染色方法は実施さ
れていないのが現状である。しかして、ポリ−m−7エ
ニレンインフタルアミド繊維の塩基性染料による染色法
については、次の方法が知られている。
(1)キャリヤー成分としてアセトフェノン、ベンズア
ルデヒド、バラフェニルフェノール等1tK使用し、か
つ高温、高圧下に染色する方法。
(2)  ”−クレンとメタノールの混合溶媒を用い、
密閉容器中加熱染色する方法。
(3)  ツメチルホルムアミド等の溶剤により100
℃前後の温度で前処理した後、常圧で染色する方法0(
4)  ジメチルホルムアミド、ツメチルアセトアミド
、ジメチルスルホキシド等の溶剤中で加熱染色する方法
(5)  アルキレンカーボネート、アルキル又はアリ
ルグリコールエーテル、置換したシクロヘキサン等から
なる染浴を・セットし、加熱処理する方法。
発明が解決しようとする問題点 (1)の方法に関しては、多量のキャリヤーを使用する
ことで、作業環境の悪化や、染色後の脱キャリヤーの困
難さが考えられる。また、染料の吸尽率が低く、再現性
に問題があり、高温での染料分解も懸念される。さらに
染料が繊維内部に完全拡散していないため、染色物の日
光堅牢度が低いという欠点をも有する。
(2)の方法については、染料はほぼ1oos染着であ
り、エネルギー消費が少なく、溶剤の回収が可能である
等の利点があるものの、染料の繊維内部への拡散は不十
分であり、リング状染色になり易い。
(3)の方法については、決着性は良いが、表面染着に
なり、染色物の日光堅牢度が低い。
(4)の方法については、繊維が膨潤し易く、染料の内
部拡散も良いが、染料の利用率は低くなる。また、溶剤
中で加熱染色するには密閉状の染色装置が必要になる等
工業的には実施し難い。
(5)の方法についても、ハツトし加熱するには特別な
装置が必要となるという問題点がある。
本発明は、従来技術におけるこのような問題点を解決し
、容易かつ極めて有用な芳香族?リアミド繊維の染色方
法を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明によれば即ち芳香族ポリアミド繊維の染色法が提
供されるのであって、この方法は、塩基性染料を溶解し
た非プロトン双極性溶剤を50重量ヂ以上の量で含む染
色液を、芳香族ポリアミド繊維に対して200チ以下の
ピックアップで含浸させ、コールドパッドバッチ染色す
ることを特徴とする。
このような構成を有する本発明の染色方法には、次のよ
うな特徴がある。
(1)染料はほぼ100%染着するので、洗浄が簡単で
色の再現性がよい・ (2)溶媒の使用tは極めて少なくてすむ。
(3)  エネルギー消費が非常に少ない。
(4)染料は繊維内部まで拡散しており、日光堅牢度が
高い。
(5)従来においては染色が不可能であった&リール−
フェニレンテレフタルアミドに対しても有効に適用でき
る。
本発明の対象とする繊維は、ポリ−m−フェニレンイン
フタルアミド及びポリ−p−7エニレンテレフタルアミ
Pであり、スフ4ンやフィラメントからなる織編物や不
織布もしくは紙状の形態にあるものである。また、塩化
ビニル繊維や難燃レーヨン等との混紡品も対象となる。
染料としては塩基性染料を用いるが、日光堅牢度や染着
性の評価尺度により、好ましくは、黄色系としてC,1
,Ba@ic Yellow28、C,1,Ba5ic
 Yellow 70 、赤系としてC,1,Ba5i
cRed29、そして青果としてC,1,Baaic 
Blue 41、C,1,Baaic Blue 54
等が推奨される。また、使用する溶剤としては、ツメチ
ルホルムアミド、ツメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等の非プロト
ン双極性溶剤が良い。溶媒の濃度としては、100%が
最も染着性がよいが、50チ程度まで稀釈することも可
能である。稀釈溶剤としては、水、酢酸、ギ酸、メタノ
ール等が染着性の低下が少ないので好ましい。
塩基性染料は、これらの溶剤中に極めて簡単に溶解する
ことができる。染色に当っては、これらの染料溶液に浸
漬後、マングルで200%以下のピックアップに絞り、
巻き取って、室温で放置することによる、コールド・ぜ
ッドバノテ法により行われる。染料溶液の浸漬やマング
ル絞りは、連続的に、任意の条件に設定して行うことが
できる。しかしながら、1 IJ −m−フェニレンイ
ソフタルアミド繊維に対しては、染料の選択的な吸着が
起る危険性があり、テーリングの原因となるため、染浴
の容量や染色液の供給方法等に留意すべきである。この
ようにして繊維に染色液を含浸させた後、これを室温に
放置して完全に染着させるのが本発明の特徴であるが、
その温度範囲は好ましくは−10’〜40℃で、更に好
ましくは10°〜30℃の範囲であり、特に加熱の必要
はない。また、染色に要する時間は1〜100時間の範
囲であり、雰囲気温度や染色対象によって変化スル。ポ
リ−m−7エニレンインフタルアミド繊維に対しては1
〜10時間で完全染着するが、ポIJ +p−フェニレ
ンテレフタルアミド繊維の場合には70〜100時間程
度が必要である。
所定時間経過後、染料はほぼ100%吸尽されるので、
拡巾状で湯洗いする程度で良い。もちろん、還元剤とア
ルカリを用いて還元洗浄しても差しつかえがない。従来
の染色法における如く、液流染色機を用いる方法では、
染色布がロープ状になり、しわが入り、芳香族ポリアミ
ドのガラス転移点が高いため、これを伸ばすには湿熱処
理が必要であるが、本発明の方法においては拡布状で処
理される為このような欠点は生じない。
発明の効果 本発明によれば、従来の方法では染色することが困難で
あった芳香族Iリアミド繊維を容易にかつ低コストで染
色することが可能である。従りて、本発明は、芳香族ポ
リアミド繊維の染色において、多大の工業的、技術的進
歩をもたらすものである。
実施例 以下、実施例により、本発明を気に説明する。
実施例1 、t、、p7ヤーンカラナルボIJ−m−フェニレンイ
ンフタルアミド繊維100チの平織物を5重i%のAi
zen Cathllon Blue BRLH(C,
1,Baaic Blue54)を含むジメチルホルム
アミド中に浸漬し、マングルで絞り、ピックアク7’6
0%とした。このものをステンレス金属棒上に巻き、ポ
リエチレンのフィルムで密閉し、20℃の室温に10時
間放置した。
染色後、80℃の温水で10分間ソーピングしたところ
、染料の脱落はほとんどなく、完全に染着していること
がわかった。このものを乾燥し、試料Aとした。
比較例1 実施例1に用いたと同じ織物を用い、AizenCat
hilon Blue BRLH3%o、vr、f、 
、アセトフェノン系キャリヤー4011/l及び硝酸ナ
トリウム201/1からなる染浴組成中で、浴比1:2
0にて、120℃で1時間染色し、80℃で10分間ソ
ーピング後、乾燥した。このものを試料Bとした。
比較例2 実施例1に用いたと同じ織物を、1係の臭化ナトリウム
を含むジメチルホルムアミド中に、125℃で20分間
浸漬した。冷水中ですすいだ後、織物をAiz@n C
athi ion Blue BRLT(3% 0sW
J*を含む染浴中で、浴比1:100にて100℃で1
時間染色したところ、染料はほぼ完全に吸尽された。こ
の染色布を湯洗後、乾燥した。このものを試料Cとする
それぞれのサンプルについて、染色濃度、断面観察によ
る染着状態及びJIS O842のカーゲンアーク燈法
による日光堅牢度を調べた。
結果を下記の表1に示す。
表 1 * L値の測定はCIIE −76による。
これより本発明法で得られる染色布は濃度が高く、繊維
内部まで均一に染色されており、しかも日光堅牢度に優
れていることがわかる。
実施例2 ポIJ −p−7エニレンテレフタルアミド繊維の平織
物を用イ、Aizsn Cathllon Blua 
BRLHを7重量%溶解した・ジメチルホルムアミドに
浸漬し、直ちにマングルでピックアクf60%に絞った
。次に、これをステンレス金属棒に巻取り、ポリエチレ
ンのフィルムで密閉し、20℃の室温で100時間放置
した。織物をとり出し、80℃にて湯洗したが、染料脱
落はわずかでおった。これを乾燥して濃紺色の染色布を
得た。
実施例3 、XIJ?ンヤーンカラするポ’J−m−フェニレンイ
ソ7タルアミド繊維1004のツイル織物に1Diac
ryl Red GL−PF (C,1,Ba5lc 
R@d 29 )を5重量%溶解したツメチルアセトア
ミドを含浸させ、マングルでピックア、f70 %に絞
った。これを巻取り、ポリエチレンのフィルムで密閉状
態にして30℃で10時間放置したところ、染料はほぼ
完全に吸尽されており、濃赤色染色物が得られ九〇実施
例4 d’!’)−m−フェニレンイソフタルアミド/難燃レ
ーヨン(65/35 )の混紡織物を染色用試料として
用いた。Alzen Cathilon Blue B
RLH3,8重量4 t giterol Y@llo
w 2RL(C,1,BasicYellow 70 
) 0.3 %を含むジメチルホルムアミドの染浴に浸
漬し、ついでマングルでピックアップ70%に絞った。
次いで、ステンレス金属棒に巻取り、密閉状態にして2
0℃で10時間放置したところ、?ジ−m−フェニレン
インフタルアミド繊維側のみ染色された。
次いで、レーヨン側を染色するため、C1bacron
F−G  10#/A、C1baeronF−T311
1/lと苛性ソーダ(36°B e ) 4 ml/ 
lおよびソーダ灰10g/lを含むノ臂ディング浴を用
いてビックアラ7’704に含浸させ、20℃にて24
時間放置した。80℃で湯洗し、乾燥したところ、均一
な濃紺の染色布が得られた。
実施例5 ジメチルホルムアミド100%の代りにツメチルホルム
アミドと水の90:10重量比の混合液を用いて実施例
1をくり返したところ、はぼ同一濃度の濃青染色布が得
られた。
実施例6 ジメチルアセトアミドの代りにジメチルスルホキシドを
用いて実施例3をくり返したところ、はぼ同一濃度の濃
赤色染色布が得られた。JISO842のカーデンアー
ク燈法による日光堅牢度は3級であった。
実施例7 ポリ−m−7エニレンインフタルアミド100%からな
る平織物を染色試料として用いた。染色液としてAiz
en Cathilon Blue BRLHの3重量
悌ジメチルホルムアミド溶液を使用し、織物に含浸させ
、ピックアラf50’6に絞った。コールドパ、テの条
件を温度5℃、15℃及び40℃、また放置時間を1時
間、3時間、15時間及び20時間とそれぞれ・浮準を
変えて染色を行い、それぞれの試料についてL値を測定
した。結果を表2に示す。
表 2 この結果、温度や時間に無関係に、湯洗しても色落ちが
ほとんどなく、はぼ同一濃度に染色されていることがわ
かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塩基性染料を溶解した非プロトン双極性溶剤を50
    重量%以上の量で含む染色液を、芳香族ポリアミド繊維
    に対して200%以下のピックアップで含浸させ、コー
    ルドパッドバッチ染色することを特徴とする、芳香族ポ
    リアミド繊維の染色法。
JP59254977A 1984-12-04 1984-12-04 芳香族ポリアミド繊維の染色法 Pending JPS61138780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254977A JPS61138780A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 芳香族ポリアミド繊維の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254977A JPS61138780A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 芳香族ポリアミド繊維の染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138780A true JPS61138780A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17272495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254977A Pending JPS61138780A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 芳香族ポリアミド繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017094477A1 (ja) * 2015-12-02 2018-09-13 帝人株式会社 布帛および防護製品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040875A (ja) * 1973-08-13 1975-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040875A (ja) * 1973-08-13 1975-04-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017094477A1 (ja) * 2015-12-02 2018-09-13 帝人株式会社 布帛および防護製品
US11118287B2 (en) 2015-12-02 2021-09-14 Teijin Limited Fabric and protective product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001030B1 (ko) 방향족 폴리아마이드 섬유 및 이의 안정화 방법
CN103459710B (zh) 芳族聚酰胺纤维的染色方法和染色后的芳族聚酰胺纤维
JP2913204B2 (ja) カチオン性染料で染色可能なポリ(p―フエニレンテレフタラミド)繊維の製造方法
JPH0450340A (ja) 芳香族ポリアミド繊維布帛
Kim et al. Dyeing properties and color fastness of 100% meta-aramid fiber
US5447540A (en) Method of dyeing a high heat-resistant synthetic fiber material
US4836828A (en) Continuous thermosol dyeing of high-modulus, high-tenacity, low-shrinkage polyamide fabrics with acid dyes
JP2002302837A (ja) 染色性の改良された全芳香族ポリアミド繊維構造物
JP3007896B2 (ja) 導電性繊維製品及びその製造方法
JPS61138780A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色法
EP0228224B1 (en) Aromatic polyamide fibers and processes for making such fibers
US5431856A (en) Conductive fibres
US3942950A (en) Process for the dyeing of polybenzimidazole fibers with anionic dyestuffs
KR100190932B1 (ko) 고내열성합성섬유재의염색방법
JP2003530479A (ja) ポリアミドの特性を改善する方法
JP2010150704A (ja) 全芳香族ポリアミド繊維構造物
JP2022003177A (ja) 染色布帛および繊維製品
JP2934767B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JPH04327208A (ja) 超高分子量ポリエチレン繊維集合体の着色方法
JP2001200471A (ja) 耐光堅牢性の改良された全芳香族ポリアミド繊維構造物
Yoo et al. Pretreatments for improving the dyeability of p-aramid fibers
WO2018085037A1 (en) Textile materials containing dyed polyphenylene sulfide fibers and methods for producing the same
CN101509206A (zh) 芳砜纶筒子染色方法
JP4373659B2 (ja) パラ系アラミド繊維構造物の染色方法
JPS6147883A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法