JP3007896B2 - 導電性繊維製品及びその製造方法 - Google Patents

導電性繊維製品及びその製造方法

Info

Publication number
JP3007896B2
JP3007896B2 JP2046832A JP4683290A JP3007896B2 JP 3007896 B2 JP3007896 B2 JP 3007896B2 JP 2046832 A JP2046832 A JP 2046832A JP 4683290 A JP4683290 A JP 4683290A JP 3007896 B2 JP3007896 B2 JP 3007896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrole
fiber product
sulfonic acid
acid group
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2046832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03249272A (ja
Inventor
郁夫 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2046832A priority Critical patent/JP3007896B2/ja
Publication of JPH03249272A publication Critical patent/JPH03249272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007896B2 publication Critical patent/JP3007896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電性繊維製品及びその製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
IC製造工場や引火性物質を取り扱う場所において、衣
類に静電気が帯電していると静電気の放電によってICを
破損したり、放電の火花が引火性物質に引火して爆発事
故や火災を起こす等の危険がある。このためIC製造工場
や引火性物質を取り扱う場所では、作業者は静電気が帯
電しないように導電性を付与した衣類を着用するのが普
通である。
従来衣服等の繊維製品に導電性を付与するには、直径
10〜15μm程度の極細のステンレス繊維を折り込んだ
り、表面を硫化銅で被覆した15〜30μm程度のアクリル
繊維を用いる等の方法が知られている。しかしながら極
細のステンレス繊維を折り込んだ繊維製品は、非屈曲状
態での耐久性に優れるものの製織が煩雑であり、また耐
屈曲性に劣る等の欠点があり、硫化銅で被覆したアクリ
ル繊維よりなるものは、色相が限定されるとともに、ア
クリル繊維自体の耐溶剤性が不充分であるという欠点が
あった。
一方、ピロール系化合物を重合して繊維と複合化せし
めることにより導電性を付与する方法は、気相法や湿式
法共に多くの方法が提案されている。しかしながらこれ
らの方法は多くの場合、繊維表面に対するピロール系重
合体の均一重合性が悪かったり、重合法そのものが非実
用的であったりする等の問題があり、例えばピロール系
化合物を電解酸化重合して繊維製品と複合化せしめる方
法では複雑な装置を必要とし製造コストが高くつくとと
もに連続生産性が悪いという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、上記従来技
術の欠点を解決し得る導電性繊維製品及びその製造方法
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
即ち本発明は、 (1)スルホン酸基を有する染料、またはp−トルエン
スルホン酸、またはスルホン酸基を有する紫外線吸収剤
で処理されたポリアミド含有繊維製品の表面が、ピロー
ル系重合体で被覆されているか、或いは上記繊維製品に
ピロール系重合体の一部又は全部が含浸されていること
を特徴とする導電性繊維製品。
(2)ポリアミド含有繊維製品を、スルホン酸基を有す
る染料、またはp−トルエンスルホン酸、またはスルホ
ン酸基を有する紫外線吸収剤で処理した後、ピロール系
モノマーと接触させて酸化重合剤の存在下にピロール系
モノマーを重合せしめ、ポリアミド含有繊維製品にピロ
ール系重合体を複合化せしめて導電性を付与することを
特徴とする導電性繊維製品の製造方法。
(3)ピロール系モノマーを酸化重合剤及びドーパント
の存在下に重合せしめ、ポリアミド含有繊維製品にピロ
ール系重合体を複合化せしめて導電性を付与することを
特徴とする請求項2記載の導電性繊維製品の製造方法。
を要旨とするものである。
本発明においてポリアミド含有繊維製品の形態は、後
述するスルホン酸基を有する有機化合物が付着(或いは
吸着、含浸、化学結合等)し得るものであればいかなる
形態であっても良く、例えばステープルファイバー、マ
ルチフィラメント、紡績糸、織布、不織布、編布等、い
ずれの形態でも良い。上記のうち不織布は、ニードルパ
ンチング法、スパンボンド法、メルトブロー法、ステッ
チボンド法、抄紙法のいずれの方法で得られたものでも
良い。上記ポリアミドとしては、6−ナイロン、6,6−
ナイロン、12−ナイロン等が挙げられる。本発明におい
て繊維製品はポリアミド単独で構成されるものの他に、
ポリエチレンテレフタレート、カチオン可染性ポリエス
テル、ビニロン、セルロース、ウール、シルク、綿、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、アクリル等の繊維を含む
ものでも良いが、ポリアミドを含むことが必要であり、
特にポリアミドの含有量が50重量%以上のものが好まし
い。更に繊維自体の形態も単一組成の繊維であっても、
海島型繊維、芯鞘型繊維、分割型繊維、サイドバイサイ
ド型繊維、交互配列型繊維等の複合繊維であっても良
い。
スルホン酸基を有する有機化合物は、ポリアミド含有
繊維製品への吸着、繊維内部への分散性等の点で低分子
量のものが好ましく、一般には染料として使用されるも
のを用いることが好ましいが、低分子量で繊維への吸着
性、繊維内部への分散性等を有するものであれば染料と
して使用されているものに限られない。例えば染料とし
て用いられているスルホン酸基含有化合物としては、C.
I.Acid Blue 120(日本化薬社製)、C.I.Acid Blue 116
(日本化薬社製)、C.I.Acid Orange 7(日本化薬社
製)、等の酸性染料、C.I.Acid Violet 56(日本化薬社
製)、Acid Complex Violet 3R(日本化薬社製)、Aize
n Opal Violet 3RL(保土谷化学工業社製)、Acid Comp
lex Violet 4R(日本化薬社製)、C.I.Acid Violet 58
(日本化薬社製)、C.I.Acid Green 35(日本化薬社
製)のクロム錯体等の酸性染料の金属錯体等が挙げられ
る。染料の構造としてはアミノアントラキノン系、アゾ
系、その他何れのものでも使用できる。更に染料以外で
はp−トルエンスルホン酸や紫外線吸収剤として知られ
ている2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸、2−ヒドロキシ4−n−オクトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−
n−ドデシロキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2
−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン−5−
スルホン酸等を用いることもできる。
上記スルホン酸基を有する有機化合物による処理する
方法としては、通常上記有機化合物の水溶液に繊維製品
を浸漬する方法が採用されるが、酸性染料、カチオン染
料を用いる場合には処理液のpHを酢酸等により酸性側に
調整して行う。pHの調整に使用する酸として、塩酸、硫
酸、蟻酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、過塩
素酸等を用いることもでき、これらは後述するドーパン
トとしての作用をも有するため好ましい。またp−トル
エンスルホン酸は上記したスルホン酸基を有する有機化
合物としての作用をも有する。酸性染料、カチオン染料
の場合、処理液における染料濃度は0.01〜2%程度が好
ましく、処理液のpHは1〜7が好ましい。浸漬条件は特
に限定されず、通常の染色条件と同様で良いが、繊維に
対して所定量が正確に均一に吸尽されていることが好ま
しい。
直接染料、分散染料により処理を行う場合も酸性染料
と同様の条件を採用できる。更に染料以外のスルホン酸
基含有有機化合物により処理する場合も該有機化合物が
繊維に吸尽される条件であれば特に限定はされない。
尚、必要により上記処理液中に酢酸アンモニウム、硫
酸アンモニウム、均染剤等の助剤を添加することもでき
る。
上記スルホン酸基含有有機化合物による処理液にはメ
タノール、エタロール、プロパノール、ブタノール等の
アルコール類を添加しても良く、アルコール類を添加す
ると処理温度を低下できる効果があり、また有機化合物
の繊維製品への浸透性も向上される。
上記の如くスルホン酸基含有有機化合物による処理を
施された繊維製品は、ピロール系モノマーと接触せし
め、酸化重合剤の存在下に該モノマーを重合せしめて繊
維製品と複合化させる。ピロール系モノマーとしてはピ
ロール、3−メチルピロール、N−メチルピロール等が
挙げられる。また酸化重合剤としては、過マンガン酸、
過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸或いは過マンガ
ン酸塩、三酸化クロム酸等のクロム酸類、硝酸銀等の硝
酸塩類、塩素、臭素等のハロゲン類、過酸化水素、過酸
化ベンゾイル等の過酸化物、ペルオクソ二硫酸等のペル
オクソ酸(又はその塩)、次亜塩素酸ナトリウム等の酸
素酸(又はその塩)、塩化第二鉄等の遷移金属塩化物、
或いは硫酸第二鉄、、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過塩素酸第二鉄等が挙げられる。
ピロール系モノマーを重合せしめるに際し、導電性を
更に向上せしめるためにドーパントを併用することがで
きる。ドーパントとしては五弗化リン等のルイス酸、塩
化水素、硫酸等のプロトン酸、過塩素酸銀、弗化ホウ素
銀等の遷移金属化合物等が挙げられる。更に前記酸化重
合剤のうち、ハロゲン類、ペルオクソ酸(塩)、遷移金
属塩化物もドーパントとして機能するため、酸化重合剤
としてこれらを用いた場合に、敢えて上記ドーパントと
併用する必要はないが、上記ドーパントを併用すると更
に導電性を向上することができる。
繊維製品をピロール系モノマーと接触させて酸化重合
剤の存在下にピロール系モノマーを重合させる方法とし
ては、ピロール系モノマーと酸化重合剤及び必要によ
りドーパントを添加した溶液に、モノマーが実質的に重
合する以前に繊維製品を浸漬して処理する方法、酸化
重合剤と必要によりドーパントを添加した溶液と、ピロ
ール系モノマーを含有する溶液とに繊維製品を順次浸漬
して処理する方法、酸化重合剤と必要によりドーパン
トを添加した溶液に繊維製品を浸漬して処理した後、こ
の処理液中にピロール系モノマーを添加して処理する方
法等が挙げられる。これら処理液において酸化重合剤の
濃度は、ピロール系モノマーの当量数の2倍以上が必要
であり、ピロール系モノマーの濃度は付与する導電性の
程度にもよるが繊維当たり0.01〜5重量%程度が好まし
い。またドーパントを用いる場合、ドーパント濃度はピ
ロール系モノマーのモル数に対して1/2〜当量が好まし
く、この程度の濃度となるように処理液を調整すること
が好ましい。上記方法の中でも、、の方法で、先ず
酸化重合剤を含む溶液に繊維製品を20〜60分浸漬処理し
た後、ピロール系モノマーと接触させることが好まし
い。ピロール系モノマーと接触させる際の処理液の温度
は、優れた導電性を得るためには0〜40℃、特に0〜5
℃が好ましい。またピロール系モノマーを含む処理液へ
の浸漬時間はピロール系モノマーや酸化重合剤の濃度、
所望する導電性の程度、繊維製品の材質、形態等によっ
ても異なるが、通常1分〜3時間程度である。
上記酸化重合剤、ピロール系モノマー、ドーパント等
を含有する処理液における溶媒としては、通常水が用い
られるが、脂肪族アルコール類、脂肪族ケトン類、エー
テル類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、脂肪族炭
化水素類、芳香族炭化水素類等を用いることもできる。
以上のようにして得られる本発明の導電性繊維製品
は、繊維製品の表面をピロール系重合体が被覆している
か、或いはピロール系重合体の一部又は全部が繊維製品
内部に含浸された構成を有する。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 1.5デニール、繊維長51mmの6−ナイロン繊維をニー
ドルパンチングして得た250g/m2の不織布を、3g/l濃度
のディアダビン(バイエル製)で、60℃にて30分間充分
に洗浄して帯電防止剤、油剤等を完全に除去した後、ス
ルホン酸基含有有機化合物として、酸性染料のクロム錯
体(Kayakalan Olive GL:日本化薬製)1.5重量%、硫酸
アンモニウム5重量%含む95℃の処理液に30分間浸漬し
て処理した。次いでイオン交換水で充分に洗浄した後、
80℃で乾燥した。次にピロール0.01モル/kg、塩化第二
鉄0.025モル/kgを含む水溶液(液温5℃)に180分間浸
漬した後、充分に水洗し、80℃で乾燥した。得られた不
織布は暗緑色であった。処理後の不織布の表面抵抗値は
380Ωであり、耐光テスト(ブラックパネル温度63℃)
を200時間行った後の表面抵抗値は1.5×104Ωであっ
た。
実施例2 6−ナイロン25%、ポリエチレンテレフタレート75%
からなる200デニール、繊維長75フィートの12分割型繊
維の綾織物(150g/m2)を、33%水酸化ナトリウム水溶
液に浸漬して減量しながら分割して極細繊維とした。こ
の時点でのポリエチレンテレフタレートと6−ナイロン
との比率は42:25であった。
次いでスルホン酸基含有有機化合物として、含クロム
錯体型酸性染料(Acidol Green MFGL)1.0重量%、硫酸
アンモニウム5重量%を含有する95℃の処理液に30分間
浸漬して処理した。イオン交換水で充分洗浄し、120℃
で乾燥した後、ピロール0.01モル/kg、塩化第二鉄0.025
モル/kgを含む水溶液(液温5℃)に180分間浸漬した
後、充分に水洗し120℃で乾燥した。得られた綾織物は
暗緑色であった。処理後の織物の表面抵抗値は260Ωで
あった。また実施例1と同様の耐光テストを行った後の
表面抵抗値は3×105Ωであった。
実施例3 1.5デニール、繊維長51mmの6−ナイロン繊維をニー
ドルパンチングして得た250g/m2の不織布を充分に洗浄
し、帯電防止剤、油剤を除去した後、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸を1重量
%、硫酸アンモニウムを5重量%含む95℃の処理液に30
分浸漬して処理した。次いでピロール0.01モル/kg、過
硫酸カリウム0.0125モル/kgを含む水溶液(17℃)に180
分浸漬した後、充分に水洗して乾燥した。得られた不織
布は真黒色であった。また処理後の表面抵抗値は290Ω
であり、耐光テスト後の表面抵抗値は1.5×106Ωであっ
た。
実施例4 1.5デニール、繊維長51mmの6−ナイロン不織布(500
g/m2)をp−トルエンスルホン酸1重量%、硫酸アンモ
ニウム5重量%を含む95℃の処理液に30分間浸漬して処
理した後、ピロール0.01モル/kg、過硫酸アンモニウム
0.0125モル/kgを含む水溶液(液温17℃)に180分間浸漬
した。充分に水洗し乾燥して得られた不織布の表面抵抗
値は450Ωであった。また耐光テスト後の表面抵抗値は
3×106Ωであった。
比較例1 実施例1で使用したと同様の不織布を実施例1と同様
にディアダビンで洗浄した後、ピロール0.01モル/kg、
塩化第二鉄0.025モル/kgを含む水溶液(液温5℃)に18
0分間浸漬して処理し、水洗、乾燥した。得られた不織
布の表面抵抗値は850Ωであり、また耐光テストを200時
間行った後の表面抵抗値は8.5×106Ωであった。
〔発明の効果〕
本発明の導電性繊維製品は、被処理繊維製品としてポ
リアミドを含有する繊維製品を用いることと、繊維製品
をピロール系モノマーと接触させ、酸化重合剤の存在下
にピロール系モノマーを重合させてピロール系重合体と
繊維製品とを複合化するに先立って、まず繊維製品をス
ルホン酸基を含む有機化合物で処理したことにより、ス
ルホン酸基を含む有機化合物による処理を行わずにピロ
ール系重合体と複合化したものに比べて導電性が更に向
上され、しかも優れた耐光性を有し、紫外線等を浴びて
も導電性の低下が従来のものに比して少ない。更にスル
ホン酸基を含む有機化合物として染料を用いた場合、染
料の色とピロール系重合体の色との重なり合いによって
バラエティーに富んだ色調の繊維製品が得られる。また
本発明方法によれば簡単な設備で効率良く優れた導電性
繊維製品を得ることができる効果を有する。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルホン酸基を有する染料、またはp−ト
    ルエンスルホン酸、またはスルホン酸基を有する紫外線
    吸収剤で処理されたポリアミド含有繊維製品の表面が、
    ピロール系重合体で被覆されているか、或いは上記繊維
    製品にピロール系重合体の一部又は全部が含浸されてい
    ることを特徴とする導電性繊維製品。
  2. 【請求項2】ポリアミド含有繊維製品を、スルホン酸基
    を有する染料、またはp−トルエンスルホン酸、または
    スルホン酸基を有する紫外線吸収剤で処理した後、ピロ
    ール系モノマーと接触させて酸化重合剤の存在下にピロ
    ール系モノマーを重合せしめ、ポリアミド含有繊維製品
    にピロール系重合体を複合化せしめて導電性を付与する
    ことを特徴とする導電性繊維製品の製造方法。
  3. 【請求項3】ピロール系モノマーを酸化重合剤及びドー
    パントの存在下に重合せしめ、ポリアミド含有繊維製品
    にピロール系重合体を複合化せしめて導電性を付与する
    ことを特徴とする請求項2記載の導電性繊維製品の製造
    方法。
JP2046832A 1990-02-27 1990-02-27 導電性繊維製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3007896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046832A JP3007896B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 導電性繊維製品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046832A JP3007896B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 導電性繊維製品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249272A JPH03249272A (ja) 1991-11-07
JP3007896B2 true JP3007896B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=12758309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046832A Expired - Fee Related JP3007896B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 導電性繊維製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118363B2 (en) 2007-11-05 2018-11-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Antislip sheet material with twisted tapes
US10232585B2 (en) 2007-11-05 2019-03-19 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Antislip sheet material with twisted tapes

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226440B2 (ja) * 1995-01-13 2001-11-05 日本バイリーン株式会社 クリーニング材
JP3182331B2 (ja) * 1995-12-20 2001-07-03 日本バイリーン株式会社 クリーニング材
JP2007146322A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toray Ind Inc 繊維構造物
JP4741945B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-10 テイカ株式会社 低発塵性導電性繊維シート
JP4621134B2 (ja) * 2005-12-22 2011-01-26 テイカ株式会社 低発塵性導電性繊維シートの製造方法
AU2007310044B8 (en) * 2006-10-24 2012-06-28 Mitsubishi Chemical Corporation Method for giving electrical conductivity to material, method for producing conductive material, and conductive material
JP4926936B2 (ja) * 2007-12-27 2012-05-09 テイカ株式会社 低発塵性導電糸及びその製造方法
JP6287265B2 (ja) * 2014-01-28 2018-03-07 東レ株式会社 マルチフィラメント糸およびそれを用いた繊維構造物
CN104562708B (zh) * 2015-01-08 2016-05-11 马鞍山金姿纺织装饰用品有限公司 一种抗静电涤纶台布的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118363B2 (en) 2007-11-05 2018-11-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Antislip sheet material with twisted tapes
US10124557B2 (en) 2007-11-05 2018-11-13 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Antislip sheet material with twisted tapes
US10232585B2 (en) 2007-11-05 2019-03-19 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Antislip sheet material with twisted tapes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03249272A (ja) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732598B2 (ja) 導電性繊維材料及びその製造方法
JP3007896B2 (ja) 導電性繊維製品及びその製造方法
KR840002109B1 (ko) 도전성(導電性)섬유
CA2274819C (en) Method for treating cellulosic shaped bodies
AU5285193A (en) Fibre treatment
JPH0364576A (ja) 難燃性繊維材料
JPH03294580A (ja) 導電性繊維の製造方法
JP4825772B2 (ja) 導電加工された獣毛繊維スライバー及びその製造方法、該スライバーから得られる導電性紡績糸、並びに、該導電性紡績糸を用いた繊維製品
JPH03294579A (ja) 導電性繊維の製造方法
WO2002059415A1 (fr) Fibre hygroscopique a blancheur elevee et procede de fabrication correspondant
JPH0465577A (ja) 導電性繊維の製造方法
JPH03234871A (ja) 導電性織布及びその製造方法
JPH0559671A (ja) 導電性セルロース系繊維及びその製造方法
Devaraju et al. Effect of ozone treatment on the dyeing properties of mulberry and tassar silk fabrics
JP2874334B2 (ja) 導電性繊維およびその製造方法
US5773372A (en) Coated polyester fiber fabric and a production process therefor
JPH06184944A (ja) 導電性ビニロン繊維及びその製造方法
JP2969494B2 (ja) 短尺な平板状繊維製品製造方法、ならびに均一な染色性および導電性を有する手袋
CN111206428A (zh) 一种具有阻燃性能的抗菌防皱面料及其制备工艺
JP2009007680A (ja) デニム生地及びその色落ち防止加工方法
JP2002294556A (ja) 高白度吸湿性合成繊維及び該繊維の製造方法
JP3202812B2 (ja) 導電性衣料品の製造方法
JP3257285B2 (ja) ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造方法
JPS61138780A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色法
JPH04185763A (ja) 伸縮性綿布帛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees