JPS61138704A - 婦人用和服着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯の止め具 - Google Patents

婦人用和服着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯の止め具

Info

Publication number
JPS61138704A
JPS61138704A JP25959584A JP25959584A JPS61138704A JP S61138704 A JPS61138704 A JP S61138704A JP 25959584 A JP25959584 A JP 25959584A JP 25959584 A JP25959584 A JP 25959584A JP S61138704 A JPS61138704 A JP S61138704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obi
belt
torso
folded
tying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25959584A
Other languages
English (en)
Inventor
笠松 須恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25959584A priority Critical patent/JPS61138704A/ja
Publication of JPS61138704A publication Critical patent/JPS61138704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は婦人用着物の着付けに際して帯を太鼓結び或い
は二重太鼓結び等実施するに当たり。
胴部の帯の締結方法及びその実施に利用する帯の止め具
に関する。
[従来の問題点] 従来、婦人用着物の着付けに於けるIP1部の帯の締結
方法に関しては1通常手結びでは帯の手先を肩又は胸に
預は帯の手の部分を胴に二回春さして、帯の前納部(ポ
イント柄の帯)、又は前柄相当部(全通又は六通の帯)
を胴正面に合わせ帯のたれ方向を胴に沿って背中に廻し
、背中でたれ部が上方に9手先が下方に向くように交叉
締結し、続いて帯のfi1部である所謂「お太鼓・二重
太鼓」先形成して帯結びを完結する。
即ち上記交叉して上方に結び上げられたたれ方向部は、
帯枕でその内側から飾り部となるお太鼓の柄・模様を好
体裁に表出するよう当接され帯の余裕部は抑え込まれて
帯枕に附設された締紐で、胴に二重巻きした帯の上縁部
付近の適当な高さの位置に締付固定され1次いで下垂状
となっているたれ部の中央よりやや下寄りの適当な箇所
を内側に折込んでたれ先を通常約7〜8センチお太鼓部
分の下方に延出するよう適宜お太鼓を形成し上記折上げ
部を締紐で締付は固定し2手先をお太鼓の内側に沿って
挿入折返し。
左右均等の適当長さに調整した後帯締めで締付けて帯結
びを完結する。
さて、上記手順で帯結びを実施する場合特に胴周りの大
きな体型者のケースでは、相対的に帯長が不足するため
9通常お太鼓柄・模様が正規の位置に収まらず、その優
美さと価値を犠牲にする不便を強いられ、折角の帯を使
用できずに死蔵させていることが少くなくない。
普通の体型者のケースでも帯の堅い場合には胴部の帯結
び(背部の交叉締結)に意外な力を要し、非力な女性に
は締付けが充分出来ず又帯出が美麗に作れないと言った
不具合があった。
又、高価な帯を購入した場合、胴部の帯結びにより帯に
しわが出来たり痛んだりして、帯の価値が損われること
を嫌い、結果的に必要な時でも使用をためらう等の悩み
があった。
[発明の目的] 本発明の方法及びその実施に利用する帯の止め具は、上
述の車側に示したような帯結び時における不具合点や悩
みを除去し、しかも従来の帯結びに無い簡便性を備えた
新規な帯結びの方法を提供し、簡易迅速且つ的確に帯の
締結を行わしめることを目的として工夫されたものであ
る。その実施の一例を図面について説明すれば次の通り
である。
[発明の構成] 近年、洋服の普及に伴ない、和服着用の機会が著減した
等の原因により、家庭において母から娘へと伝承されて
きた着付けの習得は自然に減少し着付は専門家に委ねら
れるようになってきたことは周知の通りである。
着付けの習得が難しいとされてきた要因の一つに帯結び
があり、帯結びに関しては慣れ不慣れだけでなく、木質
的な難しさを内包していることは何人も否定し得ない事
実である。
即ち、帯を結ぶ場合は日常使用することの少い後手で鏡
を見乍らの操作を強いられる。帯はg:W・堅さが微妙
に一つ一つ異り、新し帯古い帯、芯の有るもの無いもの
、入夫々の体型の違いその体型も常に一定でなく年代や
体調でも変化し体型を補正しても毎回同じ仕上りとは限
らず成るいは又帯によりお太鼓の柄・模様を出す位置決
めが異なり、更には又その位置決めにより生じた帯の締
結部分Cからお太鼓柄・模様Bの帯出部分までの帯の余
裕部E(第4図■では1〜3.第4図■では、l°〜3
°)の大小。
その他帯枕Gの帯Zに対する相対的な軽さ、帯出部りの
水平加減、お太鼓Hの仕上がり具合等々少なからぬ難点
が数え挙げられる。
特に、前記帯の余裕部Eの大小は入夫々の体型に関連し
帯結びの難易に大きな影響を与えるものであり本発明の
提案の基本となる最も重要な要因である。
即ち、胴回り寸法の大きな体型の場合ポイント柄の帯で
は上記余裕部が不足し前述の如く折角購入した帯が使え
ず死蔵しているか、仮に結べたとしてもお太鼓が好体裁
に作れない等の不具合が有った。ポイント柄の帯に対し
全通や六通の帯でも、柄・模様がポイント柄の帯程厳し
くはないものの、帯の柄・模様には夫々正面に据えるべ
き本来の位置があり、帯を結ぶ人にとって好みの柄・模
様を表出し得す我慢を強いられる結果となり充足感が満
されず不具合には変りなかった。
胴回り寸法の大Sな体型の場合に限らず9例えば堅い帯
は結び難いため通常の体型の場合といえども余裕部Eが
小さいと結び難くなる。
本発明の方法は身体胴部の帯結びの方法により余裕部E
を拡大し従来の手結びでは得られぬ効用を生成させた所
に新規な工夫と特徴がある。
末法による胴部の帯の巻締め状態を胴断面図で見たのが
第1図0であり9手結びによる胴部の帯の巻締め状態を
胴断面図で見たのが第1図■で、第1図■の斜視図を第
2図■に示した。
第1図■において帯Zの前納又は前柄相当部Aを予め胴
正面F−1に合わせ帯の長手方向dを胴Fに沿って背中
に廻し、背中の中央部F−2で手先&を帯C点で内側に
折返して二枚重ねとし。
改めて二枚重ねの帯を一枚の帯として再度前述と同じ操
作で胴回りに前納Aを合わせ、背部で折返し端Cが帯の
たれ方向eで当接する帯Zの接点部Cを二枚重ねのまま
、二個の止め具が一体成型された該止め具りの、一方の
直立挟着脚(第3図■Dのイ9ロ、或いは第3図■Dの
イ゛。
口″)で適宜挟着系合する。
この止め具りの取付けのために帯Zを一旦胴から外し第
2図■に示した様に畳上等で取付けることは自由であり
、この取付けに際し挟着系合する場合、第2図における
点線4の通り帯Zの下縁部をたれ方向胴に対して内側斜
め上方に折り上げることは本発明の効果を一層高める。
次の手順で更にもう一度帯Zを胴に当て背部接点Cで一
体成型された止め具りの他方の歿された一木の直立脚ハ
、又はバを二枚重ねの帯の折返し端Cを環状に拡張して
その間隙に挿通系合して胴部の帯結びを完結し、然る後
前述の如く常法によりお太鼓を形成する。
さて、止め具りの構造は第3図0.■に例示の通り、二
個の止め具の挟着挿入口は互いに同方向でも、逆方向で
も差支えない、(第3図■直立脚のハは49口、に対し
同方向、第3図■直立脚のハ”はイ°1口°に対し逆方
向)又その基底部の位置関係は適宜ui成される。
即ち、第一実施例を第3図■で述べればイ。
口、ハの配置は、夫々がその基底部連結状態で見て一線
上にあるが2例えば三角形の各頂点に位置しても良く、
決着挿入口の係止フックf。
gは帯Zが外れず該フックが帯Zに接触して接触箇所を
痛めぬ形状であれば充分である。
要するに止め具りの機能上必要な特性は、帯Zを傷つけ
ずに且つ帯Zとの間に滑りを発生させることのないよう
に形成されることであり。
必要に応じて9例えば短繊維を植え付けた植毛面とし、
ソフトで且つ摩擦係数の大きな面に構成される(イ9ロ
面或いはイ′9ロ°面)。
更に止めADのロ、へ間1口°、へ゛間は帯結び操作及
び帯着用により、容易に隔離して緩むことがない様に帯
の締付けの強度を保持せしむる構造とすることは当然の
ことである。
止め具りの直立脚イ、イ′は基底部に対し開閉自在な構
造とし、又他方の直立脚ハ、ハ゛は要すれば開閉回旋な
構造とし、NZを短時間で挟着系合又は折返し端Cの挿
通系合を夫々可能とするものである。
本発明の方法は本来昔年らの帯枕をそのまま活用するも
のであるが、止め具りの直立脚イ。
イ′の上部に帯枕Gを適宜に付設固定し回転自在或いは
脱着自在とするが如きは自由であり。
本発明の目的・操作方法・操作手順・効果など発明要旨
に何等の変更を与えるものではない。
[発明の効果] 本発明の方法はとくに工夫された止め具りを利用するこ
とにより、余裕部Eの有効長さを最低5−t−ンチから
約8センチ程度拡長し、胴周りの大きな体型者のこれま
で結ぶことの出来なかかった帯結びを可能とし、巨つ一
般の体型者の場合にも余裕部Eの拡長による帯結びの、
より容易な実施に役立つことが出来るようにしたもので
、迅速確実且つ好体裁な婦人用帯の装着が容易となる結
果、容易迅速に着付けを行い得。
加えて帯締結時に生ずる結びしわが出来ない等幾多の効
果が認められた。
計数的に見ると帯の前納Aの中心Oから?i;113ま
での前納間隔はポイント柄の名古屋帯では通常約70セ
ンチから73センチであるが、この長さと各人の胴周り
のサイズガ帯の余裕部Eの有無に大きく関係し結果とし
て帯結びの難易の一つの重要な原因を形成していること
は前述指摘の通りである。
即ち帯の余裕部Eは1本発明の方法で胴部の帯結びを完
結した時点では、第4図■において。
E(1〜3)で示されるのに対し従来の手結びでは同様
第4図■において、E’(1’〜3′)で表示される0
本発明の方法による帯の締結では帯を結ばぬためその結
ぶに要する必要長さが全く不要となる為、E′に対しE
は常に少くとも最低5センチの余裕を生むことができた
この有効長さの拡長による効果を計数モデルとして評価
したのが下表である。
「帯結びの難易評価表」単位:センチメートル但 1.
事例(1)〜(3)は胴回り夫々60.80,100セ
ンチとした6 従って胴回りlOOセンチを超え ると土納が帯出上部に押上げられ お太鼓柄が崩れ5手先も不足する ので帯長のより長いものを探し求 め、且つお太鼓止まりと呼ばれる たれ部の境界点の縫い目の糸を解 き拡長する等特別の方法を構する 以外ない。
2、名古屋帯の場合で前納間隔θ〜3 ■は70センチとした。
3.18回り寸法は補正(タオル等を当てる)後のサイ
ズとする。
4、結び代■は拡長ゆとり■と同寸法 とみた。  − 5、所定必要長さ■は通常15センチ から18センチ程度であり15セ ンチ以下では帯枕を正常な位置に 当接し得ない、ここでは15セン 6、帯枕の高さ■は約6〜12センチ と種々有るが、ここでは標準的な 8センチとした。
7、評価基準 評価は平均的な堅さの帯とした。
■; 5センチ以上 楽に結べる。
O; O〜5センチ 通常は普通に結べる。
(堅い帯は結び難い) Δ; Δ5〜0センチ 柄・模様の位ごは若干犠牲 となるが何とか結べる。
(堅い帯は結べない) ×; Δ5センチ以下 結べない (土納が帯出に押上げられ てお太鼓の柄・模様が崩れ て用をなさない)。
に対する効果を計数モデルで従来の手結びとの比較で評
価したものであるが2本評価で明かなごと〈、余裕部E
の拡長によりお太鼓部の帯結びにゆとりが生れ結果とし
て帯結び可能の範囲が拡大する効果が顕著に認められた
本発明のもう一つの効果は止め具りの使用ににより胴周
りの帯結びが極めて簡単になしうるよう改善された点に
有る。
即ち、一体成型された止め具りにより予め帯の接点部C
を二枚重ねのまま二個の止め具が一体成型された該止め
具りの、一方の直立挟着脚イ2口で適宜挟着系合するの
であるが、自分の体形が変らぬ限り胴周り補正寸法には
基本的に差がないため接点部Cの二枚重ねの帯の夫々に
適宜糸玉等で目印を附しておけば毎回接点部Cを測定照
合する必要はなく、又帯結びに際して最初から止め具り
を帯に装着しておけば、直立脚ハ、ハ′を折返し端Cに
挟通系合するだけの操作で胴周りの帯結びが完結し、後
は常法によるお太鼓結びの手間だけになり極めて短時間
に帯結びが出来る効果をもたらした。
この止め具りを帯Zに取付けた後もう一度帯Zを胴に当
て背部接点Cで一体成型された止め具りの他方の歿され
た一重の直立脚ハ、又はハ“を二枚重ねの帯の折返し端
Cを環状に拡張してその間隙に挿通系合して胴部の帯結
びを完結するのであるが、この挿通系合する操作を、胴
部又は胴線の適当な位置で行い、完了後帯Zを約半回転
又は174回転して、挿通系合部を背部中央に正置し、
しかる後常法によるお太鼓結びを行なうと後手で挿通系
合の操作をするのに比べて一層速く目的を達することが
でき、従来の手結びの操作と比べ格段の差が有り特に堅
い帯。
芯の有る帯、に著しい効果が認られる他、しわを作りた
くない高価な帯の場合にも手軽に使用し得るものである
この帯Zを回転する時、お服を少し凹ませると容易に帯
を回転移動さすことができる。
二重太鼓或いはふぐら雀などの変り結びの場合は、胴周
りの帯結びは上記お太鼓結びと同じ操作で実施すれば良
く、二重太鼓・変り結びの飾部の形を夫々常法により形
成することにより。
帯結びを完結する。
本発明の方法及びそれに利用する止め具は市版品の帯枕
に枠の付いた帯結び用具(第6図■、J)とはその目的
操作効用が根本的に異るものであるが9本法の理解を深
める為その要点につき若干の補足説IJJを加える。
帯枕に枠の付いた帯結び用具は帯枕部を胴の背部に固定
することに主たる目的が有り、その特徴は先づ帯枕部J
−1をたれの内側に当ててお太鼓を作り、用具に取付け
られている紐J−3で用具を胴背部に固定し9次いで胴
周りの帯結びを行なう操作手順にある。
胴周りの帯結びは枠J−2を通した帯の長手方向を胴に
巻き手先(第6図■、a)を胴正面帯の内側に残して折
返部を代用の手先a”とし。
胴周りの帯は胴周りの約半分が一重、残りの半分が二重
と言う変則的な構成となる。胴正面帯の内側に歿された
手先部分は外側の帯と重なり二重となり、外側の帯だけ
の一重の部分と段差を作り、或いは又内側に残された手
先の端の上下の角部が外側の帯の正面前納付近の上−F
縁に見え隠れして、或いは更に上記折返し部が代用手先
であり2本来の正式の帯結びでないこと等の為着用者を
して常に人目を気にさせる結果を招来し、その上用具は
重量があり枠の面積も大きく1着用者の背中の屈伸を不
自由にして長時間着用時には背中に苦痛を与え、且つ夏
場はその難通気性のため局所的な発汗をもたらす等の不
具合を内包しているものである。
更に、木用具使用の場合ポイント柄の帯では前納の位置
ずれが避けられず、胴背部で折畳部をつくることにより
稜いでいるが本来の帯結び目的である帯自体による胴部
の締付機爺が果されない。
更に付言するならば、前記帯枕に枠の付いた帯結び用具
の応用として、先に帯枕をたれの内側に当ててお太鼓の
形を作り、後で胴周りの帯結びを行なう幾つかの手結び
への応用の方法があるが、こ^らの方法では前述の市販
用具と同様前納の位置ずれ調整による胴部の締付けの機
能が不足する他、帯枕が背部所定位置から下方にずれ落
ち易い欠点があり、胴部の帯結びを先に行なう従来の手
結び、及び本発明の方法とは決定的に異り、a述の帯結
び用具と同様似て非なることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は胴部の帯の巻締め状態の胴断面図で第1図■は
本発明による方法、同■は従来の手結び法、第2図■は
第1図■の斜視図、第2図■は第2図■の取外した状態
図、第3図■は止め具りの第一実施例、第3図■は止め
具りの第二実施例、第4図■は本発明の方法による余裕
部Eを説明する正面図、第4図■は手結びの方法による
余裕部E′を説明する正面図、第5図は帯結びの断面図
、第6図■は市販品の帯結び用具の斜視図、第6図■は
市販品の帯結び用具による胴部の帯の巻締め状態の胴断
面図。 Aは帯の前納、Bは帯の1柄、Cは本発明の方法による
帯の止め具りによる締付は部、E、E’は本発明による
方法及び従来の手結び法による帯の胴周り交叉締結部と
帯出間の余裕部、Fは身体胴部、F−1は胴前部、F−
2はI;1後部、Gは帯枕、Hはお太鼓(帯の飾部)、
Jは市販品の帯結び用具、J−1は帯枕部、J−2は枠
。 J−3は枠取付は紐、Zは帯。 aは手先、a′は代用手先、bはたれ先、Cは長手方向
の折返点、dは帯の前納から手先方向(AからCの方向
)、eは帯の前納からたれ方向(AからCの方向)、f
とgは系止フック。 hは帯出部。 Oは帯の前納の中心線、1は帯の止め具りによる締付は
部の境界線、1′は手結びによる締付は部の境界線、2
.2’は帯枕Gを帯に当接した時の帯枕Gの下縁部当接
線、3.3°は帯出の頂上線、41口は止め具りの直立
挟着脚、ハ直立脚、イ°1口゛は止め具りの直立挟着脚
。 ハ゛は直立脚。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め帯の前柄部又は前柄相当部を胴正面に合わせ帯
    の長手方向を胴に沿って背中に廻し、背中中央部で手先
    を内側に折返して二枚重ねとし、その二枚重ねの帯を前
    述と同じ要領で胴周りに仮捲きし、該折返し部が背部で
    当接した帯のたれ方向の接点部を二枚重ねのまま、帯の
    下縁部をたれ方向胴に向って内側上方に折上げ又は折上
    げることなく、二個の止め具が一体成型された三個の直
    立脚からなる該止め具の一方の直立挟着脚で挟着系合す
    る。 次いで再度帯の前柄部又は前柄相当部を胴正面に合わせ
    折り返し端を有する帯の長手方向を胴に沿って背中に廻
    し、背中中央部で二枚重ねの帯の折り返し端を環状拡張
    してその間隙に、先に挟着系合して取付けた止め具の他
    方の残された一本の直立脚を挿通系合して胴部の帯結び
    を完結し、然る後常法によりお太鼓を形成して成る婦人
    用和服着付けにおける帯の締結方法。 2、一方は二枚の帯を挟着系合し他方は二枚重ねの帯の
    折り返し端を環状にして挿通系合する、三個の直立脚か
    らなり、要すれば所定の直立挟着脚の上部に帯枕を適宜
    に付設固定し脱着自在或るいは回転自在とする構造を有
    することを特徴とする婦人用和服着付けにおける帯の締
    結方法の実施に利用する帯の止め具。
JP25959584A 1984-12-07 1984-12-07 婦人用和服着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯の止め具 Pending JPS61138704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959584A JPS61138704A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 婦人用和服着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯の止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959584A JPS61138704A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 婦人用和服着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯の止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138704A true JPS61138704A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17336289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25959584A Pending JPS61138704A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 婦人用和服着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯の止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274994A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電流ヒューズ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419842A (en) * 1977-07-12 1979-02-14 Sue Kasamatsu *obi* tieing method in woman *kimono* dressing and *obimakura* used in said method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419842A (en) * 1977-07-12 1979-02-14 Sue Kasamatsu *obi* tieing method in woman *kimono* dressing and *obimakura* used in said method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274994A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電流ヒューズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912780A (en) Combined shirt and religious garment
US7077308B2 (en) Complete gift wrap
JPH0626639B2 (ja) ゴルフクラブ・ヘツドカバ−の製作方法
US4461048A (en) Universal bed covering or bed sheet apparatus
US2359148A (en) Wrist watch strap
US2681525A (en) Decorative bow structure
US3964529A (en) Purse kit
JPS61138704A (ja) 婦人用和服着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯の止め具
US3728737A (en) Simulated bow tie and method of making same
US1593299A (en) Necktie and method of making the same
JP3057067B1 (ja) スカート
US2675560A (en) Buttonhole construction
US2079877A (en) Coat collar
US7144359B1 (en) Method of reconfiguring a flexible planar item to a simulated character
US4241461A (en) Extensible length sleeve
US4286345A (en) Quasi-octagonal pillow construction and method
US2990554A (en) Method of finishing a garment edge
JP2537724B2 (ja) 簡易帯
JPH0454173Y2 (ja)
JP3576785B2 (ja) 着物
US1936082A (en) Stay strip
JPS6328168Y2 (ja)
JPH0510651Y2 (ja)
JPH024087Y2 (ja)
JP3052901U (ja)