JPS61138610A - 感光性組成物およびそれを含む積層体 - Google Patents

感光性組成物およびそれを含む積層体

Info

Publication number
JPS61138610A
JPS61138610A JP26001784A JP26001784A JPS61138610A JP S61138610 A JPS61138610 A JP S61138610A JP 26001784 A JP26001784 A JP 26001784A JP 26001784 A JP26001784 A JP 26001784A JP S61138610 A JPS61138610 A JP S61138610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
film
formula
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26001784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Kaneko
金子 俊英
Akihiko Ikeda
章彦 池田
Hideo Ai
愛 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26001784A priority Critical patent/JPS61138610A/ja
Publication of JPS61138610A publication Critical patent/JPS61138610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分If) 本発明は、新規な感光性樹脂組成物に関し、さらに詳し
くは、感度が高く表面硬化の改良され次光重合性組成物
に関する。本組成物の応用例として、プリント配線板等
の作成に利用されるフォトレジスト、ソルダーレジスト
等が挙げられる。
(従来の技術) 感光性樹脂は、光の作用〈よって化学反応1:起こし、
溶解性や機械的物性、接着性等が変化することを利用し
て、製版材料、フォトレジスト、印刷インキ、塗料、接
着剤等の分野で大きな役割を果している。%に、溶解性
の変化金利用して画像を形成することができる機能は、
製版材料やレジスト材料の著しい進歩をも友らし九。
感光性樹脂、特に塗料、接着剤、印刷インキ、プリント
基板炸裂用フォトレジスト等の用途に用いられるものは
、アクリロイル基やメタクロイル基等の不飽和基を複数
音するモノマーと光重合開始剤、場合によっては、熱可
里性ポリマーを加えた組成物が多く、例えば、シーエム
シー社発行。
R&Dレボ−トム7「感光性樹脂の合成と応用」(昭和
54年)、および同社、同レポート&11「感光性樹脂
の合成と応用(続)」(昭和55年)、米松、乾共著「
感光性高分子」(昭和52年、講談社)、「工業材料」
第29巻、第10号、45〜49頁、「電子材料」15
4〜141頁(1981年)等に詳しく解説されている
。(以上の5種の文献を順に引用文献(1)〜(5)と
称する。)この中でも、プリント回路基板作成用のレジ
ストは重要で、コンピューター用基板等の産業用分野で
は、特に、支持層と光重合性層からなる、いわゆるドラ
イフィルムレジスト(以下、DFRと称する)が用いら
れて騒る。DFRは、一般に支持フィルム上に光重合性
組成物を積層し、多くの場合、さらに該組成物上に保護
用のフィルムを積層することにより調製される。DFR
i用いてプリント回路板を作成するには、保護フィルム
を剥離した後、銅張積層板等の永久画像形成用基板上に
DFRt−積層し、マスクフィルム等を通して露光を行
なう。次に、必要に応じて支持フィルムを剥離し、現像
液により未露光部分の光重合性組成物を溶解もしくは分
散除去し、基板上に硬化レジスト画像を形成せしめる。
以下、回路を形成させるプロセスとしては、大きく二つ
の方法に分かれる。第一の方法は、硬化レジストによっ
て覆われていない銅面をエツチング除去しt後、レジス
トをさらに除去するものであり、第二の方法は、同上の
銅面にハンダ等のメッキ処理を行なった後、レジストの
除去、さらに現われt銅面をエツチングするものである
(発明が解決しようとする問題点) 以上のような屋の感光性樹脂組成物における大きな問題
点の1つは、表面の硬化不良である。これは、感光性樹
脂膜の内部は十分な光重合反応が行なわれているにもか
かわらず、表面層の重合が進まない現象であり、その結
果、塗料等に用い友場合、表面の硬度不足、光沢不良や
、好ましくない粘着性等の致命的な欠陥になるものであ
る。また、プリント基板作成用レジストにおいては、紫
外線露光後、赤露光部を現像液で溶解除去することによ
り、レジスト画像を形成するが、この際、レジスト表面
の重合硬化が不十分であると、現像後の、レジストの厚
みの減少が過大になつfcり、ハターンの断面形状の不
良をきたす。
この表面の硬化不良現象はよく知られておシ、その原因
が、酸素によるラジカル開始反応、訃よび生長反応の阻
害であることも広く認められているところであり、例え
ば、引用文献(1) 394〜399頁、引用文献(2
1a o a〜405頁、引用文献13168頁等にも
記載されてhる。この酸素の影響による阻害をできるだ
け少なくしようという工夫は種々なされており、上記引
用文献(1)および(2)にも記載されているように、
感光性樹脂表面にワックスを塗布する方法や、表面にフ
ィルムt−貼る方法、酸素と反応性のある特殊な反応基
を導入する方法、モノマーの分子量を上げる方法、アミ
ンを添加する方法等が知られているが、完全にこの問題
を解決した手段は未だ知られて訃らず、ま九、かなシの
改良がなされ几としても、硬化膜の物性を低下させ72
ニジ、プロセス上実施困難なものも少なくない。特にプ
リント基板作成用のドライフィルムレジストにシいては
、一般には引用文献(3)。
(4)に記載されているように1バインダーポリマーを
多官能モノマーでからめ込むことによって不溶化を達成
している定め、表面のわずかな重合阻害も不十分な不溶
化に結びつき、とシわけ重要なポイントである。
(問題点を解決する几めの手段) 以上の背景を踏まえ、本発明者らは、鋭意検討を進め几
結果、光感度が高く、表面の重合阻害が著、シく改善さ
れ友感光性組成物を完成するに至つ九。
すなわち、本発明は、 (a)下記の構造式(4)で示される構造を含む側鎖を
有するポリマー〔以下、ポリマー(a)と称する〕、(
b)少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を有する非ガ
ス状不飽和化合物〔以下、モノマー(b)と称する〕5 (C)ベンゾフェノン骨格を有する光重合開始剤〔以下
、開始剤(C)と称する〕よシなる感光性組成〔式中、
Arは炭素数6ないし14の芳香原炭fヒ水素基ま九は
複素環基、R1お二び鳥は炭素数1ないし8のアルキル
基、フェニルアルキル基、ま友は鳥、Rtが結合して−
4:C馬+ (mは3ないし6の整数)であるものを表
わす。〕 ま九、本発明は、支持フィルムと前記(a) 、 (b
) 。
(C)よりなるか、さらに必要に応じて、これらと保護
フィルムとよ)なる感光性組成物である。
ここで、構造式(4)のうち、Arとしては、フェニル
基、ナフチル基、アン) IJル基、ビフェニル基、フ
ルオレニル基、ピリジル基、イミダゾリル基等があるが
、中でもフェニル基が好ましい。R1,鳥としては、窒
素に隣接する炭素に水素が存在するアルキル基が好まし
く、メチル基、エチル基、n−プロピル基、ベンジル基
、シクロヘキシル基、R,と鳥が結合したペンタメチレ
ン基等が好ましい。また、構造式(4)で示される部分
は、全ポリマーに対し、1址で1%ないし50%が好ま
しく、さらには2チないし15−が好ましい。
ポリマー(a)の側鎖としては、下記の構造式(B)で
示されるものがさらに好ましく、 〔式中、R,、R,は前述と同じ意味を表わし、XはO
OH 鳥 は−N−)(Roは水素ま友は炭素数1ないし8のアル
キル基、nは1なhl、6の整数)を表わす。〕さらに
Xとしては、下記の構造式(C)で示されるもOが特に
好ましい。
(nは1ないし6の整数) ポリマー(a)としては、重縮合高分子、重付加高分子
ビニル重合高分子のいずれも用いることかできるが、合
成の容易さ、硬化膜の物性等から、ビニル重合高分子が
好ましい。このビニル重合高分子としては、例えば、下
記の構造式(2)で示されるモノマー(以下、モノマー
Dと称する)と構造式(匂で示される七ツマ−(以下、
七ツマ−Eと称する)を共重合させ几ポリマーが好まし
い。
(式中、Vは水素、メチル基または)10ゲン、Wo 
       0 まtは一〇−OHでめ’)、Rsはアルキル基、シクロ
アルキル基、フェニル基、ベンジル基、ヒドロキシアル
キル基ま九はジアルキルアミノアルキル基を表わす。) (式中、鳥は水素ま九は炭素数1ないし4のアルキル基
であり、X、R,、Rlt:を前述と同じ意味を表わす
。) 七ツマ−[有])の好ましい例としては、下記の(g−
1)ないしくE−8)の構造式で示されるものを挙げる
ことができ、その合成法の詳細は、特願昭58−122
522号に開示されているが、いずれも活性基を有する
ビニルモノマー(以下、活性モノマーと称する)と、構
造式(4)で示される基を有する化合物〔以下、試剤囚
と称する〕を反応させることによシ合成されている。
0    0H0 Oす (上記式中、2%R,、R,、R4は前述と同じ意味を
表わす。) さらに、下記の構造式(H−0)で示されるモノマーと
、後に示す構造式(A−s)で示される試剤を反応させ
ることによって得られる七ツマ−(E−9)も有効であ
る。
(上記式中、烏、R,、Rt 、R@ 、nは前述の意
味を表わす。) なお、モノマー(H−0)の代表例は、特公昭58−2
209B号に記載されている。
ま九、ポリマー(a)は、モノマー(9)と上記の活性
モノマーの共重合体に試剤囚を反応させることによって
も製造することができる。これ全具体例をもって説明す
る。
例えば、繰返し単位として、下記の構造式(6)と構造
式(Q−1) −CH,−C−(F ) 鳥 (式中、V 、 W 、 R1、R1,R@ 、nは前
述の意味を表わす。) で示される構造を有するポリマー(P−1)は、モノマ
ー■)とモノマー(g−1)の共重合によって製造され
る以外に、モノマー(2)と構造式(H−1)(式中、
R6,nは前述の意味を表わす。)で示されるモノマー
を共重合して得られる共重合体に、構造式(A−1) (式中、RI r−は前述の意味を表わす。)で示され
る活性試剤を反応させることにより製造することができ
る。
モノマー(ロ)としては、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、メタクリル酸1,2−エポキシブ
タン、メタクリル酸1.2−エポキシヘキサン等がちシ
、活性試剤(A−1)としては、 N、N−ジメチルア
ミノ安息香酸、N、N−ジエチルアミノ安息香酸、N、
N−ジプロピルアミノ安息香酸、ピペリジノ安息香酸等
がある。反応に際しては溶媒を用いることが推奨される
が、溶媒としては、メタノール、エタノール、インプロ
パツール、エチレングリコールエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル等のアルコール、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾ
ニトリル等のニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン等
のニトロ化合物等の極性溶媒が好ましいが、さらに、一
般に非プロトン性極性溶媒と呼ばれる一群の溶媒も好ま
しい。
その代表例としては、N、N−ジメチルホルムアミド(
以下、DMFと略記する)、N、N−ジメチルアセトア
ミド、テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、ヘキ
サメチルホスホルアミド、スルホラ/がある。さらに、
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、トリメチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラメチレングリコールジメチルエー
テル等のグリム類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジエチルエーテル等のエーテル、ピリジン等も挙げられ
る。
反応を加速する几めに触媒を用いることが好ましい。触
媒としては、三級アミンが好ましく、例えば、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、N−エチルモルホリン、
トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、N−エチル−
5,5−ジメチルホルモリン、N、N−ジメチルシクロ
ヘキシルアミン等の脂肪族三級アミン、およびピリジン
、インキノリン、キノリン、ピコリン、ルチジン、メチ
ルキノリン等の異部環式三級アミン、N、N−ジメチル
アニリン、N、N−ジエチルアニリン等芳香族三級アミ
ンがあるが、炭素数3ないし10のトリアルキルアミン
が特に好ましい。
また、反応系には重合禁止剤全添加することが好ましい
。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、カテコール、
t−ブチルカテコール、p−メトキシフェノール、ベン
ゾキノン、 / ヘa y 、2 、2’−)fレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1
.3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)ブタン等カ挙げられる。
次だ、構造式(ト)で示される繰返し単位と、構造式(
G−2) 鳥 (G−2) (式中、Z 、 R,、R2,R@は前述の意味を表わ
す。)で示される繰返し単位からなるポリマーは、繰返
し単位(F′)と下記の繰返し単位(H−2)からなる
ポリマーと、構造式(A−2)で示される活性試剤を反
応させることにより得られる。
& (上記式中、z+ R1r”t IRIIは前述の意味
を表わす。)R6としてはメチルが好ましく、ま九、活
性試剤(A−2)としては、ジメチルアミノ安息香酸2
−ヒドロキシエチルが好ましい。
この反応は、一般のウレタン形成反ろくしたがえばよく
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトンヤ、トルエ
ン、エチルベンゼン等の芳香M炭fヒ水素、エチルエー
テル、テトラヒドロフラン等エーテル等の溶媒を用いる
ことができる。触媒としては、ジブチルスズジラウレー
ト等のスズ化合物を用いることができる。
ポリマー(a)としては、さらに、繰返し単位(ト)と
下記の構造式(G−5) l (G−4) I (G−
5) 、 (G−6)ま九は(G−7)で示される繰返
しからなる共重合体も好ましい。
鳥 ■ (上記式中、%+ R1+ R2H& I nは前述の
意味を表わす。) それぞれの共重合体は、モノマー(2)と下記のそれぞ
れ七ツマ−(H−5)ないしくH−6)また、は・(H
−0)からなる共重合体と、活性試剤(A−f)ま九は
(A−!i)とのエステル化反応をさせることにより製
造することができる。
(上記式中% Rt sR* ak #”は前述の意味
を表わす。) エステル化は酸触媒下に行うことが好ましく、゛酸塩化
物との反応は、ピリジン等の複素環式化合物の共存下で
行うことが好ましい。
構造式(H−5)で示される化合物としては、アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−とドロキシ
エチル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、アクリル
酸5−ヒドロキシペンチル等がある。構造式(H−4)
で示される化合物としてハ、ヒドロキシメチルスチレン
、ヒドロキシエチルスチレン等がある。構造式(H−5
)で示される化合物の代表例は、ヒドロキシメチルアク
リルアミドやヒドロキシメチルメタクリルアミド、ヒド
ロキシエチルアクリルアミド、ヒドロキシプロピルメタ
クリルアミドである。構造式(H−6)で示される化合
物は、アリルアルコールが代表例である。
ポリマー(a)以外に、ポリスチレン、ポリメチルメタ
クリレート、ポリアミド、ポリビニルアルコールポリブ
タジェン、セルロース誘導体、ポリウレタン、およびそ
れらの共重合体等のポリマーを全ポリマー量の50重量
%全超えない範囲で加えることもできる。
第2の構成成分であるモノマー(b)としては、少なく
とも2個の炭素−炭素二重結合を有し、光重合開始剤に
よって重合体を形成し、非ガス状であ勺、大気圧下で1
00c以上の沸点を有するものが好ましい。このような
不飽和15合物の例は、(メタ)アクリル酸エステル、
(メタ)アクリルアミド、アリル化合物、ビニルエーテ
ル化合物、ビニルエステル化合物、ケイヒ酸、マレイン
酸、フマル酸およびそれらのエステル等で6る。
(メタ)アクリル酸エステルとしては多価アルコールの
ポリ(メタ)アジリレート〔ここで言うポリとはジ(メ
タ)アクリレート以上の化合物である〕であシ、多価ア
ルコールとしてはポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ブタンジオール
、トリメチロールエタン等がある。
まt1好ましいモノマーとして、ウレタンポリ(メタ)
アクリレートが挙げられる。これは水酸基を有する(メ
タ)アクリレートもしくは(メタ)アクリルアミドと、
2個以上のイソシアナト基を有する化合物の付加生成物
であシ、これらの(メタ)アクリレートとしては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−5−
フェノキシプロビル(メタ)アクリレート等がある。さ
らにアミドとしては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリ
ルアミドがある。ま友、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等のポリオールに、その2倍当量
以上のジイソシアナートを反応させて得られるポリイソ
シアナートと、水酸基を有する(メタ)アクリレート等
を反応させて得られ几ウレタン(メタ)アクリV−)等
も有効である。2個以上のイソシアナト基を有する化合
物としては、ヘキサメチレンジイノシアナート、トリレ
ンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、キ
シリレンジイソシアナート、4.4′−ジイソシアナト
ジフェニルメタン等がある。
さらに、用いることのできるモノマーとして、フタル酸
、アジピン酸、マロン酸等のジアリルエステルや、ジビ
ニルサクシネート、ジビニルアジペート、ジビニルフタ
レート等のジビニルエステル類、アシッドホスホキシジ
エチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシツドホス
ホキシプロビルメタクリv−)、2−ビスメタクリロキ
シエチルホスフェート、2−ビスアクリロキシホスフェ
ート、ケイヒ酸エステル類、マレイン酸エステル、フマ
ル酸エステル、フェニルマレイミド等がある。
さらに、特願昭59−199452号に例示されている
七ツマ−も用いることができる。ま几、モノマーとして
1個の炭素−炭素二重結合を有する七ツマ−を、全モノ
マー量中の50重量%を超えない範囲で用いることがで
き、その代表例は七ツマ−(2))であるが、特願昭5
9−199452号と例示されたものも用いることがで
きる。
第三の構成成分である開始剤(C)としては、ベンゾフ
ェノン、4.4’−ジクロルベンゾフェノン、4.4′
−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の置換ベンゾ
フェノン、フルオレン、アジリドン、アントラキノン、
チオキサントン、2−エチルアントラキノン、ジベンゾ
スベロン等のベンゾフェノン骨格金倉む譲状化合物、お
よびそれらの置換体が含まれるが、この中でもチオキサ
ントン類が好ましく、その例として、チオキサントン、
クロルチオキサントン、メチルチオキサント/、エチル
チオキチントン、イングロビルチオキサ/)ン、t−フ
′チルチオキサントン、フェニルチオキサ7トン、ベン
ジルチオキサントン、シクロヘキシルチオキサントン、
アセチルチオキサントン、ジエチルチオキサ7トン、ジ
イソプロピルチオキサントン等がある。さらに6.11
−ジヒドロジベンゾ−チェピン−11−オンや2−クロ
c1−6.tt−ジヒドロジベンゾ−チェピン−11−
オン等のチオキサントン類似物質も好ましい。この中で
もインプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサ7ト
ン、ジイソプロピルチオキサントン、りaルチオキテン
ト7等が籍に好ましい。
これらチオキサントン類の合成法や特性については、M
 、 J 、 Davis氏ら著Journal of
 the 0iland Co1our Chemia
t’s As5ociation第5ociation
63(1978年)に詳しく述べられてbる。
また、光重合性を向上させる九めに、増感剤を添加する
こともできる。増感剤としては、ミヒラーズケトン、ト
リエチルアミン、ジメチルエタノール、N、N−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチル、N、N−ジエチルアミノ安息
香酸イングロビル等の三級アミ/やキノンスルホニルク
ロリド等がある。
増感剤の選択は、用する光重合開始剤や光源の種類によ
って決められるが、ベンゾフェノンに対してはミζラー
ズケトンやトリエチルアミンが、チオキチントン類に対
しては、N、N−ジアルキル安息香酸アルキルやトリア
ルキルアばン、キノンスルホニルクロリド等が汎用され
ている。増感剤に関しては、成書” Developm
ents in PolymerPhotochemi
stry −3″(Applied 5cienceP
ub目5hers 1982 )第1章(p 1〜52
 ) IcV 、 D 、 McGinniss氏が詳
しく解説している。
さらに、本組成物とは、ベンジル、カンファーキノンや
、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル等のペンツイン類、ジメトキシフェニル
アセトフェノン、ジメチルヒドロキシアセトフェノン、
(1−ヒドロキシ)シクロヘキシルフェニルケトン等の
7セトフエノン類、1−フェニル−1,2−プロパンジ
オン−2−(0−メトキシカルボニル)オキシム、1−
7エールー1.2−7’ロバンジオン−2−(o−エト
キシカルボニル)オキシム等のオキシム類等のベンゾフ
ェノン骨格を含まない光重合開始剤を加えることもでき
る。
これらの必須成分の添加量に制限はないが、好ましくは
ポリマー(a)が全組成物中の20重量%ないし80重
量%、七ツマ−(b)が同じく20重量%ないし80重
量%、開始剤(C)が同じく0.2重量斧ないし8N量
チであシ、さらに好ましくはポリマー(栃が同じく30
重量%ないし70重量う、モノマー[有])が同じく3
0重量%な込し70重量%、開始剤(C)が同じ<0.
5重量%ないし5重量%である。
さらに、本発明の感光性組成物には、必要に応じて染料
、安定剤、銅面密着剤、可塑剤などの添加剤を加えるこ
ともできる。
本発明の第2は、次の構成よシなるものである。
0)支持フィルム (ロ)(a)下記の構造式(4)で示される構造を含む
側鎖を有するポリマー、 (b)少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を有する非
ガス状不飽和化合物、    ′(C)ベンゾフェノン
骨格を有する光重合開始剤よりなるか、さらに必要に応
じて、(ハ)保護フィルムからなる感光性組成物層なh
し感光性積層体で(式中、Ar 、 Rls Rvは前
述の意味を表わす。)この積層体は、特にプリント回路
基板作成用ドライフィルムレジスト(DFR)として有
用である。
積層体の構成成分のうち、感光性組成物層の厚みは5〜
150μ、好ましくは5〜70μであシ、薄いほど解像
力は向上する。
本発明の光重合性積層体に用いる支持層は、活性光に対
して透明であって本、ま元年透明であって4よいが、画
像形成工程の手間および露光時のゴミの付着防止などを
考慮すると活性光を透過する透明なものが望ましい。
活性光を透過する支持層としては、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、
ポリ塩化ビニリゾ/フィルム、塩化ビニリデン共重合体
フィルム、ポリメタクリル酸メチルフィルム、メタクリ
ル酸メチル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、
ポリアクリロニトリルフィルム、スチレン共重合体フィ
ルム、ポリアミドフィルム、セルロース誘導体フィルム
などが挙げられる。
なお、DFRt−用い九プリント回路板の改良され几作
成法として、支持層が光重合性層の現像液に溶解もしく
は分散するフィルムから成るDFRを用い、露光後に支
持フィルムを剥離することなく、現像処理で同時に除去
する方法が知られている(特開昭54−18732号〕
。この方法では、支持フィルムを機械的に剥離する際に
起りうる画像の部分的破壊が回避できることや、工程が
短縮され九シ、連続自動プロセスが可能になる等の大き
な利点を有しているが、その場合、支持体としては、現
像用液体が有機溶剤・の時は、その溶解性の点でポリメ
タクリル酸メチルフィルム、メタクリル酸メチル共重合
体フィルム、ポリスチレンフィルム、スチレン共重合体
フィルムなどが特に好ましく、現像用液体が水系の場合
には、アミン基、アンモニウム基、水酸基、カルボキシ
ル基およびこれらの塩を含む重合体フィルム、例えばポ
リビニルアルコールフィルム、セルロース誘導体などが
好ましい。このような溶解性支持体を用いるDFRに、
本組成物を適用することもまた好ましい。
保護層は必須構成体ではないが、光重合性層から剥離し
やすい必要があり、そのため好ましくはポリエチレンフ
ィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、剥離剤
処理をし几ポリエチレンテレフタレート、剥離紙等があ
る。
本発明の光重合性層は、活性光線の照射により硬化する
が、ここで活性光線とは、可視光、紫外線、電子線を指
し、光源としては、太陽、アーク灯、水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、殺菌灯、キセノン灯、螢光灯等があ
る。
本発明の感光性組成物は、溶液にして、銅張積層板やア
ルミニウム等の基体に塗布し乾燥するか、もしくは感光
性積層体を基体に積層することにより、基体上に感光N
7IIを形成せしめることができ、以下、露光、エツチ
ング、メッキ、剥離、加熱処理等の公知の操作を組み合
わせることにより、プリント配線基板や印刷版、エツチ
ング画像等を作成することができる。プリント配線基板
の作成法の概略は、特願昭59−199452号、同5
9−124648号に記載されている。
(発明の効果) すでに述べ友ように、感光性樹脂においては、表面の硬
化不良が大きな問題の1つであるが、本発明の感光性樹
脂組成物は、高い光感度を有し、かつ良好な表面硬化を
示し次。ここで、光感度とは、現像操作全行ない、光硬
化膜が完全に残存する露光量のことを指しており、感光
層の底面、すなわち、基板と接する部分の硬化度が大き
く影響する尺度と言うことができる。したがって、本組
成物は、感光層の表面から底部まで良好な光硬化性能を
示すということが判る。この結果、DFRとして用いら
れ几場合は、現像によりパターンを形成するに際し、高
い解像度を示す、良好な短形ま几は逆台形の断面形状を
有する画像を形成することができる。この几め、次にメ
ッキを行った後、硬化レジストの剥離がスムースに行え
るという利点を示し友。また、表面の硬化の程度は、露
光、現像後の表面の光沢で評価することができる。特に
塗料として用いる場合には、空気中で露光を行っても、
良好な表面光沢を有する塗膜を与える。
まに5本組成物を用いる場合は、不活性ガス中で作業を
行う必要もなく、既存のプロセスにすぐ適用できること
も利点の1つである。
このような長所を生かして5本発明の感光性組成物は、
塗料、印刷版、プリント基板、作成用レジスト、特にド
ライフィルムレジスト等に応用することができる。
(実施例) 以下、実施例によシ具体的実施態様を説明するが、本発
明は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない
合成例1 還流冷却器、攪拌装置、滴下ロー)t−11え友1を容
の三回フラスコに、N、N−ジメチルホルムアミド14
0?、N、N−ジメチルアミノ安息香酸182t% t
−プチルカテゴール5.2t、トリエチルアミンS、2
f5f加え、70Cで攪拌しながら、142tのメタク
リル酸グリシジルt−30分かけて滴下し、さらに1時
間攪拌を続は次後、内温taaCに上げ、14時間反芯
金行り九。反応混合物の酸価の測定により1反応は定量
的に進んだことを確認し九。
その後、反応混合換金500wtの1N水酸化ナトリウ
ム水溶液にあけ、分液ロートで十分振とうし友後、油層
を分離した。次に、この油層?:10ローの水でミロ洗
浄しt、生成物をイソグロパノールから再結晶を行ない
、減圧乾燥し九ところ、融点82〜84Cの白色結晶を
得た。
この化合物はp−N、N−ジメチルアミノ安息香酸〔3
−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロパン〕である。
以下、これ’1M−1と称する。
合成例2 還流冷却器f:@え几1を容の三ロア2スコに5ジメチ
ルスルホキシドs a o y、アクリル酸グリシジル
12Bf%p−N、N−ジエチルアミノ安息香酸エチル
250 f、ピリジン2f、ハイドロキノン2ff加え
、70cで18時間磁気攪拌を行つ几。その後、1Nの
炭酸す) IJウム溶液100dにあけ、高速で攪拌し
た後、分液ロート分液、油層をとカ、300−の水で3
回水洗した。この生成物は、p−N、N−ジエチルアミ
ノ安息香酸〔3、−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロ
パン]テロる。以下、これt−M−2と称する。
合成例3 1を容のフラスコに1451のメチルエチルケトンを入
れ、次に1551のメタクリル酸インシアナートエチル
と0,37 fのジブチルスズジラウレートを入れ、4
0Cで217 t(ON−(2−ヒドロキシエチル)4
−ジメチルアミノベンズアミドと1002のメチルエチ
ルケトンの混合物を滴下し、攪拌を続は九〇赤外吸収ス
ペクトルによプイノシアナート結合が消失し友ことを確
認し友後、溶媒を減圧除去し友。得られ几化合物金、以
下、H−sと称する。
合成例4 2を容のフラスコにピリジン2007、酸クロリドとし
て(N、N−ジメチルアミノ)安息香酸クロリド1a 
O?、、ジエチルエーテル400ft加え、攪拌しなが
ら室温下、アルコールとして150?のメタクリル酸−
2−ヒドロキシエチルを滴下した。次に、40Cで5時
間攪拌を行った後、1Lの水く反応混合物t−あけ、5
00mのエチルエーテルで2回抽出を行つt、得られ几
化合物を、以下、トIと称する。
合成例5 攪拌機、還流冷却器を備えた2を容のセパラブルフラス
コに、イオン交換水1000 tt入し、メチルセルロ
ース(信越化学制メトローズ5H−100)5 t、塩
化ナトリウム3ft−溶解し、75Cで攪拌しながら、
モノマーとして合成例1で合成しfi@−12Ofと、
メタクリル酸メチル180p、2.2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル2tおよびドデシルメルカプタン0.4
tの均一混合物を加え、70Cで3時間、さらに、80
Cで5時間攪拌ft続は比。反応混合物を4QQメツシ
ユのフルイくあけ、水で十分洗浄し、得られ比較状樹脂
を乾燥し友。このものの重量平均分子量ハ、ケルパーミ
エーションクロマトグラフイーニよプ17万と測定され
た。以下、このポリマーをp−sと称する。
合成例6 24容CDセパラブルフラスコに、メチルエチルケトン
5oar、M−1を57.5 P、メタクリル酸メチル
4127.アクリル酸メチル501.2.2′−アゾビ
スイノブチロニトリル3?金入れ、70Cで2時間、8
0Cで5時間攪拌を行った。
得られ九ポリマーの重量平均分子量は14万であつ几。
このポリマーfp−6と称する。
合成例7〜9 モノマーとして表1に記載されtものを用いる以外は、
合成例とまつ九く同様に重合反応を行つ几。得られたポ
リマーをそれぞれp−7,P−8、p−9と称し、重量
平均分子量を表1に示す。
表  1 合成例10 500sd容のセパラブルフラスコに、酢酸エチル15
0?、M−4849、アクリロニトリル121、メタク
リル酸メチル104 f、ラウリルパーオキシド1pt
−加え、60Cで4時間、7゜Cで4時間、さらに75
Cで2時間攪拌を行った。
得られ几ポリマーの重量平均分子量は9万5千であつ九
合成例11 500ゴ容のセパラブルフラスコに、分子量12万のメ
タクリル酸メチル/メタクリル酸しドロキシメチル(9
0/1 G )共重合体100?、150−のテトラヒ
ドロフラン、150Wttのピリジンを加え、その均一
混合物に、30CでN、N−ジエチルアミノ安息香酸ク
ロリド12,2 f f滴下し、その後、5aCで1a
時間磁気攪拌を行う九。
次に、攪拌を続けながら減圧にひい几後、酢酸エチル5
0(ldi加え、その混合液を多量の水にあけt0酢酸
エチル層を分液し、水洗しt後、5tの冷ヘキサンにあ
け、得られたポリマーtF別、乾燥し友。このポリマー
1p−11と称する。
合成例12 特開昭56−20009の実施例1にし比がって副層し
fCp−イソプロピルアミノエチルスチレンとメタクリ
ル酸エチルヘキシルからなる共重合体5Qff、テトラ
ヒドロフラン200fに溶解し、攪拌しながら、12.
59のピリジンと14.52のジメチルアミノ安息香酸
クロリドおよび50?のテトラヒドロフランの混合it
滴下し、その後、合成例11と同様の処理を行ってポリ
マーを得た。このポリマー’1ip−12とする。
合成例15 500 mlのフラスコに、メチルエチルケトン150
f、メタクリル酸メチル90.59、メタクリル酸グリ
シジル4.57、アゾビスイノブチロニトリル0.52
を加え、70cで2時間、さらにaOCで4時間攪拌を
続は几後、s、syのp−ジメチルアミノ安息香酸と5
1のトリエチルアミンを加え、80Cで6時間反応させ
た。この溶液tP−15と称する。
合成例14 滴下漏斗、温度計およびかきまぜ機會備え之2を容の四
ツロフラスコK、トリレンジイソシアナ−)174pと
、乾燥メチルエチルケトン(MEK−t)aoy、およ
びジブチルスズジラウレート0.69f加えかきまぜな
がら、286rのアクリル酸2−ヒドロキシプロピルと
、65?のメチルエチルヶ)/(MEK−2)の混合液
を、内温か35Ci超えないように滴下し次。滴下後も
4゜Cで30時間かきまぜ全続け、赤外吸収スペクトル
で2270の一1付近のイソシアネート基の特性吸収が
ほぼ消失し几ことを確認した。次に502のメチルエチ
ルケトン(MEK−5)i加えた。この反応生成物1M
−14とする。
合成例15 合成例14で用いた四ツロフラスコに、ヘキサメチレン
ジイノシアナート1547.ジブチルスズジラウレート
0゜52、酢酸エチル100f’i加え、かきまぜなか
ら40?のポリエチレングリコール(平均分子量400
のもの)を2時間かけて滴下し友。この間水浴の温度と
滴下速度全調節することにより、内温が40Ci超えな
いようにし九。さらに40Cで1時間かきまぜたのち、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル162ri、内温が4
0Cを超えないよう九滴下し九。その後、40Cで48
時間かきまぜ几のち、701の酢酸エチルを加え均一溶
液とし九〇これをM−15とする。
合成例16 次の原料を用い、合成例14とまったく同様の操作全行
ない、得られ友溶液1M−16とじ九〇へキサメチレン
ジイソシアナート          168tMEK
−115,57 ジブチルスズジラウレート             
  a。82MEK−25(I MEK−5150f 芙施例1 ポリマーとしてp−5467、七ノマートじてM−14
619,開始剤として1.5−ジイソプロビルチオキサ
ントン1 r、N、N−ジメチルアミノ安息香酸インア
ミル42、ジメトキシフェニルアセトフェノン5t1ダ
イアレジングリーンC(三菱化成工業株式会社IEり0
,24、ベンゾトリアゾール0.52、メトキシフェノ
ールo、a a yを溶媒としてのMEK+32?に溶
かし、均一混合液を得友。この混合液を20μのポリエ
チレンフィルムにブレードコーターを用いて塗布し、7
0Cで30分乾燥し52μの厚みの感光層を形成させ友
。次に15μの配向ポリスチレンフィルムを積層して、
積層フィルムを得九。次にポリエチレンフィルムを剥離
しながら、銅張りガラス積層板に80Cの加圧ロールで
圧着し、この積層体に17段ステップタブレット1−マ
スクとして高圧水銀灯を用い、1oamJ/cdの量の
露光を行ない、その後、スプレーノズルを用い、’+1
p1−) !jジクロルタンを120秒噴射させて現像
した光重合層が完全に残っているタブレット段数を測定
し友。
以下、この段数をもって1感度”と定義するが、15段
であった。筐た、マスクフィルムを用いずに100mJ
/mの露光を行つt後、同様の現像操作を行なって得ら
れ7’C硬化M表面は、良好な光沢を有しており、スガ
試鹸機社製 直読測色色差計を用いて、60°の入射角
での反射率を測定したところ、92チであった。次にラ
インースペースのマスクフィルムを用い、巾1QOμの
ラインを露光現像により形成させて得られ良画像の断面
金元学顕微鏡で観察したところ、逆台形の形状であつ几
実施例2〜9、比較例1〜3 実施例1と同様にして感光性積層体を形成し、同様の試
験を行った。組成物の組成は、表2に示す以外は実施例
1と同様である。しかし、実施例2.5および7では、
ポリエチレンフィルムの代りに15μのポリエチレンテ
レフタレートフィルムに塗布し之後、20μのポリエチ
レンフィルムを積層した。ま九、現像前にポリエチレン
テレフタレートフィルムを剥離し友。結果を表3に示す
表 2(続き) (註) (七ツマ−)  ・ M −17; )リメチロールプロパントリアクリレー
トへl −18;東亜合成化学工業株式会社製「アロー
ツクスフ100J(多官能アクリル酸エステル)M−1
9;テトラエチレングリコールジアクリレート(開始剤
) ■−1;クロルチオキサ7トン エー2;N、N−ジメチルアミノ安息香酸インアミルニ
ー3;1,5−ジイソプロピルチオキサントン■−4;
ジメトキシフェニルアセトフェノンI−5;ベンゾフェ
ノン エ−6;4,4’−ビス(ジメチルアミノ〕ベンゾフェ
ノンI−7;1,5−ジエチルチオキサントンI−8;
N、N−ジメチルアミノ安息香酸エチル■−9;フルオ
レノン (溶媒) S−1;メチルエチルケトン S−2;酢酸エチル S−3; )ルエン (ポリマー) P−1;旭化成工業株式会社製[デルペラ) 80 N
j表  5 実施例10 501のメチルエチルケトンに、25fのP−5,20
Fのトリメチロールプロパントリアクリレート、751
0M−15,22の1.3−ジイソプロピルチオキサン
トン、4fのN、N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ル、5tのジメトキシフェニルアセトフェノンを加え、
均一溶液としt後、銅板上に塗布し、乾燥して90μ厚
みの塗膜を形成させた後、500 mJ /adの露光
を超高圧水銀灯を用いて行った。得られ友硬化膜は良好
な光沢全有してお)1反射率は95チであっ几。ま几、
エンピッ硬度は4Hであり九ゆ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)下記の構造式(A)で示される構造を含む
    側鎖を有するポリマー、 (b)少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を有する非
    ガス状不飽和化合物、 (c)ベンゾフェノン骨格を有する光重合開始剤よりな
    る感光性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 〔式中、Arは炭素数6ないし14の芳香族炭化水素基
    または複素環基、R_1およびR_2は炭素数1ないし
    8のアルキル基、フェニルアルキル基、またはR_1、
    R_2が結合して−(CH_2)−_m(mは3ないし
    6の整数)であるものを表わす。〕
  2. (2)(a)のポリマーの側鎖が下記の構造式(B)で
    示されるものである特許請求の範囲第1項記載の感光性
    組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(B) 〔式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または Y−Z(ただし、Yは▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または−(CH_2)−_n、Zは−
    O−または▲数式、化学式、表等があります▼)(R_
    0は水素または炭素数1ないし8のアルキル基、nは1
    ないし6の整数)、R_1およびR_2は炭素数1ない
    し8のアルキル基、フェニルアルキル基、またはR_1
    、R_2が結合して−(CR_2)−_m(mは3ない
    し6の整数)であるものを表わす。〕
  3. (3)Xが下記の構造式(C)で示されるものである特
    許請求の範囲第2項記載の感光性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(C) (式中、nは1ないし6の整数)
  4. (4)(イ)支持フィルム (ロ)(a)下記の構造式(A)で示される構造を含む
    側鎖を有するポリマー、 (b)少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を有する非
    ガス状不飽和化合物、 (c)ベンゾフェノン骨格を有する光重合開始剤よりな
    る感光性積層体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 〔式中、Arは炭素数6ないし14の芳香族炭化水素基
    または複素環基、R_1およびR_2は炭素数1ないし
    8のアルキル基、フェニルアルキル基、またはR_1、
    R_2が結合して−(CH_2)−_m(mは3ないし
    6の整数)であるものを表わす。〕
JP26001784A 1984-12-11 1984-12-11 感光性組成物およびそれを含む積層体 Pending JPS61138610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26001784A JPS61138610A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 感光性組成物およびそれを含む積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26001784A JPS61138610A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 感光性組成物およびそれを含む積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138610A true JPS61138610A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17342146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26001784A Pending JPS61138610A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 感光性組成物およびそれを含む積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970264A (en) * 1987-12-04 1990-11-13 Henkel Corporation Treatment and after-treatment of metal with amine oxide-containing polyphenol compounds
JP2012067227A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法、及び印画物
WO2015083663A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 積水化学工業株式会社 重合性単量体、高分子化合物、光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
CN114105943A (zh) * 2020-09-01 2022-03-01 深圳有为技术控股集团有限公司 3-位取代硫杂蒽酮化合物及其制备方法和光聚合体系应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970264A (en) * 1987-12-04 1990-11-13 Henkel Corporation Treatment and after-treatment of metal with amine oxide-containing polyphenol compounds
JP2012067227A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法、及び印画物
WO2015083663A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 積水化学工業株式会社 重合性単量体、高分子化合物、光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
CN105683225A (zh) * 2013-12-05 2016-06-15 积水化学工业株式会社 聚合性单体、高分子化合物、光固化性树脂组合物、液晶显示元件用密封剂、上下导通材料及液晶显示元件
CN114105943A (zh) * 2020-09-01 2022-03-01 深圳有为技术控股集团有限公司 3-位取代硫杂蒽酮化合物及其制备方法和光聚合体系应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8460852B2 (en) Photosensitive resin composition, photosensitive element, method for forming resist pattern and method for manufacturing printed wiring board
JPS6239418B2 (ja)
US8101339B2 (en) Photosensitive resin composition, photosensitive element comprising the same, method of forming resist pattern, and process for producing printed wiring board
JPS6239417B2 (ja)
KR101002832B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이것을 이용한 감광성 엘리먼트
JPS63229451A (ja) 高められた可撓性を有する感光性記録材料
JP3765272B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
US3149975A (en) Photopolymerizable compositions and elements
JP4936848B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその積層体
US4839261A (en) Photocurable laminate
KR20130073509A (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
JPS62290705A (ja) 光重合性組成物
JPS61138610A (ja) 感光性組成物およびそれを含む積層体
JP4230227B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JPS5911096B2 (ja) 樹脂凸版用感光性組成物
JP2006232995A (ja) 高分子開始剤
JP3012367B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP4488875B2 (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物層含有積層体
JP4197445B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2003262956A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2570758B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001174992A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4201555B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03153750A (ja) 光重合性組成物
JPH0254363B2 (ja)