JPS61138278A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS61138278A
JPS61138278A JP26016984A JP26016984A JPS61138278A JP S61138278 A JPS61138278 A JP S61138278A JP 26016984 A JP26016984 A JP 26016984A JP 26016984 A JP26016984 A JP 26016984A JP S61138278 A JPS61138278 A JP S61138278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recording medium
magnetic
image
needle electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26016984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545031B2 (ja
Inventor
Yuji Sakami
裕二 酒見
Haruo Fujii
春夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26016984A priority Critical patent/JPS61138278A/ja
Publication of JPS61138278A publication Critical patent/JPS61138278A/ja
Publication of JPH0545031B2 publication Critical patent/JPH0545031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/342Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by forming a uniform powder layer and then removing the non-image areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は画像記録装置、特に画像電気信号に対応して、
直接−成分導電性磁性顕像剤によシ画像を形成する画像
記録装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、電気信号に応じて粉本顕画剤(以下、トナーとも
いう)を直接記録媒体上に付着させて像形成させる画像
形成法に粉体コントラグラフィとして知られるものがあ
る。この方法は、記録媒体の片面上に導電性非磁性粉体
顕画剤を供給し、記録媒体の反体側の面に多針電極を接
触させ、多針電極に画像に応じた電圧を印加することに
より粉体顕画剤を記録媒体へ付着させて像形成を行なう
ものである。しかし、記録媒体の厚さ及び導電率により
解像力の低下が目立ち充分満足できる画質が得られてい
ない。
上記欠点を回避する目的で、記録媒体上へ導電性非磁性
粉体顕画剤を供給し、記録媒体の粉本顕固剤供給側と同
じ側に粉体顕画剤と接触する様に多針電極を設け、多針
電極から画像信号に応じて粉#、顕画剤に電荷注入を行
なって記録媒体に付着する力を与え、その後、電荷の注
入されなかった粉体顕画剤を記録媒体から外力により取
勺除いて画像形成を行なう方法(特開昭53−6043
)や更には、電荷が注入され帯電した粉fjER画剤を
転写することによシ画儂形成を行なう方法(特開昭55
−84955)が提案されている。
しかしながらこれらの方法は多針電極を単に粉#−顕画
剤に接触させることのみによシ両者間に電気的導通を与
えている為に、粉体顕画剤への電荷の注入効率は悪く、
高速記鎌には不向きであシ、また濃度の高い画像を得よ
うとすると記録電圧は100V以上必要となシ、トラン
ジスタや集積回路等には高耐圧の高価なものを使用しな
ければならない欠点があった。また、粉体llt画剤に
多針電極を接触させる形で配している為、粉本顕画剤の
供給量が増加したときには記録電極と記録媒体間に顕本
顕画剤が堆積してしまう欠点があシ、逆に供給量が減っ
たとき忙は記録電極と粉体顕画剤が接触せず、電荷の注
入がなくな)画像が配録されなくなるので、粉#、顕画
剤の供給量をよほどうまく制御しないと安定した画像を
得ることが難かしい欠点があった。以上の様に、これら
の方法は、粉体顕画剤と記録電極を直接接触させること
によシ記録電圧をある程度下げることは出来るが低電圧
で長期に亘って安定した画像を得ることは難かしかった
さらに別な従来例として、米国特許第3.816.84
0に開示された画像形成方法もある。これは粉体顕画剤
として一成分導電性トナーを用いるもので。
磁性体よシなる多針電極を記録媒体に対向させ、該磁性
多針電極と同じ側に磁界発生源を設け、また多針電極と
記録媒体との間にトナーを供給する手段を設け、多針電
極に画像信号に応じて電圧を印加することにより選択的
にトナーに電荷を注入して記録媒体に耐着する力を与え
、電荷の注入されなかりたトナーを多針電極と同じ側1
cある上記磁界発生手段からの磁力により取り除くこと
によシ、記録媒体上にトナー画像の形成を行なうもので
ある。この画像記録法では多針電極上にてトナーは磁界
発生手段の磁力によシ穂立ちを形成し。
電極に引きつけられた形となるので、トナーと多針電極
との電気的導通性は良好であシ、電荷の注入も効率良く
行なわれる為、高速でかつ10〜30V程度の低電圧駆
動も可能である。また、穂立ちで導通を生じさせる為、
多針電極も前述した記録方法と異5)ナ一層と完全(接
触させる位置まで接近させる必要はなく、この為、トナ
ーの供給量がある程度変動しても安定した画像が得られ
る。
この記録方法を用いた装置としては、更に米国特許第3
.914.771および特開昭55−127578号に
その詳述されたものがある。
米国特許第3,914,771の装置においては、トナ
ー供給用の搬送部材としての非磁性円筒の内側に回転可
能な磁石を設け、該非磁性円筒上に多針電極を配置した
構成になっておシ、該磁石の回転によυトナーが磁石の
回転方向とは逆方向にトナー搬送部材である上記非磁性
円筒上を多針電極上まで搬送され、前述した記録方法に
より記録が行なわれる。記録に与らなかったトナーは非
磁性円筒上を上記トナー搬送方向と同一方向く進み、該
円筒を一周し、再び記録用として使用される。
この様な記録装置においては、回転磁石による回転磁界
を用いている為、高速で記録を行なうと画像に磁界の変
化によるピッチむらが現われる。これを防ぐには磁石の
高速回転が必要となるがこれ拡騒音の原因となり、また
、磁石の回転速度にも限界がある為、この装置は本質的
に高速記録には向かない欠点があっ九。また、長期に亘
って、画像記録を行なうと、非磁性円筒上の多針電極近
傍にトナーが堆積してしまい、それが記録画像を乱すの
で、長期間安定して画像を得ることも難しいという欠点
があった。さらに、この装置は、非磁性円筒上に多針電
極を配置する為、記録密度を高くしようとして多針電極
の数を増加させた場合配線が非常に複雑になるという欠
点もあう走。
以上述べた様な回転磁界によるトナー搬送系を用いる上
記方式の欠点を回避する目的で提案されたのが特開昭5
5−127578号である。これは記録媒体に一様に塗
布されたトナーが記録媒体の移動に伴って多針電極に搬
送され、多針電極位置で前述した記録方法によシ画像形
成を行なうものである。この装置の磁界発生手段は、一
般に多針電極を挾んで互いに同極が向き合う様に配置さ
れた対向する磁石からなる。この装置の場合、前述した
様な、ピッチむらや配線の複雑さは解消されるが、記録
媒体の多針電価と同じ側に上記磁石を設けているから、
長期に亘って記録を行なうと多針電極先端近傍や上記磁
石近傍に記録に与らなかったトナーが堆積して画像を乱
すという欠点は大分緩和されたものの依然として残って
いる。また、多針電極近傍に配置しである上記磁石上に
堆積したトナーを除去する系を設けなければならないと
いう面倒があシ、さらに記録媒体に予め塗布されたトナ
ーに多針電極部で電荷を注入するかしないかて記録媒体
上に選択的にトナーを耐着させると同時に、電荷注入の
なかったトナーを上記磁石で記録媒体から取除いて画像
を出す記録方法であるので、多針電極部で電荷の注入さ
れなかったトナー(非画像部トナー)を記録媒体から完
全に取り除くKは、多針電極近傍に配置した上記磁石を
磁力の強いもOKするか、あるいは、磁石を記録媒体に
接近させるかしなければならない。磁力を強くすること
は例えば希土類コバルト磁石等を用いれば可能であるが
、これは非常に高価なものになる欠点があシ、また磁石
を記録媒体に接近させることは、磁石近傍に堆積したト
ナーを除去する系の設置スペースが狭くなシ、トナー除
去量が減るので、高速で記録した場合トナーが記録媒体
と磁石間とに直ぐ溜ってしまい、安定した画像を得られ
ない欠点があった。この為、この記録方式の場合、長期
に亘って安定した画像を得ようとすると、多針電極部で
電荷の注入されなかった非画像部トナーを完全には取り
除かずに、多針電極部通過後、補助的に非画像部トナー
を除去する装置を別に設けなければならず、装置として
大型、複雑化する欠点があった。
以上説明した様に、従来、電気信号に応じて直接記録媒
体上でトナー像の形成をする画像形成法が多数提案され
ているが、低電圧で長期に亘って安定した画像を得られ
る様な構成のものはなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電気信号に応じ直接記録媒体上でトナ
ー像を形成する画像記録装置において。
低電圧入力で長期間安定した画像を得ることのできる改
善を行うことKある。
〔発明の概要〕
本発明によれば、磁性の多針電極に磁性導電性トナーの
層の塗布された記録媒体を近接移動させ、上記多針電極
に対向して上記記録媒体の反対側に磁界発生手段を設け
、この磁界発生手段は上記多針電極と記録媒体との間に
その両者に跨るトナーの穂立ちを生ぜしめると共に多針
電極通過後のトナ一層を乱さない程度の磁界を生ぜしめ
、多針電極通過時に電荷の注入されなかったトナー(非
画像部トナー)を該通過後に記録媒体面から外力で取除
くようKしたものである。
第1図は本発明の記録装置の原理的構成説明図であシ、
Tは導電性磁性体であるトナーである。
1は矢印A方向に動く記録媒体で、導電層1bとその表
面を覆う誘電体層1aから構成される。2は多針電極で
、その各電極針は導電性の高い磁性体からなる。3は記
録媒体lの反対側で多針電極と対向する磁界発生手段で
あシ、多針電極2と記録媒体1の間にトナーTの穂立ち
を形成する程度  ・の磁力があればよい。5はトナー
Tを記録媒体上に薄層に塗布する手段である。7は多針
電極2通過時に電圧の印加されなかったトナー(非画像
部トナー)を非接触な力を用いて取り去る手段である。
第1図において記録媒体1がA方向に移動していくとき
、記録媒体1がトナーTを薄層に塗布する手段5を通過
するととKより、記録媒体1の表面に一様なトナーの層
が形成される。薄層に塗布されたトナーTは多針電極位
置10まで到達すると、磁界発生手段3の磁界によシ磁
性の多針電極2と記録媒体1との間でトナーの穂立ちを
形成する。この状態で電極2とトナーTの間には良好な
電気的導通が生じる為、このとき数10V程度の電圧を
画像信号に対応して選択された電極2に印加すれば、そ
の部位のトナーTicは記録画像を形成するのく必要な
だけの電荷が注入される。その後、電荷の注入されなか
ったトナー(非画像部トナー)は非画像部トナー除去手
段7によう記録媒体面から除去される。
次に記録画像形成動作について、多針電極部近傍を示し
た部分図である第2図によシ、詳細に述べる。
@2図(、)は前述した特開昭53−6043及び特開
昭55−84955で開示されている記録方式の多針電
頂部の拡大図であ夛、第1図中と同一符号は対応する機
能を果す部分を示す。2/は多針電極で1通常鋼等の導
電性の非磁性金属で作成されている。またT′は粉体顕
画剤である。前述した様に第2図(、)の方式では記録
電他針2′と粉本顕画剤T′は単に接触させであるだけ
であるから、電気的導電性は悪く、粉本顕画剤に電荷を
注入するのには高い電圧が必要となる。また前述した様
に粉体顕画剤の搬送量の変動により、余剰顕画剤が電極
先端近傍9に堆積し画像を乱すこともある。さらに、多
針電極部に於いて電荷の注入されない粉本顕画剤に対し
ては何の力も働かないので、第2図(、)に示しである
様K、電荷が注入された粉体顕画剤(画像部トナー)と
電荷の注入されない非画像部トナーの耐着状態の差は少
ない。この為、多針電極部通過後に非画像部粉本顕画剤
を取り去る時には粉体顕画剤に電荷が完全に残っていな
いと濃度のある画像が得られない。そのため(は粉体顕
画剤として高抵抗のものを使用しなければならず、それ
が記録電圧を高くする原因にもなっている。
第2図(b)は前述の米国特許第3816840や特開
昭55−127578号公報等で開示されている記録方
式の画像記録部の拡大図であり、導電性磁性多針電極を
磁石3′が挾んでいる。前述した様に磁性トナーTは画
像多針電極部に於てトナーの穂立ちを形成する。この為
、多針電極2とトナーとの間の電気伝導性は良く、低電
圧で記録が行なえる。しかし、この記録方式の場合1画
像部トナーの付着と同時に記録媒体の同じ側にある上記
磁石の磁力により非画像部トナーの除去を行なっている
為、電極近傍11や磁石31近傍12にトナーが堆積し
て来る問題があって長期に亘って安定した画像を得るの
は難かしく、さらK、トナー付着と同時に非画像部トナ
ーの除去を行なうことで装置が簡単な構成になる様に見
えるけれども実際に唸高速でむらのない記録を行なおう
とすると、多針電極2先端にトナーの穂立ちを形成させ
る磁界を与える念めの且つ記録画像を得るべく電荷の注
入されなかった非画像部トナーを取り除くだめの磁石3
′は静止している必要があシ、その為、磁石3/近傍に
堆積しているトナー12を搬送除去するための磁力式以
外のスクリーー等の手段が必要となる。またこの様に磁
石3′が静止している記録装置の場合は、〔発明の背景
〕で記述した様にトナーを記録媒体に一様に塗布する装
置も必要であると共に、安定した画像を得るためには別
に補助的に非画像部トナーを除去する装置も必要となる
その為、装置の構成としては、第2図(、)のようにト
ナーに記録電極を接触させて記録媒体にトナーを付着さ
せ非画像部トナーを除去する装置よプも複雑になってし
まう問題があった。
他方、第2図(、)は本発明記録装置(第1図)の記録
部の拡大図である。本発明では前述した様に磁性多針電
極2と対向した位置に於て記録媒体の反対側に磁界発生
源3を配している為K、磁性多針電極2先端にトナーの
穂立ちを形成させるのく充分な磁界を与えることが出来
るから、トナーの穂立ちを形成させる前述した記録法と
同じ長所唸持っている。また、磁性多針電極部で穂立ち
の形成されている状態で画像信号に応じて多針電極2に
電圧を印加してトナーに電荷を注入するから、磁性多針
電極2通過後のトナーの記録媒体への耐着状態は、電荷
を注入された画像部トナーと、注入されなかった非画像
部トナーとでは大きく異なっている。その差異は第2図
(C)に示している様に電荷を注入した部分ではトナー
は記録媒体にしっかシと静電気力で耐着した状態である
のに対し、電荷を注入していない部分ではトナーは記録
媒体と磁性電極間で穂立ちを形成したままの状態で記録
媒体上を搬送されていき、静電気力が殆どなしに記録媒
体に軽く耐着しているだけの状態にある。
その為、例えば画像部トナーの電荷が誘電体1aを通し
て多少中和されても、画像部トナーには静電気力、誘電
体への付着力、トナーの凝集力が働くので、磁力等の外
力を用いて非画像部トナーを除去するようにしても、画
像部の濃度は若干劣る程度で記録画像を得ることができ
る。それ故、本発明に使用するトナーは、磁性多針電極
2を通過した後で非画像部トナーを除去する時まで電荷
を完全に保持していなくても、充分に濃度のある画像を
与えることができるから、第2図(、)で前述した如き
単に多針電極をトナーに接触させて記録を行なう方式で
使用しているトナーの様な高抵抗のものを使用しなくて
よい。この様に本発明では低抵抗のトナーを使用出来る
ことも、数10Vで画像記録が出来る原因の一つである
。また多針電極部ではトナーに画像信号に応じて電荷を
注入し、耐着状態を変えているだけであるので、第2図
(b)で前述した如き記録装置の欠点であった電極先端
近傍11や磁石3′にトナーが堆積して長期に亘って安
定した画像が得られなくなる様な問題はない。
以上の様にして、第1図に示す如く、多針電極通過後に
トナー除去装置7による外力を用いて非画像部トナーを
取り除くことKよシ、記録媒体上にトナーの画像模様が
得られる。
以上説明した様に本発明の記録装置によれば、低電圧の
印加で画質の高い画像を長期に亘って安定して得ること
が可能になる。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例による画像記録装置の側断面
図であシ、基本的には第1図と同様な構成であって、第
1図□中と同一の符号は同じ機能を果す部分を示す。記
録媒体lとしては、直径100■の中空のアルミニウム
製シリンダーを導電層1bとし、さらKこのアルミシリ
ンダー表面K、誘電体層1&として光硬化樹脂にテフロ
ン、酸化チタン等を分散したものを紫外線によ)硬化さ
せて2μm厚に一様にコーティングし九ものを用いる。
トナーTとしては10 0−個以下の導電性で且つ磁性
のトナーが使用可能であるが1本実施例では3M社よシ
販売されているイメージングパウダー355トナーにカ
ーボンを外添して105Ω−譚になる様に調整した。多
針記録電極2には鉄や鉄−コバルト合金、鉄−二、ケル
合金など導電性の高い強磁性体が用い得るが、ここでは
直径25μmの純鉄の線を使用し、これを210mm巾
に亘って3360本平行に並べ、これら記録電極群2を
セメダイン株式会社よシ販売している接着剤ハイス−パ
ー(商品名)よシなる絶縁部材にて互に固着し、記録媒
体1に対してほぼ直角に対向させ、その間の間隙は75
±25μmに保つ様にした。記録電極2と対向して、ア
ルミニウムシリンダー1bの内側に磁石3が定置しであ
る。磁石3からの磁力の強さは、記録媒f*1と記録電
極2間でトナーの穂立ちを形成し、かつ、多針電極通過
後の記録媒体上のトナーを乱さない程度の強さである必
要がある。
本実施例ではフェライト磁石を用い、記録媒体表面の電
極近傍の磁束密度が数百がウス程度としたときに良好な
結果が得られ九。
第3図において記録媒体1は矢示A方向に回転している
。記録媒体1の表面に磁性トナーを薄層に塗布する手段
(第1図中の5に相当する)は、ブレードを用いた手段
以外に、電気・磁気力を用いた手段を用いてよく、ブレ
ードを用い九場合でもブレードに電圧を印加してトナ層
の一様性を高めたシ、またはブレードを磁性体にして対
向的に磁石を置いた系としてもよいが、本実施例ではト
ナー塗布用のローラー15を設けている。このローラー
15の浸っているトナー収容容器18内の磁性トナーは
、トナー塗布ローラー15が矢示B方向に回転すると、
その内部に配置された磁石16の作用によりトナー塗布
ローラー15に引きつけられてその面上を搬送され、ド
クターグレード17によって塗布ローラー15上に均一
なトナーTの層が形成される。このトナーでは記録媒体
lに接触した時、バイアス電源6よシの直流電圧の印加
によシミ荷を得て記録媒体1上に静電力によシ耐着塗布
される。本例ではこの印加電圧を20〜40vとしたと
き一様なトナーの薄層が塗布された。この薄層に塗布さ
れたトナーは記録媒体1の回転に伴い多針電極位置10
に来ると磁石3と磁性多針電極2の間の磁界によ)、磁
性多針電極2先端に穂立ちを形成し、該電極と電気的導
通を得る。この時・、磁性多針電極2に画像模様に応じ
て電圧を印加することによプ、前述した原理によシ、記
録媒体上のトナーには静電付着力の大きい部分と殆んど
ない部分ができる。多針電極位置10に到達した時に穂
立ちを形成し易い様K、前記のトナー塗布時に注入され
た電荷は該位置10に到達する頃には誘電体層1aを通
して完全に中和されている方が望ましく、その為にはト
ナー塗布位置と多針電極位置とはなるべく離れている事
が望ましい。多針電極位置10を通過したトナーは、該
電極で得た電荷が中和されないうちに。
非画像部トナー除去手段7で非画像部トナーが除去され
、ここにおいて画像模様を顕示したトナー像が得られる
本実施例では非画像部トナー除去手段7としてローラー
19を使用する。ローラ19は内側に回転可能な磁石2
0を配している。これは本実施例では8極の磁石であり
、その磁力はローラー19表面で最大650G程度の磁
束密度を与えている。
ローラー19を記録媒体表面から1〜3sw*程度の位
置に設け、内側の磁石20を50Orpm 〜2000
rpm程度の回転数で回転させたところ、多針電極位置
10で電荷が注入されなかったトナー(非画像部トナー
)が完全に取り除かれ、かぶシのない、鮮明な画像が得
られた。ローラー19の磁石20の磁力によシ取り除か
れたトナーは、磁石200回転によシD方向にローラー
19上を搬送され、トナー収容容器21に入る。収容容
器21内のトナーは不図示の手段によ、9)ナー収容容
器18まで搬送され再使用される。多針電極位置10で
電荷が注入されたトナー(画像部トナー)はローラー1
9の位置まで完全に電荷を保持する必要はないが、なる
べく電荷の保持量が多い方が高画偉濃度の画像模様が非
画像部トナー除去後に得られる。
その為には電極位置10からローラー19までの距離は
なるべく短い方が望ましい。電極位置10とローラー1
9とが近すぎると回転磁石20の磁界が電極位置10で
の作用に悪影響を与える可能性がある。それを防ぐ為に
磁気シールドとして磁性板22を配しても良い。
このようにして、ローラー19の位置を通過した記録媒
体10表面上には画像模様に従って可視化されたトナー
像が生じる。尚、記録媒f*1上に可視化され走破トナ
ー像は、図示されないが、通常コロナ放電圧力転写によ
って紙に転写される。
なお、上記忙おいて非画像部トナー除去手段(第1図中
の7に相当)としては、上述したものの代シK、空気の
吹付又は吸引を利用した手段を使用することも可能であ
る。
第4図は記録媒t*1としてローラーでなくシームレス
ベルトを用いた実施例である。このシームレスベルトは
、本実施例では、導電層1bとして50〜100μm厚
の非磁性ニッケルベルトを用いているが、他に、マイラ
シートの表面にアルミ等の導電層を設けたものを用いる
ことも可能である。
誘電体層1aは前記実施例と同様のものを使用した。ま
たトナー塗布手段としては、第3図に示した装置5と同
じものでもよいが、第4図の実施例においてはトナー収
容容器18’内のトナーが記録媒体と直接接する様にし
て、ブレード17′を用いて直接記録媒体に薄層に塗布
出来る様にしたものを用いた。層厚を一定にする為にグ
レード17′は磁性のものとし、ブレード17′に対向
して、ベルト懸架用回転ローラ23の内〈静止磁石22
を配した。また、ブレード17′に直流電圧を印加する
手段を設けである。
多針電極2に対して記録媒体10反対側にある対向の磁
石3は、ベルト懸架用の回転するローラ24の内側に静
止配置されている。画像の記録形成は前述した実施例と
同様に行なわれる。本実施の様に、記録媒体としてシー
ムレスベルトを用いることくよ・す、装置の構成の自由
度も増え、小型化が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明では、トナーを一様に記録媒体
上に塗布した後K、画像記録位置で磁性多針電極と、そ
れに対向する記録媒体反対側の磁石間の磁界の作用で磁
性電極と記録媒体間にトナーの穂立ちを形成するととK
よシ、トナーと電標間に電気的導通を与え、記録信号に
応じて磁性電極針からトナーに電圧を印加してその部位
のトナーに電荷を注入し、その電荷がある穆度残ってい
る間K、外力によシ非画像部トナーを取)去るという方
式を用いる事により、従来よシ低電圧で高解像の画像が
長期に亘って安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図(、> (b)は
従来の記録装置の、同(C)は本発明の作動説明図、第
3図と第4図は本発明の異る実施例を図示した図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性磁性粒子を記録媒体上に一様に薄層状に塗布する
    手段と、該記録媒体上の導電性磁性粒子の薄層に対向し
    て配置された各々が独立し電気的に絶縁された磁性多針
    電極と、該記録媒体を介して該磁性多針電極と対向した
    位置に配置された磁界発生手段と、記録媒体と多針電極
    とを相対的に移動させる手段と、該磁性多針電極に画像
    電気信号に応じて選択的に電圧を印加することにより記
    録媒体上の選択された導電性磁性粒子に電荷を注入する
    手段と、該磁性多針電極通過後、電荷の注入されなかっ
    た導電性磁性粒子を記録媒体上から取り除く手段と、を
    備え、上記磁界発生手段は上記磁性多針電極と記録媒体
    とに跨る導電性磁性粒子の穂立を生ぜしめ且つ記録電極
    通過後導電性磁性粒子の層を乱さない程度に記録媒体方
    向に導電性磁性粒子を引きつける磁力を与えるものであ
    ることを特徴とする画像記録装置。
JP26016984A 1984-12-10 1984-12-10 画像記録装置 Granted JPS61138278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016984A JPS61138278A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016984A JPS61138278A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138278A true JPS61138278A (ja) 1986-06-25
JPH0545031B2 JPH0545031B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=17344279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26016984A Granted JPS61138278A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0298195A2 (en) * 1987-07-08 1989-01-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for image recording
CN106200313A (zh) * 2015-05-29 2016-12-07 佳能株式会社 图像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106863A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Grob & Co Ag Heald
JPS5458030A (en) * 1977-10-17 1979-05-10 Ricoh Co Ltd Direct recorder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106863A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Grob & Co Ag Heald
JPS5458030A (en) * 1977-10-17 1979-05-10 Ricoh Co Ltd Direct recorder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0298195A2 (en) * 1987-07-08 1989-01-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for image recording
CN106200313A (zh) * 2015-05-29 2016-12-07 佳能株式会社 图像形成装置
EP3098662A3 (en) * 2015-05-29 2017-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545031B2 (ja) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62297865A (ja) 画像記録装置
JPS61138278A (ja) 画像記録装置
US4502061A (en) Image forming apparatus
JPS58104771A (ja) 画像記録装置
JPS6027981B2 (ja) ノンインバクト記録方法
JP3127014B2 (ja) 磁気潜像を現像する方法および磁力記録装置
JPH10142937A (ja) 現像装置
JPS60260347A (ja) 画像記録装置
JPH0576631B2 (ja)
JPS63144381A (ja) 記録装置
JPS59129168A (ja) 画像記録装置
JPH0515272B2 (ja)
JPS59204861A (ja) 画像記録装置
JPS5919967A (ja) 直接記録装置
JPH0646323B2 (ja) 静電記録装置
JPS58102956A (ja) 画像記録装置
JPH04173265A (ja) 画像記録装置
JPS6125160A (ja) 画像記録装置
JPH0535429B2 (ja)
JPS60260352A (ja) 画像記録装置
JPS63110466A (ja) 記録装置
JPH01262563A (ja) 画像記録方法
JPS6122305B2 (ja)
JPS6048064A (ja) 磁気記録方法
JPS60260349A (ja) 画像記録装置