JPS61137269A - カ−トリツジ搬送機構 - Google Patents

カ−トリツジ搬送機構

Info

Publication number
JPS61137269A
JPS61137269A JP59258287A JP25828784A JPS61137269A JP S61137269 A JPS61137269 A JP S61137269A JP 59258287 A JP59258287 A JP 59258287A JP 25828784 A JP25828784 A JP 25828784A JP S61137269 A JPS61137269 A JP S61137269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
link levers
disk
link
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59258287A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Katsuyama
勝山 俊彦
Takao Aihara
相原 貴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59258287A priority Critical patent/JPS61137269A/ja
Priority to US06/803,722 priority patent/US4731775A/en
Priority to DE19853542343 priority patent/DE3542343A1/de
Publication of JPS61137269A publication Critical patent/JPS61137269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0434Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/035Positioning by moving the loading station

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はディスク状記録媒体、即ち光ディスク或は光磁
気ディスク等のカートリッジ自動装填勝構に関し、カー
トリッジを所定の位置に搬送する機構に係わるものであ
る。
従来技術 従来は、モータ上下移動型のディスク装填機構が採用さ
れていたが、これは、ディスクを回転させるモータが、
その架台ごと上下してディスクを回転シャフト或はター
ンテーブルにクランプするので、機械的な振動が大きく
、ディスクの平面性を保つ上では好ましくない影響を与
えるという欠点を有していた。
発明の目的 そこで、本発明においては、モータを固定して、ディス
クの方を上下動させることにより、振動のない安定した
回転を行うことのできるディスク自動装填機構における
カートリッジの搬送機構を提供することを目的とするも
のである。
発明の概要 本発明はディスク状記録媒体(以下単にディスクという
)を収納したカートリッジを搬送するリンクレバーを用
いた駆動機構に安定同期用の連結ロッドを設けると共に
リンクレバーの駆動軸にブー IJを設けてモータの出
力を軽減したものである。
実  施  例 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図は、ディスクを収納したカートリッジ
搬送機構の作動説明用主要部の構成を示す部分断面正面
図、第3図はその側面図、第4図はカートリッジの底面
図である。
1は、ディスクを収納したカートリッジで、その底面図
を第4図に示す。第4図において、301は記録再生用
ヘッドの挿入口、302は装置内のディスク駆動用ター
ンテーブル挿入口、303〜306は、カー) IJツ
ジ底面の四隅に設けられた位置決め用の孔、307はカ
ートリッジの両側に形成されている切欠きで、後述する
ようにカートリッジを搬送する時のカートリッジ搬送体
に対する位置決め用として用いるものである。尚、この
図では表示していないが、カー) IJッジ1の上面に
は、やはシ搬送時に搬送体に対する位置決め固定用の凹
部が設けられているものである。
第1図〜第3図において、2は記録再生装置のカートリ
ッジ挿入口内部に設けられたカートリッジ搬送体、3は
装置の機枠に固定されたクランプガイド板、4はカート
リッジ搬送体]殿送用のリンフレバーよりなる駆動機構
、5は装置の側板に形成されているカートリッジの搬送
ガイド溝、6は装置の側板、7け装置の基台、8はディ
スクランプ装置を示している。
以下、各部の構成につき更に詳細に説明する。
カートリッジ搬送体2は、前述の如く記録再生装置のカ
ートリッジ挿入口(図示せず)内部に設けられた枠体で
あシ、カートリッジ押入間D@01からカートリッジ1
を挿入し、これを保持して所定の位1f (第2図に示
す位置)まで搬送するものである。このカートリッジ搬
送体2の上板202には、ディスククランプ装置8が設
けられておシ、下部には、複数個のカートリッジ挿入用
ガイドロー2203・・・203を有するローラ枠20
4を支持する搬送体支持枠205が設けられている。こ
の搬送体支持枠205は第3図にみられるように、上板
202を折曲したアングルの脚部206に1体にネジ止
めされており、ローラ枠204のローラ203でカート
リッジを支えるようになっている。また、搬送支持体2
05には搬送ガイドローラ207が設けられ、装置側板
6の搬送ガイド溝5に嵌合しており、搬401a 、 
401bは、カートリッジ搬送体の駆動機構の一部を構
成するリンクレバーで、複数対のリンク1ツバ−により
カートリック搬送体を駆動するようになっており、前記
ガイド溝に嵌合するカートリッジ搬送コーラ207の連
動軸に、その先端部の長溝209a 、 209b N
’係合す−るようになりでAる。
402a 、 402bは図示しない動力源に連結され
ている駆動軸で、ブー’) 403a 、 403bが
固定されている0 このリンクレバーによる駆動機構は、単に搬送するだけ
であれば左右−組の機構でよいが、本発明のように簡抜
に巾の広いカートリッジ搬送体を送る場合、前後又は、
その長手方向に対し、並設して複数対のリンクレバー4
01a 、 401bを設けることにより、カートリッ
ジ搬送体の安定性と駆動力の配分を図ることができるの
である。
さらに、並設したリンクレバーの同期をとり、搬送体の
移送に伴う上下ガタをなくシ、搬送体が傾いたシし々い
ように、複数対(本実施例では2組)のリンクレバーが
連結ロッド404により、枢着連結ピン405a 、 
405bで連結されている。
そして、前記プーリにはワイヤ405がかけわたされて
いる。
210はカートリッジ搬送体2の上板202に取付けら
れたカートリッジ押えで、弾性アーム211の先端に設
けだローラ212によって、カートリッジ1の上面に設
けた位置決め固定用の四部を押圧するようになっている
ディスククランプ8はカートリッジ搬送体2の上板20
2上に設けたクランプ台801のクランプ支持板802
の枢軸803に揺動自在に枢着されている。
そして、そのクランプ支持アーム804の先端にはクラ
ンプヘッド805がクランプホルダ80Bに遊嵌支持さ
れている。また、クランプ支持アーム804の他端には
、円筒形のクランプ作動端部807が設けられている。
このクランプ作動端部は前述したクランプガイド板3の
下面に摺接するものである。
クランプガイド板3は、カートリッジ搬送体が、第1図
のカートリッジ挿入前の位置から後述するガイド溝5の
水平搬送部にある間は、ディスククランプ8のクランプ
作動端部807を拘束し、クランプ支持アームを左旋さ
せた状態で保持し、クランプヘッド805を不作動位置
に保持しているような位置関係に設計されている。
5は前述したガイド溝で、装置の側板6に形成され、カ
ートリッジ搬送体2に連動軸208によって連動する搬
送ガイドローラ20γが係合する水平搬送部501と垂
直下降搬送部502を形成している。
701は、装置の基台(固定部)に植設されたカートリ
ッジ位置決めビンで、第4図に示したカートリッジ1の
位置決め孔303〜306にそれぞれ対応した位置に設
けられており、その一部にカートリッジ1の垂直位置決
め部材702が設けられている。この垂直位置決め部材
は位置決めビンフロ1自体に一体に形成された段部でも
よい。しかして、カートリッジ1は、これらのピンによ
り、水平位置と垂直位置とを規制されるのである。垂直
位置を規制する垂直位置決め部材702の位置決め高さ
は、装置のターンテーブル703におけるディスク状記
録媒体9の載置面よりも、該記録媒体9とカートリッジ
の底面との空隙にカートリッジの底板の厚さを加えた距
離だけ低く設計されることにより、第2図に示すような
ディスクの正常位置を設定することが出来るのである。
以下、図面によって、本発明のカートリッジ搬送機構の
作用を説明する。
まず、第4図に示すディスク状の記録媒体を収納したカ
ートリッジ1を、第4図に示す面を下にして、第1図の
カートリッジ挿入開口部201から矢印方向に挿入する
と、カートリッジはローラ枠204に設けられたカート
リッジ挿入用ガイドローラ203上を滑ってカートリッ
ジ搬送体2に挿入される。
この時、カートリッジの上面でカートリッジ押工210
のローラ212を、その弾性アーム211の弾力に抗し
て押し上げ、ガタのない挿入が行える。
やがて、カートリッジがカートリッジ搬送体2の中に完
全に押し込まれると、カートリッジ上面のカートリッジ
押えのローラ212は、カートリッジ上面に設けられて
いる位置決め用四部に落ち込み、カートリッジをロック
する。これと同時に、図示していないが、カートリッジ
搬送体の側方に設けている弾性ロック部材がカートリッ
ジ側面の切欠き307に係合するので、カートリッジの
搬送体内における位置固定が完了する。
カートリッジの挿入固定が完了すると、図示しない周知
手段の感知スイッチが働いて所定の時間(挿入確認の時
間)後、図示しない動力源のスイッチが入υ、リンクレ
バーよりなる駆動機構が作動を開始する。
駆動機構が作動すると、2組のリンクレバー401a 
、 401bが軸402a 、 402bを中心に揺動
左旋する。したがってリンクレバー401a 、 40
1bの先端の長溝209a 、 209bに標合してい
るカートリッジ搬送支持体枠205の連動軸208とが
イドローラ207を介して、カートリッジ搬送体2は、
搬送ガイド溝5の水平搬送部に沿って第1図上で左へ移
動する。
この時、リンクレバーが1組だけであれば、搬送体2は
力学的に不安定なため傾いたシ、ガタを生じたシするが
、2組のリンクレバー401a、401bにより荷重を
配分されているので安定よく走行するのである。
搬送ガイドローラ207が、ガイド溝5の左端即ち、垂
直下降搬送部の位置まで来ると、カートリッジ搬送体2
は、ガイド溝の垂直下降搬送部502に沿って下降をは
じめる。
そして、まず、カートリッジは、カートリッジの位置決
め孔303〜308が位置決めピン701に嵌合して水
平方向の位置決めをしながらカートリッジ搬送体と共に
下降する。これと同時にクランプ8のクランプ支持アー
ム804は、カートリッジ搬送体が下降することによっ
て右旋しはじめる。
搬送ガイドローラ207が垂直下降搬送部502の下端
部近くまで下降すると、カートリッジ搬送体2の下降に
よって、位置決めビン701に案内されたカートリッジ
1は、ピン701の垂直位置決め部材702の段部に下
降位置を規制され、図示しない搬送体移動終了検知回路
よりの信号により、駆動機構は作動を停止する。
この時、カートリッジ内のディスク状記録媒体9は、前
述の如く、ターンテーブル703のディスク載置面の高
さと、位置決めビン701の垂直位置決め部材702と
の関係が決められているので、第2図に示すようにカー
トリッジのほぼ中央部に空隙をもってターンテーブルで
支え゛られる。同時に、カートリッジ搬送体の下降に伴
って右旋したディスククランプ8のクランプ支持アーム
先端のクランプホルダ806に支持されているクランプ
ヘット805が、ターンテーブル702中央のスピンド
ルがイド704に嵌合しているディスク9を上から押圧
してクランプする。
なお、808 、809はそれぞれクランプヘッドに設
けられているディスク押え及びマグネットである。
こうして、カートリッジ1の搬送・位置決め作用が終了
し、記録媒体に対する必要な記録、再生作用を行った後
、図示しないエジェクト釦の操作により、リンクレバー
より成る駆動機構4が再び作動を開始し、今度はリンク
レバーを逆に揺動(右旋)させることにより、カートリ
ッジ搬送体2は可逆的に移動し、第1図の状態に復帰す
るものである。
リンクレバー401a 、 401bに設けられたプー
リ403a 、 403bは、単なる搬送機能を行うた
めには不要であって、リンクレバー401aと401b
との同期をとるだけであれば連結ロッド404の使用で
十分であるが、実は、この駆動機構がリンクレバーより
成る駆動機構であるため、カートリッジ搬送体2が復帰
するとき、前述したガイド溝5の水平搬送部501と垂
直下降搬送部502の変位点付近にある特段に立つので
ある。即ち、第2図に示すようにカートリッジ搬送体2
がカートリッジ1の搬送を終えて位置決め作用を終了し
、記録媒体に対する所定の記録又は再生作用を終えて、
可逆動作によりガイド溝5の垂直下降搬送部から上昇を
始めようとするとき、リンクレバー401a 、 40
1bの長溝209a 、 209bに係合している連動
軸208には、レバーの回動によって上方への分力と図
面上で右方向への分力が作用するが、ガイド溝の垂直下
降搬送部502と水平搬送部の変位点に来るとレバーの
連動軸208に与える分力は、水平方向の力の方が大き
くなり、搬送体を持ち上げる方向の分力は小さくなる(
例えば、仮りにレバー401a又は401bが垂直に立
ちあがった時はレバーの回動による力は、全べて水平方
向に作用することになる)。したがって、との時のレバ
ーに与える力を大きく(回転トルクを大きく)シなけれ
ば、カートリッジ搬送体をスムーズ忙上昇し得ないこと
になるので、駆動源たるモータ(図示せず)の負荷は非
常に大きくなる。
また、逆に、リンクレバーの傾き角が大きい場合は、上
方への分力の方が大きく、カートリッジ搬送体の水平方
向への分力は小さくなシ、この場合もモータの負荷が大
きく女る。
このよう々時に、リンクレバー401aと401bとが
、図のようにプーリ403a 、 403bとワイヤ4
05により連結されることにより、強力な回転力が両リ
ンクレバーに円滑、かつ均等に伝達されることになるの
である。
発明の効果 本発明によれば、記録再生装置の駆動モータを移動させ
るとと々く、カートリッジを装填するので、基本的に記
録再生時における振動が発生せず、ディスクの平面性が
保たれやすい上にカートリッジ搬送体を複数組のクラン
クレバーより成る搬送体駆動機構により搬送するように
したので、荷重の負担が均等となり、移動が円滑に行え
るため、上下ガタの少い搬送が行えると共に、ガイド溝
によって水平移動の後に垂直下降を行ってディスクを搬
送位置決めするので、記録再生装置自体の高さを低く設
計することが出来、装置のコンパクト化が容易となるの
である。
まだ、前記複数組のリンクレバーは、同期用の連結ロッ
ドにより連結されているので、各リンクレバーの搬送体
に作用する力の同期がとれやすく、前後のリンクレバー
の同期がずれることによる搬送体の傾きや上下ガタはほ
とんど生じない。
しかも、それらのリンクレバー間には、プーリにかけわ
たしたワイヤで連結されているので、す。
ンクレバーの揺動角の大きさによって生じる搬送力の相
違による駆動源への負荷の変動を低減することが出来る
ので、小さなモータ出力でも搬送のための十分な力を伺
与することが出来、結果的にガタのない強力で円滑な搬
送機構が得られる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のディスクを収納したカートリ
ッジ搬送機構の作動説明用主要部の構成を示す部分断面
図、第3図はその側面図、第4図はディスクを収納した
カートリッジの底面図である0 1・・・・・・カートリッジ 2・・・・・・カートリッジ搬送体 4・・・・・・駆動機構 401a、401b・・・・・・リンクレバー501・
・・・・・水平搬送部 502・・・・・・垂直下降搬送部 404・・・・・・連結ロッド 403a、403b・・・・・・プーリ405・・・・
・・ワイヤ 手続補正書く自発) 昭和60年7月10日 1、事件の表示 昭和59年特許願第258287号 2、発明の名称 カートリッジ搬送機構 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号4、代
 理 人 6、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明、の欄 7、補正の内容 (1)明細’!)第3百第12行目から同頁第14行1
」までの記載を削除し、下記の記載を補充する。 1ンクレハーを複数個設けるようにしたものである。ヨ (2)明細書第15頁第9行目に記載する「クランクレ
ハーヨを「リンクレハーヨと補正する。 (3)明細書第15頁第12行目から同第16頁第10
行目までの記載を削除し、下記の記載を補充する。 「上下ガタの少ない搬送が行える。1 − 2  =

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク状記録媒体を収納したカートリッジを使
    用する情報記録再生装置においてカートリッジ搬送体が
    複数組のリンクレバーより成る搬送体駆動機構により搬
    送されることを特徴とするカートリッジ搬送機構。
  2. (2)カートリッジ搬送体は、駆動装置に連動して揺動
    するリンクレバーに係合する連動軸を有し、該連動軸が
    、水平搬送部と垂直下降搬送部を有する案内溝により案
    内されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カートリッジ搬送機構。
  3. (3)複数組のリンクレバーは、同期用の連結ロッドに
    よつて連結されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のカートリッジ搬送機構。
  4. (4)ディスク状記録媒体を収納したカートリッジを使
    用する情報記録再生装置におけるカートリッジが、複数
    組のリンクレバーより成る搬送体駆動機構により搬送さ
    れるカートリッジ搬送機構において、該搬送機構の各リ
    ンクレバー回転軸にプーリを設け、ワイヤーにより互に
    連動させたことを特徴とするカートリッジ搬送機構。
JP59258287A 1984-12-03 1984-12-06 カ−トリツジ搬送機構 Pending JPS61137269A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258287A JPS61137269A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 カ−トリツジ搬送機構
US06/803,722 US4731775A (en) 1984-12-03 1985-12-02 Information recording regenerating apparatus
DE19853542343 DE3542343A1 (de) 1984-12-03 1985-12-02 Informationsaufzeichnungs regenerationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258287A JPS61137269A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 カ−トリツジ搬送機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137269A true JPS61137269A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17318154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258287A Pending JPS61137269A (ja) 1984-12-03 1984-12-06 カ−トリツジ搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536702B2 (en) Disk device for maintaining a horizontal state of a front edge portion of an elevating frame
JP2003077198A (ja) ディスク再生機のディスク搬送装置
JPS61137269A (ja) カ−トリツジ搬送機構
EP0400949A2 (en) Disc loading apparatus
JPS61145758A (ja) 記録円盤のロ−デイング機構
KR930000547B1 (ko) 멀티 디스크 플레이어
JPS61133076A (ja) ディスク状記録媒体の装着装置
JP2656348B2 (ja) 記録円盤再生装置
JP3031949B2 (ja) 円盤状記録媒体のチャッキング機構
JPH0621077Y2 (ja) ディスク装置
JP2658053B2 (ja) デイスクプレーヤ
JP2658054B2 (ja) デイスクプレーヤ
JPH0610536Y2 (ja) 両面再生用ディスクプレーヤのチャッキング機構
JPH0576108B2 (ja)
JP2655999B2 (ja) ディスク状記録媒体の装着装置
JP3263926B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH0721905B2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0427006Y2 (ja)
JPS63300482A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0610911B2 (ja) ディスククランプ機構
JPH08212755A (ja) ディスク装着装置
JP2003077199A (ja) ディスクローデイング機構
JPS63300480A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH01256055A (ja) ディスク再生装置
JPH03232628A (ja) マガジン搬送装置