JPS61137006A - カメラにおける測距装置 - Google Patents

カメラにおける測距装置

Info

Publication number
JPS61137006A
JPS61137006A JP25877184A JP25877184A JPS61137006A JP S61137006 A JPS61137006 A JP S61137006A JP 25877184 A JP25877184 A JP 25877184A JP 25877184 A JP25877184 A JP 25877184A JP S61137006 A JPS61137006 A JP S61137006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
point
camera
light receiving
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25877184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kawabata
川端 一就
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25877184A priority Critical patent/JPS61137006A/ja
Publication of JPS61137006A publication Critical patent/JPS61137006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なカメラにおける測距装置に関する。詳し
くは、カメラから被写体に向けて照射された赤外光線の
戻り光をカメラに設けられた受光素子が受光することに
よってカメラと当該被写体との間の距離を測定する測距
装置に関するものであり、受光素子の配置態様を改良す
ることにより、距離測定の精度を著しく向上せしめるこ
とができると共に、赤外光線の戻り光が受光素子のどこ
に照射されても゛受光素子による検知信号の出力が一定
となるようにすることができ、かつ、受光素子上の結像
点と撮影距離との相関性を向上せしめることができるよ
うにした新規なカメラにおける測距装置を提供しようと
するものである。
従来の技術 カメラの中には、当該カメラと撮影しようとする被写体
の間の距離に応じて焦点合わせを自動的に行なう所謂オ
ートフォーカス機構を備えたものがある。
ところで、このようなオートフォーカス機構を備えたカ
メラには当該カメラと撮影しようとする被写体の間の距
離を自動的に測定する測距装置が設けられている。そし
て、測距装置には従来から各種のものがあるが、その1
つに被写体に向けて照射した赤外線の戻り光を検出する
方式、即ち、所謂赤外アクティヴ方式のものがある。
第3図に赤外アクティウ゛方式による従来の測距装置の
m個aを原理的に示すものである。
bは赤外線発光源であり、Cは赤外線発光源すからの赤
外光線を平行光束としてカメラ前方へ向けて照射する投
光レンズである。dは上記投光レンズCを通して照射さ
れた赤外光線の戻り光を後述する光検知器の受光面に集
光せしめる受光レンズであり、該受光レンズdは上記投
光レンズCからこれとの間に所定の視差を生ずる距11
11 L o離間して配置されている。尚、H−Hは受
光レンズdの主平面を含む基準面であり、前記投光レン
ズCの主平面もこの基準面H−H上に位置されている。
eはこれに赤外光線が照射されたとき所定の検知信号を
出力する図示しない受光素子を有する光検知器であり、
該光検知器eはその受光面f、即ち、受光素子面が前記
受光レンズdの光軸0−Oと垂直な方向へ延びるように
配置されている。
しかして、投光レンズCからカメラ前方へ向けて出射さ
れた赤外光線は投光レンズCの光軸p −p上にある被
写体に照射されると共に、当該被写体により反射され、
その反射光の一部がカメラの受光レンズdへ向かう戻り
光となる。そして、上記戻り光は受光レンズdを透過す
るとき光束を絞られ、光検知器eの受光面f上に照射さ
れる。これによっぞ、光検知器eに設けられた受光素子
上の上記戻り光が照射された位置に応じた検知信号を出
力することになり、その検知信号によって、カメラと当
該被写体との間の距離が測定されることになる。
発明が解決しようとする問題点 ところが、と記した測距装置aによると、戻り光が光検
知器eの受光面f上に精度良く合焦されないため、距離
の測定を精度良く行なうことができないといった問題が
ある。
即ち、第3図においてMlは当該カメラの主として撮影
レンズの焦点距離で決まる撮影可能な至近点、またMl
は赤外線発光源すによる赤外光線が到達できる最遠点で
あり、至近点M1にある被写体からの戻り光は一重矢印
のように進み受光レンズdを通過するとき集光されるこ
とにより、点m1に合焦され、また、最遠点M2にある
被写体からの戻り光は二重矢印のように進み受光レンズ
dを通過するとき集光されることにより点m2に合焦さ
れる。
これらの合焦点m1及びm2はいずれも受光器eの受光
面f上にはない、即ち、至近点M1からの戻り光の合焦
点m1は、受光レンズdの光軸O−O方向と平行な方向
に対しては受光面fからtnl−Lnだけ灰受光レンズ
d側へずれ、また、上記光軸0−0と垂直な方向に対し
てはこの戻り光により受光面f上に形成される照射スポ
ットの中心ml′よりLX−LXlだけ反光軸o−o側
へずれた位置となっている。そして、最遠点M2からの
戻り光の合焦点m2は、受光レンズdの光軸0−〇方向
と平行な方向に対してはLn−Ln2だ(す受光面fよ
り受光レンズ側へずれ、また、上記光軸0−0と垂直な
方向に対してはこの戻り光により受光面f上に形成され
る照射スポットの中心m2′よりty−tytだけ光軸
0−0側へずれた位置となっている。
従って、至近点M1からの戻り光は光検知器eの受光面
fに至る前に合焦されるので、該受光面fには拡散され
たビームスポットの状態で照射されることになる。また
、最遠点M2からの戻り光は光検知器eの受光面fを過
ぎたところで合焦されるようになるので、受光面fには
合焦される前のある程度の拡がりを有するビームスポッ
トの状態で照射されることになる。
尚、至近点M1と最遠点M2の間に位置する被写体から
反射して受光レンズdを透過する戻り光は、合焦点m1
とm2とを結ぶ直線上に合焦されることになる。従って
、これらの戻り光も、上記直線と光検知器eの受光面f
とが交わる交点で合焦されるもの以外、全て、光検知器
eの受光面f以外の位置で合焦されることになる。
即ち、従来の測距装置aによると、赤外光線の被写体か
らの戻り光の殆ど全ては、光検知器eの受光面f上にそ
の光束が点として絞られない状態で照射されることにな
る。被写体からの戻り光がこのような状態で光検知器e
の受光面fに照射されると、受光面f上の1点を特定で
きず、距離の測定に狂いが生じて来る。
また、受光面f上の単価面積当りの光度が低く、従って
、受光信号の出力が小さいものとなり、場合によっては
受光信号を出力できないこともある。
その上、これら照射光のスポットの大きさは戻り光によ
って異なるため、受光素子による検知信号の出力が一定
にならない。
更に、受光面f上のビームスポットの当る位置の変化量
と被写体までの距離の変化量との関係が直線的でなく、
この点からも距離測定の精度が悪く4ζる。
このように、距離の測定が精度良く行なわれないと、オ
ートフォーカス機構による焦点合わせが精度良く行なわ
れないことになるため、撮影された画像が所謂ピンボケ
になる等の不都合がある。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明カメラにおける測距装置は、上記した問
題点を解決するために、赤外線発光源から投光レンズを
通して被写体に照射された赤外線の戻り光を上記投光レ
ンズからこれとの間の所定の視差を生ずる距離離間した
位置に設けられた受光レンズを通して受光素子が受光す
ることによってカメラと当該被写体との間の距離を測定
するカメラにおける測距装置であって、撮影可能な至近
点からの戻り光の合焦点と前記赤外線が到達できる最遠
点からの戻り光の合焦点とを結ぶ直線に沿うように前記
受光素子を配置したことを特徴とする。
従って、本発明によれば、被写体に照射された赤外光線
の戻り光は全て受光素子の受光面上に合焦されるように
なる。これによって、被写体からの戻り光はその光束が
点として絞られた状態で受光素子に照射されるようにな
るため、その位置を常に精度良く検出することができ、
また、その光度が最大となる状態で、しかも、常に一定
の光度となる状態で照射されることになる。更に、被写
体までの距離の変化量と受光素子上の受光位置の変化量
との関係が直線的となり、この点でも精度の良い距離測
定を行なうことが可能となる。
実施例 以下に、本発明カメラにおける測距装置の詳細を添附図
面に示した実施例に従って説明する。
第1図は本発明カメラにおける測距装置の一例1を原理
的に示すものである。
2は赤外線発光源であり、該赤外線発光源には、例えば
、赤外線発光ダイオード等が用いられる。3は上記赤外
線発光源2の前号に配置された投光レンズであり、該投
光レンズ3には赤外線発光源から出射された赤外光線を
平行光束としてカメラ前方へ向けて照射するコンデンス
レンズが用いられている。4は上記投光レンズ3を通し
て被写体に照射された赤外光線の戻り光を後述する受光
器の受光面に集光せしめる受光レンズであり、該受光レ
ンズ4は上記投光レンズ3からこれとの間に所定の視差
を生ずる距離り離間して配置されている。
H−Hは前記投光レンズ3の主平面と受光レンズ4の主
平面とを含む基準面である。また、0−0は受光レンズ
4の光軸であり、p−pは前記投光レンズ3の光軸であ
る。
5(第2図参照)は赤外光線を照射されたとき所定の検
知信号を出力する多数の受光素子、例えば、CCD8.
6、−・番が一直線上に配列されて成る光検知器(CO
Dラインセンサー)であり、該光検知器5は受光レンズ
4の光軸。−。がら反投光レンズ3側の位置に配置され
ている。
そして、この光検知器5は、その受光素子6.6、・・
・が前記基準面H−Hに対し、所定の角度θを有して配
列されるように、設けられてぃる。
即ち、7は前記投光レンズ3の光軸p−p上の基準面H
−Hから距離ata間した撮影可能な至近点、即−ち、
カメラの主として撮影レンズの焦点距離によって定まる
当該カメラが撮影可能な至近点であり、8は上記光軸p
−p上の基準面H−Hから距INN a 2 WIN間
した赤外線到達最遠点、即ち、前記赤外線発光源2から
出射された赤外光線が到達できる最遠点である。そして
、9は上記至近点7にある被写体に照射された赤外光線
の戻り光のうち前記受光レンズ4を通ったものによる合
焦点、また、10は前記最遠点8にある被写体に照射さ
れた赤外光線の戻り光のうち前記受光レンズ4を通った
ものによる合焦点である。
しかして、前記光検知器5はその受光面、即ち、これに
設けられた受光素子6.6t、@@・の受光面が並ぶ面
が上記一方の合焦点9と他方の合焦点lOとを結ぶ直線
上に一列に配列されるように設けられている。
ところで、光検知器5の受光面の角度θは次のような計
算式によって求めることができる。
尚、第1図において、blは至近点7からの戻り光によ
る合焦点9と受光レンズ4の主平面の間の距離、blは
最遠点8からの戻り光による合焦点10と受光レンズ4
の主平面の間の距離である。また、tlは至近点7から
の戻り光による合焦点9と受光レンズ4の光軸0−0の
間の距離、tlは最遠点8からの戻り光による合焦点1
0と受光レンズ4の光軸0−0の間の距離である。
先ず、レンズの焦点距離fと、該レンズと物体との間の
距離aと、該レンズと結像の間の距離ba4、at及び
bl、blを代入して、レンズ4の焦点距離をfとして
これを整理すると、が得られる。
また、前記各合焦点9及びloと受光レンズ4の光軸o
−oとの間の距1111Lt及びtlは、at    
          atよって得られる。
以上の各関係式から、  t−bl ができる。
しかして、投光レンズ3からカメラ前方へ出射された赤
外光線は投光レンズ3の光軸p−p上にある被写体に照
射されると共に、当該被写体により反射され、その反射
光の一部がカメラの受光レンズ4側へ向かう戻り光とな
る。そして、該戻り光は受光レンズ4を透過するとき光
束を絞られ。
光検知器5の受光面に照射される。この戻り光が光検知
器5の受光面に照射される状態は戻り光がいずれの位置
にある被写体からの戻り光であっても、全て、その光束
が略点として絞られた状態とされる。従って、戻り光は
、常に、多数の受光素子6.6、・0・のうちのいずれ
か1つに対してのみ照射されることになる。また、受光
素子6.6、・・・に照射される戻り光の光度は、いず
れの位置からの戻り光も略一定となる。更に、被写体ま
での距離の変化量と戻り光が受光素子上に集光する点の
位置の変化量との関係は直線的な関係になり、この点で
も精度の良す測定が可能となる。
しかして、戻り光が照射された受光素子6から検知信号
が出力され、その検知信号を受けてカメラと当該被写体
の間の距離が検出されることになる。
尚、上記実施例では、光検知器5としてCODラインセ
ンサーを示したが、このようなものに限らず、他のタイ
プの光検知器、例えば、PSDなどを使用することもで
きる。
発明の効果 以上に記載したところから明らかなように、本発明カメ
ラにおける測距装置は、赤外線発光源から投光レンズを
通して被写体に照射された赤外線の戻り光を上記投光レ
ンズからこれとの間の所定の視差を生ずる距離離間した
位置に設けられた受光レンズを通して受光素子が受光す
ることによってカメラと当該被写体との間の距離を測定
するカメラにおける測距装置であって、撮影可能な至近
点からの戻り光の合焦点と前記赤外線が到達できる最遠
点からの戻り光の合焦点とを結ぶ直線に沿うように前記
受光素子を配置したことを特徴とする。
従って、本発明によれば、カメラから被写体に照射され
た赤外線の戻り光は全て受光素子の受光面上に合焦され
るため、これら戻り光はその光束が点として絞られた状
態で受光素子に照射されることになる。これにより、き
わめて精度の高い距離測定が可能となり、また、その光
度が最大となる状態で、かつ、常に一定の光度で照射さ
れることになり、更には、被写体までの距離の変化量と
受光素子上の戻り光の集光位置の変化量との関係が直線
的になり、検出回路の構成が簡単となり。
かつ、精度の高い読み取りが可能となる。
しかして、本発明によれば、撮影可能な至近点からの戻
り光の合焦点と前記赤外線が到達できる最遠点からの戻
り光の合焦点とを結ぶ直線上に前記受光素子を配置する
といった比較的簡単な構成により、距離測定の精度を著
しく高めることができるカメラにおける測距装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明カメラにおける測距装置の実
施の一例を示すものであり、第1図は装置全体を原理的
に示す概略図、第2図は光検知器の概略正面図、第3図
は従来のカメラにおける測距装置の一例を原理的に示す
概略図である。 符号の説明 1・ΦΦ測距装置、 2・・・赤外線発光源、3−・・
投光レンズ、  4拳・e受光レンズ、6・・・受光素
子、 7・・・至近点、8・・・最遠点。 9・・・至近点からの戻り光の合焦点、10・・・最遠
点からの戻り光の合焦点−′/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 赤外線発光源から投光レンズを通して被写体に照射され
    た赤外線の戻り光を上記投光レンズからこれとの間の所
    定の視差を生ずる距離離間した位置に設けられた受光レ
    ンズを通して受光素子が受光することによってカメラと
    当該被写体との間の距離を測定するカメラにおける測距
    装置であって、撮影可能な至近点からの戻り光の合焦点
    と前記赤外線が到達できる最遠点からの戻り光の合焦点
    とを結ぶ直線に略沿うように前記受光素子を配置したこ
    とを特徴とするカメラにおける測距装置
JP25877184A 1984-12-07 1984-12-07 カメラにおける測距装置 Pending JPS61137006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25877184A JPS61137006A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 カメラにおける測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25877184A JPS61137006A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 カメラにおける測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137006A true JPS61137006A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17324852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25877184A Pending JPS61137006A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 カメラにおける測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
JPH0762614B2 (ja) 光センサ
JP2002139304A (ja) 距離測定装置、及び距離測定方法
JPH11257917A (ja) 反射型光式センサ
JPS6220522B2 (ja)
US4710011A (en) Automatic range finding device
JPH08240408A (ja) 変位センサ
JPH0533366B2 (ja)
US5159378A (en) Light projector for range finding device
JPS61137006A (ja) カメラにおける測距装置
JPH04248509A (ja) 多点測距装置
JPH0559405B2 (ja)
EP0606770B1 (en) A measuring-point member for optical measurement
JP2002005617A (ja) 光学式測定装置
JPH0473130B2 (ja)
JPS62291512A (ja) 距離測定装置
JPH0552517A (ja) スペツクル変位計
JPH0950176A (ja) トナー濃度測定装置
JP3348908B2 (ja) 測距装置
JPS6247508A (ja) 測距用光学装置
JPH01112212A (ja) オートフォーカス用投光装置
JP2620143B2 (ja) オートフォーカス装置の測距機構
JPS6247509A (ja) 測距用光学系
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JPH0714810Y2 (ja) 測距用投光器