JPS61136910A - ゼオライトの改良製法 - Google Patents

ゼオライトの改良製法

Info

Publication number
JPS61136910A
JPS61136910A JP60273565A JP27356585A JPS61136910A JP S61136910 A JPS61136910 A JP S61136910A JP 60273565 A JP60273565 A JP 60273565A JP 27356585 A JP27356585 A JP 27356585A JP S61136910 A JPS61136910 A JP S61136910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
gel
silicon
less
calcined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60273565A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリー・イー・ロブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS61136910A publication Critical patent/JPS61136910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
    • C01B33/28Base exchange silicates, e.g. zeolites
    • C01B33/2807Zeolitic silicoaluminates with a tridimensional crystalline structure possessing molecular sieve properties; Isomorphous compounds wherein a part of the aluminium ore of the silicon present may be replaced by other elements such as gallium, germanium, phosphorus; Preparation of zeolitic molecular sieves from molecular sieves of another type or from preformed reacting mixtures
    • C01B33/2876Zeolitic silicoaluminates with a tridimensional crystalline structure possessing molecular sieve properties; Isomorphous compounds wherein a part of the aluminium ore of the silicon present may be replaced by other elements such as gallium, germanium, phosphorus; Preparation of zeolitic molecular sieves from molecular sieves of another type or from preformed reacting mixtures from a reacting mixture containing an amine or an organic cation, e.g. a quaternary onium cation-ammonium, phosphonium, stibonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/27Beta, e.g. NU-2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結晶質アルミノシリケートゼオライトの改良製
法に関する。
シリカ源、アルミナ源、水及び有機鋳型剤(tcvpl
ating agent)を含む反応混合物から結晶質
アルミノシリケートを製造することは公知である。
得られた、有機鋳型剤と結合したゼオライトを焼成する
と、有機部分が除去されゼオライトのアニオンフレーム
構造と結合した水素カチオンが残る。
たとえば米国再発行特許第28.341号(米国特許第
3.308.089号の再発行)に記載されているゼオ
ライトβ、米国特許第3.702,886号に記載され
ているゼオライト ZSM−5、米国特許第4.060
.590号に記載されているゼオライトNU−1を参照
されたい。
ゼオライト ZSM−8は英国特許第1 、3’34 
、24’3号に記載されている。
少量の水及び少量のアルカリ金属を含む予め調製したア
ルミノシリケートゲルに有機鋳型剤源を添加する場合に
は、有機カチオンを含むゼオライトの調製に有機鋳型剤
が少量しか必要としないことが見出された。
米国特許第3.578,398号にはオフレタイトに類
似したゼオライトの合成が開示されている。反応体には
アルミン酸ナトリウム、水酸化カリウム、シリカヒドロ
シル及びテトラメチルアンモニウムヒドロキシドが含ま
れる。例1では、コロイドシリカをアルミン酸ナトリウ
ムと反応させて熟成している。次いで、熟成生成物ヒド
ロゲルをテトラメチルアンモニウムクロライドと反応さ
せている。
米国特許第3.642,434号にはZSM−4の調製
法が開示されている。アルミン酸ナトリウム、珪酸ナト
リウム及び塩化アルミニウムを含む溶液を反応させ、ス
ラリを形成する。次いでテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシドをスラリと反応させる。
米国特許第4.048,859号ニハ、ZSM−21ノ
合成法が開示されている。例1は、珪酸ナトリウム、ア
ルミン酸ナトリウム及び硫酸アルミニウムを含む溶液を
反応させるとゲルが生成することを示す。
ゲルを2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムク
ロライドと混合させる。混合物は結晶化してゼオライト
を生成する。
米国特許第3.793.385号には、吸収剤としてゼ
オライトβを用い、C8芳香族異性体の混合物から少く
とも一種のC8芳香族異性体を分離する炭化水素分離法
が開示されている。
本発明によれば、(a)アルミナ源、シリカ源、有機鋳
型剤源及び水を含む反応混合物を形成すること、(b)
ゼオライトの結晶が形成されるまで前記混合物を約75
乃至約200℃の温度に保持すること、及び(C)前記
反応混合物から前記ゼオライトを回収することを含む結
晶質アルミノシリケートの調製法において、(d)まず
珪素1g原子当り約10モル未満のH20及び珪素1原
子当り約0.4原子未満のアルカリ金属を含むアルミノ
シリケートゲルを形成し、(el)次いで前記有機鋳型
剤を前記ゲルと混合することを含む改良が施されている
調製法が提供される。
本発明の改良ゼオライト調製法は、有機鋳型剤源、アル
ミナ源、シリカ源及び水を含む反応混合物から調製され
る結晶質アルミノシリケートゼオライトの調製に適する
本発明の方法に従ってゼオライトを調製するには、珪素
1g原子当り10モル未満、好ましくは5モル未満、更
に好ましくは2モル未満のH2Oと珪素1g原子当り 
0.48原子未満、好ましくは0、1g原子未満のアル
カリ金属を含むアルミノシリケートゲル(すなわち、低
アルカリ金属含量の乾燥ゲル)に有機鋳型剤源を添加す
る。適する有機鋳型剤とは、ゼオライトの結晶構造と結
合して、焼成時にゼオライトから除去される一方、水素
カチオンを得られたゼオライトのアニオンフレーム構造
と結合させるような有機物質であればいずれでもよい。
例えば、適する有機鋳型剤には、四級アルキルアンモニ
ウム化合物(たとえば、テトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド又はクロライド及びテトラプロピルアンモニウ
ムヒドロキシド又はクロライド)のような四級アンモニ
ウム化合物、アルコール、アミン、及び米国特許第4,
310,440号の第A表に記載されているようなその
他の鋳型剤及びそれらの混合物が含まれる。鋳型剤は、
有機鋳型に結合したゼオライトの焼成より得られる孔の
寸法及び/又は形状に影響を及ぼす。
アルミノシリケートゲルは、シリカ源、アルミナ源及び
水を反応させてヒドロゲルを形成し、このものを所望の
低水含量ゲルとする条件下で洗浄及び乾燥することによ
り調製する。適するアルミナ源には、アルカリ金属のア
ルミン酸塩、AlCl3、アルミナゾル、NaAf!、
02)AlCl3、A12 (S04)3及びそれらの
混合物が含まれる。好ましくは、アルミナ源は硫酸アル
ミニウム又はアルミン酸ナトリウムである。適するシリ
カ源にはコロイドシリカ、シリカゲル、珪酸ナトリウム
が含まれる。シリカ源は水溶性シリカである。
ヒドロゲルを製造するための混合物におけるアルミナの
シリカに対するモル比は0.001乃至1.0Al/S
Lである。ヒドロゲルを製造するための混合物における
水のモル数の珪素のび原子に対する比は5.0乃至10
0である。得られたヒドロゲルは洗浄により残存可溶性
塩を除去し、ヒドロゲルのアルカリ金属含量が珪素19
原子当り 0,4ヒ原子未満、好ましくは0゜13原子
未満となるように確保する。珪素1滲原子当り 0.1
乃至10モルのH20を含むヒドロゲルを、90乃至1
50℃の温度、好ましくは100乃至120℃の温度に
おいて、珪素1g原子当り10モル未満、好ましくは5
モル未満、更に好ましくは2モル未満のH2O、及び珪
素1g原子当り 0.4原子未満、好ましくは0,1滲
原子未満のアルカリ金属を含む対応するアルミノシリケ
ートゲルを形成するのに十分な時間乾燥させる。
乾燥ゲルは構造式 %式% で表わされ、式中のMは水素、アルカリ金属及びそれら
の混合物から選択されたカチオンであり、Xは1乃至1
000の数であり、WはLOx未満の数である。
有機鋳型剤を含む流体媒体を予め調製した乾燥ゲルに添
加する。有機鋳型剤源は、ゼオライトの焼成時に水素カ
チオンに交換しうる有機物質であればいずれでもよい。
好ましくは、有機鋳型剤はテトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テ
トラプロピルアンモニウムヒドロキシド、及びテトラプ
ロピルアンモニウムクロライドのような四級アンモニウ
ム化合物から誘導する。
予め調製したゲル及び有機鋳型剤の反応混合物は、有機
鋳型剤と結合したゼオライトの結晶が形成されるまで7
5乃至200℃、好ましくは100乃至150℃の温度
に保持する。反応混合物から有機鋳型剤と結合したゼオ
ライトを回収し、100乃至900℃、好ましくは30
0乃至800℃の温度で焼成して対応する水素型の無水
ゼオライトを形成する。
得られた焼成ゼオライトは、元素の周期律表の第1族乃
至第1層、希工類金属、水素イオン、アンモニウムイオ
ン及びそれらの混合物から選択されたカチオンを含む流
体媒体と接触させることによりイオン交換しうる。
最初のゼオライトのカチオンがナトリウムの場合には、
ナトリウム以外のアルカリ金属、たとえばセシウム及び
/又はカリウムとイオン交換しである種の用途に一層望
ましいその他のアルカリ金属とナトリウムカチオンを置
換しつる。
更に、所望であれば元素の周期律表の第1族乃至第■族
の金属成分及びそれらの混合物を、有機カチオンを含む
ゼオライト、焼成ゼオライト又は焼成及びイオン交換し
たゼオライトの表面に従来のいずれかの手段により付着
させうる。その際金属成分の支持体としてゼオライトを
用いる。金属成分は、気相めっき、含浸等を含む従来の
方法のいずれによっても付着させうる。
本発明の方法に従って調製したゼオライトは、触媒又は
吸収剤として単独で使用しつる。更に、ゼオライトは収
着活性剤又は触媒材料、たとえば分解、水添分解、重合
、不均化反応、脱金属、水素化、水添脱硫、水添精製、
脱窒素等のようなプロセスにおける炭化水素処理及び転
化触媒として機能する物質と腹合することにより触媒成
分、吸収剤成分、触媒支持体又は吸収剤支持体として使
用することもできる。ゼオライトはまた炭化水素の合成
及び炭化水素及び炭化水素誘導体への気相転化の触媒に
も使用しうる。ゼオライトは、たとえば米国特許第3.
793,385号に記載されているようなCB芳香族異
性体混合物からの一種のCO芳香族異性体の分離(この
技術は本明細書において参考にされている)のような炭
化水素の選択的な分離にも使用しうる。触媒活性金属又
は吸収活性金属又は成分は、当業者に公知のいかなる方
法によっても、またゼオライトの焼成の前又は後を含む
ゼオライトの調製のいかなる適する工程においても本発
明のゼオライトと結合しうる。本発明のゼオライトはま
た非金属触媒成分、不活性物質、たとえばシリカ、シリ
カ−アルミナ、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、チ
タニア、酸化鉄のような無機酸化物のような支持体、粘
土、′酸処理粘土、炭素等と複合させてもよい。ゼオラ
イトは単独でも使用しうるし、その他の成分との混合物
としても使用しうる。ゼオライトを他の不活性、触媒活
性、又は吸着活性物質と共に使用する場合には、ゼオラ
イトは複合粒子として使用してもよいし、ゼオライトの
粒子とその他の触媒成分又は不活性成分の粒子との物理
的混合物として使用してもよい。本発明に従って調製し
たゼオライトの粒子に使用される作業条件は公知であり
、所望の特定反応に伴なって変わる。
ゼオライトβの調製について好ましい実施例を記載する
〕 ゼオライトβは、本明細書においてもその技術を参考に
している米国再発行特許第28,341号に記載されて
いる。ゼオライトβの組成は分子式%式% で表わされ、式中のXは1未満であり、Yは5より大き
いが100より小さく、Wは約4以下であり、TEAは
テトラエチルアンモニウムイオンを表わす。焼成したも
のは触媒、触媒成分、吸収剤、吸収剤成分としてを用で
ある。ゼオライトβは、米国再発行特許第28.341
号の第4表に示されるような特定のX線回折パターンを
特徴とする。記載されているゼオライトβの調製法は、
シリカ、アルミン酸テトラエチルアンモニウム、及び水
酸化テトラエチルアンモニウム水溶液を含む反応混合物
を調製し、ゼオライトの結晶が形成されるまで混合物を
75乃至200℃の温度に保持し、反応混合物から結晶
を分離する方法である。得られたテトラエチルアンモニ
ウムを含むゼオライトを焼成し、テトラエチルアンモニ
ウムイオンを水素イオンに転換する。
β型のゼオライトを調製する本発明の改良法は、アルミ
ナ源、水、及びシリカ源、(たとえばアルミナのシリカ
に対するモル比が0.OL:1乃至0.2:L、好まし
くは0.02:l乃至0.1:lである)、及び任意に
アルカリ金属酸化物を反応させて対応するアルミノシリ
ケートヒドロゲルを形成する。アルミナ源がアルカリ金
属の水酸化物又はアルカリ金属のアルミン酸塩の場合に
は、アルカリ金属はそれぞれ単一のアルカリ金属でもよ
いし、それぞれアルカリ金属の混合物でもよい。好まし
くは、アルミナ源は硫酸アルミニウム又はアルミン酸ナ
トリウムである。好ましいシリカ源はコロイドシリカゾ
ルである。反応混合物は、珪素1原子当り5乃至100
モルの水を含むアルミノシリケートヒドロゲルを形成す
るのに十分な時間室温に保持する。
ヒドロゲルが0.4原子以上のアルカリ金属を含む場合
には、水で洗浄して残存可溶性塩を除去し、アルカリ金
属を珪素1原子当り 0.4原子未満、好ましくは0.
1原子未満としてもよい。アルカリ金属含量の低いアル
ミノシリケートヒドロゲルは、珪素1モル当り10モル
未満、好ましくは5モル未満、更に好ましくは2モル未
満のH2O及び珪素1原子当り 0.4原子未満、好ま
しくは0.1原子未満のアルカリ金属を含むアルミノシ
リケートゲルを製造する条件下で乾燥させる。適する乾
燥温度は約90乃至150℃、好ましくは約100乃至
120℃である。圧力は重要ではなく、大気圧でも減圧
でも過圧でもよい。得られた洗浄及び乾燥済のゲルは分
子式 %式% で表わされ、式中のMはアルカリ金属カチオン、水素及
びそれらの混合物から選択されたカチオンであり、Xは
5乃至100の数である。
次いでテトラエチルアンモニウムヒドロキシド又はテト
ラエチルアンモニウムクロライド又はそれらの混合物又
はトリエチルアミンとエチルクロライドのような現場で
テトラエチルアンモニウムイオンを生ずる反応体を含む
水溶液を予め調製したゲルに添加することにより、シリ
カ1原子当りのモル比で表わす組成が以下のような反応
混合物を形成する。
反 応 混 合 物      範  囲    好ま
しい範囲H20/S i 02      2〜10 
  4〜70H−/S L 02      0〜L 
  O,001〜0.5A、l/S  i 02   
                0.01 〜0.2
      0.02 〜0.15アルカリ金属   
          0〜0.4  0〜0.1(たと
えばNa  )/SiO+ TEA/5iOz           0.05〜0
.6    ()、10〜0.30但し、TEAはテト
ラエチルアンモニウムカチオンである。
反応混合物は、ゼオライト結晶が形成されるまで約75
乃至約200℃、好ましくは約100乃至約150℃の
温度及び自生圧力下に保持する。所望であれば過圧を使
用する。典型的には、結晶が形成されるまでの時間は約
48乃至約1g8時間である。
結晶が形成されたあと、濾過のような従来の手段により
反応混合物から(すなわち母液から)ゼオライト結晶を
分離する。回収されたゼオライトは、分子式(1) %式% で表わされる組成を有する。但し、式中のXは1未満の
数、yはIOより大きいが200より小さい数、Wは4
0以下の数であり、Mは水素カチオン、アルカリ金属カ
チオン又はそれらの混合物を表わし、Rはテトラエチル
アンモニウムカチオンを表わす。
分子式(1)のゼオライトのX線回折パターンの重要な
ラインは第1表に示す。
第1表 面間隔d (入)     相 対 強 度L1.47
             ft2B’7.54   
         13B6.83         
   028.00                
    09B5.34              
     034.89              
      0784.37            
        084.13           
         153.95          
        1003.51          
          083.31         
           143.10        
           19B3.02       
            132.91       
              L4B2.68    
               10B2.07   
                11B1Bは幅広い
ラインを表わす。
所望であれば、分子式(1〉のアルカリ金属を含む最初
のゼオライトは、水素イオン、アンモニウムイオン、元
素の周期律表の第1A、mAS IB。
nB、 II[B、 IV、VB、VIB、■B1■族
を含む第1族乃至第■族の金属及びそれらの混合物から
成る群から選択されたカチオンを含む溶液のような流体
媒体と接触させることによりゼオライト中に存在するア
ルカリ金属の少くとも一部を除去するような従来の方法
によりイオン交換してもよい。本明細書中で参照される
周期律表は、1964年第45版のオハイオ州クリーブ
ランドのケミカル・ラバー・パブリッシング・カンパニ
ー(Chemical Rubber Publlsh
ing Coo+pany)による“ハンドブック・オ
ブφケミストリー・アンド・フィジックス(Handb
ook of CheIlistry &Physic
s)中の表に従う。イオン交換法は公知であり、たとえ
ば本明細書において参考にしている、米国特許第3,1
40.249号、米国特許第3.140,251号、及
び米国特許第3,140,253号に記載されている。
アルカリ金属及びTEAを含む分子式(1)のゼオライ
トは、約200乃至900℃の温度に加熱することによ
り焼成するとテトラエチルアンモニウムイオンが分解し
て水素イオンとなり、分子式(2)で表わされる焼成β
型ゼーオライトとなる。但し、式中のXは1未満の数、
yは10より大きいが200より小さい数であり、Mは
水素、アルカリ金属及びそれらの混合物から成る群から
選択されたカチオンであり、nはMの原子価である。ゼ
オライトをイオン交換した場合には、Mは少くとも一部
がイオン交換により導入されたカチオンとなる。分子式
(2)のゼオライトは第■表に示されたX線回折パター
ンの重要なラインを特徴とする。
第■表 面間隔d(A ’)      相 対 強 度11゜
55               100B27.5
4                13B6.59 
               055.94    
            09B4.82      
          07B4.38        
        074.13           
     113.94              
  493.58               04
3.50                   08
3.30                    0
53.10                   1
gB3.01                   
 042.90                  
 04B2.68                 
  09B2.07                
   10B2Bは幅広いラインを表わす。
以下の例は本発明を説明するために記載する。
ゼオライトβの調製(比較例) ゼオライトβは米国再発行特許第28,341号の例6
に記載されている先行技術に従って、以下のようにして
調製した。
6.849のアルミニウム金属粉末を、12.5$のN
aOHを823のH2Oに溶かした溶液に溶解させるこ
とにより溶液Aを調製した。274.2LFのシリカゲ
ル(NVM88%)を15009のTEA−OH(25
%の水溶液)に溶解させることにより溶液Bを調製した
。溶液Aを溶液Bとブレンドすることにより得られたス
ラリを21のオートクレーブに入れた。内容物は穏やか
に撹拌しながら150℃において6日間処理した。室温
に冷却した後、生成物を濾過し、洗浄して、120℃で
乾燥させた。
210.8@ +7)生成物(NVM77.5%)が得
らレタ。
X線回折パターンは強いβゼオライト結晶度を示した。
合成バッチの組成は以下の割合により示される。
E120/S i 02−17.0 0H″″/ S i 02−0.71 A4/S i 02 = 0.083 Na /S i 02−0.077 TEA/S i 02−0.63 生成物の分析により、22.55%の強熱減量が示され
た。強熱減量のない原試料に対して5i0294.71
%、A12036.13%、N a O,37%及び窒
素1.67%であった。1モルのAl2O3に対して表
わされた生成物の組成は1.43 (0,09N a 
 +0.91T E A) 20・Aj!203・26
.2S i 02・6H20であった。SiO2含量に
基づく収率は64%であった。
“例1” :予め調製するゲルの調製 3132Jのアルミン酸ナトリウム(43,’4%Al
2O3,42,[i%Na0H)を3009の水に溶解
させることによりアルミン酸ナトリウム溶液を調製し、
この溶液に15Jのゼオライトβ種結晶を懸濁させた。
この溶液/懸濁液に、801.28のシリカゾル(デュ
ポンのLudox LS−30,30%5iO2)を添
加して十分混合した。得られたスラリを120℃におい
て3日間乾燥させた。ゲル生成物を乳鉢中で粉砕して粉
末とした。不揮発性含ffi (NVM)は95.7%
であった。組成は、総合的に以下の分子式 %式% S i s及び0.087A I / S Lで表わす
ことができる。
この例は本発明の例ではなく、本発明の予め調製するゲ
ル成分の例である。本明細書においては、この合成のこ
とを簡単に“例1“という。
例 2:ゼオライトβの合成 2A:例1のゲル70.6$をTEA−OHの25%溶
液89.4$と混ぜ、オートクレーブに入れた。
2B二例1のゲル45.3$をTEA−OHの25%溶
液114.7$と混ぜ、オートクレーブに入れた。
2C:前述のゲル213.41をTEA−OHの25%
溶液133.69と混ぜ、オートクレーブに入れた。
3種の内容物2A、2B及び2Cを150℃において6
日間処理した。冷却後、生成物を濾過により回収し、水
で洗浄し、120℃において乾燥した。
合成バッチの組成及び生成物について調べた結果を第■
表にまとめた。第■表には、合成バッチ中の5i02に
基づく収率も示した。
第■表 例             2A    2B   
 2C合成バッチ H20/ S i 02   3.81  7.46 
14.70H/5iO20,240,380,88AI
/5iOz     0.0B7 0.067 0.0
87N a / S L 02    0.0B7 0
.087 0.087T E A/ S i 02  
 0.149 0.297 0.594結晶の処理(日
/”C) 6/150   B/150 8/150生
成物 X線結晶度     β(S)  β(S)  β(S
)%収率(SiO2に基づ<)86   83   8
1重量% S i 02   90.8  − 、  
91.2重量% A4203  5.8  −   5
.9AI!/Si(原子比>  0.075  −  
0.078生成物2A及び2Bは本発明による生成物で
ある。生成物2Cは、H20/Siの比が10より大き
いので本発明の生成物ではない。
例  3  :  (15890−13)3A二例1の
ゲル48.5$を、TEA−OH(7)25%溶液40
.9gに1.399のNaOHを溶かした溶液と混ぜ、
オートクレーブに入れた。
3B二例1のゲル48.59を、30.79の水と21
.19のトリエチルアミンに4.17J N a OH
を溶かした溶液と混ぜ、オートクレーブに入れた。
3C:例1のゲル48.5Cjを、TEA−OHの25
%溶液61.49と混ぜ、オートクレーブに入れた。
3種の内容物は全て150℃において12日間処理した
。冷却後、生成物を濾過により回収し、水で洗浄して、
120℃で乾燥させた。第■表は合成バッチの組成を示
す。
例3Aは、多分子EA−OH含量が低く、NaOH含量
が高いためゼオライトβではなくZSM−8型ゼオライ
トを示す。ZSM−8は英国特許第1.334.243
号に記載されている。同様なモル比であるが、一層アル
ミナ含量の高いゲルである例  25Fはゼオライトβ
を示す。トリエチルアミン(例3B)はTEA−OHは
ど有効な鋳型剤ではないが、結晶化の処理時間を延ばせ
ば有意量のゼオライトβを生成する。例3Cと同様なモ
ル比であるが一層アルミナ含量の高いゲルである例5B
は100℃において十分なβ結晶を生成したが、100
℃で処理した例3Cは21日後においても結晶生成物を
生じなかった。例3Cは、X線結晶度として観察される
ほどβ種結晶が寄与しないことを示す。収率も結晶生成
物よりずっと低かった。生成物3A及び3Bは本発明の
生成物である。生成物3Cは結晶質ではなく、本発明の
生成物ではなかった。
第■表 例             3^   38   3
C合成バッチ H20/ S i 02   2.59  2.59 
 3.810H−/5iO20,2350,2340,
235A l / S i 02    0.067 
0.067 0.067N a / S t 02  
  0.13B  0.234 0.087T E A
/ S i 02   0.099  −  0.14
9N (C2Is ) a / 5iO2−0,297− 結晶化処理(日/℃> 12/150  12/150
 21/100生成物 ’ Z S M −8(M) ハ中m度ノ結晶度(D 
Z S M −8を示す。
2MOR(W)+β(W)は共に結晶度の低いモルデン
沸石及びゼオライトβを示す。
例  4 ゼオ9488種を使用しないこと以外例1の方法及び割
合を用いてより大きいバッチの予め調製するゲルを調製
した。組成は分子式1.35N a 2 Q” A12
03 ’ 29.7S i 02 ”??表ワサレ、N
VM95.8%であった。このゲル708をTEA−O
Hの25%溶液88.4SFと混ぜ、オートクレーブに
入れた(試料4A)。また第二の703のゲルをテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド(TMA−OH)の2
5%溶液54.7CJと混ぜ、オートクレーブに入れた
(4B)。更に第三の703のゲルをメチルトリエチル
アンモニウムヒドロキシド(MT E A −0H)の
36.6%溶液54.61と混ぜ、31.73の水で希
釈した。スラリをオートクレーブに入れた(4C)。第
四の703のゲルはテトラ−n−プロピルアンモニウム
ヒドロキシド(TPA−OH)78.33と混ぜ、’ 
20.6 $の水で希釈した。スラリをオートクレーブ
に入れた(4D)。第五の708のゲルは200℃にお
いて16時間焼成した。その間に2.48のH2Oを失
った。焼成ゲルをTEA−OHの ′25%溶液88.
49と混ぜ、オートクレーブに入れた(4E)。最後の
708のゲルは500℃で16時間焼成し、その間に3
.3JのH2Oを失った。焼成ゲルをTEA−OHの2
5%溶液88.49と混ぜ、オートクレーブに入れた(
4F)。
6試料はすべて150℃において6日間処理した。
室温に冷却後光学顕微鏡で調べたところ、4C。
4E及び4Fは十分な結晶質ではなかった。かくして、
それらは再び密封し、更に150℃において6日間処理
した。
第7表は合成バッチの組成、結晶条件、及び生成物につ
い工調べた結果を示す。例4B及び4DはTEA以外の
鋳型剤も水含量が高いゲルと文献に報告されている生成
物を生成することを示す。
4Cの生成物は新しいゼオライト相であるが、十分には
明らかになっていないX線回折、<ターンを示す。例4
E及び4Fは、予め調製するゲルの焼成がβ結晶化を遅
らせるが良好な生成物を生ずることを示す。
生成物4A、4B、4D、4E、及び4Fは本発明によ
る生成物であった。生成物4Cは、X線回折からはゼオ
ライトとして明らかには同定できなかったので、本発明
の生成物ではない。
例  5 アルミン酸ナトリウム含量が高いこと以外は、例4の方
法を用い、別のバッチの予め調製するゲルを調製した。
組成は総合的に1.32N a 20・Al2O3・1
9.93 S i 02 ’t’あり、N V M 9
3.8%であった。このゲル759を例4と同様にして
鋳型剤と組合せた。試料5A、5C15D、5E。
及び5Fをオートクレーブに入れ、150℃において6
日間処理した。試料5Bはパイレックスのびんに入れ、
100℃において21日間処理した。第■表は合成バッ
チの組成、結晶化条件、及び生成物について調べた結果
を示す。
例5の生成物は例3の同様な実験に全く匹敵し、過剰な
アルミン酸ナトリウムは結晶化反応にほとんど影響を及
ぼさないことを示す。すなわち、TEA−OHはβを、
TPA−OHはZSM−5を、TMA−OHはNU−1
を生成する。例5Bは100℃における結晶化後速度は
遅くても良好なゼオライトβ生成物が得られた。例5F
は0.093TEA/Siでも良好なゼオライトβが得
られた。収率は一貫して約90%であった。生成物5A
5B、5C,5D、5E及び5Fは全て本発明による生
成物であった。
例  6 珪酸ナトリウムを硫酸アルミニウム及びH2S0aの溶
液で中和することにより別のバッチの予め調製するゲル
を調製した。溶液Aは220、LFのA12 (SOa
 )3 ・1JIH20と11148の水及び1708
のH2S 04 (96%)であった。
これに20949の珪酸ナトリウム(Si02/Na−
20−3,25、比重1.40 >をゆっくり十分攪拌
し  2ながら添加した。得られたスラリのpHは6.
5であった。それを濾過し、水で2回洗浄し、110℃
で乾燥させた。生成物(N V M2O,2%)を粉砕
し、微粉とした。組成は総合的に0.43 N a 2
0・Al2O3・30.5S i 02  (乾燥試料
に基づく)であった。
10%(76,88)のこのゲルを25%のTEA−O
H88,49(例6A)、25%のT M A −OH
54,78と25.3$の水(例6B)、及び40%の
TPA−OH78,39と20.6$の水(例6C)と
、例4と同様な方法で混ぜた。これらの試料は全て15
0℃において6日間処理した。第■表は合成バッチの組
成、結晶化条件、及び生成物について調べた結果を示す
。生成物6A、6B、及び6Cは本発明による生成物で
ある。
例6の生成物は例3と完全に一致し、アルミノシリケー
トゲルの調製に使用される特定のシリカ及びアルミナ源
は合成には重要ではないことを示す。すなわち、TEA
−OHがβを、TMA−OHがNU−1を、TPA−O
HがZSM−8を生成する。このゲルのナトリウム含量
は前の例よりずっと低かった。乾燥する前のゲルの洗浄
が不完全で、硫酸ナトリウムが残っていた。このことも
また合成にはほとんど影響を与えなかった。
第1表 例              6A     6B 
    8C合成バッチ H20/ S i 02   4.00  4.00 
 4.000H″″/ S i 02   0.146
 0.146 0.146A l / S i O20
,06[i  0.086 0.066N a / S
 i O20,0280,028G、028鋳型剤/ 
S i 020.146TEA O,146TMA O
,146TPA結晶化条件(日/ ’C’)  If/
150  6/150  B/150生成物に関する検

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)アルミナ源、シリカ源、有機鋳型剤及び水を
    含む反応混合物を形成し、 b)前記混合物を、ゼオライトの結晶が形成されるまで
    約75乃至約200℃の温度に保持し、かつ c)前記ゼオライトを前記反応混合物から回収すること
    を含む結晶質アルミノシリケートの調製法において、 d)第一に珪素1g原子当り約10モル未満のH_2O
    及び珪素1原子当り約0.4原子未満のアルカリ金属を
    含むアルミノシリケートゲルを形成し、かつ e)第二に前記有機鋳型剤と前記ゲルとを混合すること
    を特徴とする方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記
    回収したゼオライトを200乃至900℃の温度で焼成
    し、前記回収したゼオライトの熱分解生成物である焼成
    ゼオライトを製造する方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法にお
    いて、前記ゲルが珪素1g原子当り約5モル未満のH_
    2O及び珪素1g原子当り0.2原子未満のアルカリ金
    属を含む方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の方法において、前記有機鋳型剤源が四級アンモニウ
    ム化合物、アルコール、アミン及びそれらの混合物から
    成る群から選択される方法。
  5. (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
    載の方法において、シリカ源、アルミナ源及び水を反応
    させることによりアルミノシリケートヒドロゲルを形成
    し、前記ヒドロゲルを洗浄して残存可溶性塩の少くとも
    一部を除去し、更に珪素1g原子当り約10モル未満の
    H_2Oを有する前記ゲルを形成する条件下で洗浄した
    ヒドロゲルを乾燥させることにより前記アルミノシリケ
    ートゲルを調製する方法。
  6. (6)特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記
    載の方法において、前記ヒドロゲルを約90乃至約60
    0℃の温度において乾燥させる方法。
  7. (7)特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記
    回収したゼオライトを、元素の周期律表の第1族乃至第
    VIII族の金属、水素イオン、アンモニウムイオン及びそ
    れらの混合物から成る群から選択したカチオンを含む流
    体媒体で処理して前記回収したゼオライトのイオン交換
    をする方法。
  8. (8)特許請求の範囲第2項記載の方法において、前記
    焼成ゼオライトを、元素の周期律表の第 I 族乃至第VI
    II族の金属、水素イオン、アンモニウムイオン及びそれ
    らの混合物から成る群から選択したカチオンを含む流体
    媒体で処理して前記焼成ゼオライトのイオン交換をする
    方法。
  9. (9)特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記
    載の方法において、前記ゼオライトがβ型ゼオライトで
    ある方法。
  10. (10)特許請求の範囲第2項記載の方法において、前
    記焼成ゼオライトがZSM−8型ゼオライトである方法
JP60273565A 1984-12-06 1985-12-06 ゼオライトの改良製法 Pending JPS61136910A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US679136 1984-12-06
US06/679,136 US4560542A (en) 1984-12-06 1984-12-06 Method for the preparation of zeolites using a low water low alkali metal content gel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61136910A true JPS61136910A (ja) 1986-06-24

Family

ID=24725710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273565A Pending JPS61136910A (ja) 1984-12-06 1985-12-06 ゼオライトの改良製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4560542A (ja)
EP (1) EP0184409A3 (ja)
JP (1) JPS61136910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139323A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd Nu−1型バインダーレスゼオライト成型体およびその製造方法
WO2008038422A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Tosoh Corporation β-TYPE ZEOLITE FOR SCR CATALYST AND METHOD FOR CONVERTING NITROGEN OXIDE USING THE ZEOLITE
JP2011121859A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp アルミノシリケートの製造方法
JP2014531981A (ja) * 2011-10-17 2014-12-04 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company リン変性ゼオライト触媒の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650656A (en) * 1977-05-25 1987-03-17 Mobil Oil Corporation Large crystal ZSM-5 from template addition to the gel
US4876411A (en) * 1986-01-03 1989-10-24 Mobil Oil Corporation Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index
US4826793A (en) * 1987-08-12 1989-05-02 Intercat, Inc. Method of incorporating small crystalline catalytic ingredients into an attrition-resistant matrix
GB8818452D0 (en) * 1988-08-03 1988-09-07 British Petroleum Co Plc Process for preparation of crystalline(metallo)silicates & germanates
GB9013859D0 (en) * 1990-06-21 1990-08-15 Ici Plc Zeolites
US5164169A (en) * 1991-06-14 1992-11-17 Mobil Oil Corporation Zeolite Beta
US5164170A (en) * 1991-06-14 1992-11-17 Mobil Oil Corporation Synthesis of zeolite Beta
US5232579A (en) * 1991-06-14 1993-08-03 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking process utilizing a zeolite beta catalyst synthesized with a chelating agent
WO1994013584A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-23 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Preparation of aluminosilicate zeolites
US5427765A (en) * 1993-02-02 1995-06-27 Tosoh Corporation Method of producing zeolite β
AU6824394A (en) * 1993-05-18 1994-12-12 Amoco Corporation Method for synthesizing zeolite beta
US5389358A (en) * 1993-07-16 1995-02-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Zeolite GZS-11 and its dynamic preparation process
US5474754A (en) * 1994-08-15 1995-12-12 Arco Chemical Technology, L.P. Preparation of an aluminosilicotitanate isomorphous with zeolite beta
US6270743B1 (en) * 1995-05-24 2001-08-07 Kuboto Corporation Method of manufacturing crystalline microporous materials
ES2124142B1 (es) * 1995-08-01 1999-12-01 Univ Politecnica De Valencia C Sintesis de zeolita beta.
US6261534B1 (en) 1999-11-24 2001-07-17 Chevron U.S.A. Inc. Method for making ZSM-5 zeolites
US6632415B2 (en) 2001-04-09 2003-10-14 Chevron U.S.A. Inc. Methods for making molecular sieves
US6793911B2 (en) * 2002-02-05 2004-09-21 Abb Lummus Global Inc. Nanocrystalline inorganic based zeolite and method for making same
US6887457B2 (en) * 2002-08-28 2005-05-03 Akzo Nobel N.V. Process for the preparation of catalysts comprising a pentasil-type zeolite
US20050063901A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Miller Stephen J. Preparation of molecular sieves involving spray drying
FR2869894B1 (fr) * 2004-05-10 2007-02-23 Inst Francais Du Petrole Methode de synthese de metalloaluminosilicate cristallise par synthese directe
FR2920423B1 (fr) * 2007-09-04 2009-11-13 Inst Francais Du Petrole Preparation d'un materiau composite poreux a base de zeolithe eu-1 et sa mise en oeuvre en isomerisation des aromatiques en c8.
US9359216B2 (en) * 2010-11-23 2016-06-07 Reliance Industries Limited Method for the preparation of MWW type zeolite

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046859A (en) * 1974-11-29 1977-09-06 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite and method of preparing same
US4105541A (en) * 1977-06-20 1978-08-08 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion over zsm-38
JPS59102814A (ja) * 1982-11-22 1984-06-14 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン 低ナトリウム・ゼオライトの製造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28341A (en) * 1860-05-22 Improvement in apparatus for condensing coal-oil
USRE28341E (en) 1964-05-01 1975-02-18 Marshall dann
GB1129042A (en) * 1965-05-28 1968-10-02 Mobil Oil Corp Improved crystalline zeolites and method of preparing same
US3578398A (en) * 1968-04-01 1971-05-11 Mobil Oil Corp Synthetic crystalline zeolite and preparation thereof
US3642434A (en) * 1969-01-10 1972-02-15 Mobil Oil Corp Production of synthetic faujasite
GB1334243A (en) * 1969-10-10 1973-10-17 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite and method of preparing the same
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
NL7018223A (ja) * 1969-12-18 1971-06-22
GB1330956A (en) * 1971-04-20 1973-09-19 Bp Chem Int Ltd Hydrocarbon separation process
CA1004656A (en) * 1972-07-14 1977-02-01 Texaco Development Corporation Crystalline aluminosilicate precursor
DK153460C (da) * 1975-10-03 1988-12-12 Ici Ltd Zeolit, fremstilling af zeolitten og fremstilling af hydrocarboner katalyseret hermed
CA1157450A (en) * 1980-03-18 1983-11-22 Martin F.M. Post Process for the preparation of crystalline aluminium silicates, crystalline aluminium silicates so prepared and process for the production of an aromatic hydrocarbon mixture
US4310440A (en) * 1980-07-07 1982-01-12 Union Carbide Corporation Crystalline metallophosphate compositions
JPS593932B2 (ja) * 1980-12-03 1984-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 結晶性アルミノシリケ−トの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046859A (en) * 1974-11-29 1977-09-06 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite and method of preparing same
US4105541A (en) * 1977-06-20 1978-08-08 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion over zsm-38
JPS59102814A (ja) * 1982-11-22 1984-06-14 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン 低ナトリウム・ゼオライトの製造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139323A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd Nu−1型バインダーレスゼオライト成型体およびその製造方法
JP4567129B2 (ja) * 1999-11-11 2010-10-20 株式会社日本触媒 Nu−1型バインダーレスゼオライト成型体およびその製造方法
WO2008038422A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Tosoh Corporation β-TYPE ZEOLITE FOR SCR CATALYST AND METHOD FOR CONVERTING NITROGEN OXIDE USING THE ZEOLITE
US9061241B2 (en) 2006-09-27 2015-06-23 Tosoh Corporation β-Zeolite for SCR catalyst and method for purifying nitrogen oxides using same
JP2011121859A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp アルミノシリケートの製造方法
JP2014531981A (ja) * 2011-10-17 2014-12-04 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company リン変性ゼオライト触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0184409A2 (en) 1986-06-11
US4560542A (en) 1985-12-24
EP0184409A3 (en) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61136910A (ja) ゼオライトの改良製法
CA1038850A (en) Method for producing open framework zeolites
US4275047A (en) Zeolite synthesis
CA1040187A (en) Method of preparing a crystalline aluminosilicate zeolite
JP4880104B2 (ja) 特殊な粒度の結晶および結晶の集合体を含むゼオライトeuo、並びにc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用
JP2693534B2 (ja) 大細孔の結晶性チタンモレキユラーシーブゼオライト
EP1401765B1 (en) Synthetic porous crystalline material itq-12, its synthesis and use
US4333859A (en) High silica faujasite polymorph - CSZ-3 and method of synthesizing
AU2002259155B2 (en) Synthetic porous crystalline material ITQ-13, its synthesis and use
JP3090455B2 (ja) ゼオライト及びその製造方法
US4331641A (en) Synthetic crystalline metal silicate compositions and preparation thereof
JPH0157047B2 (ja)
AU2002303663A1 (en) Synthetic porous crystalline material ITQ-12, its synthesis and use
DK2817262T3 (en) MOLECULAR SIGNING MATERIAL, SYNTHESIS AND USE THEREOF
JPH06507877A (ja) 硼珪酸塩ゼオライトの製造
KR102172784B1 (ko) Emm-25 분자체 물질, 이의 합성 및 용도
JPH0214287B2 (ja)
US7011810B2 (en) Crystalline molecular sieves
EP0142348A2 (en) Process for preparing a zeolite of the L type using organic templates
JPH0521843B2 (ja)
US5554356A (en) Method of making essentially silicic zeolite beta
JPH0357050B2 (ja)
CA2468767C (en) Porous crystalline material (itq-21) and the method of obtaining same in the absence of fluoride ions
CA1315767C (en) Process for the preparation of crystalline (metallo) silicates
EP0108611A2 (en) Improved synthesis of ultra-pure high crystallinity silicas