JPS61135865A - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置

Info

Publication number
JPS61135865A
JPS61135865A JP25715784A JP25715784A JPS61135865A JP S61135865 A JPS61135865 A JP S61135865A JP 25715784 A JP25715784 A JP 25715784A JP 25715784 A JP25715784 A JP 25715784A JP S61135865 A JPS61135865 A JP S61135865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering
rear wheel
steering angle
data table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25715784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057225B2 (ja
Inventor
Osamu Tada
修 多田
Tsuneo Hasegawa
長谷川 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP25715784A priority Critical patent/JPS61135865A/ja
Publication of JPS61135865A publication Critical patent/JPS61135865A/ja
Publication of JPH057225B2 publication Critical patent/JPH057225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、ステアリング操作により、前輪のみならず
、後輪をも操舵しうるように構成された四輪操舵装置に
関し、とくに、急減速時に1&輪の転舵方向が同位相か
ら逆位相に移行することにより、運転者の意志とは無関
係に車両の回転半径が急激に小さくなる、いわゆる切れ
込みが生じることを回避したものに関する。
【従来の技術】
主として操向安定性の向上を目的として、ステアリング
操作にしたがって、前輪のみならず、後輪をも所定方向
に転舵させるというアイディアはすでに知られている。 たとえば、特開昭58−20563号公報に示されたも
のは、前輪用のステアリングギヤボックス内のラック杆
に車体後方部までのびる操作力伝達用シャフトの前端の
ビニオンを噛合させ、この操作力伝達用シャフトの回転
を後輪用転舵機構に人力し、後輪を所定方向に転舵する
ように構成されている。すなわち、この公報に示された
四輪操舵装置は、前輪転舵のための操舵力の一部を機械
的に後輪用転舵機構に伝達するように構成されたもので
あワて、後輪舵角は前輪の転舵角によってのみ決定され
る。 また、特開昭59−77968号公報に示されたものは
、基本的には電気的な制御装置によって後輪の転舵角が
制御されるように構成され、前輪の転舵角に対する後輪
の転舵角を、前輪の転舵角の大きさおよび車速に応じて
制御するように構成されている。
【発明が解決すべき課題】
上記特開昭58−20563号公報に示された従来例に
おいては、次のような問題がある。すなわち、後輪の転
舵角は前輪の転舵角によってのみ決定されるので、転舵
角に応じた操向性は確保できても、遠心力の影響の少な
い低速時と遠心力が大きい高速時の双方の操向性を向上
させることができない。 また、上記特開昭59−77968号公報に示されたも
のには、次のような問題がある。すなわち、車速および
前輪の転舵角のみを後輪の転舵角を決定するための要素
としているので、旋回中に急減速すると、運転者の意志
とは無関係に後輪の転舵角が変化し、旋回半径が急に小
さくなって、いわゆる切れ込みが生じる恐れがある。 ところで、四輪操舵装置を備えた自動憲において、最高
のドライバビリティを実現するには、遠心力の影響が少
ない低速時と、遠心力を考慮する必要がある高速時との
いずれであっても車両のすべり角を0に近付けるために
、前輪の転舵角に対する後輪の転舵角の比を表す転舵比
kを変化させる必要があり、車速と転舵比にとの関係は
、概ね第4図に示す関係であることが望ましいことが知
られている。ここで、転舵比kが正の領域は、前輪の転
舵方向と後輪の転舵方向が互いに逆方向の、いわゆる逆
位相であることを示し、転舵比kが負の領域は、前輪の
転舵方向と後輪の転舵方向が互いに同方向の、いわゆる
同位相であることを示す。 したがって、低速時には、後輪は、前輪に対して逆位相
に転舵されることが好ましく、高速時には、後輪は、前
輪に対して同位相に転舵されることが好ましい。 低速時には、後輪が逆位相に転舵されるので、車体旋回
中心が車体中心を通る車幅方向線上に近付き、したがっ
て車体のすべり角がOに近付くとともに、回転半径が前
輪のみ転舵する場合にくらべて小さくなる。一方、高速
時には、遠心力の影響により前輪と路面との間にすべり
角が生じ、これにより旋回中心が前方に移行する傾向が
生じるが、この傾向を後輪を前輪と同位相に転舵するこ
とにより相殺し、旋回中心を車体中心の通る車幅方向線
上に近付けることができる。低速時、および高速時のい
ずれの場合であっても、車体旋回中心が車体中心を通る
車幅方向線上に来ることは、車体のすべり角がなくなる
ことを意味し、これにより、旋回時でのドライバビリテ
ィが著しく向上する。 ところで、上記第4図のグラフに示される車速と転舵比
との関係のみにしたがって後輪の転舵方向のよび最を制
御する場合、前にも説明したように、旋回中に急減速し
た場合に運転者の意志とは無関係に後輪が同位相から逆
位相に転舵され、旋回半径が急漱に小さくなるという問
題がある。 この発明は、上記の事情のもとで考え出されたもので、
上記の各従来例の問題を解決し、急減速時には後輪の転
舵方向が前輪の転舵方向に対して逆位相とはならないよ
うに制御される四輪転舵装置を提供することをその課題
とする。
【課題を解決するための手段】
本発明の四輪操舵装置では、次のように構成することに
より、上記課題を解決している。 すなわち、本発明の四輪操舵装置は、ステアリングシャ
フトの回転に応じて前輪を転舵させる前輪用転舵機構と
、制御装置によって制御され、かつ後輪を転舵しつる後
輪転舵機構と、前輪舵角センサと、後輪舵角センサと、
車速センサと、後輪の前輪に対する転舵比が車速に応じ
て最適となるように設定された標準データテーブルと、
後輪の転舵方向が前輪の転舵方向に対して同位相に設定
された急減速時用データテーブルと、車両が急減速状態
であることを検出する急減速検出手段と、急減速検出手
段からの信号が所定値以下であるとき、標準データテー
ブルにしたがって後輪の転舵角を決定し、急減速検出手
段からの信号が所定値以上であるとき、急減速用データ
テーブルにしたがって後輪の転舵角を決定し、かつ決定
された転舵角となるように後輪転舵機構を制御する制御
手段とを備える。
【作用】
標準データテーブルには、たとえば、第4図に示すよう
な、速度と、これに対応するWkJな転舵比との関係を
あられすデータが格納され、また、急減速時用データテ
ーブルには、たとえば、第5図または第6図にに示すよ
うな、速度と、これに対応する転舵比の関係を表すデー
タが格納される。 第5図および第6図から明らかなように、急減速時用デ
ータテーブルにおいては、転舵比は、すべての車速領域
において同位相となっている。 通常走行時には、制御手段は、標準データテーブルにし
たがって後輪転舵機構を制御する。具体的には、制御手
段は、車速センサから入力される現在車速にしたがった
転舵比を標準データテーブルから読み取り、前輪舵角セ
ンサから入力される前輪の転舵角と上記標準データテー
ブルから読み取った転舵比から後輪の転舵角を演算し、
この決定された転舵角にしたがって後輪転舵機構を制御
する。一方、急減速検出手段によって車両が急減速状態
であることが検知されると、制御手段は、転舵比を読み
取るデータテーブルとして急減速時用データテーブルを
選択し、上記と同様にして後輪の転舵角を決定し、かつ
後輪転舵機構を制御する。
【効果】
上記のように、本発明の四輪操舵装置では、通常時にお
いては、車速および前輪の転舵角に対応して、それに最
適な後輪操舵を行なって、すべての車速において最適な
操舵感覚を得ることができる。また、たとえ旋回中に急
制動を行なっても、運転者の意志とは無関係に後輪の舵
角の前輪に対する位相が逆転するといったことはない。 したがって、従来、車速を後輪転舵角を決定するための
要素とする場合の問題である減速後の切れ込みが生しる
ことがなく、安全性が高まる。
【実施例の説明】
以下、本発明の四輪操舵装置の実施例を図面を参照しつ
つ具体的に説明する。 第1図は、本発明の四輪操舵装置の一例の全体構成概略
図である。ここで前輪操舵機構1は、従来公知のものが
使用される。すなわち、ラック・ピニオン式の転舵機構
の場合、ステアリングホイール2とともに軸転するステ
アリングシャフト3の回転は、ギヤボックス4でたとえ
ばラック杆5の車幅方向の往復動に変換され、さらにこ
のラック杆5の往復動は、両端のタイロッド6.6を介
してナックルアーム7.7の軸8.8を中心とした回動
に変換され、このナックルアーム7.7の回動により、
前輪9,9は上記軸8.8を中心として転舵されるよう
になっている。 一方、本例における後輪転舵機tllOは、制御手段1
1を構成するマイクロコンピュータ11’によって制御
されるステッピングモータ12と、このステッピングモ
ータ12の回転が入力される公知のパワーステアリング
装置13とによって構成される。また、マイクロコンピ
ュータ11“には、前輪舵角センサ14、後輪舵角セン
サ15および車速センサ16からの信号が入力され、か
つ、上記ステ7ビングモータ12への制御線が延びてい
る。 17は普通、前輪転舵用に使用される、たとえばラック
・ピニオン式のパワーステアリング装置13の入力部を
示し、本例の場合、この入力部17は、上記ステッピン
グモータ12に対して連繋されている。すなわち、ステ
ッピングモータ12の出力軸の回転方向にしたがってパ
ワーシリンダ34 (第2図)が駆動され、車幅方向に
延びるラック杆19を往復動させるようになっている。 ラック杆19の動きは、その両端に連結されたタイロッ
ド20.20によってナックルアーム21゜21に伝達
されてこのナックルアーム21.21を軸22.22を
中心として回転させ、したがってこのナックルアーム2
1.21に取付けられた後輪23・、23は、上記軸2
2.22を中心として転舵される。 上記ステッピングモータ12とパワーステアリング装a
!13との連繋構造を第2図に示す。 この例では、ステッピングモータ12の出力軸24の回
転を減速してパワーステアリング装置13の人力部17
に入力するように構成している。 すなわち、ステッピングモータ12に付設されたギヤハ
ウジング25内に、出力軸24に取付けた小ギヤ26と
、伝動軸27に取付けられ、かつ小ギヤ26に噛み合う
大ギヤ28とを組込み、伝動軸27とパワーステアリン
グ装置13の入力軸29とを両端がユニバーサルジヨイ
ントで連結された軸30で連結している。パワーステア
リング装W13人力軸29は、コントロールパルプ部3
1を経て先端にピニオン32が形成されており、これが
ギヤボックス33内を左右摺動可能なラック杆19に噛
み合っている。ギヤボックス33の左方において符号3
4示す部分がパワーシリンダ部で、ピストン35を挟む
ようにシリンダ空間が形成されており、かつピストン3
5を双方向に駆動できるように、コントロールパルプに
っな−h< ル一対の油圧ボート36.37が設けられ
る。このラック・ピニオン式のパワーステアリング装置
13によって倍力され、上記ステッピングモータ12の
回転方向にしたがった方向にラック杆19が動かされ、
後輪23が所定の方向に所定角転舵される。 制御手段11を構成するマイクロコンピュータ11’内
には、第3vI!Jに示すように、標準走行時での車速
Vと、後輪23の前輪9に対する転舵比にとの関係を表
す標準データテーブル38と、急減速時での車速Vと、
後輪23の前輪9に対する転舵比にとの関係を表す急減
速時用データテーブル39が形成される。これらのデー
タテーブル38.39は、たとえば、ROMまたは不揮
発性RAM内に格納される。標準データテーブル38に
表わされる転舵比には、たとえば、車速Vに対応して車
体のすべり角が0となるように決定され、それは、たと
えば第4図に示すグラフのようになる。一方、急減速時
用データテーブル39に表される転舵比には、高速時と
低速時とで転舵比にの符号が逆転しないように決定され
、その場合の車速と転舵比との関係は、たとえば、第5
1!lまたは第6図に示すようになる。第5図の場合は
、車速か小さくなるほど転舵比が小さくなるが、位相は
逆転しない。また、第6図の場合は、車速に関係なく転
舵比が一定である。 制御手1’lllは、車両が急減速時であるかどうかに
よって上記標準データテーブル38と急減速時用データ
テーブル39のデータを選択的に読み出して後輪転舵機
構lOを制御するが、これは、急減速検出手段40から
制御手段11に人力される信号が所定値を超えるかどう
かを判断することによって行なわれる。急減速検出手段
40としては、加速度上ンサ(図示時)を使用してもよ
いが、車速センサ16からのデータを時間について微分
するようにすればよい。 制御手Vlt11による制御を、第7図に示すフローチ
ャートを参照して説明する。 通常走行時には、車速センサ16からの車速信号(ステ
ップ102)と、その車速に対応する転舵比を標準デー
タテーブル38から読み出しくステップ104)、この
転舵比にと前輪舵角センサ14から送られる前輪舵角デ
ータ(ステップ105)とから後輪23の転舵角および
方向を決定しくステップ107)、所定の方向に後輪2
3を転舵するように後輪転舵機構lOを制御する(ステ
ップ108)。後輪転舵機構lOは、後輪舵角センサ1
5から制御手Vltttにフィードバックされるデータ
が上記決定された転舵角となるまで駆動される。このよ
うな制御が繰り返し行なわれ、前輪9の転舵角および車
速にしたがって、後#23がWk通な状態に転舵される
。 なお、本実施例では、たとえば、縦列駐車を行なう場合
などに、低速で車体を斜めに平行移動させることができ
るように、低速時であっても後輪23を前輪9に対して
同位相で転舵しうるように、同位相スイッチ41が設け
られている(第1図および第3図参照)0本例では、こ
の同位相スイッチ41がオンとなると(ステップ109
)、i1m手段11は、車速かある設定車速(この場合
、かなり遅い車速、すなわち、標準データテーブルにお
いて後輪が前輪に対して逆位相となる領域)以下である
ことを条件に(ステップ106)、転舵比kを−1に固
定して(ステップ11G)、すなわち、第6図のデータ
テーブルにしたがって処理を行なうようにしている。 一方、急減速検出手段40からの信号が所定値を超える
と、すなわち、車両が急減速状態であることが検知され
ると(ステップ103)、制御手段11は、その車速に
対応する転舵比を急減速時用データテーブル39から読
み出しくステップ111)、この転舵比にと前輪舵角セ
ンサ14から送られる前輪舵角データ(ステップ112
)とから後輪23の転舵角および方向を決定しくステッ
プ113) 、所定の方向に後輪23を転舵するように
後輪転舵機構10を制御する(ステップ114)。後輪
転舵機構10は、l&輪舵角センサ15から制御手段1
1にフィードバックされるデータが上記決定された転舵
角となるまで駆動される。 このような制御が繰り返し行なわれ、後輪23は、減速
前と同じく、前輪と同位相の適当な転舵角に転舵される
。 以上、説明したように、本発明の四輪操舵装置において
は、通常走行時に前輪の転舵角および車速に応じ、車体
にすべり角が生じない最適な操舵性能が達成されるのみ
ならず、急減速時には自動的に後輪の前輪に対する位相
が逆転するのを回避しているので、従来から問題となっ
ていた急減速時での安全性の問題が解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の四輪操舵装置の一例の概略構成図、第
2図はステッピングモータとパワーステアリング装置と
の連繋部の詳細断面図、第3図は制御装置およびこれと
各構成要素の関係を示すブロック図、第4図は標準デー
タテーブルの一例を示すグラフ、第5図および第6図そ
れぞれ急減速時用データテーブルの例を示すグラフ、第
7図は制御手段による制御の流れの一例を示すフローチ
ャートである。 1・・・前輪転舵機構、3・・・ステアリングシャフト
、9・・・前輪、10・・・後輪操舵機構、2・・・制
御手段、14・・・前輪舵角センサ、15・・・後輪舵
角センサ、16・・・車速センサ、23・・・後輪、3
8・・・標準データテーブル、39・・・急減速時用デ
ータテーブル、40・・・急減速検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングシャフトの回転に応じて前輪を転舵
    させる前輪用転舵機構と、制御装置によって制御され、
    かつ後輪を転舵しうる後輪転舵機構と、前輪舵角センサ
    と、後輪舵角センサと、車速センサと、後輪の前輪に対
    する転舵比が車速に応じて最適となるように設定された
    標準データテーブルと、後輪の転舵方向が前輪の転舵方
    向に対して同位相に設定された急減速時用データテーブ
    ルと、車両が急減速状態であることを検出する急減速検
    出手段と、急減速検出手段からの信号が所定値以下であ
    るとき、標準データテーブルにしたがって後輪の転舵角
    を決定し、急減速検出手段からの信号が所定値以上であ
    るとき、急減速用データテーブルにしたがって後輪の転
    舵角を決定し、かつ決定された転舵角となるように後輪
    転舵機構を制御する制御手段とを備えることを特徴とす
    る、四輪操舵装置。
JP25715784A 1984-12-04 1984-12-04 四輪操舵装置 Granted JPS61135865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25715784A JPS61135865A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25715784A JPS61135865A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 四輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135865A true JPS61135865A (ja) 1986-06-23
JPH057225B2 JPH057225B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=17302493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25715784A Granted JPS61135865A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135865A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241277A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置
JPS63112282A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63151580A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
EP0416480A2 (en) * 1989-09-04 1991-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Rear wheel steering control system for vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760974A (en) * 1980-09-02 1982-04-13 Honda Motor Co Ltd Vehicle steering system
JPS596171A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵機構の制御装置
JPS5981264A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760974A (en) * 1980-09-02 1982-04-13 Honda Motor Co Ltd Vehicle steering system
JPS596171A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵機構の制御装置
JPS5981264A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241277A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置
JPS63112282A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63151580A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
EP0416480A2 (en) * 1989-09-04 1991-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Rear wheel steering control system for vehicle
US5103925A (en) * 1989-09-04 1992-04-14 Nissan Motor Company, Limited Rear wheel steering control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057225B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010547B2 (ja) 自動車用動力かじ取り装置
US4697816A (en) Front and rear wheel steering device
US5154437A (en) Vehicle steering system with independent steering for each wheel
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
JP3014588B2 (ja) 車両用可変舵角比操舵装置
KR930000648B1 (ko) 모터 구동식 전 후륜 조향장치
JP2779510B2 (ja) 後輸操舵装置
US4979116A (en) Method and device for rear wheel steering system of automotive vehicle
JPS61135865A (ja) 四輪操舵装置
JPH10315998A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH04310475A (ja) 電動式動力舵取装置
JP4419109B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH04310474A (ja) 電動式動力舵取装置
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JPH0214971A (ja) 車両用操舵装置
JPH0115431B2 (ja)
JPH0637178B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS6294471A (ja) ステアリング制御器
JPS62146782A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置
JP2933697B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2814696B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS62160966A (ja) 四輪操舵車両のフエイルセ−フ装置
JPS61295176A (ja) 四輪操舵装置
JPS62137278A (ja) 四輪操舵装置
JPH0360710B2 (ja)