JPS61135405A - 圧延材の旋回圧延方法 - Google Patents
圧延材の旋回圧延方法Info
- Publication number
- JPS61135405A JPS61135405A JP25819484A JP25819484A JPS61135405A JP S61135405 A JPS61135405 A JP S61135405A JP 25819484 A JP25819484 A JP 25819484A JP 25819484 A JP25819484 A JP 25819484A JP S61135405 A JPS61135405 A JP S61135405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- roll
- stock
- deviation
- rolled material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は左右対称条鋼成品の圧延に関し、特に圧延時に
条鋼成品の左右の対称性を確保する、初期造形圧延時の
圧延方法に係る。
条鋼成品の左右の対称性を確保する、初期造形圧延時の
圧延方法に係る。
(従来の技術)
通常、左右対称な条鋼成品としては棒鋼、線材の他にH
形鋼、工形鋼、溝形鋼11等辺山形鋼、υ形鋼矢板、坑
枠鋼等多くの成品がある。これら成品の圧延に際し、よ
り高精度の左右対称形状を形成するために、圧延機のロ
ール軸受部は従来のプレインベアリングから、ガタが少
く、横剛性の強いスラストベアリングに代ってきている
。
形鋼、工形鋼、溝形鋼11等辺山形鋼、υ形鋼矢板、坑
枠鋼等多くの成品がある。これら成品の圧延に際し、よ
り高精度の左右対称形状を形成するために、圧延機のロ
ール軸受部は従来のプレインベアリングから、ガタが少
く、横剛性の強いスラストベアリングに代ってきている
。
しかしながら、分塊圧延機などのスクリューダウン8:
砥機では、スタンPとロール軸受部の滑り部分く若干の
隙があり、特に初期圧延時においては上ロール浮し量も
大きいので上下ロールのスラスト方向設定位置ズレは避
けられないのが通例である。その結果、飴玉延時は左右
の対称性が充分でない成品の発生が散見され、このため
飴玉延材の断面を確認して上下ロール設定位置の横ズレ
を推定し、徐々に修正していくのが通常の対処の方法で
ある。
砥機では、スタンPとロール軸受部の滑り部分く若干の
隙があり、特に初期圧延時においては上ロール浮し量も
大きいので上下ロールのスラスト方向設定位置ズレは避
けられないのが通例である。その結果、飴玉延時は左右
の対称性が充分でない成品の発生が散見され、このため
飴玉延材の断面を確認して上下ロール設定位置の横ズレ
を推定し、徐々に修正していくのが通常の対処の方法で
ある。
然しこの方法は非対称圧延が発生した後での処置であり
、非対称材の解消までに数本の非対称成品の発生が避け
られなかった。
、非対称材の解消までに数本の非対称成品の発生が避け
られなかった。
又、別の方法として油圧圧下ミル或いはロール横行検出
計によってスラスト移動量を制御する方式も考えられる
が、同様に飴玉−木目については効果がなく、又設備的
にも高価であり、且つ付随する周辺技術が確立していな
いため実用的には具現化していない。
計によってスラスト移動量を制御する方式も考えられる
が、同様に飴玉−木目については効果がなく、又設備的
にも高価であり、且つ付随する周辺技術が確立していな
いため実用的には具現化していない。
さらに別の方法として、特開昭49−73359号公報
等で示されるように圧延中に圧延材断面を反転させて圧
延を行なう方法もあるが、これは圧延時の圧延材上下の
対称性を確保する目的に対し効果はあるも、本発明のよ
うに圧延時の圧延材左右の対称性については同様に効果
がない。
等で示されるように圧延中に圧延材断面を反転させて圧
延を行なう方法もあるが、これは圧延時の圧延材上下の
対称性を確保する目的に対し効果はあるも、本発明のよ
うに圧延時の圧延材左右の対称性については同様に効果
がない。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明はこれらの実情に鑑み、上下ロールのスラスト方
向設定位置に若干のズレがある場合でも、飴玉1木目か
らよシ高精度の左右対称成品を得、且つこれによってロ
ール調整時間を大幅に減少させ、圧延能率を向上させる
ことを目的とするものである。
向設定位置に若干のズレがある場合でも、飴玉1木目か
らよシ高精度の左右対称成品を得、且つこれによってロ
ール調整時間を大幅に減少させ、圧延能率を向上させる
ことを目的とするものである。
なお、本発明に類似した圧延法の例として、特開昭55
−50901号公報、同55−50902号会帳記載の
ように圧延材の先端後端部の形状性を確保する目的で圧
延材の先後端を反転させることが知られているが、これ
らはいずれもメタルフローの観点から圧延の途中で圧延
を停止し、未圧延部を形成することが特徴となっている
点で本発明とは本質的に異なつ−Oハる。
−50901号公報、同55−50902号会帳記載の
ように圧延材の先端後端部の形状性を確保する目的で圧
延材の先後端を反転させることが知られているが、これ
らはいずれもメタルフローの観点から圧延の途中で圧延
を停止し、未圧延部を形成することが特徴となっている
点で本発明とは本質的に異なつ−Oハる。
(問題点を解決するための手段)
本発明の要旨は、開式孔型によるブレークダウン圧延の
初期造形圧延時の数ノにスに圧延材の先後端を反転させ
て適材させることを特徴とする圧延材の旋回圧延方法で
ある。
初期造形圧延時の数ノにスに圧延材の先後端を反転させ
て適材させることを特徴とする圧延材の旋回圧延方法で
ある。
(作用)
以下1本発明を第2図に示す形鋼成品に適用した実施例
に基づいて具体的に説明する。
に基づいて具体的に説明する。
第2図の形鋼成品は構造物に用いられる圧延成品の断面
図であり、中央部が胴体としてのコード部l及びその側
面からの張出し7ランジとしてのラック部2から構成さ
れ、この成品は幅が1000■前後、厚みが500〜6
00mの超大形断面をもっている。
図であり、中央部が胴体としてのコード部l及びその側
面からの張出し7ランジとしてのラック部2から構成さ
れ、この成品は幅が1000■前後、厚みが500〜6
00mの超大形断面をもっている。
通常かかる超大形断面の成品は溶接によって対処してい
るが、最近これらの成品はコスト的な面から2重圧延ロ
ールで製造することが要求されるようになってきた。
るが、最近これらの成品はコスト的な面から2重圧延ロ
ールで製造することが要求されるようになってきた。
しかしながら、これを通常の閉式孔型で圧延しようとす
ると非常に深い孔型を掘り込まねばならないというロー
ル上の問題から、第4図に示すように浅い孔型をもつ開
式孔型法によって対処することKなるが、孔型に側壁が
ないことKよって圧延材の誘導と圧延姿勢の安定性が充
分でない。
ると非常に深い孔型を掘り込まねばならないというロー
ル上の問題から、第4図に示すように浅い孔型をもつ開
式孔型法によって対処することKなるが、孔型に側壁が
ないことKよって圧延材の誘導と圧延姿勢の安定性が充
分でない。
この点を第4図を用いて具体的に説明する。第4図は造
形第1パスの圧延状況を示す。3は上ロール% 4は下
ロール、5ti上ロール孔111溝、aハ下ロール孔型
溝、7は圧延材である。斜線部が圧下を受ける部分であ
り、上下ロール孔型溝部は圧下を受けないので材料が残
シ、コード部の一部が形成される。このパスで上下ロー
ル設定に横ズレがあれば圧延材上下コード部に偏芯が生
じ、次パスからのロール位置は材料コード部によって決
められるので上下ロールの横ずれは最終パスまで解消せ
ず、第3図に示すような上下コードが左右に偏芯(e)
シた成品ができる。又、一般に偏芯材は上下ロールの圧
下中心の・ズレのため偏芯が増大する方向のスラスト力
をロールに与えるから、ノぐスを重ねるごとに偏芯量は
増大する。
形第1パスの圧延状況を示す。3は上ロール% 4は下
ロール、5ti上ロール孔111溝、aハ下ロール孔型
溝、7は圧延材である。斜線部が圧下を受ける部分であ
り、上下ロール孔型溝部は圧下を受けないので材料が残
シ、コード部の一部が形成される。このパスで上下ロー
ル設定に横ズレがあれば圧延材上下コード部に偏芯が生
じ、次パスからのロール位置は材料コード部によって決
められるので上下ロールの横ずれは最終パスまで解消せ
ず、第3図に示すような上下コードが左右に偏芯(e)
シた成品ができる。又、一般に偏芯材は上下ロールの圧
下中心の・ズレのため偏芯が増大する方向のスラスト力
をロールに与えるから、ノぐスを重ねるごとに偏芯量は
増大する。
そこで、本発明では、偏芯の有無にかかわらず初造形数
ノスに関し第1図に示すような圧延材の1801回を行
った後通材する旋回圧延法を実施するのである。かかる
旋回作業は鋼材ターナ−1は一うテーブル等で容易に実
行できる。この方法によれば、第1造形ノRスの偏芯は
パス毎に減少するので、飴玉1木目から対称性のよい成
品が得られる。
ノスに関し第1図に示すような圧延材の1801回を行
った後通材する旋回圧延法を実施するのである。かかる
旋回作業は鋼材ターナ−1は一うテーブル等で容易に実
行できる。この方法によれば、第1造形ノRスの偏芯は
パス毎に減少するので、飴玉1木目から対称性のよい成
品が得られる。
以下、その理由を説明する。第5図は第1造形パスで偏
芯が生じた状況を示すが、上ロールが下ロールに対し左
方向にeだけ横ずれした様子を示している。点線は圧延
材である。
芯が生じた状況を示すが、上ロールが下ロールに対し左
方向にeだけ横ずれした様子を示している。点線は圧延
材である。
第6図に偏芯材の180″′旋回後の噛込状況を示す。
圧延材下部コード部を下ロール孔型溝に合わせて噛込ま
せるので材料上部コード部と上ロール孔減溝の偏芯量は
2eになり、8で示す上部コード右側面は変形し、上ロ
ールは右方向のスラスト力を受けて変位し、上下ロール
偏芯量は減少する。
せるので材料上部コード部と上ロール孔減溝の偏芯量は
2eになり、8で示す上部コード右側面は変形し、上ロ
ールは右方向のスラスト力を受けて変位し、上下ロール
偏芯量は減少する。
上ロールの下ロールに対する相対変位量は第7図の関係
で決まる。下ロール位置を基準に採シ、X軸方向に変位
、Y軸方向にスラスト力を採る。
で決まる。下ロール位置を基準に採シ、X軸方向に変位
、Y軸方向にスラスト力を採る。
0点は下ロール位置、0点は上ロール位置を示し、上ロ
ールは下ロールより左方向にeだけズしているのでOU
間隔は(−)eでラシ、上ロールの横剛性曲線はUD曲
線で表示される。
ールは下ロールより左方向にeだけズしているのでOU
間隔は(−)eでラシ、上ロールの横剛性曲線はUD曲
線で表示される。
i a o’旋回後の材料上部コード位置をMで示す。
圧延材上部コードは下ロールより右方向にCだけズして
いるのでOM間隔は(+)Cでアシ、コード変形力のス
ラスト方向層性曲線はMP曲線で表示される。上ロール
と材料上部コードの偏芯量は2Cであるが、旋回圧延持
上ロール圧延位置は材料上部コード部変形に要するスラ
スト力と上ロール横変位に要するスラスト力の釣合う点
Bによって決まり、UIになる。すなわち旋回圧延時の
上ロール位置は下ロール位置よりelだけ右方向にあり
、旋回圧延材の上部コード部は下部コード部よシe/だ
け右方向に形成される。
いるのでOM間隔は(+)Cでアシ、コード変形力のス
ラスト方向層性曲線はMP曲線で表示される。上ロール
と材料上部コードの偏芯量は2Cであるが、旋回圧延持
上ロール圧延位置は材料上部コード部変形に要するスラ
スト力と上ロール横変位に要するスラスト力の釣合う点
Bによって決まり、UIになる。すなわち旋回圧延時の
上ロール位置は下ロール位置よりelだけ右方向にあり
、旋回圧延材の上部コード部は下部コード部よシe/だ
け右方向に形成される。
このように、旋回圧延を行えば圧延材の偏芯けCからe
lまで相当改善される。
lまで相当改善される。
第7図は上下ロールの設定位置がズしている場合でも旋
回圧延により圧延材の偏芯をロールの偏芯より小さくす
ることが出来ることを説明したものである。
回圧延により圧延材の偏芯をロールの偏芯より小さくす
ることが出来ることを説明したものである。
次に旋回圧延を数パス繰返した場合の偏芯量減少の過程
を二つのケースについて説明する。
を二つのケースについて説明する。
第8図は第7図と同様に上ロール設定位置Uが下ロール
設定位置Oより左に6だけズした場合の旋回圧延3パス
の説明図である。1回目の旋回圧延により圧延材の偏芯
量はelになる。この材料を旋回すれば偏芯は0の左側
に61だけズしたMm Kくるのでスラスト方向履性曲
線はMmP、で表示される。したがって2回目旋回圧延
後の偏芯量はelになり、eiより幾分増大する。同様
に3回目旋回圧延後の偏芯量はelになり、偏芯は殆ん
ど解消する。
設定位置Oより左に6だけズした場合の旋回圧延3パス
の説明図である。1回目の旋回圧延により圧延材の偏芯
量はelになる。この材料を旋回すれば偏芯は0の左側
に61だけズしたMm Kくるのでスラスト方向履性曲
線はMmP、で表示される。したがって2回目旋回圧延
後の偏芯量はelになり、eiより幾分増大する。同様
に3回目旋回圧延後の偏芯量はelになり、偏芯は殆ん
ど解消する。
第9図は上ロール設定位置Uと下ロール設定位置0が揃
っておシ、圧延素材がCだけ偏芯している場合の旋回圧
延3パスの説明図である。偏芯量は6% 、1!l 、
69と減少する。このケースでは転回しなくても偏芯量
はel 、el 、6gと減少する。
っておシ、圧延素材がCだけ偏芯している場合の旋回圧
延3パスの説明図である。偏芯量は6% 、1!l 、
69と減少する。このケースでは転回しなくても偏芯量
はel 、el 、6gと減少する。
M、’P11 は通常圧延の塑性曲線、9点はスラス
ト力釣合位置を示している。
ト力釣合位置を示している。
(発明の効果)
前述したように、上下ロールのスラスト方向の若干のズ
レは通常あるものと考えなけれはならないから、左右対
称成品の初期数パス、lパス或は3ノぐス、場合によっ
ては5ノぐス程度の旋回圧延が成品の左右対称性を高め
るうえで有効であることがわかる。又、初期数パスで対
称性の改善された圧延材は次パス以降の圧延安定性もよ
いので、上下ロールのスラスト合せy4整が減少するだ
けでなく、全体的にロール調整時間が減少する。
レは通常あるものと考えなけれはならないから、左右対
称成品の初期数パス、lパス或は3ノぐス、場合によっ
ては5ノぐス程度の旋回圧延が成品の左右対称性を高め
るうえで有効であることがわかる。又、初期数パスで対
称性の改善された圧延材は次パス以降の圧延安定性もよ
いので、上下ロールのスラスト合せy4整が減少するだ
けでなく、全体的にロール調整時間が減少する。
このように、旋回圧延法は形状改善の他に圧延能率の向
上効果が期待できるので、特に小ロット。
上効果が期待できるので、特に小ロット。
大単重の比較的高価な条鋼類の効率的生産に有効である
。
。
第1図は本発明による先後端反転状況例を示す図、第2
図は本発明が圧延の対象とする形鋼成品の一例を示す図
、 第3図は圧延時に左右非対称となった成品例を示す図、 第4図は第2図に示す成品を開式孔型をもつ二重圧延機
で圧延する状況を示す図、 第5図、第6図は本発明法によって対称性が改善されて
い<ノセス状況を示す図、 第7図、第8図、第9図は本発明法(よる対称性の改善
を説明するための剛性曲線を示す図である。 1・・・コード部、2・・・ラック部、3・・・上ロー
ル、4・・・下ロール、5・・・上置−ル孔覆壽、6・
・・下ロール花屋溝、7・・・圧延材。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他2名 7rl[!1 第3図 r4111 弁5図 ff7図 自発手続補正書 昭和60年1月3 日 1、事件の表示 特願昭59−258194号 2、発明の名称 圧延材の旋回圧延方法 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 住 所 東京都千代田区大手町2丁目6番3号名 称
(885)新日本WaS株式会社4、代理人 居 所 東京都中央区日本橋兜町12番1号5、補正に
より増加する発明の数 なし6、補正の対象 図 面 、1”。〜1、 ff61!]
図は本発明が圧延の対象とする形鋼成品の一例を示す図
、 第3図は圧延時に左右非対称となった成品例を示す図、 第4図は第2図に示す成品を開式孔型をもつ二重圧延機
で圧延する状況を示す図、 第5図、第6図は本発明法によって対称性が改善されて
い<ノセス状況を示す図、 第7図、第8図、第9図は本発明法(よる対称性の改善
を説明するための剛性曲線を示す図である。 1・・・コード部、2・・・ラック部、3・・・上ロー
ル、4・・・下ロール、5・・・上置−ル孔覆壽、6・
・・下ロール花屋溝、7・・・圧延材。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他2名 7rl[!1 第3図 r4111 弁5図 ff7図 自発手続補正書 昭和60年1月3 日 1、事件の表示 特願昭59−258194号 2、発明の名称 圧延材の旋回圧延方法 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 住 所 東京都千代田区大手町2丁目6番3号名 称
(885)新日本WaS株式会社4、代理人 居 所 東京都中央区日本橋兜町12番1号5、補正に
より増加する発明の数 なし6、補正の対象 図 面 、1”。〜1、 ff61!]
Claims (1)
- (1)開式孔型によるブレークダウン圧延の初期造形圧
延時の数パスに圧延材の先後端を反転させて通材させる
ことを特徴とする圧延材の旋回圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25819484A JPS61135405A (ja) | 1984-12-06 | 1984-12-06 | 圧延材の旋回圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25819484A JPS61135405A (ja) | 1984-12-06 | 1984-12-06 | 圧延材の旋回圧延方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61135405A true JPS61135405A (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=17316814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25819484A Pending JPS61135405A (ja) | 1984-12-06 | 1984-12-06 | 圧延材の旋回圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61135405A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110083485A1 (en) * | 2008-06-09 | 2011-04-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Roll forming method for producing longitudinally toothed profiled bodies in pot-shaped cylindrical workpieces |
-
1984
- 1984-12-06 JP JP25819484A patent/JPS61135405A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110083485A1 (en) * | 2008-06-09 | 2011-04-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Roll forming method for producing longitudinally toothed profiled bodies in pot-shaped cylindrical workpieces |
US8539806B2 (en) * | 2008-06-09 | 2013-09-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Roll forming method for producing longitudinally toothed profiled bodies in pot-shaped cylindrical workpieces |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5835761B2 (ja) | 形鋼の圧延方法 | |
JPS61135405A (ja) | 圧延材の旋回圧延方法 | |
JPS61296904A (ja) | 圧延機 | |
US4550582A (en) | Method of producing steel H-sheet pile | |
JPS62176603A (ja) | プラネタリ−ミルライン圧延方法 | |
JPS6011563B2 (ja) | T形鋼の圧延方法 | |
JP3339466B2 (ja) | H形鋼とその圧延方法 | |
JP2681536B2 (ja) | 溝形鋼の圧延装置列 | |
JP3267198B2 (ja) | 断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置 | |
JP3339457B2 (ja) | H形鋼の高精度圧延方法 | |
JP3521122B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP7343779B2 (ja) | 左右フランジ厚みの異なる非対称h形鋼の製造方法 | |
JPH0275404A (ja) | 形材のウエブ厚み圧下用ロール | |
JPS5945441B2 (ja) | 条鋼の圧延方法 | |
JPS58192608A (ja) | 異径ロ−ル圧延における圧延材の反り防止方法 | |
JP2947711B2 (ja) | フランジを有する形鋼の自在圧延方法およびその装置 | |
JP2626330B2 (ja) | H形鋼圧延用エッジャー圧延機 | |
JPS6410281B2 (ja) | ||
JPH1071401A (ja) | 非対称鋼矢板とその熱間圧延方法 | |
JP2695029B2 (ja) | 形鋼エッジャー圧延機 | |
JP3389831B2 (ja) | 溝形鋼の圧延法 | |
JPH0489102A (ja) | 連続継手型形鋼の圧延成形法 | |
JPH07214101A (ja) | フランジを有する形鋼の自在圧延方法 | |
JPS5881504A (ja) | 圧延ロ−ル | |
JPH05317904A (ja) | 連続壁用形鋼の圧延方法 |