JPS6113433Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113433Y2
JPS6113433Y2 JP6646281U JP6646281U JPS6113433Y2 JP S6113433 Y2 JPS6113433 Y2 JP S6113433Y2 JP 6646281 U JP6646281 U JP 6646281U JP 6646281 U JP6646281 U JP 6646281U JP S6113433 Y2 JPS6113433 Y2 JP S6113433Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
pressure water
support
drainage
drainage channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6646281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57177895U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6646281U priority Critical patent/JPS6113433Y2/ja
Priority to GB8212320A priority patent/GB2098138B/en
Priority to AU83138/82A priority patent/AU546168B2/en
Priority to US06/374,242 priority patent/US4481898A/en
Publication of JPS57177895U publication Critical patent/JPS57177895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113433Y2 publication Critical patent/JPS6113433Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、排水を効率良く行なえ、しかもハツ
チを支えるシヨルダータンクを不要にして船艙容
積を増大し得、さらに再スラリー化または掃除用
ノズルの配置を合理的に行なえるスラリー運搬船
を提案するもので、以下その一実施例を第1図〜
第7図に基づいて説明する。
第1図において1は船艙2を形成する船体、3
は船艙2の上部にハツチコーミング4により形成
した艙口、5はハツチカバー、6は船艙2を形成
する底壁7に設けた排水部である。前記船艙2内
の艙口3四隅付近に艙口部の荷重を支持する中空
の支柱8を立設している。これら支柱8は第2図
〜第5図に示すように、断面矩形の側壁9と、こ
の側壁9によつて形成した内部空間を3つに仕切
る一対の縦隔壁10と、底板11と、天板12と
で構成してある。前記底板11は底壁7に定着し
てあり、また天板12は前記ハツチコーミング4
側に固着してある。前記内部空間は、前記縦隔壁
10によつて両側に夫々排水路13を形成してい
る。14は排水路13の下部に連通する排脱水管
で、底板11ならびに底壁7を貫通し、その途中
にはバルブ(図示せず)を設けている。側壁9の
最下部で排水路13に対向する部分には開閉扉1
5を有する出入口16を設けており、さらに排水
路13内には梯子17を設けている。側壁9面に
は、前記排水路13に連通するフイルター18付
の排水口19を上下方向に複数個設けている。す
なわちフイルター18は第6図、第7図に示すよ
うに、排水口19に対向する金網フイルター20
と、その内側に配設した繊維フイルター21と、
さらに内側に配設したパンチングホール付の補強
板22と、これら20,21,22を一体化する
全周一体型のゴムパツキング枠23とからなる。
上記のように構成したフイルター18は、排水口
19の内側全周に設けたガイド枠24に上方から
差込み可能(着脱可能)であり、その際にガイド
枠24の上部分にはヒンジ25を介しての揺動ガ
イド枠24aに構成してある。フイルター18を
ガイド枠24に差んだ状態で、このガイド枠24
に取付けた締付け具26を操作することによつ
て、フイルター18を排水口19の周辺内面に当
接して定着し得る。その際に周辺内面にはゴムパ
ツキング板27を取付けている。第2図〜第5図
に示すように、両排水路13内に夫々高圧水管2
8を縦方向に配設し、そしてこれら高圧水管28
の上端を高圧水供給管29に連通している。また
高圧水管28から多数のノズル30を連通突出
し、これら横向きのノズル30を、側壁9を貫通
して支柱8外に開口している。さらに排水路13
の上部に連通する増圧用または減圧用の配管31
を設けている。
上記構成において、艙口3を介して船艙2内
に、例えば石炭をスラリー状で搭載する。その際
にスラリー水は排水部6を介して排水され、さら
には排水口19ならびにフイルター18を通つて
排水路13に流入し、そして排脱水管14を介し
て排水される。搭載された石炭スラリーは、その
粒度分布によつて粒径の大きな石炭より船底部に
沈殿し、微粒子が水と共に積荷上層部に溜る。こ
のため排水時の艙内底部への通気性が悪く、排水
性能が低下する。これら通気性を良くする場合に
は最上層部を形成する微粒子による膜を破壊する
ことが必要であり、それによつて通気性を向上し
て脱水を行なう。このような事態に対しては、排
脱水管14のバルブを閉じた状態で、配管31を
介して排水路13内に圧縮空気を供給し、該排水
路13内を増圧させる。すると圧縮空気はフイル
ター18を通つて船艙2内に入り、以つて積荷内
を強制的に通気して膜を破壊し、通気性を向上し
て脱水を行なう。或いは、配管31を介して排水
路13内の空気を吸引し、該排水路13内を減圧
させる。これにより積荷内のスラリー水はフイル
ター18を介して排水路13内に吸引され、以つ
て積荷内を強制的に通気して膜を破壊し、通気性
を向上して脱水を促進させる。積荷した石炭を再
スラリー化して揚荷する場合、高圧水供給管29
を介して高圧水管28に高圧水を供給する。する
と高圧水管28の高圧水は、各ノズル30を介し
て船艙2内に石炭に向けて噴射され、以つて該石
炭を切り崩し、スラリー化させる。なおノズル3
0から噴射される高圧水によつて船艙2内の清掃
も行なえる。
第8図a〜eに支柱8の種々な断面変形例を示
す。
以上述べたように本考案によると、船艙内の艙
口四隅付近に艙口部の荷重を支持する中空の支柱
を立設したから、この支柱による艙口部荷重支持
によつてハツチを支えるシヨルダータンクを不要
にして船艙容積を増大することができる。また支
柱の内部空間の全部または一部を排水路とし、さ
らに支柱の壁面に、前記排水路に連通するフイル
ター付の排水口を複数設けたから、この支柱を利
用して排水を効率良く行なうことができる。さら
に支柱内に高圧水管を配管すると共に、この高圧
水管に接続された複数のノズルを前記支柱壁面か
ら突出して開口したから、このノズルから船艙内
に高圧水を噴射することによつて、貨物の再スラ
リー化または船艙内の清掃を容易に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本考案の一実施例を示し、第
1図は全体の横断正面図、第2図は支柱部分の斜
視図、第3図は同断面図、第4図は第3図におけ
るA−A断面図、第5図はB−B断面図、第6図
はフイルター部分の縦断側面図、第7図は同横断
平面図、第8図a〜eは支柱の種々な断面変形例
を示す。 2……船艙、3……艙口、6……排水部、7…
…底壁、8……支柱、13……排水路、14……
排脱水管、18……フイルター、19……排水
口、20……金網フイルター、21……繊維フイ
ルター、22……補強板、23……ゴムパツキン
グ枠、28……高圧水管、29……高圧水供給
管、30……ノズル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船艙内の艙口四隅付近に艙口部の荷重を支持す
    る中空の支柱を立設し、これら支柱の内部空間の
    全部または一部を排水路とし、前記支柱の壁面に
    前記排水路に連通するフイルター付の排水口を複
    数設け、前記支柱内に高圧水管を配管すると共
    に、この高圧水管に接続された複数のノズルを前
    記支柱壁面から突出して開口したことを特徴とす
    るスラリー運搬船。
JP6646281U 1981-05-07 1981-05-07 Expired JPS6113433Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646281U JPS6113433Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07
GB8212320A GB2098138B (en) 1981-05-07 1982-04-28 Slurry carrying ship with drainage devices
AU83138/82A AU546168B2 (en) 1981-05-07 1982-04-29 Draining cargo slurry using hollow posts
US06/374,242 US4481898A (en) 1981-05-07 1982-05-03 Slurry carrying ship

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646281U JPS6113433Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57177895U JPS57177895U (ja) 1982-11-10
JPS6113433Y2 true JPS6113433Y2 (ja) 1986-04-25

Family

ID=29862504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6646281U Expired JPS6113433Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113433Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57177895U (ja) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009241861A (ja) 船舶
JPS6113433Y2 (ja)
JPS6113432Y2 (ja)
GB1380535A (en) Slurry carrying vessel
US4559888A (en) Ship for transporting coal slurry
US4481898A (en) Slurry carrying ship
JPS6246405Y2 (ja)
JPS6246411Y2 (ja)
JPS6099Y2 (ja) フィルタ−装置
JPS58149283U (ja) スラリ−運搬船
JPH0739863A (ja) 浄水器
JPH0127516Y2 (ja)
JPH029656Y2 (ja)
JPS6018628Y2 (ja) 給液兼サクシヨンストレ−ナ
JPH0594097U (ja) 海水管のエアセパレータ
JPS5819515B2 (ja) タンクのオ−バ−フロ−装置
JPS6044195B2 (ja) 液体運搬船におけるバラストパイプの配管方法
JP3070054U (ja) 双胴型膨張トランクの漏油コ―ミング
JPS6343895U (ja)
JPH03126538U (ja)
JPS5930790Y2 (ja) 船舶における取水装置
JPH0634232Y2 (ja) 船内養魚槽内の海水吸排装置
JPS58149285U (ja) スラリ−運搬船
JPS58149284U (ja) スラリ−運搬船
JPH0414086Y2 (ja)