JPS61133493A - 暗証番号処理装置 - Google Patents

暗証番号処理装置

Info

Publication number
JPS61133493A
JPS61133493A JP59254565A JP25456584A JPS61133493A JP S61133493 A JPS61133493 A JP S61133493A JP 59254565 A JP59254565 A JP 59254565A JP 25456584 A JP25456584 A JP 25456584A JP S61133493 A JPS61133493 A JP S61133493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
input
digits
area
numerical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59254565A
Other languages
English (en)
Inventor
隆一 千脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59254565A priority Critical patent/JPS61133493A/ja
Publication of JPS61133493A publication Critical patent/JPS61133493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、暗証番号処理装置に関し、特に暗証番号を
暗号化して入力し得るような暗証番号処理装置に関する
[発明θ概要] この発明は暗証番号が他人に知られるのを防止するため
に、入力された一連の数値情報の中からパスワードを判
別しそのパスワードに続く所定桁の数値情報を暗証番号
として取扱うようにしたものである。
[従来の技術] 従来、銀行のCD(キャッシュディスペンサ)やATV
(オートマチック・テラーズ・マシン)などのように個
人の認証を必要とする装置では、顧客または操作者に暗
証番号を入力させ、この暗証番号によって個人の認証を
行なうのが一般的となっている。
ところで、従来のCDやATVなどでは、たとえば4桁
の暗証番号をそのまま入力させるようにしているため、
暗証番号入力の操作を他人に見られた場合は容易に暗証
番号が他人に知られてしまい暗証番号を覚えられてしま
うことが多かった。
特に、銀行が混雑してCDやATVの前に人の列ができ
た場合などはこの可能性が゛高かった。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のごとく、従来の装置では、暗証番号が他人に知ら
れてしまう可能性が高く、悪用されるおそれがあった。
それゆえに、この発明は、たとえ暗証番号入力の操作を
他人に見られても暗証番号が他人に知られないような暗
証番号処理装置を提供することを目的とする。
E問題点を解決するための手段] この発明は、番号入力手段と、パスワード一致判別手段
と、暗証番号処理手段とを備える。番号入力手段は暗証
番号を入力するためのものであり、パスワード一致判別
手段は番号入力手段から入力される数値情報が予め個人
別に定められているパスワードと一致するか否かを判別
するためのものであり、暗証番号処理手段はパスワード
一致判別手段が一致を判別した以後に番号入力手段から
入力される所定桁数分の数値情報を暗証番号として取扱
うものである。
[作用] この発明においては、暗証番号処理手段がパスワード入
力後の所定桁数分の数値情報を暗証番号として取扱うた
め、暗証番号を入力する者は一連の数値情報の中の任意
の部分に暗証番号を含めることができる。
[実施例] 以下にこの発明をATVに適用した場合の一実施例を説
明するが、この発明はATMに限らず入力された暗証番
号によって個人を認証するような装置であればどのよう
な装置であっても適用できることを予め指摘しておく。
第2図はATVに適用されたこの発明の一実施例を示す
概略ブロック図である。図において、CPLJ I k
Lt、ROM2#J:びRAM3が接続される。ROM
2は、たとえば第5A図および第5B図に示すようなC
PUIの動作プログラムなどを格納している。RAM3
はCPU1のデータ処理に必要な種々のデータを記憶す
るためのものであり、たとえば第4図に示すような記憶
領域を含む。
また、CPU1は、インターフェイス4を介して伝送制
御装置5.カード読取装@61表示器7゜プリンタ81
紙幣処理装置9およびキーボード10と接続される。伝
送制御装置5は、CPU1と図示しないセンタとの間の
データ伝送を制御するためのものである。カード読取装
置6はキャッシュカードに記録された情報を読取るため
のものである。表示器7は顧客に操作案内や金額情報な
どを表示するためのものである。プリンタ8は顧客に発
行する伝票を印字するためのものである。紙幣処理装置
9は紙幣の入出金処理や鑑別などを行なうためのもので
ある。キーボード10はCPU1に各種の動作指令を与
えるためのものである。
第3図は第2図に示すキーボード10のキー配置図であ
る。図において、このキーボード10は、暗証番号等の
数値情報を入力するためのテンキー11と、各種ファン
クションキー12a〜12hとを含む。
第4図は第2図に示すRAM3の記憶領域を示す図解図
である。図において、RAM3はこの実施例に興味ある
記憶エリアとしてエリアM1〜M4およびFlを含む。
エリアM1は、センタから伝送されてくるパスワードを
記憶するためのエリアとして用いられる。エリアM2は
センタから伝送されてくる暗証番号を記憶するためのエ
リアとして用いられる。エリアM3は顧客が1回に入力
し得る一連の数値情報の最大桁数を記憶するエリアとし
て用いられる。エリアM4は第2図のキーボード10か
ら入力される暗証番号を記憶するエリアとして用いられ
る。エリアF1はキーボード10から入力される数値情
報がパスワードと一致したか否かを記憶するパスワード
フラグとして用いられる。
ここで、上述の実施例の詳細な動作を説明する前に、ま
ず第1A図および第1B図を参照してこの実施例の概略
的な動作について説明する。まず、この実施例では、予
め個人別にパスワードが暗証番号とともに登録されてい
る。このパスワードは、Oから9までの中のどの数字で
あってもよい。キーボード10から顧客が数値情報すな
わち暗証番号の入力を開始すると、cpuiはその数値
情報がパスワードNと一致するか否かを判別する。入力
された数値情報とパスワードNとが一致すると、それ以
後入力される4桁の数字n、〜n、が暗証番号として処
理される。たとえば、第1B図に示すようにパスワード
が「2」である場合、「2」以褒に入力される4桁の数
字r5.4,3.2Jが暗証番号として処理される。そ
れ以外の数字は、ダミ一番号であり、@証番号としては
取扱われない。したがって、顧客はM桁の数字の中の任
意の部分に暗証番号を含ませることができ、これによっ
て暗証番号を暗号化することができる。
第5A図および第5B図は第2図に示すCPU1の動作
を説明するためのフローチャートである。
以下、これら第5A図および第5B図を参照して上述の
実施例の動作を説明する。
まず、第5A図のステップS1において、カード読取装
置6にキャッシュカードが挿入されたか否かが判断され
る。もし、キャッシュカードが挿入された場合は、カー
ド読取装蹟6がキャッシュカードの記録データを読取る
。このとき読取エラーが発生したか否かがステップS2
において判断される。、M取エラーが発生した場合は、
キャッシュカードが返却され(図示せず)、再びステッ
プS1の動作に戻る。読取エラーが発生しなかった場合
は、ステップS3に進み、キャッシュカードから読取っ
たデータに基づいて、該キャッシュカードが有効な力〜
ドであるか否かが判断される。
有効なカードでなかった場合は、再びステップS1の動
作に戻る。有効なカードの場合は、ステップS4に進み
、キャッシュカードから読取ったデータのうち店番号と
口座番号とがRAM3に格納される。そして、ステップ
S5に進み、伝送制御装置5を介してセンタとデータの
交信が行なわれる。すなわち、CPLJ 1はキャッシ
ュカードから読取った店番号と口座番号とをセンタに送
信する。
センタは、顧客別に種々の取引データを記憶するセンタ
ファイルを備え、CPIJlを含む端末がら送信されて
きた店番号と口座番号とに基づいて、このセンタファイ
ルを検索し、該当のファイルからパスワードと暗証番号
と最大桁数とを読出す。
これら読出されたパスワードと暗証番号と最大桁数は、
CPU1に送信される。CPU1では、受信したパスワ
ード、暗証番号および最大桁数を、ステップS6におい
て、エリアM1.M2,19よびM3にそれぞれ格納す
る。そして、ステップ$7に進み、パスワードフラグF
1をリセットし、エリアM4をクリアする。
次に、第5B図のステップS8に進み、テンキー11か
ら置数人力があるか否かが判断される。
置数人力があった場合は、ステップ$9に進み、エリア
M3の内容、すなわち最大桁数が0か否かが判断される
。もし、最大桁数が0である場合は、第5A図のステッ
プ810に進み、エラー処理がなされた後ステップS1
の動作に戻る。一方、最大桁数が0でなかった場合は、
ステップ811に進み、エリアM3の内容が−1される
。続いて、ステップ812に進み、パスワードフラグF
1がセットされているか否かが判断される。このとき、
パスワードフラグはまだセットされていないため、ステ
ップ813に進む。ステップ313では、テンキー11
から入力された置数データエリアM1に記憶されたパス
ワードと一致するか否かが判断される。もし、置数デー
タとパスワードとが一致しない場合は、再びステップS
8の動作に戻る。
一方、IF数データとパスワードとが一致した場合は、
ステップ814に進み、パスワードフラグF1がセット
される。そして、再びステップS8の動作に戻る。
次に、テンキー11から置数人力があると、今度はパス
ワードフラグF1がセットされているため、ステップ8
12でrYEsJと判断され、ステップ815に進む。
このステップ815では、テンキー11から入力された
置数データがエリアM4に格納される。そして、ステッ
プ816に進み、エリアM4に4桁の数字が記憶された
か否かが判断される。このとき、エリアM4には4桁の
数字がまだ記憶されていないため、rNOJと判断され
、再びステップS8の動作に戻る。次に、テンキー11
から置数データが入力されると、ステップ815におい
て該置数データがエリアM4に記憶される。このとき、
既にエリアM4に記憶されていた置数データは1桁左(
あるいは右)にシフトされる。続いて、ステップ816
に進み、エリアM4に4桁の数字が記憶されているか否
かが判断される。このとき、エリアM4にはまだ2桁の
数字しか記憶されていないため、rNOJと判断され、
ステップS8の動作に戻る。そして、ステップS8〜S
12.S15および816の動作が繰返し行なわれ、エ
リアM4に4桁の数字が記憶されると、ステップ816
でrYEsJと判断され、ステップ817に進む。この
ステップS17では、キーボード10の円キー12fが
押圧されたか否かが判断される。この円キー12fはデ
ータの入力終了時に押圧されるキーである。円キー12
「が押圧されていないと判断された場合は、ステップ8
18に進み、テンキー11から置数人力があったか否か
が判断される。もし、テンキー11からの置数人力もな
い場合は、第5A図のステップS10に進みエラー処理
が実行される。
そして、ステップS1の動作に戻る。一方、テンキー1
1から置数人力があった場合は、ステップ819に進み
、一連の操作でテンキー11から入力された置数データ
の全桁数が予め登録された最大桁数を越えたか否かが判
断される。この判断は、エリアM3の記憶内容がOにな
ったか否かによって判断される。もし、置数データの全
桁数が最大桁数を越えていない場合は、ステップ820
に進み、エリアM3の内容が−1される。そして、再び
ステップ817の動作に戻る。一方、ステップ5M19
で置数データの全桁数が最大桁数を越えたと判断された
場合は、第5A図のステップS10に進みエラー処理が
された後ステップS1の動作に戻る。置数データの全桁
数が最大桁数を越える前に円キー12「が押圧された場
合は、ステップ817でrYEsJと判断され、ステッ
プS2□ 1に進む。このステップ821では、エリアM2に記憶
された暗証番号、すなわち予めセンタに登録された暗証
番号と、エリアM4に記憶された暗証番号、すなわちテ
ンキー11から入力された暗証番号とが一致するか否か
が判断される。すなわち、この実施例では、パスワード
が入力された後続いて入力される4桁の数字が暗証番号
として取扱われる。もし、予め登録された暗証番号とテ
ンキー11から入力された暗証番号とが一致しない場合
は、第5A図のステップS1oに進みエラー処理がなさ
れた模再びステップS1の動作に戻る。
一方、予め登録された暗証番号とテンキー11から入力
された暗証番号とが一致した場合はステップ822に進
み出金処理がなされる。なお、この出金処理は、従来の
ATV等で行なわれている出金処理と同様の処理である
ためその詳細説明を省略する。ステップ822の動作の
後cpuiは動作を終了する。
なお、上述の実施例では、暗証番号として4桁の数字を
用いたが、暗証番号は4桁以上の数字あるいは4桁以下
の数字あってもよい。すなわち、この発明では、パスワ
ードが入力された模に続いて入力される所定桁数の数字
を暗証番号として取扱えばよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、暗証番号を暗号化し
て入力することができるため、暗証番号の入力操作を他
人に見られても他人に暗証番号を知られることがなくな
り、カード取引の安全性を高めることができるとともに
犯罪の未然防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例の原理を
説明するための図解図である。第2図はこの発明の一実
施例を示す概略ブロック図である。 第3図は第2図に示すキーボード10のキー配置図であ
る。第4図は第2図に示すRAM3の記憶領域の一部を
示す図解図である。第5A図および第5B図は第2図に
示すCPU1の動作を説明するためのフローチャートで
ある。 図において、1はC,PU、2はROM、3はRAM1
5は伝送制御装置、6はカード読取装置、10はキーボ
ードを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)暗証番号を入力するための番号入力手段と、 前記番号入力手段から入力される数値情報が予め個人別
    に定められているパスワードと一致するか否かを判別す
    るパスワード一致判別手段と、前記パスワード一致判別
    手段が一致を判別したとき、それ以後前記番号入力手段
    から入力される所定桁数分の数値情報を暗証番号として
    取扱う暗証番号処理手段とを備える、暗証番号処理装置
  2. (2)前記番号入力手段から入力される一連の数値情報
    の桁数が予め定められた桁数を越えたとき、前記番号入
    力手段から入力される数値情報を無効化するための無効
    化手段をさらに備える、暗証番号処理装置。
JP59254565A 1984-11-30 1984-11-30 暗証番号処理装置 Pending JPS61133493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254565A JPS61133493A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 暗証番号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254565A JPS61133493A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 暗証番号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133493A true JPS61133493A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17266812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254565A Pending JPS61133493A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 暗証番号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133493A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912308A (en) * 1987-11-10 1990-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device and method for effecting personal identification utilizing an IC card
JP2002150242A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 暗証番号照合方法
JP2014048713A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nec Personal Computers Ltd 入力情報認証装置および装置のプログラム
WO2016059710A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社日立システムズ 認証システムおよび認証装置および認証方法ならびに認証プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912308A (en) * 1987-11-10 1990-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device and method for effecting personal identification utilizing an IC card
JP2002150242A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 暗証番号照合方法
JP4647769B2 (ja) * 2000-11-16 2011-03-09 大日本印刷株式会社 暗証番号照合方法、icカード
JP2014048713A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nec Personal Computers Ltd 入力情報認証装置および装置のプログラム
WO2016059710A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社日立システムズ 認証システムおよび認証装置および認証方法ならびに認証プログラム
JP5944591B1 (ja) * 2014-10-16 2016-07-05 株式会社日立システムズ 認証システムおよび認証装置および認証方法ならびに認証プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615194B1 (en) System for secure execution of credit based point of sale purchases
JPH0670818B2 (ja) 照合カード及びその認証方法
US20080249947A1 (en) Multi-factor authentication using a one time password
US20030074568A1 (en) Methods and apparatuses for performing secure transactions without transmitting biometric information
WO2001042938A1 (fr) Systeme d'authentification personnelle et dispositif electronique portatif a fonction d'authentification personnelle utilisant des informations physiques
CN101911584A (zh) 用于发送安全访问信号的发送器
JP4671838B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2008065493A (ja) 生体認証システム、及び方法
JP4741851B2 (ja) 自動取引装置
JP2007087313A (ja) 自動取引装置
JP4834785B2 (ja) 現金自動預払システム及び装置
JP2010049387A (ja) 自動取引システム、サービス管理サーバ、自動取引装置および自動取引方法
JPS61133493A (ja) 暗証番号処理装置
KR19990078671A (ko) 지문증명식 금융거래시스탬
JPH0750665A (ja) 本人確認装置及びその方法
JP4800131B2 (ja) 生体認証装置とそのシステム、および取引処理装置
JP5075675B2 (ja) 生体認証システムおよび生体認証装置
JPS60196876A (ja) Icカ−ド
JPS63661A (ja) カ−ド処理システム
JPS6128149B2 (ja)
JP2003281366A (ja) 金融機関におけるユーザ認証方法
KR100542595B1 (ko) 신용카드와 현금카드의 보안시스템
JPH045227B2 (ja)
JP2007316885A (ja) 生体認証方法とその装置とそのシステム、および取引処理方法と自動取引端末
JP4008186B2 (ja) Icカード、icカードシステム、icカード所持者の本人認証方法