JPS61133436A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS61133436A
JPS61133436A JP59255401A JP25540184A JPS61133436A JP S61133436 A JPS61133436 A JP S61133436A JP 59255401 A JP59255401 A JP 59255401A JP 25540184 A JP25540184 A JP 25540184A JP S61133436 A JPS61133436 A JP S61133436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
memory
address
address range
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59255401A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59255401A priority Critical patent/JPS61133436A/ja
Publication of JPS61133436A publication Critical patent/JPS61133436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はメモリ中に格納されている命令を遂次リードし
実行して行くデータ処理装置に関し、特にそのデータ処
理装置が、命令を実行し、メモリ又はI、/’Oをアク
セスする際のアクセス技術に関する。
(従来の技術) 従来のデータ処理装置では、メモリ中に格納されている
命令をアドレス指定することによ抄リードし、遂次実行
して行くことが知られている。
このようなデータ処理装置が、プログラムを実行して行
く場合、中央処理装置(以下CPUと称す)は、プログ
ラムがメモリのいかなるアドレス空間に格納されていた
としても、一度CPU内に読み込んでしまった後は、無
条件にその命令を実行してし1い、その命令が、メモリ
やI10デバイスを無条件にアクセスしてしまっていた
一方マイクロプロセッサをCPUとするデータ処理装置
において、システム内にあるI10デバイス等に対して
のコマンドやデータの入出力は、ユーザーが、プログラ
ムを作り実行させることにより、容易に行なえる構造に
なっている。
しかしながら、システム内にあるI10デバイス等の中
には、ユーザーが誤ったコマンドやデータを入出力させ
た場合、システムが正常に動作できなくなり、ひいては
、システムを正常に復帰させることができなくなるよう
な事態をまねくこともありうる。
たとえば、ディスク装置等に誤ったコマンドやデータを
入出力した場合、システムを正常に復帰させるために必
要な、システムエリア等のデータを破壊してしまうよう
なこともあり得る。
(発明が解決しようとする問題点) CPU内に一度読み込んでしまった後は無条件にその命
令を実行する従来のデータ処理装置では上記のマイクロ
プロセッサをCPUとするデータ処理装置の問題点を解
決できない。そこで本発明の目的はリードオンリーメモ
リ内に格納されているプログラムにのみ特定のメモリや
Iloをアクセスする特権を与えることによ秒マイクロ
プロセッサをCPUとするデータ処理装置の不測の事故
を防止できるデータ処理装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の装置は、読出し専用メモ9 K割り付けられて
いるアドレス中の予め定めたアドレス範囲を示すアドレ
ス範囲データを設定保持するアドレス範囲データ設定保
持手段と、中央処理装置が命令を読み出すために出力す
るアドレスデータと前記アドレス範囲データとを比較し
前記アドレスデータが前記アドレス範囲データ内にある
ときには一致信号を発生する比較手段と、前記比較手段
の比較結果をラッチするラッチ手段と、前記中央処理装
置に読み出された命令によるアクセスタイミングを検出
し前記一致信号の供給を受けているときには前記命令の
アクセス対象に前記タイミングにアクセスを許可するタ
イミング検出アクセス許可手段とを含んで構成される。
(実施例) 次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
1図のデータ処理装置はCPUIと、続出し専用メモリ
(以下ROM)2と、読出し書込み可能メモリ(以下R
AM)3と、メモリ4と、I10デバイス5と、メモリ
制御回路6と、I10制御回路7と、比較回路8と、ア
ドレス範囲設定回路9と、タイミング検出回路10と、
ラッチ回路16とを含んで構成される。
CPUIのアドレスバス11は、ROM2.RAM3゜
メモリ4.I10デバイス5および尾畝回Ii%デ1鼠
≠−8に接続されている。又データバス12も同様にR
OM2.RAM3.メモリ4.I10デバイス5に接続
さnている。CPUIのメモリ4およびI10デバイス
5へのアクセス制御信号13は、ROM2.RAM3及
びメモリ制御回路6 、I10制御回路7に接続されて
いる。
CPUIはROM2およびRAM3に対してアドレスお
よびアクセス制御信号を出力して命令をリードし実行し
ている。
アドレス範囲設定回路9にはROM2が割り付られてい
るアドレス空間の中の特定のアドレス範囲データが設定
される。
CPUIが命令リードのためにアドレスバス11に出力
されるアドレス信号は≠≠忙工≠=w rrJ較回路8
においてアドレス範囲設定回路9に設定されているアド
レス範囲データと比較され特定の範囲内にあることが検
出されたときには一致信号が発生されラッチ回路16に
よりラッチされる。
また、CPU1によりリードされた命令はCPUIによ
り実行され、CPUIは、メモリ4または工10デバイ
ス5をアクセスするためのアクセス制御信号13を出力
し、メモリ4またはI10デバイス5をアクセスしよう
とする。
タイミング検出回路10は、前記アクセス制御信号13
を監尻しており前記命令によりてメモリ4あるいはI1
0デバイス5がアクセスさ几るタイミングを検出する。
又タイミング噴出回路10には、ラッチ回路16を介し
て#記比較結果信号が入力されており、前記設定されて
いるアドレス範囲内に命令アドレスがある場合には、前
記アクセスタイミングによって、メモリ4ま九はI10
デバイス5のアクセス許可信号14または15を出力し
メモリ4iたけI10デバイス5のアクセスを許可する
。又、前記設定されているアドレス範囲内に命令アドレ
スがない場合には、メモリ4またはI10デバイス5に
対してアクセス許可信号14または15を出力せず、メ
モリ4または工10デバイス5のアクセスを禁止する。
このようにして本実施例ではROM2の特定のアドレス
範囲内にある命令にのみメモリ4またはI10デバイス
5へのアクセスを許可し他のアドレスにある命令につい
てはアクセスを禁止することができる。
(発明の効果) 本発明にはROMアドレス空間内で設定された特定のア
ドレス範囲内にのみ格納されている命令の実行により、
メモリ又はI10デバイスのアクセスが許可され、それ
以外のメモリ空間に格納されている命令の実行では、メ
モリ又はI10デバイスのアクセスが禁止されマイクロ
プロセッサをCPUとするデータ処理装置の不測の事故
を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・・・・中央処理装g(CPU) 、2・・・・
・・リードオンリーメモリ(ROM) 、3・・・・・
・2ンダムアクセスメモリ(RAM) 、4・・・・・
・命令によってアクセスされるメモ1ハ 5・・・・・
・命令によってアクセスされるI10デバイス、6・・
・・・・メモリ制御回路、7・・・・・・I10制御回
路、8・・・・・・比較回路、9・・・・・・アドレス
範囲設定回路、10・・・・・・タイミング検出回路、
11・・・・・・アドレスバス、12・旧・・データバ
ス、13・・・・・・アクセス制御信号、14・・・・
・・メモリ許可信号、15・・・・・・I10許可信号
、16・・・・・・ラッチ回路。 ゛、−l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 読出し専用メモリに割り付けられているアドレス中の予
    め定めたアドレス範囲を示すアドレス範囲データを設定
    保持するアドレス範囲データ設定保持手段と、 中央処理装置が命令を読み出すために出力するアドレス
    データと前記アドレス範囲データとを比較し前記アドレ
    スデータが前記アドレス範囲データ内にあるときには一
    致信号を発生する比較手段と、 前記比較手段の比較結果をラッチするラッチ手段と、 前記中央処理装置に読み出された命令によるアクセスタ
    イミングを検出し前記一致信号の供給を受けているとき
    には前記命令のアクセス対象に前記タイミングにアクセ
    スを許可するタイミング検出アクセス許可手段とを含む
    ことを特徴とするデータ処理装置。
JP59255401A 1984-12-03 1984-12-03 デ−タ処理装置 Pending JPS61133436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255401A JPS61133436A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255401A JPS61133436A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133436A true JPS61133436A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17278248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59255401A Pending JPS61133436A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875156A (en) * 1986-03-05 1989-10-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Computer having a protection device to selectively block incorrect control signals
US8576142B2 (en) 2009-09-15 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and control method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741745A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Malfunction preventing circuit of microprocessor
JPS5715499B2 (ja) * 1975-02-21 1982-03-31
JPS57189400A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Mitsubishi Electric Corp Incorrect address detector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715499B2 (ja) * 1975-02-21 1982-03-31
JPS5741745A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Malfunction preventing circuit of microprocessor
JPS57189400A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Mitsubishi Electric Corp Incorrect address detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875156A (en) * 1986-03-05 1989-10-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Computer having a protection device to selectively block incorrect control signals
US8576142B2 (en) 2009-09-15 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305460A (en) Data processor
EP0443557B1 (en) Interrupt controller capable of realizing interrupt nesting function
KR960035263A (ko) 멀티프로그램 실행제어장치 및 방법
US6775734B2 (en) Memory access using system management interrupt and associated computer system
JPS61133436A (ja) デ−タ処理装置
KR100238174B1 (ko) 병렬 프로세서 시스템
JPS6074059A (ja) 記憶装置アクセス制御方式
JPS6346466B2 (ja)
JPS62160554A (ja) メモリの不正アクセス防止装置
JPS59229662A (ja) 共有メモリ制御回路
JPH0219508B2 (ja)
JPH01123342A (ja) メモリの書込保護回路
KR900010178Y1 (ko) 램 출력 보호회로
JPS63250753A (ja) メモリアクセスチエツク方式
JPS63109547A (ja) 記憶装置
JP2000207235A (ja) 情報処理装置
JPS6118045A (ja) プログラムの暴走検出方式
JPS61121146A (ja) メモリプロテクト方式
JPH01261760A (ja) コンピュータ装置
JPH0652507B2 (ja) マイクロコンピユ−タの開発装置
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置
JPH03228146A (ja) Eeprom内蔵マイクロコンピュータ
JPH01314333A (ja) 電子計算機
JPS60167038A (ja) マイクロプロセツサ
JPS60126731A (ja) プログラム制御方法