JPS61133002A - 垂直磁気ヘツド - Google Patents

垂直磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61133002A
JPS61133002A JP25545884A JP25545884A JPS61133002A JP S61133002 A JPS61133002 A JP S61133002A JP 25545884 A JP25545884 A JP 25545884A JP 25545884 A JP25545884 A JP 25545884A JP S61133002 A JPS61133002 A JP S61133002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
block
main
magnetic pole
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25545884A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Imamura
今村 辰男
Hiroyuki Watabe
洋之 渡部
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Makoto Koike
誠 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25545884A priority Critical patent/JPS61133002A/ja
Priority to PCT/JP1985/000663 priority patent/WO1986003616A1/ja
Priority to DE8585906089T priority patent/DE3586827T2/de
Priority to EP85906089A priority patent/EP0202343B1/en
Publication of JPS61133002A publication Critical patent/JPS61133002A/ja
Priority to US07/327,258 priority patent/US5003423A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、垂直磁気ヘッド、更に詳しくは、外部磁界に
よりて再生出力レベルが影響されないよ5Kした垂直磁
気ヘッドに関する。
(従来技術) 磁気記録媒体をその厚さ方向に磁化する垂直磁気記録方
式においては、原理的に磁気記録される磁化の波長が短
波長(高周波)であればあるほど上記磁気記録媒体内で
の自己減磁界が小さくなるために、高密度記録KJして
いることが知られている。
このような垂直磁気記録を行なうには、大きな垂直磁気
異方性を有する磁気記録媒体と、鋭くて強い垂直成分磁
界を発生する磁気記録ヘッドが必要とされている。そし
て、垂直磁気記録を行なう方式としては、補助磁極励磁
型垂直磁気ヘッド方式と主磁極励磁型垂直磁気ヘッド方
式とが知られている。
上記補助磁極励磁型垂直磁気ヘッド方式においては、第
5図に示すようK 、 Co−Zr−Nb等の高透磁率
磁性薄膜からなる主磁極1と、フェライト等からなる高
透磁率磁性体ブロック2aに情報信号電流送受用の巻、
@2bが巻回されている補助磁極2とが所定の空隙3を
有して対向配置されるようになっている。そして、磁気
記録および再生を行なう際には上記空隙3Vc磁気記碌
媒体4を走行させ、この媒体4の磁化膜を上記主磁極膜
11C摺接するよ5になっている。上記磁気記録媒体4
は、高分子フィルム等からなる可撓性のあるベース4a
J:IC1Fe−Niパ〜マロイ等からなる高透磁率磁
性層4bを形成し、さらKその上に媒体面に対して垂直
方向の磁化容易軸を有する垂直磁気記録層4c’を形成
して構成されている。
このよう′に構成されている補助磁極励磁型垂直磁気ヘ
ッドの動作は、図示しない信号発生部から送出された情
報信号が巻線2bに印加されると、補助磁極2に磁界が
発生し、この磁界は主磁極1に作用し、この主磁極1の
先端部に鋭い磁界を発生する。そして、この鋭い磁界に
より磁気記録媒体4に上記情報信号が磁気変換されて記
録される。
また、上記補助磁極励磁型垂直磁気ヘッド方式において
は、磁束の流れが開磁路構成になっているために、上述
の親い磁界は、例えば主磁極1→磁気記録媒体4→補助
磁極2とい5磁路で楕れた後、空間を通過して主磁極1
へ還流する。
ところで、上記のような開磁路構成においては、上記磁
気記録媒体4を駆動するためのモーター、あるいは地磁
気(日本では0.3〜0.4エルステツドといわれる)
等による外部磁界の影響を受けやすい。即ち、この外部
磁界が、第5図に示した太い矢印Xのように上記磁気記
録媒体4に垂直に印加されたとすると、上記主磁極1.
磁気記録媒体4、補助磁極2を通る磁界は、細線の矢印
で示したようになる。そのため、−通りの情報信号の磁
気記録が終了し、この磁気記録を再生している時忙上述
のような強い外部磁界が印加されると、この外部磁界の
大きさによっては再生宿号の再生出力レベルが減少させ
られてしま5ことがある。
このよ5な現象を実測すると第6図に示すようKなる。
即ち、上記第5図に示した補助磁極励磁型垂直磁気ヘッ
ド方式において、磁気記録媒体4に数種類の強さの垂直
な外部磁界を印加する。そして、外部磁界が印加されな
い場合の再生出力レベルをrIJとして縦軸にと9、印
加された外部磁界(単位:Oe(エルステッド))を横
軸にとると、上記第6図に示すよう忙、外部磁界が1エ
ルステツドになると、再生出力レベルはほば零になって
しま5゜ 外部磁界の影響は上述のよ5な記録・再生出力の低下の
みならず、記録レベルの低下、或いは記録・再生動作が
なされない状態で磁気ヘッドが既に記録済の媒体に近接
又は摺接した場合における媒体の残留磁化に対する低減
作用となって現われる。このような外部磁界の影響が現
われるのは次のよ5な原理によるものと考えられる。
第7図は垂直磁気ヘッドの主磁極のB−H特性を示す図
であり、第8図は97図に示す特性で動作する垂直磁気
ヘッドで磁化される記録媒体のB−H%性を示す図であ
る。外部磁界のない場合には、主磁極は記録侶号による
交流磁界に応じて第7図に示されるよ51C,原点0を
中心に正負の方向に概して飽和レベル士Bsの磁束密度
まで磁化される。一方、記録媒体は上述のように磁化さ
れた主磁極の発する磁界により第8図に示されるよ5に
、正負の方向に飽和レベルの磁束密度まで磁化され、残
留磁束±Brが保持される。この状態が、即ち、記録媒
体に正常起磁気記鎌がなされている状態である。外部磁
界(例えば、地磁気やDCモーターのマグネット等によ
る正方向の直流磁界)が印加されると、主磁極に作用す
る磁化力(磁界)は、上述の記録信号による磁界に、こ
の外部磁界が和動的に作用したものとなる(即ち、磁化
力は第7図における横軸上で正方向にシフトする)。こ
の結果、主磁極の磁化(磁束密度)はその動作中心点が
第7図の点Aまで移動してしまうため正方向には飽和レ
ベルBsまで磁化されても負方向には飽和レベル−Bi
 tで磁化されないことが起こり得る。このよ5に、磁
化状態k(iりのある主磁極より発せられる磁界により
記録媒体の磁化がなされた場合、記録媒体における残留
磁束は、正方向には前述の+Brが保持されるが、負方
向には絶対値がこれより小さい−Bk  (第8図参照
)しか保持されないことKなる。つまり、外部磁界によ
って磁気記録レベルの低下をもたらすととKなる。
次に1既に上述のように磁化状alc偏りのある記録媒
体に垂直磁気ヘッドが近接もしくは摺接した状態(第5
図に示される状態)において、主磁極の磁化が第7図の
点AIC達する程度の外部磁界が印加されると、この外
部磁界による磁化力(主として主磁極に集束する磁界)
により、記録媒体における磁化状態は当初の残留磁化−
Bkから第8図における点A/に対応する値まで変化す
る。この変化の後に、外部磁界が除かれて主磁極による
磁化力がなくなっても、記録媒体の磁化状態は元の残留
磁化−Bk Kは復帰せず、これよりも絶対値の小さい
−Bk/となる(第8図参照)。これは周知のとおり、
磁界(磁化力)の変化とこれに応じた磁化(磁束密度)
との関係が非可逆的であるためである。
上述のよ5に、記録済の磁気記録媒体に対して外部磁界
が印加されたり、更には、その後、印加状態が解除され
たりすると、残留磁化(即ち、磁気記録レベル)が低減
することになる。この傾向は、垂直磁気ヘッドの主磁極
が記録媒体に近接、もしくは摺接している状態において
特に顕著であることは言5までもない。
今度は、一応前述のよ5に正常な磁気記録がなされた媒
体から記録情報の再生を行うときに外部磁界(前述と同
様の直流磁界)が印加された場合について考察する。こ
の場合は、既に記録済の媒体から発せられる磁界に対し
、外部磁界が和動的に作用するため、垂直磁気ヘッドの
主磁極における動作点は第7図における横軸上で原点O
よりも正方向に移動し、点A1もしくは外部磁界が特に
強い場合は、点B迄移動する。第7図におけるB−H特
性から明らかなよ5に、点人或いは点Bを中心に動作し
た場合、磁化力(この場合は媒体による信号磁界に外部
磁界が加わったもの)の変化に対応した磁化(主磁極中
の磁束密度)の変化率は著しく低減され、点Bより正方
向では殆んど零になってしまう。従って、再生感度が低
下してしまう。
このよ5に外部磁界の影響による記録及び/又は再生レ
ベルの低下、並びに磁気ヘッドが既に記録済の媒体に近
接もしくは摺接した場合における同媒体の記録レベルの
低下は、上記の補助磁極励磁型垂直磁気ヘッド方式だけ
に見られるわけではなく、前記主磁極励磁型垂直磁気ヘ
ッド方式においても見られる。つまり、垂直磁気記録方
式においては、従来の面内記録方式における場合よりも
、外部磁界により受ける影響が大きいということが知ら
れている。
ところで、一般に、電磁誘導障害の防止のためにシール
ドを設ける技術は既に周知であるが(例えば、茂木充著
、「電子回路ノイズ&トラブル対策JCQ出版社刊にも
記載されている)、上述のような垂直磁気記録に固有の
問題を解決する技術は未だ確豆されていない。
(目的) 本発明の目的は、外部磁界が印加されても記録及び/又
は再生出力レベル並びに磁気ヘッドが既記録の媒体に近
接もしくは摺接した場合における同媒体の記録レベルが
影響を受けないよ51Cした垂直磁気ヘッドを提供する
Kある。
(概要) 本発明は上記目的を達成するために、垂直磁気ヘッドの
主磁極の周囲を、高透磁率磁性部材で取り囲んで磁気シ
ールドを施すようKしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第1の
実施例を示すものであって、補助磁極励磁型垂直磁気ヘ
ッドに適用したものである。なお、本発明においても、
磁気記録媒体4としては、第5図に示されたものと全く
同様のものを適用することが望ましい。即ち、前述のと
おり、磁気記録媒体4は、高分子フィルム等からなる可
撓性のあるベース4a上1<、Fe−Niパーマロイ等
からなる高透磁率磁性層4bを形成し、さらにその上に
媒体面に垂直な方向に磁化容易軸を有する垂直磁気記録
層4Cを形成して構成されている。
第1図(A) 、 (B) 、 (C) K示すように
、補助磁極励磁型垂直磁気ヘッド50は、主磁極ブロッ
ク15と主磁極シールドブロック16と補助磁極シール
ドブロック19.補助磁!22等を具備して構成されて
いる。
上記主磁極ブロック15は、アモルファス系の磁性金属
1例エハコハルトシルコン二オプ、コバルトジルコンモ
リブデン、およびパーマロイ、センダスト等からなる主
磁極膜11の左右側面(第1図(8)において)が結晶
化ガラス、非磁性フェライト等からなる主磁極挾持部材
12.13によって挾持され、さらKこれら主磁極膜1
1.挟持部材12.13の上部にはマンガンジンクフェ
ライト、ニッケルジンク7エライト等の高透磁率磁性部
材よりなる磁性体ブロック14の下面が接合されて構成
されている。上記主磁極ブロック15の下面は円弧状に
研摩されていて、上記主磁極膜11の下端面が露呈して
いる。
そして、上記主磁極ブロック15の全体を囲5ようにし
て上記磁性体ブロック14と同じ材質からなる下部が開
口している箱蓋型をした主磁極シールドブロック16が
配設されている。この主磁極シールドブロック16と主
磁極ブロック15との間隙にはエポキシ樹脂、水ガラス
等が充填されている〇上記主磁極シールドブロック16
の左右の下端面の外端部寄りには、ガラス状カーボン等
の潤滑性を有する部材からなる半円柱状のパッド17.
18が接合されている。そして、このパッド17.18
と主磁極膜11の下端面は同一平面上べあるよ5に配設
されている。
前記補助磁極シールドブロック19は、上記磁性体ブロ
ック14の材質と同じ材質からなる厚い板状をしていて
、横幅が上記主磁極シールドブロック16の215程の
大きさの磁性体ブロック23で形成され、その上面の中
央部の、上記主磁極M11の下端面は対向する位置に、
短角柱状のフェライト等からなる補助磁極22が接合さ
れ、この補助磁極22の外周には信号送受用の巻@24
が巻回されている。
また、上記磁性体ブロック23の上面の左右端部には、
上記パッド17.18と同じ材質からなる半円柱状のパ
ッド20.21が接合されている。
そして、この補助磁極シールドブロック19の補助磁極
22を存する面と、上記主磁極ブロック15の主磁極1
1を有する面および主磁極シールドブロック16との下
面とが適宜の空隙を持って対向配置されている。この空
隙は極めて狭いので、外部からの物界が入りにくくなっ
ている。また、上記空隙の間を磁気記録媒体4が、パッ
ド17.18とパラと20.21とKよって表裏両面を
押圧され主磁極膜11 VC摺接しながら矢印X1方向
に走行していくようになっている。
以上のよ5に構成されている補助磁極励磁型垂直磁気ヘ
ッド50を用いて磁気記録を行なうと、第1図(D)に
示すように、補助磁極22と主磁極膜11とにより発生
した磁界は、符号25で示すよ5に細い楕円を左右に2
つならべたよ5I/Cなる。また、磁気記録中あるいは
磁気記録終了後に、磁気記録媒体4Vc垂直な外部磁界
(矢印X2で示す)が印加されたとしても、この外部磁
界は符号26で示すように1主磁極シールドブロツク1
6の内部を左右に分れて下方に進み、磁気記録媒体4を
通過して磁性体ブロック25/C至り、さらにこの磁性
体ブロック23の底面から空中へと放散されていく。つ
まり、上記符号25で示した内側の磁界と、符号26で
示した外側の磁界とは完全に分離されており、外側の磁
界(外部磁界)が内側の磁界(記録用磁界)K影響を及
ぼすことはない。従って、外部磁界に起因する記録及び
/又は再生レベルの低下、並びに磁気ヘッドが既記録の
媒体に近接もしくは摺接した場合における同媒体の記録
レベルの低下が有効に回避される。
なお、上記パッド17.18,20.21 k軟磁性を
もたせると、更にシールド効果を上げることができる。
次k、本発明の第2の実施例を第2図(A) 、 (B
) 。
(C)に基づいて説明する。本実施例は、主磁極励磁型
垂直磁気へラドに1本発明を適用した場合である。なお
、以下に述べる実施例およびその変形例においては上記
第1の実施例において、既に説明した構成部材と全く同
様の構・成部材は、単にアルファベットの′A″、′B
″、′C”の添字を付すに留め、重ねて説明するのを避
ける。
第2図(A) 、 CB) 、 (C)に示すように、
主磁極励磁型垂直磁気ヘッド1QOは、主磁極フロック
31と主磁極シールドブロック16Aとパッド取付ブロ
ック62等を具備して構成されている。
上記主磁極ブロック31は、磁性体ブロック33と主磁
極膜11Aと主磁極挾持部材12A、 13A等により
構成されている。即ち、フェライト等の高透磁率磁性体
よりなる直方体をした磁性体ブロック33の下面中央(
第2図(A)において)には凹部が形成されていて、同
下面凹部の略中央に形成された突起部には巻線24Aが
巻回されている。そして、上記突起部には主磁極11A
の上端面が接合されており、この主磁極膜11Aの左右
側面を主磁極挾持部材12A、13Aが挾持し、この挾
持部材12A、 13Aの上端面は、上記磁性体ブロッ
ク33の下面と接合されている。
そして、上記主磁極ブロック31を囲うように主磁極シ
ールドブ買ツク1(5Aが配設され、この主磁極シール
ドブロック16Aの左右の下端面外側寄りKはパッド1
7A、18Aが接合されている。
また、上記主磁極ブロック310下方には、パッド取付
ブロック32が配設されている。このパッド取付ブロッ
ク32は、前記磁性体ブロック14(第1図参照)と同
一の材質からなる長方形をした板状のものであって、そ
の中央部には、上記磁性体ブロック33に対応する凸部
32aが設けられている。
また、上記パッド取付ブロック32の上面の左右両端寄
りKは半円柱状をしたパッド20A 、 21Aが接合
されている。
そして、上記主磁極ブロック31.主磁極シールドブロ
ック16Aの下端面を含む全体の下面と、上記パッド取
付ブロック62の凸部32aを有する上面とが所定の空
隙を隔てて対向配置されている。この空隙の間を磁気記
録媒体4が、その表裏両面を上記パッド17A、 18
Aと2OA、21Aとによって押圧され、上記主磁極膜
11AK摺接しながら走行するよ5になっている。なお
、上記凸部32aを設けることKより、磁気抵抗を減少
させることができ、主磁極励磁型垂直磁気ヘッドの効率
を向上させることができる。
こりよ5に構成された主磁極励磁型垂直磁気ヘッド10
0を用いて磁気記録・再生をさせた際には、第2図(D
) K示すような矢印Yで示す方向から外部磁界が印加
されたとしても、前記第1の実施例と同様に、符号35
で示した記録・再生用の磁路と、符号34で示した外部
磁界とが完全に分離され、外部磁界に起因する前述の問
題が有効に回避される。
第3図(A) 、 (B) 、 (C)に示したものは
、前記第1の実施例の変形例であって、補助磁極励磁型
垂直磁気ヘッド50Bである。
この垂直磁気ヘッド50Bは、主磁極シールドブロック
168に接合しているパッド17Bと18Bとの取付間
隔を前記第1の実施例(第1図(A)参照)よりも狭く
し、パッド取付ブロック19Bl’(接合しているパッ
ド20Bと21Bとの取付間隔を前記第1の実施例より
も広くしである。
このように上下のパッドの間隔を変えても、前記WJ1
の実施例と同様に、外部磁界と内部の記#1−再生用の
磁界とは互いに完全に分離することができるので、外部
磁界に起因する前述の問題が回避される。
なお、上述のようにパッドの間隔を変えることKより上
記主磁極膜1if3と磁気記録媒体4との摺動圧を適宜
選択して用いることができ、主磁極先端に対し最も適合
したヘッドタッチ状態を具現できる。
また、第4図(A)、(B)、(C) K示したのは、
前記第2の実施例の変形例であって、主磁極励磁型垂直
磁気ヘッド100Cの場合である。
この場合も、前記第1の実施例に対する前記変形例(第
3図(A) 、 (B) 、 (C)参照)と同様に、
パッド17c、18Cと20C,21Cとの、夫々の取
付間隔を変えただけであって、変えた意図も前述の場合
と同様である。
(効果) 本発明によれば、外部から印加される外部磁界と、記録
・再生用の磁界とを完全に分離することができるので、
外部磁界に起因する記録及び/又は再生レベルの低下、
並びに磁気ヘッドが既記縁の媒体に近接もしくは摺接し
たときの同媒体における記録レベルの低下が回避される
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B) 、 (C) 、 (D)は
、本発明の第1の実施例を示す垂直磁気ヘッドの断面図
および分解した要部斜視図並びに外部磁界、記録・再生
用磁界の経路を示す線図、 第2図(A) 、 (B) 、 (C) 、 (D)は
、本発明の第2の実施例を示す垂直磁気ヘッドの断面図
1分解した要部斜視図および外部磁界、記録・再生用磁
界の経路を示す線図、 第3図(A) 、 (B) 、 (C)は、上記第1図
(A) 、 (B) 。 (C) K示す本発明の第1の実施例の変形例を示す断
面図9分解した要部斜視図、 第4図(A) 、 (B) 、 (C)は、上記第2図
に示す本発明の第2の実施例の変形例を示す断面図1分
解した要部斜視図、 第5図は、従来の補助磁極励磁型垂直磁気ヘッドの構成
を示す側面図、 第6図は、上記第5図に示す従来の補助磁極励磁型垂直
磁気ヘッドに外部磁界を印加したときの再生信号の再生
出力レベルの変動を示す特性図、第7図は、垂直磁気ヘ
ッドの主磁極のB−H%性を示す図、 第8図は、上記第7図に示す特性で動作する垂直磁気ヘ
ッドにより磁化される記録媒体のB−H特性を示す図で
ある。 4・・・・・・・磁気記録媒体(垂直磁気記録媒体)1
5、15B、31.5IC・・@拳−主磁極ブロック1
9、19B・・・・・・・・・・・補助磁極シールドブ
ロック32、62C・・・・・・・・・・・パッド取付
ブロック特許出願人    オリンパス光学工業株式会
社代  埋  人     藤    川    七 
   部r、  ’::+”。 小山1)光 夫くブ゛・パ・ 目  1 策 17 馬2図 7−13Z 気4図 (エルス示1.トつ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 垂直磁気記録媒体に対して近接または摺接自在に設けら
    れた垂直磁気ヘッドにおいて、主磁極の周囲を高透磁率
    磁性部材で囲んでなることを特徴とする垂直磁気ヘッド
JP25545884A 1984-12-03 1984-12-03 垂直磁気ヘツド Pending JPS61133002A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25545884A JPS61133002A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 垂直磁気ヘツド
PCT/JP1985/000663 WO1986003616A1 (en) 1984-12-03 1985-12-03 Vertical magnetic head
DE8585906089T DE3586827T2 (de) 1984-12-03 1985-12-03 Senkrechter magnetkopf.
EP85906089A EP0202343B1 (en) 1984-12-03 1985-12-03 Vertical magnetic head
US07/327,258 US5003423A (en) 1984-12-03 1989-03-22 Vertical recording magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25545884A JPS61133002A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 垂直磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133002A true JPS61133002A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17279041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25545884A Pending JPS61133002A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 垂直磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858043A (en) * 1986-05-28 1989-08-15 Teijin Limited Magnetic head assembly for a flexible magnetic disk drive unit
JPH0214410A (ja) * 1988-03-16 1990-01-18 Digital Equip Corp <Dec> 側部シールド付き記録ヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858043A (en) * 1986-05-28 1989-08-15 Teijin Limited Magnetic head assembly for a flexible magnetic disk drive unit
US5099372A (en) * 1986-05-28 1992-03-24 Teijin Limited Magnetic head assembly for a flexible magnetic disk drive unit
JPH0214410A (ja) * 1988-03-16 1990-01-18 Digital Equip Corp <Dec> 側部シールド付き記録ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354212A (en) Magnetic head and method of production thereof
US4639810A (en) Magnetic head for perpendicular magnetization
US3867368A (en) Read-write magnetic transducer having a composite structure comprising a stack of thin films
US4646184A (en) Magnetic head for recording and reproduction
KR960001286B1 (ko) 자기 변환 헤드
US4672494A (en) Magnetic head for effecting perpendicular magnetic recording
JPS61133002A (ja) 垂直磁気ヘツド
US3485962A (en) Magnetic transducer head with remanent flux shunt gap spacer
JPS62129916A (ja) 垂直磁気ヘツド
US3863268A (en) Magnetic head
JPS62129909A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH0327963B2 (ja)
US4894736A (en) Bendable E-shaped transducer
JP2788403B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
EP0134675A1 (en) Perpendicular magnetization type magnetic head
US4141052A (en) Erase head
JPS62129917A (ja) 補助磁極励磁型の垂直磁気ヘツド
JPS62129913A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JPS62129915A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS58102321A (ja) 磁気ヘツド
JPS62129914A (ja) 垂直磁気ヘツド
US4996620A (en) Electromagnetic transducers having E-shaped cores and shielding therebetween
JPH022209B2 (ja)
JPS62129918A (ja) 垂直磁気ヘツド